
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2007年6月9日 07:47 |
![]() |
7 | 8 | 2007年6月7日 16:53 |
![]() |
2 | 47 | 2007年6月11日 20:34 |
![]() |
1 | 15 | 2007年6月15日 22:32 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月4日 00:57 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月1日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニー株式会社は、ソニーセミコンダクタ九州(株)熊本テクノロジーセンター(以下:熊本テック)の2号棟に対して、2007年度から2009年度にかけて約600億円の投資を行い、クリーンルーム5,000m²の増床および生産設備増強を行います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200706/07-059/index.html
やはり桁が違いますね。まあ携帯電話やコンデジのものもあります
が、当然大きなセンサーの製造まで視野に入ることになります。
以前、リチウムイオン電池問題でソニーは研究開発や設備投資の
余裕はないと言い切っていた人もいましたが、その意見は完全に
間違っていたことが証明されました。
0点

ここでNIKON(勿論自社、PENTAX)用のフルサイズ(?)CMOS作るんですね。
出荷はいつになるのかな?
書込番号:6409417
0点

当然のことながら、そこまで踏み込んだ事は何の発表も無い
です(笑)。ですが、今から投資するのであれば、現在他社が
製造しているレベルの物をキャッチアップできる能力はあるの
が常識でしょうね。(製造するかどうかは別ですが)
書込番号:6409443
0点

SONYは、株価も好調です。
600億・・・世界レベルの企業なのを、改めて思い知らされる金額ですね。
書込番号:6410365
0点

>600億・・・世界レベルの企業なのを、改めて思い知らされる金額ですね。
半導体では大したこと無い。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07052114.cfm
書込番号:6410398
0点

>電池問題でソニーは研究開発や設備投資の余裕はないと言い切っていた人もいましたが、その意見は完全に間違っていたことが証明されました。
了解しました。
大型撮像素子の製造も近いと見てまったく不自然ではないですね。
需要は大きいはずです。
書込番号:6411107
1点

朝方書き込んだ内容が消されてるなぁ・・・・・「その人の発言が、果たして信頼に足るのかどうか?」という事を推し量る材料の筈なんだけど
→ <一体誰が「ソニーは各種トラブルの所為で設備投資の余裕なんて無い」等という戯れ言を言ったか教えてちょ>発言
書込番号:6413707
0点

[5525023] GTからDS4さん2006年10月10日 18:24
どうしてもフルサイズでなければ嫌だという人を除けば、とりあえずAPS−Cでラインナップが充実してくるのを、リアルタイムで楽しめばいいんじゃないですかね?
フルサイズの予定は、ある時点ではあったかもしれませんが、α100とかフルサイズ用のレンズの売れ行きで判断すると、キャンセルになったんじゃないかという気がします。というか、開発投資全体がシュリンクしたんじゃないですかね?(リチウムイオン電池ショックもあったのかも?)
そこそこの量が確実に売れて、かつ、投資コストがあまり大きくない、APS−Cの上位機種にフォーカスして行くと思います。
とはいえ、そのうちフルサイズ出す余裕が出来たら、フルサイズ出るかもしれません。無い物は買えないのですから、あるものを買うか、何も買わないかの選択しかないわけですね。
全文掲載。言い切っては無かったですね。
以前、リチウムイオン電池問題にからめて、ソニーは研究開発や
設備投資が減少したと主張した人もいましたが、その意見は
間違っていたことが証明されました。
に訂正しますm(_ _)m。
書込番号:6415130
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6098591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6402936/
上記にも書いていますが、ちょっと整理して書きます。
ソニーの子会社であるソニーセミコンダクタ九州(株)の熊本テクノ
ロジーセンター(以下、熊本TEC)の2号棟がソニーの最新の半導体
工場として2007年5月から生産が開始されています。
クリーンルームが総計20,000m2設置できる規模で、今現在は7,500m2
のクリーンルームが稼働。2009年までに600億円かけて、
5,000m2のクリーンルームの追加と設備の増強が図られます。
生産品目はCMOSセンサーであり、携帯電話向けとデジタルスチル
カメラ向けです。
さて、今現在ソニー製コンパクトデジカメでCMOSセンサーを使った
ものはDSC-R1しかありません。その他の新製品も全てCCDですから
やはりデジタル一眼レフ用のCMOSを製造しそうです。
また2007年5月より7,500m2部分が稼働していますから、夏頃に
は何らかのサプライズがあるでしょう。
書込番号:6415396
0点

昨日の話で恐縮ですが、国債市場で長期金利が急上昇しました。おそらく日本の国債を売却した資金を米国や欧州の高利回り国債に移そうとする思惑や日銀が秋までに利上げをするんじゃないかという観測があるんじゃないかと思うわけです。企業の事業性資金の融資や個人の住宅ローンの金利は国債の利回りに連動しやすい傾向がありますので、長期金利上昇の局面はもろに家計の負担増に影響することが心配になりました。
せっかくデジタル一眼レフカメラがこれから爛熟期にさしかかろうという、まさにこの時点で私たち一般庶民の消費動向に対しモロに足かせとなるような局面にならなければいいなあと思います。このような局面ですからやはり比較的好調な米経済の方に目が行き主軸がそちらにシフトされた製品開発がなされたとしても、それなりの必然性はありますね。すなわち一も二もなく高画素素子搭載機へのベクトルが強まるのではないかと、、、APS-Cサイズ、CMOS、2000万画素、けっして空耳ではないのかも知れません。
書込番号:6416220
1点

いやはや、GT氏。
完全に墓穴を掘りましたね。カメラスレッドのなかで
脇まで改行をせず続ける癖、行間をレス以外でまず空けない
癖が全く同じです。
自分と近しい意見でありながら一切返信していない点も
不自然です。
ハーフサイズ氏が登場してから、GT氏の書込みがぴたりと
止まりました。6日・7日とこれだけ時間をバラバラに書き
込んでおきながら、8日に至ってはこの状況です。
状況証拠は十分でしょう.
恥の上塗りは辞めた方がよいです。
書込番号:6417703
0点

ハーフサイズマンセーさん
経済学 論点散漫でゼロ点です。出直して来て下さい 笑。
書込番号:6417804
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100本体のスレ「6399686」を拝見して某大手カメラ店にてMINOLTA AF20/F2.8NEWを中古購入してα100本体に装着しました。
写りはかなりいいのですが、以下の現象が出ました。
1電源を入れるとカタンとかなり大きな音がします。
2そのまま被写体に向き合う間に、中のレンズが前後に移動するたびに、カタカタと音がします。
3被写体に向き合ってピントを合わせている間にも数回カタカタと移動音がします。
4撮影の後、電源をオフにするときにもかなり大きなカタンという音がします。
これらの現象はSONYレンズ(18-200)やTAMRONレンズ(11-18、28-75、90マクロ等)では起こりません。
また、MINOLTAのレンズでも50oF1.8では起こりません。
●質問 これらの現象は異常/不良に当たるのでしょうか、それとも本体との相性であり写りに異常がなければそのまま使っていてもいいものでしょうか? もし、異常/不良に当たるのならば、六ヶ月の保障期間がありますのでそれに出してみようと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
尚、同じ質問をちがう場所にも出してしまいました。お詫びいたします。
0点

購入店へ持ち込み 相談されてはいかがでしょうか
私は α7Dでミノルタ28〜135中古持っています このレンズだけ使うとき カチとかピシと何か跳ね上げるような音がしますが 余り気に留めていません
写りに支障も出ていません
書込番号:6405757
1点

所有のレンズはMINOLTAかKONICAMINOLTA製で、
ほとんどズームレンズばかりですが、20年程前の物も含め、そのような音がする物はありませんね。
レンズ側の故障ではないでしょうか?
現在所有のボディはα-7D、α100、α-9、α-7、α-9000になります。
(所有レンズは、それなりに、です。)
書込番号:6405810
1点

別の早い方のスレに書き込みしました。
マルチスレッドになりましたね。
片方の削除の方法は左の「困ったときは」からお入りください。
書込番号:6405823
1点

みなさん、迅速な対応、有難うございます。早速連絡をしてチェックの以来を致しました。後日、かならず結果を報告いたします。
尚、マルチスレッドになってしまいご迷惑をお掛けしたこと、お詫び申し上げます。
書込番号:6405878
0点

私も20mm/F2.8持っています。NEWじゃない初期型の方ですが。
屋根裏の怪人さんがお持ちの物とまるっきり同じで、カタンカタンいいます。使って3年近くたちますが、最初からそうでした。あまり気にしていません。
こんなもんなのではないでしょうか?
同じ初期型の単焦点で、28mm/F2.8、50mm/F1.4も持っていますが、こいつらはカタカタ言いません。20mmだけかな?って思っていました。
他にお持ちの方のはどうなんでしょうね?
書込番号:6407104
1点

同様の状態を確認いたしました。
20/2.8と28/2NEWで、50/1.4よりレンズの初期起動音というか、カタンという音が大きく聞こえる気がします。
24-105/3.5-4.5(D)のようなズームでの、キュキュというレンズの移動音のそれとは異なるよう思えます。
仕様と言ってしまえばそれまででしょうが、かつてレンズの調整に出したときに多少は改善されたよう感じていました。
気になるのでしたら、調整に出してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6408328
0点

いごねりさん、@画材屋さん、レス有難うございます。
そうなんですか!僕と同じ現象が起きているのですね。実は、購入店はマップカメラのネット通販です。私は大阪在住ですので、昨日、とりあえずチェックをしてもらうべく返送しました。
もし、いわゆる「相性」でレンズそのものには異常がなければそのまま戻ってくるのだと思います。
ソニーから出ている‘純正’のものはどうなのでしょうかね?
書込番号:6408402
1点

マップカメラインターネット営業部とのめーるのやりとり(要点)
■最初の返事
異音がするとの事で、弊社にて拝見させていただきましたところ、
音につきましては、MINOLTA (中古)AF 20mm F2.8特有の仕様となります為、不良ではないとの事でございました
■確認の問い合わせ
「弊社にて拝見」というのは、カメラに装着をして音を確かめていただけたということでしょうか?
また、「特有の仕様」というのは、このレンズをいかなるカメラ本体に装着しても、そのような音がするということでしょうか?
■それに対する返事
「拝見」につきましては、弊社でも旧ミノルタ製カメラに装着させていただきまして確認させていただいております。
CANON製品と違い、モーターの駆動音を抑える設計となっていない為、音が目立ってしまう仕様となっております。
どのカメラに装着いたしましても同様になります。
別途お問い合わせいただきました、「ソニーレンズ(MAP:3010702001233)」につきましても、
同設計となります為、同様の音がいたします。
ということで早ければ明日か明後日には手元に戻ってきます。写りそのものは気に入っておりますので、この音に早く慣れるようにせいぜい撮影に出かけることに致します。
レスをくださったみなさま、有難うございました。以上で報告とさせていただきます。
書込番号:6412568
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どのようなカメラがお望みなのでしょう?。
書込番号:6403234
0点

α100の後継機は待っていません。
中級機やハイエンド機なら惹かれますが…
書込番号:6403263
0点

フラグシップとハイアマチュアモデルどっちが先なんでしょうかね。年内には1機種と言ってましたが...
みんな待ちくたびれてるね。
書込番号:6403291
0点

ハイアマチュアモデルのほうが完成度も高く、こちらの方が年内発売モデルではないかともっぱらの噂です。
書込番号:6403344
0点

う〜ん、相変わらず音沙汰ないですね。
今年必ず出るでしょうが、ソニーの路線が他社とちょっと違う気がします。
書込番号:6403656
0点

普及機の後継よりも、ハイエンドを早く出してブランド力
を高めるという戦略は、まあ正しいような気がします。
書込番号:6403767
0点

同じく、待ちくたびれて倒れてしまいそうです。
6月になったんだから、早く発表してください。ボディもレンズも!!!
書込番号:6403946
0点

明後日の6月6日に発表じゃないですか?ソニーってぞろ目が好きだから。
(と勝手に期待しています。)
書込番号:6404003
0点

六太夫さん に大賛成!
フラグシップでもハイアマチュアモデルでもα100の後継機でも
さらに下のエントリー機でもなんでもいいから、
とりあえず出してほしい。
どのクラスが出てもとりあえず買うから。
使ってみて気に入らなかったら手放すけど。
ボーナスが出るまでに発表がなかったら、ボーナス+新αを買うためにためていたお金はすべてペンタックスのレンズに消えていってしまいそうです。(FALimi3本+DA★)
そうなったら、それ以降良い機種が発表されても買うお金がないし、完全移行です。
まぁ、ペンタのように発表だけして、延期ってのもなんですけど…
書込番号:6404192
0点

モックアップ発表時に、フルサイズか?APS-Hか?APS-Cか?
だけは明らかにするべきでしたね。
そうすれば、他社掲示板のフルサイズ関連スレッドで迷惑行為を
行っているGT氏が、暴れる事は(少しは)回避出来たかもしれません!(笑)
書込番号:6404671
1点

>フラグシップでもハイアマチュアモデルでもα100の後継機でも
さらに下のエントリー機でもなんでもいいから、
とりあえず出してほしい。
どのクラスが出てもとりあえず買うから。
その通りです。
先に出た方を買ってしまいそうです。金額にもよりますが・・・
経済羅針盤でマツダの社長さんが出た時言ってました
「18ヶ月間新車を出せなかったことがある。新車を出せないクルマメーカーは存在する意味がない」みたいなことを。
今ではブランドイメージを確立し、ラインアップも充実してます。
ソニーも頑張ってほしいですね。
書込番号:6404928
0点

少なくとも、今年中には出すんじゃないですか?出すって言ってるし。
まあ、この手の予告に「延期」はよくあるので、多少延びるかもしれませんが、明確な方向性が見えていますから、かなり安心できます。
書込番号:6405009
0点

そういえば、α100って発売からまだ1年経ってないんですよね・・・・。
独り言です。
後継機以外を早く出してもらいたいものですが、
かと言って、どっか(のL1)みたいにとりあえず出されても困りますが。
書込番号:6405447
0点

中古でも値段落ちなくて、新品に近いくらいの金額で取引されてますね。
ソニーとしてもまだまだ行けると思ってるかも?^^
書込番号:6406042
0点

スレ主さんの言う通りだと思います。
最近中古屋で、一式で売られたと思われるαのまとまった出物を、よく見ます。
撤退直後に多かったのが一時静まって、最近再び。これでいいんですかね。
待ちくたびれて他に行っちゃうって、大きな損害だと思うんですけど。
これって、戦略的には失敗なんじゃないでしょうか。
書込番号:6406078
0点

> 最近中古屋で、一式で売られたと思われるαのまとまった出物を、よく見ます。
ミノルタ当時はよく見かけました。
というか、中古価格が他に比べて手ごろなので、結構ハイスペックなボデーやレンズが低予算で揃えることが出来ると好評でしたね。
それに比べると、最近の中古相場は異常ですね。
というか、そもそも程度が良い中古自体が少ないように思います。
まあ、需要と供給の関係で、需要過多(α100買って中古レンズを求める人が増えた?)と供給不足(そもそも、ユーザーの絶対数が少ない)が相まって異常な状態が続いているんでしょうけど?
それが、ようやく、まともな状態に戻ってきたという見方もできるかもしれませんね。
結局のところ、他に行きたい人や、写真という趣味自体やめちゃう人、諸般の事情で手放さなければならなくなった人、物故等で中古市場に流れる個体はそれなりにあって当たり前だと思うのですが?
書込番号:6406201
0点

いえ、中古があるのは普通と思いますが、一式まとまって出るのは別だと思います。
私が言ってるのは、それを見かける率が多くなってきたという事です。
αの中古は多くないので、普段はそんなに棚の品数も多くないです。
ですから逆に、一式出したなってのが直ぐにわかるんです。
ここ1ヶ月で4回くらい見ました。それまではほとんど見なかったんですけど。
一式出されてると、大抵7Dも一緒に置いてある事が多いです。
これは、α100を買わないで7D後継を待ち望んでた人が諦めたって事じゃないでしょうか。
もちろん、ただの偶然かもしれません。
しかし、7D後継が出てたら回避できたかもしれない乗り換えだとも思います。
そう考えると、残念というかもったいない気がします。
書込番号:6406254
0点

>残念というかもったいない気がします。
でも、美味しそう♪
書込番号:6406298
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100の購入を検討しています。10年ぐらい前に写真にこった時に購入した、次のようなミノルタαシリーズ用のレンズがあります。
Tokina A-X270 AF Pro(28-70mm, F2.8)
Minolta APO TELE 200MM(F2.8)旧型の方
Minolta AF lens 85mm (F1.4)
Minolta AF lens 50mm (F1.4)
Minolta AF lens 28mm (F2.8)
これらは、全てα100で使用出来るでしょうか?また使用出来るとしても何かの制限はあるでしょうか?あるいは、このような情報をとりまとめたサイトは無いでしょうか?
また、α100で使う際には、50ミリ換算するには1.6倍ぐらいにして考えないといけないようですので、手持ちの広角28mmでも45mm相当になってしまいそうです。そのため、50ミリ換算で24mmから45mm程度をカバーする設計に無理の無く定評のある広角ズームを購入したいと考えています。お奨めはどのメーカーのどれでしょうか?
しばらく写真から遠ざかっていたのですが、デジタル一眼のボディ価格も手頃な値段になってきたようなので(レンズはまだまだ高価)購入を検討していますが、ブランクが長く知識や情報が欠如しています。よろしくお願いいたします。
0点

αで使えていたのならばα100でも一応動きそうな感じかもしれないですね〜。
制限的には画角が1.5倍になったり画質的に厳しかったりするようですが広角のカバーも含めてシグマの17-70mmマクロが定番レンズになっているようです。
書込番号:6399715
0点

とりあえずお約束では
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
かな?
書込番号:6399752
0点

全て使用可能でしょう。
ただ…Tokinaのズームレンズはデジタルとの相性はあまりよろしくないと感じました。
>α100で使う際には、50ミリ換算するには1.6倍ぐらいにして考えないといけないようですので
35o換算ですね。
α100だと1.53倍になります。
広角が不足する分はタムロン17-50oF2.8が無難かと思います。
予算に余裕があるならZeissの16-80oF3.5-4.5もイイかもしれませんね。
書込番号:6399779
0点

花の介さん
ここにたどり着けるくらいですから、ソニーαのページもご覧になってますよね。
とりあえずミノルタの4本は問題ないと思いますよ。
詳しくはぱぱお?さんのURLへ。
私も20年近く前に買ったミノルタAFレンズをα100で問題なく使用しています。
トキナのはどうでしょうね。メーカーサイトご覧になりました?
互換情報とか載ってないですかね。
書込番号:6399790
1点

レスを頂戴した皆さん、どうもありがとうございます。皆さんのおかげでほぼ問題が解決できました。
Tokina A-X270 AF Pro(28-70mm, F2.8) は愛用のレンズで重宝していたのが役にたたなくなる可能性があるのが残念です。
ですがご推薦のレンズ、特にタムロン17-50oF2.8を購入すれば解決しそうなのでこの情報も有難いです。
もう1つ質問させてください。
銀塩レンズ時代には、マクロ撮影をする時に50mm (F1.4)のフィルター取り付け部に接写レンズを取り付けて撮影していました(もちろん、マクロ専用レンズに比べて画質は低下する事は承知で)。
このような使い方は、α100でも50mm (F1.4)や28mm (F2.8)あたりに接写レンズをとりつける事で代用できると考えて良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6400129
0点

こんにちは
>代用できると考えて良いでしょうか?
使えますよ。
既に持っているんですから、本体購入後に
実際に自分で試してみたら如何でしょうか。
個人的にはマクロ撮影には
中古のものでもいいから(初期型なら凄く安い)
ミノの50マクロ購入した方がかなり悦楽だと思いますが、
人それぞれかな。強制はしません。
書込番号:6400320
0点

花の介さん AF100F2にクローズアップレンズを使用した写真をアップしてあります。よろしければ、私のブログへどうぞ。
書込番号:6401328
0点

花の介さん こんばんわ〜
私も高山巌さんと同意見です。
ミノルタのマクロは素晴らしいですよ。
T型の50マクロだったら中古で2万円前後だと思います。
ぜひ試してみてください。
デジタルになると、銀塩の時のプリントよりも違いが一目瞭然になってしまいます。
広角が不足の場合は、コニミノの17-35/2.8-4というレンズもあります。(私は気に入っています。嫌いな人もいるようですが)
タムロンOEMでA05というレンズと基本的に同じものです。
フィルムカメラでの使用もOKです。
良いレンズをお持ちですね。
デジタルでも使ってあげてください。
50/1.4、85/1.4、200/2.8はデジタルでも十分素晴らしい写りをします、というかフィルム時代よりもその素晴らしさを実感できるような気がしますが、28/2.8は、ん〜〜〜という感じです。
ましてクローズアップを付けて接写となるとどうでしょうか。
28単焦点ならば、F2.0の方をお勧めします。
またはシグマの2.8F1.8ならば20センチまで寄れますので(撮影倍率1:2.9)、マクロ的にも使えます。
この2本はかなり良いレンズだと思います。
ただし、シグマの1.8三兄弟のαマウントは最近ほとんど見かけないです。
先日シグマの方に会ったので聞いてみたところ、「まとめて作ってしばらくお休み」ということで、αマウントの三兄弟はその間隔がかなり長いそうです。
「今度は何月に作ります」というのを聞きましたが、忘れてしまいました。
書込番号:6401523
0点

沢山の貴重なレスをありがとうございました。しかも、
レスがすぐに返ってくるなんて、凄いところですね。
ミノルタのファンの熱気をとてもよく感じられました。
ぜひ、前向きに購入を考えたいと思います。
また判らない事が生じた時にはよろしくお願いします。
書込番号:6401738
0点

古いαのレンズ動かないやつがあります。
α7000で初期に買ったレンズは使えない。
シグマのレンズでROM交換してないやつは付けても認識しません。ミノルタのレンズは古くても使えますよ。
書込番号:6436695
0点

情報をありがとうございます。
ただ次のような意味で良いか確認させてください。
α7000が発売されていた時代のうちでも初期の頃のような古いα用のレンズには使えるものと使えないものがある。
(1)ミノルタ製は古くても使えるが、
(2)シグマ等のサードパーティーのレンズでROM交換してないやつは付けても認識しない。
(3)シグマ等のサードパーティーのレンズでもROM交換すれば認識されるようになる。
以上のような分類でよいか、くどいようですが、よろしくお願いします。
書込番号:6438320
0点

ふるーーい、非ミノルタレンズは既にROM交換不可能だったりします。
手前味噌ですが、以下も参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5413932
書込番号:6438442
0点

α7000が出た当時のレンズでミノルタ以外のメーカー
が使えるものと使えないものがあります。
ミノルタ以外メーカーで7000 5000 9000では起動しますが7700以降が動かないものは使えません。
100に付けると「レンズが装着されていないので、シャッターがきれません」と表示がでます。
αの絞りが表示されません。
実際試したのは
シグマ ZOOM AF−E28−70mm1:3.5−4.5
ZOOM AF−k70−210mm 1:4−5.6
上記のレンズは α7700i α100 αスイートで動きません。(我が家にある本体)
以前シグマでROM交換対象レンズ(現在交換がサポート終了)です。
ROM交換してれば使用可能でした。
このレンズを持っていればシグマ製α100でも動くレンズが格安で購入できるサービスがあるといわれました。
☆タムロン AF80−210は動作確認しました。
※α7700で動きます
書込番号:6439633
0点

ミノルタ
35-105mm F3.5-4.5いまα100に装着して使ってますよ。
問題なく動きます。
書込番号:6439641
0点

トキナーでも銀塩7以降には使えないレンズがありましたね。
私のシグマ400ミリもα*000(7000とか)以外は動きません。
ROM交換対象外でした。
書込番号:6440046
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α100を使用している皆様はどんな記録メディアを使用していますか?
メーカー・商品名と共にレビューなんぞしていただければ幸いです。
不具合のあった商品もあれば教えてください。
0点

Transcendの4G ×80と×120
使ってます。コストパフォーマンス高いです。
使っててサンディスクのEX2とそんなに変わらないです。
書込番号:6398279
0点

ぼくもTranscend使ってます
去年買った2Gの120倍速2枚と
最近買い増しした4Gの266倍速
どちらも問題なく動作しています
4Gの266倍速は今までのより高速になったと思います
体感ですけど連射時や再生の速度が明らかに速い気がします
参考までに
いつもここで買っています
「上海問屋」
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000257/#cat
ぼくが知っている限りではここが一番安いです
書込番号:6398518
0点

こんにちは。
皆さんメモリーの比較はどうされているのでしょうか。相性は使うことで判断できますが、書き込みスピードとなると体感でだけでは比較できないと思います。
一応バッファーフルまで書き込んだあとの書き込み時間を比較するというやり方でこんな具合にやっていますが、如何でしょう。
α100のバッファーは、6枚ぐらいだったと思いますが余計目に撮るということで、カメラを三脚で固定して連写で10枚撮影し、このあとの書き込み時間を赤ランプの点灯時間で比較します。
この方法でSanDiskのultra UとTrancendの×120を比較するとTrancendの時間は、SanDiskUの約2倍の数値が出ました。
SanDiskは、α100との相性などすべてでいいと思いますが、お値段が張りますから今はAdataの製品を使っています。
書込番号:6398586
0点

α100ではニコンなどでは対策されてて動かないMP3プレイヤーから抜き出した5GBのマイクロドライブが動くので
投売りされてる激安プレイヤーのそれを使うことが多い感じかもしれないですね〜。
書込番号:6398927
0点

比較なんてする必要ないんじゃないですかねぇ。
体感スピードが一番大事だと個人的には思います。
使っててイライラしないのでしたら
サンでもトランセンドでもアイオーでも一緒だと思います。
私は連写してもせいぜい5枚くらいなのでどれでも一緒ですし、
大半のユーザーも同じと思います。
やるならベンチでしょうけど。
書込番号:6400120
0点

707siからさん こんばんは。
「ベンチ」、パソコンソフトのスピードなどでいう「ベンチマークテスト」のことですね。記録メディアで簡易にやるとしたらどんな方法がありますか?。
書込番号:6400170
0点

私はA-DATAとフジテックの8GBを主に使っています。特に今まで
不具合はなく、安いけれど調子良いです。サンディスクよりは
遅いですが、マイクロドライブよりは早く、値段を考えるとお得
感があります。
書込番号:6400274
0点


こんばんは。
私は最初にTranscendの4G(×120)を買い、
使っていて特に問題を感じなかったので
2ヶ月ほど前に同じTranscendの8G(×120)
を買い足しました。
特に不満なく使っています。
707siからさんと同じく、連写も数枚ずつなので
書き込みスピードの点での不足は
あまり実感していません。
(他社のものと使い比べたことがないので恐縮ですが)
やはり安くて大容量、というのは魅力です。
書込番号:6401300
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
今、この機種にシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)を考えています。初心者なので何もわからないのですが18-200mm F3.5-6.3 DC (コニカミノルタ AF)を取り付けた場合オートフォーカスには対応してるのでしょうか。わかる方ご教授お願いします。
あと、ソニーのこの機種の表現色いまいちリアルじゃないって言ううわさを聞いたのですがそのあたりはどうなのですか?
基本的な使い方は、建物をとることを考えているので広角レンズで使うことをメインで考えています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
18-200のコニカミノルタマウント用は、現ソニーマウント用です。問題なくAFで使えますよ。
>ソニーのこの機種の表現色いまいちリアルじゃないって言ううわさを聞いた
仰っている意味が今ひとつ分かりませんが、
ただのうわさに関して釣られて答えるのはバカらしいのですが、
それぞれのレンズの画質に関してのうわさは、個人の主観・ただの好みが
左右するものです。 ある人は「このレンズいい!リアル」と言っても
間違いなく別のある人は「これは全然リアルじゃねえ。好きじゃない」となるものです。
結局頼りになるのは自分の目でしょうね。他人の煽りに左右されないことです。
個人的にSIGMA18-200の画質の受ける印象は、
多くの方が使用しているSIGMA17-70と大きく変わらないです。
広角がメインでもし望遠の使用が少ないのなら、同価格帯では
SIGMA18-200よりSIGMA17-70の方が無理が少ない分、適当だと思いますが、
便利さではさすがに18-200に軍配が上がりますね。
書込番号:6391699
0点

初心者で申し訳ないですさん こんにちは
18-200mmでAFききますよ
>表現色について
例えば、何を撮った時のどの色の事を言ってるのでしょうか?
画質に関わる評価は、個人の重視する要素により異なります(主観も入りますので)
ご自分でサンプルを見て判断されることを薦めます
>建物撮りの広角レンズについて
18mmでは狭いと思います
10〜12mmスタートのレンズも検討された方がいいと思います
書込番号:6391741
0点

最近はニコンD40やD40xのようにタムロンのAFレンズやシグマのHSMでないAFレンズつけてもAFが使えないカメラがでてきたので、こんな疑問がでてくるんだろうね。
ニコンD40やD40xはレンズを動かす為のモーターをカメラからはずしてしまったからこんな問題がでているだけ、それ以外のデジタル一眼は、今販売されているAFレンズは問題なくオートフォーカスが使えます。
書込番号:6391776
0点

STFやマウントアダプタを噛ませてM42等のレンズを使うコトが無い限り…ソニーやサードパーティから発売されているレンズはAFでの撮影が可能です。
発色や画質の好みは皆さんが仰る通り見る人の好みでしょう。
個人的には嫌いではありません。
書込番号:6391810
0点

新しいタイプのレンズであれば問題ないはずです。
シグマ、タムロンなどのレンズは、古いタイプの物だと使えない場合はあるようです。
その場合は、メーカーでROM交換(?)してもらえば、使えるようになる物もあるようです。
絵に関しては、ある程度調整(設定変更)もできますし、RAWで撮って自分で好きなように現像もできます。
そのへんが面倒なら、実際にサンプルをいろいろご覧になって検討するしかないでしょう。
書込番号:6391851
0点

初心者で申し訳ないですさん おはようございます
建物撮りがメインということですが、単なるスナップ的な撮り方でしょうか、それとも建築写真としての撮り方でしょうか。
前者でしたら、シグマの10-20oが価格的にも、重量的にもお勧めです。
後者でしたら、少し重くなりますが、シグマの12-24(フルサイズ対応)をお勧めします。
どちらも直線の歪みが少ないレンズですが、10−20の方は陣笠形の歪みがあり、これはフォトショップやSILKYPIX等のソフトでの補正も困難です。一方、12−24の方は、ほとんどと言って良いほど歪みが無く、多少目につくときがあっても前期のソフトでほぼ完璧な補正が出来ます。
特に、インテリア写真を撮る際など、その差は結構あります。
シグマ12−24ミリでの作例は私の建築写真の方のアルバムにいくつか作例がありますので、よろしければご参考にしてください。。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
以上、両方のレンズを使っていての率直な感想です。
(建築写真用の広角レンズとしては18ミリでは全然足りません)
書込番号:6391924
0点

皆さんほんとにありがとうございます。
大変勉強になりました。
レンズでは、シグマの12-24が良いようなのですが価格との折り合いで悩んでいます。
用途は、基本的に建築写真です。そのほかでの使用はほとんど考えていません。
書込番号:6392290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





