
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 21 | 2007年9月10日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月9日 02:01 |
![]() |
6 | 10 | 2007年9月8日 23:22 |
![]() |
3 | 2 | 2007年9月7日 14:08 |
![]() |
299 | 134 | 2007年9月8日 19:01 |
![]() |
2 | 23 | 2007年9月10日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
なんかアンチソニーとアンチミノルタンその他いろいろが入り乱れていますな。
特に、ミノルタ時代を知らない人は、痛すぎる。屈指のレンズ85/1.4、STF135、
35/1.4、200/2.8、100/2.8マクロなどを所持してから意見して欲しい。
ここは、α100のスレッドです。これらのレンズを持っていれば
α100で十分ということが分かるはず。7DやSWEETDではきついですが。
また、α-507やSWEETU(α-5)がいいって人もいるみたいですけど
そういう人ほどα100をお勧めするよ。純粋な5ナンバーの継承機ですので。
仮面は3ナンバーかぶってるけどね。プラボディだし。
α100に50/1.7つければ、最軽量αデジの出来上がり。
また、中級機って微妙な立場って事もわかって欲しい。
かつて、α−9を持っていてα-7を買った(フルカスタマイズ)が、
やはり中級機、半年で処分してしまいました。
ある程度中途半端だから、7ナンバーなんだよ。
完璧を求めるなら、やはり9ナンバーを待つかα-9を使ってくださいって事。
キャノン、ニコンがいいって言う人は、そちらで騒いでくださいな。
αのレンズの魅力を必要としないならば、αを使う必要など何もないだろうし。
とにかく、α100の板をこれ以上荒らすのはやめて欲しい。
α700の話はα700の板でお願いします。
18点

>屈指のレンズ85/1.4、STF135、
>35/1.4、200/2.8、100/2.8マクロなどを所持してから意見して欲しい。
A700はA700の板で、キヤノン、ニコンが良ければそちらでというのは同意しますが、これらのレンズを持っていないとここで何も意見できないのですか?
そういう排他的な雰囲気がコニミノ末期の掲示板の荒れ様を招き、それが今日まで後を引いてるんじゃないでしょうか?
ミノルタ時代を知らない人を取り込まないとSony-αも生き残れませんが、それでも排他的にミノルタ知らん奴は語るなと言い続けますか?
>完璧を求めるなら、やはり9ナンバーを待つかα-9を使ってくださいって事。
α9はフィルム一眼時代のフラッグシップなんだから、良くて当たり前ですよね?
それを引き合いに出しているあなたも、ここで発言するのはどうなんでしょう?
中級機であるから中途半端で良いというのではなく、そのクラスの中でもより良いものをと考えるのがユーザー心理だと思うのですけど?
気持ちは分かりますが、感情的にならず自分の発言に対しても冷静に考えてみては如何ですか?
書込番号:6725805
13点

α100
今の値段ですとコストパフォーマンスがとてもいいデジイチだと思います。
ケチつけたり、文句を言うのではなく、役に立つ建設的な話題で盛り上がりたいですね。
書込番号:6725830
8点

α100、まだまだ使えるカメラですよ。
49800円で購入したα100(シルバー)にこの夏はレフレックスAF500ミリを付けて
子供のサッカーの試合を取りました。
使いやすいカメラで誰でも上手く撮れるキャッチフレーズはなるほどと思います。
これから、フィルムカメラと一緒に揃えたほかの旧タイプのミノルタレンズ(35ミリF1.4、20ミリF2.8、100ミリF2など)の写りを確かめてみたいと思います。
フィルムカメラで撮った写真の、深み・バックのぼけ味にはデジカメが追いつかない
ところがありますが、フィルム代がかかるので、ダイナックス9(α9の欧州向けバージョン)の出番が少なくなってしまいました。デジタルは気に入らないコマは消去してまた撮影できるところがなんといっても便利。
α700が出ましたが、18万円は高目の設定ではないかと。ニコンD300とD80の
中間狙いか?ミノルタ時代からレンズだけではなくボディ価格もレベルアップでは
困りますね。
ディスコン直前または新機種出現時の値崩れを狙うしか無いかとのんきに構えております。
書込番号:6726037
1点

>>>α700が出ましたが、18万円は高目の設定ではないかと。ニコンD300とD80の中間狙いか?ミノルタ時代からレンズだけではなくボディ価格もレベルアップでは困りますね。
この値段では売れないのでK10Dのようにすぐ下がります。強気の40Dも発売から1週間ですでに5000円さがり128000円ですし、カメラ店の仕入れ価格は定価の7割ですから発売日は1割引で儲けて、1ヶ月もすれば2割引はあたりまえです。
書込番号:6726227
0点

私も「100マクロ使いたさ」だけなので
α100でさしあたり十分のような・・・
>7DやSWEETDではきついですが
ところで a-9さんに質問なのですが
以前の書き込みにもありましたが
そんなに7DやSWEETDって塗り絵的なのでしょうか?
「のっぺりアニメ」とか「塗り絵」とかいう表現って
昔ミノルタ版を荒らした
「に○○○」や「バ○○○○○」という奇人が
キヤノン機を貶して使ってた言葉なので
7DやSWEETDがそれに相当するのはやや意外なのですが
書込番号:6727166
1点

すいません。
私は35F1.4って高くて買えなかったです。(ToT)
でも、35F2で十分すぎるほどすばらしい描写をすると思っています。
ちなみに中途半端なカメラが使いやすいと思う人間もいますよ。
私はスレ主さんとは逆に銀塩α-7を使っていた後にα-9を買いましたが、使いにくくてすぐに手放しました。
屈指のレンズを手に入れてから、というのならば85F1.4Limiを手に入れてから意見したほうが良いのでは。
ちなみに私は別にそれを手に入れていない人の意見はいらない、というつもりは全くありませんが。
>キャノン、ニコンがいいって・・・
以下には同意です。
書込番号:6727271
0点

なんかすみません。しかしあまりにも見るに耐えない
書込みが多いもので。
pugichi 様
>これらのレンズを持っていないとここで何も意見できないのですか?
普通でしたら「いいえ」と言いたいところなんですが、ここはあえて
「はい」といわせてください。
画質に抜けがないとか言う方がいらっしゃったもので。至高のレンズ
といわれるレンズ群です。現行のレンズも多数ありますし、体験なさって
頂けば、意見も変わると思われます。
私もα100レンズセットを買いましたが、やはり....です。
あと、歴史を知るのは大切なことだと思います。
今のαの各機能、部品各々は、どういう意図で開発されたのか。
歴史を再び繰り返さない為に。
あと、α-9を使ったことがあるユーザーから見ても、
α100は、よく出来たカメラという意味で、褒め称えているんです。
(過去のスレッドを見てもらえば、わかりますが)
和菓子 様
たしか、SWEET2でさえ、このくらいの値段はしましたよね。
endlicheri 様
α7Dとの比較については、私の率直な感想です。
人により差はあると思います。
書込番号:6727330
0点

なんかスレ主さんの主張が誤解されているような気がしますが・・・。
中級機や初級機について、ニコンやキャノンの上級機を引き合いに出して「ソニーαはダメ」ってような事を言うのはなんだかな〜って事では?
別にα9やSTFを持ってなきゃ発言してはいけないって話ではないと思いますよ。
α9やSTFも持ってないくせに、フラッグシップ並みの要求をしてはαに「ダメ出し」するのは、滑稽だって言っているだけだと思いますが?
勘違いでしょうか?
書込番号:6727348
0点

すいません、かぶってしまったようです。
勝手な解釈をして、申し訳ありません。
書込番号:6727358
0点

個人的にはGレンズを持っていませんし、Gではなくとも良い描写をしていた(勿論、Gレンズの良さは知っています。いつかGレンズをと今も思っています。)のがαレンズだと思っています。
だから、Gじゃないと駄目の様な発言に聞こえたので、ちょっと反論しました。
誤解があった様で申し訳ないです。
私自身、αを引き継いだSonyに全く期待してなかったのですね。
だから、私が使うAマウント最後の一眼レフがα7Dになるのかなぁと、寂しく思っていました。
でも、思ったよりもα100の評判が良くて、これならα700も期待出来そうかな?真面目に一眼レフ作るつもりなんだなと、購入意欲が出てきたところです。
各社良いカメラを出している中で、ミノルタを選んだのが16年程前の事になります。
当然ながら愛着もありますので、何とか今後もαレンズを使って行けそうな状況を喜んでいる次第です。
書込番号:6727471
1点

a-9さん、
私はシグマの18-50ミリと55-200ミリしか持っていません。でも、α100は使ってみて、とても良いカメラだと感じています。
先日、友人からペンタックスのK10Dを借りたのですが、そのペンタックスもとても優れた良いカメラですが、α100の方が良い点もあり、結局、私にはα100の方が良かった、と今度書きたいと思っていました。ただ、今はα700の話題で持ちきりなので、それが収まるまで待っていました。
こういった事情です。「比べた結果、α100は良いカメラでした」、と書けるのはこの掲示板ですから、書かせて頂けるようにお願いします。
書込番号:6728141
2点

pugichiさん
そうなんですよ。αレンズにはGレンズじゃなくても楽しいレンズが色々とありますよね。
私の大好きな35F2や28F2、50F1.4、微妙な描写をする24-50F4なんてのも楽しいですしね。
評価は高くないようですが、135F2.8も好きですよ。
また、タムロンOEMですが28-75なんて撮ってて楽しくなるレンズです。
と、言いつつもやっぱりSTFが最高かな(^^♪
Gレンズにα-7DやαSDではきついとの見解もありますが、私的には全く逆で、
α100に安いレンズ(ズームxiとかね)が結構厳しいと思いました。
(すなわちα-7DやαSDでは安いレンズでも結構いける)
やっぱり画素数の影響なんでしょうか。
逆に言うと、スレ主さんのおっしゃるように、α100を活かすにはGレンズや100マクロ等のレンズが必要なのかもしれません。
書込番号:6728236
0点

kohaku 3様
35F2、28F2、24-50F4・・・これって、今は入手不可能ですね(^^)。
ソニーからって言う方には酷かも。。。。(^^;)。
STFは、最高ですよね。見てよし、撮ってよし。
α100でもSTFが使えるファインダーを用意してくれたSONYに感謝です。
α-7DやαSDの画像ですが、おっしゃる通りで画素数不足な気がします。
7Dのカタログを見てもわかるのですが、85/1.4などで撮った写真は画素の粗さか
細部がつぶされていると思うんですよ。逆にいうとごまかしが効いた?
銀塩ではありえなかったんで、7Dをメインにと思ったんですが、次第に出動回数が減っていきました。
その点、α100はかなり改善がみられました。
今広角というと、17-35/2.8-4が手元にありますが、やはり力量不足ということで
CarlZeiss VarioSonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA購入検討中です。
普通の日本人様
はは書かせていただくも何も、そんなこといわないでください。
ただ、ソニー至高のレンズを強く推奨いたします(^^)、一度味わってみてください。
pugichi様
16年前ですか。因みに私の友人はα7000の愛用者なのですが、あの時代のファインダー
まだMFの名残(真中のピントのズレを合わすもの?私は見たことがありませんが。。。)があって今とは別物。
ピント調節の仕方の話が合わず、笑ってしまいました。
α7000からα700へ時代は繰り返しているような気はしています。永遠に。
書込番号:6729373
0点

a-9さん こんにちは〜。
>35F2、28F2、24-50F4・・・これって、今は入手不可能ですね
そのとおりです。
α100は昔のミノルタレンズ(Gや100マクロ等銘玉以外)でも
十分に楽しめる、ということが言いたかっただけです。
説明不足でしたね。<m(__)m>
まだちょっとわかりにくいですね。
最近はペンタも所有するようになってきたのですが、ペンタも現行レンズが不足しています。
でも、結構皆さん昔のレンズ(M42も含め)の隠れた名品を丹念に探して楽しんでいます。
αレンズはペンタAFレンズに比べると中古でもまだまだ品が豊富にあります。
(もちろん85GLimiや100F2等ほとんど手に入らないものもありますが)
α100の購入を考えている方、すでに持っている方で、現行αレンズのラインアップを嘆いたり、またその値段から手が出しにくかったりしている方は数多くいらっしゃると思います。
中古でもよろしければ、このようなすばらしいレンズがαにはありますよ、と。
まぁ、そんなところです。
書込番号:6729944
1点

> 17-35/2.8-4が手元にありますが、やはり力量不足ということで
> CarlZeiss VarioSonnar T* DT 16-80mm F3.5
> -4.5 ZA購入検討中です。
不思議なのは、そこまで拘る人がなんでいまだに17-35/2.8-4なの?
このレンズ持ってますが、はっきり言って、これだったらバリオゾナーといわずにシグマの17-70/2.8-4.5でもはるかにましです。
というか、実際、17-35は瞬殺でシグマに行って、今ではバリオゾナーが常用レンズになっています(一応、全部まだ手元に残ってますが)。
あと、たまたま別件でプロフィールの写真に載せているレンズ4本とも、α7Dで使っても問題は感じませんでしたよ。
たしかに、広角の20/2.8だともう少し画素数があればと思ったりもしましたが、通常の鑑賞サイズではSTFでも85/1.4Gも非常に良い描写をしてくれて、撮影の楽しみも含めて重さを感じさせないとても良いバランスが取れたシステムだと思っていましたが?
書込番号:6729986
1点

私、突っ込まれっぱなしですね。
ただこのスレッドの効果があったのか否か、あまり変な書き込みは少なくなりましたね。
お札と一緒かな。
まぁ、確かに中古は探せばありますが、何度か中古には手を出したのですが、
私、新品主義であることに気づき、それ以来中古は買わないことにしています。
申し訳ないです。私のような方も結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
あと、ポートレート主導でしたもので、広角系はどうしても後回しになってしまいました。
書込番号:6732458
0点

a-9さん
17-35/2.8-4は十分にいけると思いますが??
自分自身で使用した感想では
昔のGレンズ(80-200F2.8G、85F1.4G)ですが
舞台などの照明が直にレンズに入れば
フレアーやゴーストが出ます。
最近のデジタル1眼に対応した
コーティングした17-35/2.8-4では
それらは皆無でしたよ。
ちょっとデカイのが難点ですが・・。
書込番号:6736503
1点

私の17-35/2.8-4も解像・描写とも十分です。
以前から思っていたことですが、GTさんの17-35/2.8-4ってハズレor不良じゃないのかなぁ。
同時期に28-75/2.8も買ったのですが、最初どうしようもないレンズだったので、
調整に出したら、ものすごく良くなって返ってきました。
GTさんも一度調整に出したらいかがでしょう。
書込番号:6737032
1点

nero-zero様 kohaku 3様
情報ありがとうございます。
17-35/2.8-4ですが、特にα−9に使用した場合、
周辺流れがものすごく、周辺解像度の低下が顕著でした。
α-100(ですのでα−7Dの時は死蔵品)でとった時にも、
同現象が現れます。
やっぱりハズレなんでしょうか?皆様のレンズはどうですか?
今は使わないα-9と調整に出してみようかな。
書込番号:6737431
0点

バリオゾナーを買ってしまったので、いまいち調整に出そうというモチベーションは湧かないです。
書込番号:6739432
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α700が発表され、ソニーも盛り上がってきましたね。
以前、ニコンの掲示板で他の方に教えていただき、
レンズを購入検討する時には参考にさせていただいているサイトがあるのですが、
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
このサイトのテストは非常に参考になり、重宝しているのですが、
残念ながら、ソニーのレンズはあまり種類が載っていません。
どなたか、ソニーのレンズについてテスト・レビューされているサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

nilakentaさん koこんにちは。
前に紹介されていたサイトです。参考に見てみてください。
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php
書込番号:6729440
0点

こんにちは、ありがとうございます。
ほとんどスペック表だけで
詳細なレビューは少ないですね。
ここで聞いても出てこないということは
やっぱりソニー製レンズのレビューが充実してるサイトってないんですね・・・
書込番号:6730810
0点

http://www.dyxum.com/lenses/index.asp
評価は投稿によるものになってます。
個人の好みに因るところが大きいと思うので
正直当てにならない部分が多いなと感じています。
(28−70Gのシャープネスが5段階評価で5って・・・)
どのレンズと比較しての評価なのかを書く所があるので
それが多少参考になるかもしれません。
また、個人サイトなので直リンは避けますが
私はPhotoXP Exif対応写真掲示板のレンズ別画像を
参考にさせて頂く事が多いです。
人の評価よりも、最終的にはやはり実際の写真画像を
自分の目で見るのが一番だと思います。
書込番号:6733214
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α700が出ますね!
僕はα100を購入したばっかりなので、しばらく買えませんが・・・
ちょっと気になって質問させて頂きますが、α700のオフィシャルサイトのサンプル画像が
良くないって書き込みをさ良く目にしました。
僕はデジ一と写真の世界に入ったばかりなので、良し悪しがわかりません。
カメラの性能を100%引き出したサンプル写真というのは、どういった写真なのですか?
具体的なメーカーと機種を教えて下さい。
みなさんそれぞれの考えがあると思いますが、α700のサンプル画像の悪い点についても
教えて下さい。
0点

http://web.canon.jp/imaging/eos1dsm2/eos1dsm2_sample-j.html
みたいなのかな。プロ機だから当然と言えば当然ですけど。
大量に撮って良いの抜き出すのは当たり前で、素人には到底不可能な完璧な照明とかを
駆使してそのカメラとレンズの実力を完全に引き出したサンプル写真。
とにかく最高のパフォーマンスを発揮させるのに全てをかける。
商売なんて、とにかく欲しくさせたもん勝ちですからね。
買った人が普通に撮る様な条件に合わせて馬鹿正直にやるなんてあほです。
それが巧いのが、キヤノンだと思います。と言うか、このカメラの描写凄すぎですね。
ここまでやれとは言わないけど、SONYのサンプルはちょっと物足りません。
書込番号:6724955
2点

こんばんは^^
あのサンプル画像は参考にしないほうがいいかと思います。
ストロボ炊きまくりでハレまくってますし。。。^^;
STFにしてはひどいハイライトのパープルリンジも
シャドー部の諧調の乏しさも感じますが
発売までにBIONZの味付けをしなおしてくれると思います。
サンプル画像の中でもMAMIYA ZDのはかなり追い込んでいていいサンプル画像です。
撮影にはローパスの味付けでかなり苦労したらしいですが^^;
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html
追い込んだサンプル画像より普段のスナップでどう写るかが大切だと思います。
α700の画像の質感は良さそうなのでパラメータなどで追い込むとかなりイケる!
と感じています。
書込番号:6725034
1点

写真の良し悪しなど主観的なものですし、
まずご自分でいろいろなカメラのHPを見て評価してみるといいと思います。
前にも引用していますが、
同じSONYでも私ならこちらが好きです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/exhibition/A100/index.html
書込番号:6725079
0点

都会の売れない素人カメラマンさんご紹介の写真は、私も好きです。
これ見ると、わくわくします。そして、レンズが欲しくなる。その場所に行きたくなる。
良い写真ってこういうのでしょうね、きっと。
新機種でもこういうの載せれば良いのに。
3枚目に何故かゴスロリが出てきて驚きました・・・なにゆえゴスロリw
書込番号:6725111
0点

> あのサンプル画像は参考にしないほうがいいかと思います。
> ストロボ炊きまくりでハレまくってますし。。。^^;
それって、レンズも含めてシステムとしてダイナミックレンジが要求される状況の実力を示しているのでは?
> STFにしてはひどいハイライトのパープルリンジも
> シャドー部の諧調の乏しさも感じますが
> 発売までにBIONZの味付けをしなおしてくれると思います。
それって、素子の問題ではないでしょうか?後処理で直るでしょうか?
付加された偽情報や情報の脱落は、回復できません。ある程度は誤魔化せるとしても。
いずれにしても、サンプルが増えていけば、良い点悪い点いろいろ見えてきて、購入の判断に必要な情報も揃ってくるでしょう。
楽しみです。
書込番号:6725477
0点

メーカーのサンプルはあまり参考にしないほうがいいですよ。
α700はたしかにピンがいまいちです。オリンパスのE-410でも同じような
サンプルがでて、ほんとに大丈夫か?という事になったことがあります。
実際購入してみて全然そんな事ないことがわかりました。
発売するとインプレする人も多いので、その人からの情報が確実性がありますよ。
書込番号:6725899
0点

私はニコンのサンプルも好きですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/sample.htm
ボディは勿論、レンズも良いなぁ・・・と素直に思えてしまう。
D40クラスになると身近なイメージになって、キットレンズ中心に。 初めて一眼レフカメラを買った若いお父さんやお母さんが「私でも撮れるっ」と思いそうな。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/sample.htm
α700のサンプルはそもそも写りの良さを感じませんね。 クラスを考えると高額レンズの使用も多少は可だとは思うのですが、それにしては。。。
あと、α100のサンプルってキットレンズを使っていないんですよね・・・
ボディはそれだけだったので、既存ユーザーの買い換え需要も多少見込んでいたのでしょうが、エントリーとしては浮世離れしている感があります。
書込番号:6726195
1点

バレンタイン監督さん。
全く私個人の指向なのですが、どこのメーカーサンプル画像も、数が少なくて困ります。
有名プロに撮らせたページを別に設ける例も、無い訳ではありませんが。
一般的なネット検索でも、隠れた傑作に出会うことがあります。プロも顔負けかどうかは、
熱心に(あるいは無心に)撮っていれば、評価の基準や次元は違ってきます。いいの悪い
のと言わなくても良い、これも私個人の指向です。
で、一番参考になるのが(しているのが)、フォートラベルです。
以前は、
この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
というタイトルの欄だったのですが、ますます気付かれにくくなりました。
価格比較のページ右上の「記事・情報」から、「4travelサンプル画像」
というものです。ほとんどの板に伴っていて、種々雑多な条件で撮られています。
旅行写真とアマ・プロの区別は関係ないと思いますし、カメラの性能を100%引き出す
ことを目的としていない(と推測します)数多くの写真で、カメラの性能というか持ち味
を見極める参考にしています。
書込番号:6726456
1点

カメラ毎のよい写真はFlickrという世界最大のPhotologについては集計整理され公表されていますのでご紹介します。一つの目安にはなろうかと思います。
キャノンの場合ですと
http://www.flickr.com/cameras/canon/
機種を5Dクリックすると、よい写真のサンプルが表示されます。
同様にソニーのAlpha DSLR-A100 場合は
http://www.flickr.com/cameras/sony/dslr-a100/
なお全メーカー
http://www.flickr.com/cameras/brands/
書込番号:6727192
1点

皆様レスありがとうございました。
じっくりサンプル写真を見比べて勉強したいと思います。
書込番号:6732501
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α7−Dが198000円(でしたよ?)だったことを考えれば、基本性能はα7−Dを十分に超えていそうなので、私としては良しと考えています。
ただ、機能α7のカタログを見ていたら定価128000円だったんですね。今、考えればα7は安かったのか?
さっそく有楽町ビックカメラに行ってきたのですが、パンフレットもなく(13:00発表なのだからパンフなんてあるわけないと店員に言われてしまいました)、予約の受付もまだのようです。ビックカメラドットコムでは予約受付開始しているのに、、、
早く実物を触って見たいです。
1点

出張お疲れ様です。私は、定時に退社しても帰宅できず、社泊してました・・
ちょっとスレ乱立気味になってきましたね。
α700の板がありますので、そちらもご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/#6722442
ちなみに、もしビックでのご予約も考えていたのなら、
こちらのスレも参考になさるといいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6677660/
書込番号:6725345
2点

ゃゅょさん
ご忠告どうもありがとうございます。 α700の板がすでにできているのですね。以降そちらに書き込みます。
α100の時も店頭で予約しました。当初10%ポイントだったのがなぜか13%ポイントだったりでちょっと得した記憶があります。
書込番号:6726395
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
銀塩時代、ミノルタに惚れて新製品が出るたびに購入してきました。中でも、α7は今でも最高だと思っています。
ミノルタがなかなかデジ一眼を出さないので、しびれを切らしキャノンに泣く泣く切り替えましたが、ミノルタのレンズ資産があるため、今回の新製品情報は凄く期待していました。40Dが出た後に、何の新鮮味のないスペックで40Dより高い値段設定。
がっかりですね。
かつて、ソニー製品を高く評価し、購入してきましたが、最近、ソニーと聞いただけで買う気にはなれなくなっていました。こんな程度のカメラをキャノンより遅れて発表するのかと思いました。
もしやる気になってくれるのなら、フルサイズで軽量、コンパクトで20万円ぐらいで出すぐらいでないと、みんなそっぽを向くのではと思います。
かつて、ミノルタファンであっただけに期待を裏切らないで。
11点

こんばんは。
>もしやる気になってくれるのなら、フルサイズで軽量、コンパクトで20万円ぐらいで出すぐらいでないと、みんなそっぽを向くのではと思います。
私もα7使っていますので、新型機にはとても期待していましたが、これでは購入意欲がわきにくいですね。
ジェンダーマンさんもおっしゃられているように、装がプラ(それは無いか?)でもいいから20万くらいでフルサイズ出して欲しいです。
ソニーさん、お願いします。
書込番号:6723804
4点

> 装がプラ(それは無いか?)でもいいから20万くらいでフルサイズ出して欲しいです。
こういう人に限って外装がプラで20万円で出せば「セコい」とか必ず言い出します。:P
書込番号:6723830
6点

んーーーとりあえず値段はともかく、アップグレードパスが用意されただけでも
ソニーの本気度合いを見る事は出来るのでは・・・?
価格的に納得できないのであれば、早々に他メーカに乗り換えた方が
良いと思います。逆に18万円出せば上位機があるだけでも今までよりは
良いかと・・・いくら積んでも現状上位機がない、オリンパス・ペンタックス
よりも受け入れやすいでしょう。
ソニーというかαを使う理由は、ニコンやキヤノンのようなオールマイティーさを
求めるよりも、特長あるレンズに惚れて使っている人が多いですし・・・
価格に怒ってもあまりしょうがないかと。
書込番号:6723834
5点

a-7が最高だとおっしゃっていますが、あのAFの速度が戻ってきたのですよ。
スペックだけで見て評価せずとも使ってみたらはっきりするんじゃないですか。^-^
真っ暗闇でも7Mまでは合うAFと1.4テレコンつけて500AFが照合する迷うけど^-^
それでいてa-9の連写速度までボディ単体で出来てる^-^
いいじゃないですか。裏切ってはないですよ^-^
資産があるなら使ってみてもいいかも新しい発見が ありますよ^-^
こんだ言ったんだから私はかわなければ^-^使ってみてどうこういいますよ^-^
書込番号:6723848
4点

残念と言う人が結構いますが、どうなんでしょう?
なんでもいい人はキヤノン、ニコンがありますが、
αレンズが良くてソニー(ミノルタ)を選ぶ(しかない)人にとっては、
選択肢が増えることが単純にうれしいです。
α7に比べても遜色ないスペックに仕上がっていると思うのですが。
まあ、人によって価値観は違いますので、押し付ける気は毛頭ありませんが、
そんなに悪くないのではないかと思っています。
シェアを確保するには、この機種ではなく、噂のあるエントリー機の方での
がんばりが大事になると思ってます。
きっと、そっちはライブビューとか小型化、下手すりゃEVFなんてあるかもしれませんね。
書込番号:6723857
5点

>フルサイズで軽量、コンパクトで20万円ぐらいで出すぐらいでないと、みんなそっぽを向
>くのではと思います。
GTからDS4さんが激怒します。
↑こういう人に限って外装がマグで20万円でフルサイズが出れば「最高」とか必ず言い出します。:P
書込番号:6723881
0点

私は、コンデジしか使ったことがありません。SONYが好きで、P9、P10、P200、F828を利用してきました。現在もF828を利用しています。α100が出た時に、わくわくして銀座まで見にいったのですが、シャッターボタンの位置、質感が気に入らず購入にはいたりませんでした。α100が出た直後から、α10、α1のうわさがあり、NIKON D200やD80、CANON 30Dになびきそうになりましたが、SONYに期待してしまいました。それだけに、α700にはがっかりしてしまいました。NIKON D300、CANON 40Dの前に発表があり、もう少し安ければよかったなぁ〜と思います。他のモデルがすぐに出るようなサプライズがあるのでしょうか。週末から京都・奈良を旅行します。それがF828最後の撮影になると思っていましたが、とりあえず、旅行から戻ったら銀座まで見に行こうと思います。F828ってなかなかいいカメラでレンズも明るいし、扱いやすくてとてもいいカメラです。でも、そろそろかなぁ〜と思っています。この値段ならNIKON D300欲しくなりました。
書込番号:6723887
1点

ちゅうか、
> 40Dが出た後に、
って、ほとんど差が無いじゃん。
> 何の新鮮味のないスペックで40Dより高い値段設定。
40Dのスペックに魅力を感じて、そっちの方が安いっていうなら、そっち買えばいいじゃん。
αの板に愚痴書いている暇があったら、そっちに行ったほうが幸せですよ。
書込番号:6723899
6点

ジェンダーマンさんの気持ちすごく良く分かります。そして発売日には必ず買う人だと思います。
ミノルタ、ニコン、キヤノンの3強時代を知っている人達にとって、性能は良いのにα700は発売日で遅れ、初期価格が高すぎて、せっかく他社に無い良いレンズがあるのにニコンやキヤノンのレンズ資産がある人は買わない!来年の3月にはD80後継機が40Dより安い価格で出てくる!・・・本当のソニー(ミノルタからの)ファンの声を素直に聞けなくなったら終わりです。・・・と文句を言いながら高くてもα700+16-105にするかと思っている自分が情けない!
書込番号:6723900
1点

スレ主さんのお書込みを拝見して疑問が浮かんだのですが、こういった画像素子を提供する方(ソニー)と、受ける方(ニコン)の関係というのは、どこまでお互いの製品について知っているものなのでしょうか?
ソニーは、自分が供給する素子を用いて、ニコンが「D300」というカメラを、どういったスペックで、どの時期にいくらの価格で発売するというのを知っていて、それをふまえたスペックや価格でα700を発売しているものなのでしょうか?
書込番号:6723906
1点

α700はソニー最後の一眼レフになるかも知れませんね。この売れ行き次第でソニーはあっさりデジタル一眼レフに見切りをつけるかも知れませんよ。α信者はお布施だと思ってα700を買いましょう。どんどん予約してください。
書込番号:6723957
2点

私は、α自慢のレンズを、技術的に追い付いた中級機で使える環境を整えただけでもSONYを評価します。
本来ならコンタックスよろしく、7Dでお終い。
壊れるまでそれを使って下さい。後は知りません状態になってしまった筈ですから。
生活必需品じゃないから、高いと思ったら買わなきゃいいだけです。
欲しい人だけが買えばそれで構わんと思います。
それで撤退したらそれまでって事で。自己責任で。
でも、ここまで来たらフルサイズ機も出すと思いますけどね。
しかし、サンプル見ると、ちょっと微妙です。もっと良いサンプル使えよ、SONY!
キヤノンみたいに、そのカメラのMAXで撮ったようなサンプル出さないとダメだ。
>フルサイズで軽量、コンパクト
軽量化はできるでしょうけど、CMOSがでかいからコンパクト化は難しいでしょうね。
でかいぞフルサイズ撮像素子・・・
書込番号:6723993
6点

α700が出たらすっかり「フルサイズ〜〜〜っ!!!」の大合唱が聞こえなくなりました。
いまだに出て来る画像が???のD3はどうするんでしょうか?(どうでもいいですがね:P)
なんかD3もD300も40Dも遠い昔の出来事のようになってしまいました。
これから出てくるであろうと予想される入門機、そしてハイエンド機がSONYの良心を具体化し
APS-C素子であることを願ってやみません。
書込番号:6723999
2点

>いやなら買わなければいいだけの話です。
なんでわざわざトゲのある言い方するのかしら?
そんなレスするくらいならスルーすればいいじゃない。
だからヒンシュクかうのよ!
>こういう人に限って外装がプラで20万円で出せば「セコい」とか必ず言い出します。:P
いいえ、昔使っていたα507の様な質感でも文句はないわ。
そういうあんたこそ、そういうところにこだわってるんでしょ。
ファン登録している人間に言いがかりレス付けて荒らさないで下さい。迷惑です。
いいえ、ファン登録は表向き。言いがかりレス・いちゃもんレス付けるのが目的なんでしょ。
今晩ここではっきりしたわ。
いい加減私へのファン登録止めて下さい。
書込番号:6724046
15点

> ソニーは、自分が供給する素子を用いて、ニコンが「D300」というカメラを、どういったスペックで、どの時期にいくらの価格で発売するというのを知っていて
同じソニー内でも、関係ない部署には顧客の機密は漏らさないでしょう。
というか、ふつうそういう契約を結んでいるはずです。
書込番号:6724081
1点

>α信者はお布施だと思ってα700を買いましょう。どんどん予約してください。
GTクロップマンセーさんはもう予約されたんですかね。
プロフィールにVaioのPCが見えましたので当然買いますよね。クロップマンセーさん?
書込番号:6724103
3点

有紀 螢さん・・・ ほっときましょう。
奴は浮かれすぎて、ついにGT〜のハンドルネームとハーフサイズマンセーのハンドルネーム
を使い分ける事を忘れて、書き込みを続けています。
完全に同一人物・別人格を露呈しながら、書き込んでいます。
ちょうど良いので、価格.com規約違反で通報しておきましたから。
書込番号:6724111
9点

流れに乗って書こうかな・・・・銀塩ではなくデジタル製品として「ソニーらしい突き抜け方」を考えると、、、、
・SweetU並の大きさ
・光学ファインダー無し
・その代わり、SVGAぐらいの3.5インチ液晶で常時ライブビュー
・レンズ交換式
・フルサイズ
みたいなのが欲しいなぁ・・・・いずれは
とりあえず、光学ファインダーありとしても、α-70並の大きさに収められない事は無いと思いますがねぇ・・・・エンジニアリングプrスチックを多用でも、全然構いません。
(軽く小さくっ!)
書込番号:6724118
1点

> この売れ行き次第でソニーはあっさりデジタル一眼レフに見切りをつけるかも知れませんよ。
ここまで出してくれれば、もう十分な気もしますね。
当分は、α700で楽しめそうです。
> α信者はお布施だと思ってα700を買いましょう。どんどん予約してください。
お布施ではなく、正当な対価として代金を払って買う予定です。
予約はせずに、自分が買う実機を見て確認してから買います。
カメラボデーに関しては、基本的にはそういう買い方をします。
レンズは予約(もしくは取り寄せ)して買う事が多いですが。
書込番号:6724120
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α700がついに発表されましたね。
機能やスペックなども当然気になるのですが、
デザイン関係の仕事をしていることもあり、
私の場合、その製品のデザインセンス、また独自の風格
といったものも大変気になりす。
確かにカメラは、写真を撮る道具にすぎず、所詮デザインは大した
意味を持たないとお考えの方も沢山居られると思います。また
最終的には、個人の好みの問題とする考え方も十分理解出来ます。
ただSONYは、私の中では数あるメイカーの中でも優れたデザインの
製品を、数多く世に送り出している会社だと思っています。
iPodを全世界に広めたアップルのCEOも過去に「私達が目指す理想の
会社は、優れたデザインと機能を融合させた製品を作り続けている
SONYのような会社です。」
と述べています。
写真家の馬場信幸氏もα100発売時「α100の中身はよいが、それを十分
表現しきれていない外観が残念。」と述べていました。
当時私も同じように感じていました。今回も正直、中途半場なデザインのままのような
印象を持っています。今年3月にビックサイトで展示されたモックアップと
ほぼ同じで、おそらく今後発表されるであろうαフラグシップモデルのデザイン
にも大きな変更はないという予感がします。
SONYから待望の新機種が出て、多くの方が喜ばれている中、このような水を注す
ようなコメントを出して気分を害された方には、大変申し訳なく思っています。
今回発表になったα700のデザイン、また今後発表されるであろうα900のデザイン、
カメラにとってのデザイン、についてのご意見を聞かしていただければ嬉しく思います。
宜しくお願い致します。
0点

α700のスレッドの方でASUKAパパさんがご紹介くださった
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/message.html
では、「デザインはあくまで伝統を継承し奇をてらうことをしませんでした。」とおっしゃら
れていますね。
書込番号:6722696
0点

timer101さん いいですね。こういうの大好きです。
事業部長さんは「非常にオーソドックスな外観であることに気づかれると思いますが、デザインはあくまで伝統を継承し奇をてらうことをしませんでした。」とおっしゃってますが・・・
個人的にはもっと冒険してもよかったと思います。
性能、CPで勝てないなら、もっとRX-8みたいに個性で勝負してもよかったのではと思います。Like no otherつながりで。
個人的にはボディにオレンジを使ってもよかったのですが(笑)せめてアルミヘアライン加工みたいな感じだったらよかったなあなんて思います。
どうしてカメラはマグネシウム、アルミボディなのに黒く塗っちゃうんでしょうか?
錆防止?黒くなくても・・・
でも今回はこれでよかったのではと思います。コンサバですが、こんなところで嫌われるわけにはいきませんから。
>おそらく今後発表されるであろうαフラグシップモデルのデザイン
にも大きな変更はないという予感がします。
あのとんがり頭好きですけど。だめですか?
カメラももっと自由になる時代ではないでしょうか?なんてわかった口聞いてみたり・・・
まとめるとビジネスのことはわからないですが個人的にはユニークなのがほしいです。
書込番号:6722743
0点

timer101さん こんにちは
α700のデザインはα7Dの延長線上にあるようで好感が持てます
ただスイッチやボタンの配置を人間工学的に配備して欲しかったですね
後ろダイヤルは親指で回すのですから水平より斜めの方が
より回し易いですね
その周辺のボタンも握り直さなくても出来る位置であったならと思いました
書込番号:6722787
0点

yellow3さん。
>個人的にはボディにオレンジを使ってもよかったのですが(笑)せめてアルミヘアライン加工みたいな感じだったらよかったなあなんて思います。
ノートPCは昔黒というか其れ系統の色でしたがVAIOで青紫カラーを出したのがきっかけで色んなカラーのPCが出たのを思い出します。(笑)
真っ白ボディなんかも面白いかも。
書込番号:6722832
0点

timer101さん こんにちは。
α700自体のデザインは、それほど悪くないと思います。
それよりも縦位置グリップのほうが、残念なデザインだと思います。
モックアップ時からボディとの整合性に「??」だったのですが、
ほぼそのまま出てしまいましたね。
このグリップを着けたα700は、正直、カッコイイとは思えません。
書込番号:6722891
0点

あの輪島塗、ムラがあって嫌でした。白というなら、ミュールモデルですね。
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1990.html
黒いカメラは夏場の屋外使用時、太陽輻射熱の吸収が最大です。勿論、被写体に反射光を与えない為の黒塗りなわけですから、近接撮影では安全な色ではあります。
Sony、Apple(NeXT)はFrog Designを良く使っていました。
http://www.frogdesign.com/inside-frog/timeline.html
趣味に合わない革新的な物もありますが、米国の有名なデザイン会社です。
書込番号:6722959
0点

ニコニコ&ニコンさん
>真っ白ボディなんかも面白いかも
ソニーの純白レンズに合わせて造ればかなりかっこよさそうです。
限定1000台とかで出ないですかね。
Pilot de Guerreさん
>被写体に反射光を与えない為の黒塗りなわけですから、
そっそうなんですか?全然知らなかった。
みんな黒でつまんないとか思ってた自分が恥ずかしいです。
書込番号:6723091
0点

プロトタイプの発表があったときデザインに共感が持てず、待たずにK10Dを追加購入しました。
発表された今、ホッとしています・・・・残念ながら?
プロトタイプからブラッシュアップして出てくると思ったのですが、まさか、そのままのデザインとは・・・。
上級機種もプロトタイプと同じように、ペンタ部分がピラミッドのようなデザインのままでしょうか??(^_^;)
178000円もするのに、ショルダー部分の液晶もないし・・・・。
コニミノのスタッフは、既にいなくなっているのでしょうか?
もうすこし、がんばって欲しいですね。
書込番号:6723165
1点

>上級機種もプロトタイプと同じように、ペンタ部分がピラミッドのようなデザインのままでしょうか??(^_^;)
↑
こうならないように願っていますが、すごく心配です…。
書込番号:6723192
0点

手に持って、実際に触ってみないと??
持った時のグリップの安定感!覗いた時のファインダーの大きさと明るさが+された時に自分に好きなデザインか評価できます。それは車を買う時の外観と内装に似ているかも?
書込番号:6723217
0点

確かにほぼプロトタイプのデザインのまま出てくるとは思いませんでしたね。
冷静にながめてみると、
・SONYのロゴがでかすぎるような。。。
・α700の字体がヘン(αと700のフォントがちがってません?)
・オレンジのαロゴもでかすぎ(この大きさならプリントではなくバッジにして欲しかった)
・ペンタ部のデザインは正面からみると悪くないのですが、斜めからみるとα-70の安っぽさ
速攻予約の予定でしたが、実物をみてから決めます。
それより、同時発表になったアクセサリー類のデザインのセンスには目を疑いました。。。
書込番号:6723235
0点

デザイン的にはそんなに悪くはないと思います。
ダイヤル側の肩をなで肩にしないで、もう少し無骨でも良かったような・・・。
ただ、私の場合は、結局使っていて気持ち良いかどうかがポイントになります。
背面のAF/MFボタン(配置含め)やグリップの感触、ファインダーなど
かなり重要な要素です。
α7000とかそのあたりのデザインに近いような感じに見えますね。
ただ、縦位置グリップ装着時の一体感の無さは、なんとかならなかったのだろうか・・・。
何にしても早く実機を触ってみたいです。
で、良かったら即購入。
だめだったら、α900まで待ちます。
α9Dを待ち続け、貯めた資金を浪費しなくて良かった。(かなり待たされたけど。)
書込番号:6723801
0点

>どうしてカメラはマグネシウム、アルミボディなのに黒く塗っちゃうんでしょうか?
ハイアマチュア、若しくはプロ用カメラですからカメラに当たった光が反射しないようにしているのではないのでしょうか?
カメラは光と影を撮るものですから、シルバーやホワイトではダメなのでしょう。
ブラックなのも機能だと思いますよ。
書込番号:6723908
0点

→timer101さん、「確かにカメラは、写真を撮る道具にすぎず、所詮デザインは
大した意味を持たない・・・ただSONYは、私の中では・・優れたデザインの・・」
とありますが、カメラデザインもインダストリアルデザインの歴史の上でも
SONYデザインの歴史に勝るとも劣らない非常に重要なプロダクトですよ。
むしろ「携帯して握って構えてシューティングする」上で、家電以上に
(ピストルと同じ位?)制約が多く、設計もデザインも難しい面があります。
日本の一眼レフのデザインだけみても、Nikon F3のジウジアーロ、
CONTAX RTSのポルシェ、EOS系の祖先にはコラーニが関与していると
言われているのは有名なところです。(αのデザインには八王子のデザイン
学校の先輩が関与されてたらしく、個人的にはとても身近に感じています。)
で、α700ですが、私もおむかえパパちんさんと全く同じ印象です。
トトミさんパパのコメントにもうなずいてしまうものがあります。
実際、開発陣にはコニミノOBもいらっしゃるようでし、売らなきゃ
いけないプレッシャーと、Carl Zeissブランドへの依存度が高まる中で、
オレンジというカラーを記号としてしまったマーケティングに安易さを感じます。
「SONYも終わった」というより、まだまだSONYオリジナリティが見出せていない;
αブランドアイデンティティが「まだ始まっていない」ように感じました。
単に色を変えるというよりもデザインそのものに思想を込めたオリジナリティを
見出すとか、材質や表面加工に耐久性を持たせた独自の工夫が欲しいですね。
放送用カメラのノウハウを応用するとか他が出来ないことを。
ただ、α700デザインは上級機を含めシリーズ全体の中で見てからでないと
納得できないものがありますが、普及クラスのα100後継機の情報が無く、
ラインナップの発売時期が散発的なことのほうが、むしろ気になります。
書込番号:6723942
0点

無難なミノルタの伝統を感じさせるカメラです。
でも、これで打ち止めじゃありませんよね。
デジタル一眼EVFで連射、300枚/秒のカメラが控えているのでしょう。
SONYは、きっと期待に応えてくれます。
書込番号:6723951
0点

失礼します。
(ミノルタはSR-1で止まっているので、この板に書くには恐縮ですが・・・)
>ハイアマチュア、若しくはプロ用カメラですからカメラに当たった光が反射しない
>ようにしているのではないのでしょうか?
>カメラは光と影を撮るものですから、シルバーやホワイトではダメなのでしょう。
>ブラックなのも機能だと思いますよ。
レンズが一番光りますよね・・・。しかも、被写体に向かって。
色ではなく、反射率の問題だと思いますので、今の技術だと黒以外でもボディカラーは作れると思いますよ、ツートンとかね。。(濃い青とかも出てもいいなーと思います)
金属カメラ時代の軍艦部の感じも捨てがたい・・・。駄レスで失礼。
あくまで「被写体に対する反射光という点については、黒以外も可能(すべての色が可能というわけではありません)」ということで、デザイン的にどうかはわかりません。一眼レフは、レンズやその他付属品も合わせてのデザインになりますから。
書込番号:6724171
0点

ソニーのデザインというよりは、ミノルタのデザインにソニーが手を加えたといった感じでしょうか。いいデザインだと思いますよ。
ソニーでシステムを揃えた方には、GOODなカメラじゃないでしょうか。
次はフルサイズの上位機種ですね。
すでに形は分かってますものね。
個人的にはα7は好きでした。
持ったときの重厚な感じがたまらなかったですね。
今回のα700も実機に触れるのが楽しみです。
書込番号:6724451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





