
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2007年5月13日 18:35 |
![]() |
2 | 32 | 2007年5月17日 23:59 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月13日 08:52 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月11日 15:08 |
![]() |
3 | 6 | 2007年5月10日 23:11 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月9日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/93573-6198-11-2.html
などは、デジカメのテストでよく見る風景で、いつも同じ風景なのでわりと参考になるのですが、α100の場合は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56945-4072-14-1.html
のように雨で霧がかかっているので、あまり比較になりません。
「もうちょっと天気が良い時に撮ってくれたら・・」と思っていたのですが、先日、仕事中に市ヶ谷を歩いていると、その風景が目に入りました。市ヶ谷の新見附橋の上から撮っていたのですね。だったら、人のやったことをとやかく言わないで、自分で撮ってみようと思い、天気の良い日に撮りました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1042385&un=3767
ですので、宜しければご覧下さい。絞り優先F8オート、ISO100です。レンズはシグマ18-50mmF3.5-5.6で少々しょぼいですが、これと55-200mmしか持っていないのでご容赦下さい。
感想としては、「天気が良ければ、α100もそれなりに良く写りますね。でも、D40Xに比べると若干落ちる?レンズのせい?まあ、いいや、自分としては十分満足できますし・・」といったところです。ただ、B5ノートパソコンのモニターでしか見ていませんし、好き嫌いもあるので、実際のところはどうかわかりません。また、rawの場合はさらに細かい部分まで写っています。rawは処理によって画像がかなり変わると思いますので、もっと上手に現像できる人もおられることを考えれば、潜在能力はきっと高いと思います。
1点

>普通の日本の人さん
こんにちは!
自分でデジカメWatchと同じ場所に行って撮ってしまおうという発想好きです。お疲れ様でした。
あとSIGMAのダブルズームですが、値段はべらほうに安いですが、特に55-200mmなどは高評価なレンズですよね。十分に使い物になるレンズだと思います。
私はα100持っていませんが、いろいろな方の写真を拝見する限り、α100の画質はかなり好きです。
16-80mmとα100で一回写真が撮ってみたい願望に駆られる今日この頃ですw。
書込番号:6330384
2点

tai-tai-taiさん、ねぎらっていただきありがとうございます。
私も16-80mmを使ってみたいです。値段を考えると、手にする日はまだ遠いですが(^^;)。
書込番号:6331115
1点

>普通の日本の人さん
ソニーαのカールツァイス16-80mmって、量販店でもなかなか展示品がなかったので、今日、銀座にいったついでに銀座のソニービルで触らせてもらってきました。
ガラスケースの中に入っていましたが、そこにいたお姉さんにケースから出してもらって展示のα100に装着させてもらいました。
あまりにもお姉さんが親切でいい感じだったのでそのままモデル撮影会モードになだれ込みたい気分だったのをグッと堪えて・・・w、お姉さんと話しながらしばし試し撮り。
データの持ち帰りはしませんでしたので、液晶での確認と、あとは、ズームリングなどの操作感、装着したときのバランスなどが体感できたという感じですが非常に好感触でした(お姉さんも)。
ん〜、やばい・・・。
書込番号:6331614
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
スイス旅行を計画しています。電池が無くなるのではないかと思い心配しています。国内では何時も充電した予備を持ち歩いているので、充電した電池で100枚以上は撮影できます。しかしスイスでは電圧が220Vと違うのでトランスを持って行かないと充電できません。電池は3個もっていますので300枚はなんとかとれますが、それ以上は難しい感じです。撮影はストロボなしで、ぶれ防止はいつもONにし、撮影後はできるだけ電源は切っています。カードは1枚でもニコンのCoolwalkerを持っていれば数回以上は最低保存できますのでかなりの枚数が保存できます。トランスを買わなくともなんとか電池3個で撮影枚数を公称値にできるだけ近づける撮影方法等はないでしょうか?
宜しくご指導お願いします。
0点

あの〜充電器(というあAC-DCコン)用程度の小出力の電圧変換器だったら、そんなに高くないし、重く大きくもないですよ。
東南アジアの某国に良く行くので、東急ハンズで買いましたけど、確か2千円くらいで、大きさもフィルム3本分くらいです。
素直に電圧変換器買ったほうが、いいように思いますが?
書込番号:6325337
0点

カタログ上専用電池で撮影可能枚数は750枚で、実際その位はいけるかと思いますが、 富士山大好人間さんの言われる100枚撮影可能というのは、何か前提条件が違うのでしょうか?
書込番号:6325345
0点

アイスタートをOFF(マニュアルP82)は基本ですね。
こまめに電源OFFするよりパワーセーブ(マニュアルP101)を最小の1分にするほうがいいのでは?
電源OFFすると「ブルル!」がありますよね。これのほうが電気食いそうな気がする。
もちろん、撮影間隔が長いなら電源OFFでしょうが。
あと、モニター自動消灯あり(マニュアルP96)も。一応。
書込番号:6325400
0点

いまどきの充電器は、大体100-240V対応だと思いますが、α-100の充電器は違うんでしょうか。
私は、KM α−7Dですが、問題なく、200V圏(200-240V)充電して使用しています。
※ケーブルは100V圏用ですので、200V圏対応のケーブルが必要になりますが、自己責任で使ってます(お勧めしませんが)。
100枚/電池は、少ないですね。アフタービュー時間が長いとか?公称値に近づくかどうかは判りませんが、液晶表示を非表示にしたり、アフタービューの表示時間を短くしてみるとか。
書込番号:6325419
0点

追伸
ソニーのHPにある取説(※)によると、AC100〜240V 50/60Hzの環境で使用できるようです。(電子式変圧器は、故障の原因になるの使用しないで、と記載されているようです。)
※「はじめにお読みください」の方の、5ページ。
書込番号:6325472
0点

> 電子式変圧器は、故障の原因になるの使用しないで、と記載されているようです。
おお、これは知りませんでした。α7Dの取り説には見当たりませんでした(というか、ACコードのリストに、その国載ってない・・・シンガポールと同じでいいのかな?作るとき、どうしていたのかな?)。ちなみに、海外にα7Dは持っていった事はありません(A2すら持っていかない)。もっぱら、コンデジです(GW明けにアップした〜〜〜島のリゾートホテルの夜明けも、実はコンデジ)。仕事で行くので、そうそう余計なものは持っていけない(持っていかない)。
書込番号:6325550
0点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018352
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018353
ついでに
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/rlist
書込番号:6325598
1点

充電器自体は対応しているのですが、
その接続コードが高圧に対応していないので不安だということではないでしょうか。
書込番号:6325611
0点

>トランスを買わなくともなんとか
小さいのでよいから変圧トランスを買いましょう。
ひげそり、ウォークマン、カメラのバッテリー等充電を必要とする
機器をいくつも持って行くはずです。
自分は少し重いですが、トランス式のものを使っています (110V,
240V用の2つ持っています)
書込番号:6325644
0点

>[6325644]
>240V用の2つ持っています)
220Vの間違いです。
書込番号:6325660
0点

>ひげそり、ウォークマン、カメラのバッテリー等充電を必要とする
>機器をいくつも持って行くはずです。
ひげそりは持って行った方が良いですね・・・・ホテル備え付けのひげそりは(自分には)合わなかったです。
一方、ウォークマンや携帯電話の充電をしたい向きには
・AC電源 → USBコネクタでDC5V出力アダプタ
・USB電源ケーブル
の組み合わせをお奨めします。
USBコネクタ使用の雑貨は世の中に結構出回ってるので
・読書灯
・扇風機
・ホットウォーマー
等、よりどりみどりで御座います(^^)/
書込番号:6326078
0点

みなさんも書かれているようにα100標準の充電器で海外使用可能ですね。ただし要変換コネクタということで。
100枚/バッテリーは非常に少なく思います。
自分の場合アイスタート/アフタービュー等ONのままですが、屋外使用のフラッシュ無し状態で平気で500枚オーバーしました。それでもまだバッテリー残量には余裕があったはずです。
「Li-ionの場合だと低温時内部抵抗が上昇し性能を出し切れないときがある」と言う記事を何処かで見たときがあります。
マニュアルには「低温時はバッテリーの性能が低下する」「バッテリーを使用する前にポケット等に入れ暖めておく」等が書かれています。
もしかして富士山大好人間さんは低温時の使用が多いのでしょうか?それかマイクロドライブ使用されていますか?
それとレンズは何をお使いでしょうか?
マイクロドライブだと消費電流多いので撮影枚数が少なくなりますし、レンズも大きなものだとそれなりの消費電流になると思います。
バッテリーを複数お持ちのようですのでバッテリー不良は考えづらいのですが、もしかして本体側の故障?
書込番号:6326739
0点

国外には時々出掛けます。スイスも経験があります。
ほとんどの充電型の機器(デジカメ、ビデオ、電気かみそり、ストレージ)などは100V−240V共通仕様ですからスイスでもそのまま使ってきました。
SONYのA100用充電器は使ったことがないですから、充電器の電圧欄の表示を確かめてください。
ただし、コンセントの受け口が日本のように平行平板ではなく2本の丸棒型がほとんどです。(C型)ガイドブック等で確認してそのアダプタを用意してください。
壁のコンセントにアダプタを差込みそこに日本型のコードまたは充電器を差しますが、さらに3個くらいの分岐アダプタとか、小型のテーブルタップを用意していくと複数使えて便利です。
国外用のアダプタは100円ショップなどにもありますが、国別に形状が数種あります。大きな電気店や家電量販店などには2000円前後で組合せ型万能タイプもあります。イギリスとヨーロッパなどを移動するときはこれが便利です。
電圧が240Vと日本に比べて高いですから、太めのコード(2線間の間隔が大きい)にするとか、濡れ手(風呂上りなど)でさわらないようにしましょう。充電しながら直接充電型の電気シェーバーを使うのは危険です。
ただし、これは機器があくまで100V−240V仕様のものの充電器などにのみ使用可能です。
100V専用の電気ポットや電気釜、ヘアードライヤーにはコンセントアダプタだけでは使用できません。大変危険で器具も焼損し火災の危険もあります。
なお、スイスでアルプスに登山電車で上がった時の経験ですが、真夏でも3000m以上は気温が低く、そのときは単三ニッケル水素のデジカメでしたが、低温による影響で容量が低下して、毎日16本ずつホテルで充電していましたw。
多目の予備パックが安心です。
実り多いスイスの旅と写真を期待しております。
書込番号:6326837
0点

説明不足ですみません。機種名を書くのをわすれました。α100の前身のαSweetです。
殆ど仕様的には同じと思い質問しました。撮影枚数は公称550枚です。主に撮影しているのは花、富士山、風景等です。皆さんの意見からみると充電器を持って行くのが良さそうですが、花、風景はαで撮影し、記念写真はコンパクトデジタルを持っていくのもいいかなと思っています。
撮影している写真はホームページトップページの左下のアイコン「高尾山の花」と「富士山」の様な写真がメインです。前回スイスでもフイルムでしたが、同じような写真が多いです。
何か撮影条件等で枚数を多くする方法がありましたら、宜しくご指導お願いします。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
PS.αSweet、DimageA2を以前メーカーに点検してもらいましたが、正常とのことでした。
書込番号:6327589
0点

>説明不足ですみません。機種名を書くのをわすれました。α100の前身のαSweetです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110810/
こちらに書くのではダメだったのですか?
α100の仕様をわざわざ調べた方もおられると思いますが・・・。
書込番号:6327630
0点

>[6327589]
>何か撮影条件等で枚数を多くする方法がありましたら、宜しくご指導お願いします。
どういう撮影の仕方をしているのでしょうか。デジタル一眼で
バッテリー1個で 100枚と言うのは少ないでしょう。
1枚撮影する毎に、液晶モニターで5分間ほど再生しているとか
していませんか?
書込番号:6328095
0点

電圧が上がれば電流が少なくなるので線が細くて済みます。
私の住んでる国は公称240Vですが細いアルミ線ですよ。
これは意外と誤解が多いようです。
例えば日本でも電圧を200V云々問題がありますがこれは電線が細くて済むからです。
電線の太さは電流で決まります。
書込番号:6328266
0点

>[6328266]
>電圧が上がれば電流が少なくなるので線が細くて済みます。
これだけでは誤解をまねきますね。
導体の定格とともに絶縁体の耐圧も重要ですよね。
100V定格 (実際は 125Vのものが多いと思います)のケーブルを
220Vで使うのはね・・・
書込番号:6328283
0点

太めのコードといったのは銅線の部分でなくてコード(塩ビのケーブル)のことです。二線間、外被ともに絶縁部が厚いものの事です。
書込番号:6329007
0点

マクロ撮影AFで狙ったところにピント合わず、マニアルで合わせることが半分くらいあります。液晶を長い間表示することは殆どしていません。電源SWを撮影のたびにOFFにすることが多いです。もしかしてONのままの方がいいのかな!6月末に出かけるので皆さんからご指導いただいたことを参考にしできるだけ荷物にならないで有効な方法にしたいと思います。
いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:6330318
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
現在α7-DIGITALを使っているのですが
職場用に常置する為、1台購入を悩んでいます。
仕事は美容師をしていましてモデル撮影に使う為です。
縦の構図で撮る事が多いので縦型グリップがあると理想です。
オークションを調べると韓国製にα100のグリップが
あるようですからそれでもいいかなぁっと思ってもいます。
今年中に発売予定の新機種も気になります。
この機種の発展・進化して使い勝手やAFの改善や機能性などで
向上していると思いますから次期の機種の方が
いいのかなぁっと葛藤中です。
文面、まとまらずすみません。
0点

撮り歩きさん こんにちは
縦型グリップが韓国製があるとのこと、多分問題ないと思います。
>次期の機種の方がいいのかなぁっと葛藤中です。
この機種の次機種がいつか分かりませんが、デジカメの進歩はすばらしく、間違いなく良くなって出て来ることでしょう。
ここを見る限り、ウワサもあるようです。
書込番号:6323727
0点

>韓国製にα100のグリップが
韓国製の実際に写真等を見たことがありませんが、レリーズボタンくらいしか付いていないのでは?
写真を見たことのある物はそうでした。
であれば、付けずに縦位置でホールドしても大差はないと思いますが。
純正の縦位置グリップ(があるなら)はダイヤル等も付いているので、使いやすいと感じますが。
>次期の機種の方がいいのかなぁっと葛藤中です。
待てるのでしたら待たれたほうがいいと思います。
出展された試作機を見るかぎりでは、1台はα-7Dクラスで、操作系も受け継いでいそうでしたし。
試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
遅くても年内には発売?(してもらいたいものですが。)
書込番号:6323763
0点

早々のお返事ありがとうございます。
妻がSweet-Dを使っていますので縦型グリップが着いていると
想定してみたのですがちょっと持ち手の間隔が狭いように
思えたのでどうかなぁっと^^;
慣れもあるでしょうけど・・
ただα7Dがちょっと重いので疲れるのは現実です・・
軽い分、自分の動きがよくなるし
重さを感じないからワークアクションもよさそうです^^
と言ってもずっしりと感じるボディも結構好きなんですよね。
ウワサの2機種のうちどちらが先に発売するかですね・・
書込番号:6323773
0点

> 試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
一般に、モックアップレベルは試作機とは言わないような気がします。せめて、カメラとして動作しないことには・・・。
まあ、もう3〜4ヶ月したら、もう少し詳しい情報が出てくるんじゃないですかね?まあ「延期」とかいう情報もあり得るあたりが、この業界の怖いところですが。
書込番号:6324817
0点

> 試作機が公開されているにもかかわらず、「ウワサもある」には呆れますが。
里いもさんが言っているのは(撮り歩きさんが最初に言っているのも)α100の後継機のことですよね。まだウワサ程度で合っているのでは?
αスイートデジタルを持っているのですが、α100の上位機種がでたら買い替えるつもりです。
ソニー独自路線でフラッシュなどのアクセサリの互換性がなくなってしまうなんてことがないかちょっと心配です。
書込番号:6325761
0点

>ぱっくんぱっくさん
α7-D・α100より少しは向上進歩していると思いますから
僕自身、せめてハイアマチュア機の方を購入したいと
思っていますが・・・
と言ってもいつになるのやら^^;
確かにモックアップモデルまで登場しているわけですから
ウワサと言えばウワサですし
今後、販売先送りの可能性も十分ありますよね。
ともあれ今後の出方が楽しみになります^^
書込番号:6326449
0点

とはいえ、一応メーカーサイドが、開発は継続されているという事を示していますから、多少の遅れがあったとしても、早晩ハイアマチュアクラスは出るでしょう。
個人的には、それがニコンのD200あたりに相当するのかD80あたりに相当するのかが気になるところです。
個人的には、前者が希望ですが、後者と予測する人が多いようですね。
書込番号:6326473
0点

>GTからDS4さん
僕自身、ハイアマチュア機の発売を先にしてくれると
嬉しいのですが・・
ソニーさんたまに初期の販売モデルの不具合ってあるきがします。
正直、僕の技量はまだまだ未熟ですので
本当にハイアマチュア機が必要かは曖昧な所です。
宝の持ち腐れになりそうな予感が・・
このα100でも十分と言っても過言ではないのですよね。
ただこれより発展してよりよいモデルになっているのであれば
やはり購入はしたい所です。
ハイアマチュアの線引きって難しいですね。
僕自身は露出設定・絞り・RAW・JPEGなど
本当基本的な撮り方をしていますので
機種ばかりがよくても撮る側の技量がないと物が可哀想にも
感じます。
お返事ありがとうございました。
書込番号:6326726
0点

この機種の次期種のというのはα100の後継機ということなのかと
勝手に思ってしまいました。すみません。
で、試作の2機種のあとにでるであろうα100の後継機はまだウワサ程度かなと。
ハイアマチュアモデルとプロユースモデルを出したあとはニコンD40
に対抗するような戦略的な低価格のエントリーモデルかもしれませんね。
書込番号:6329374
0点

α100の後継機はたぶん先の話になりそうですね。
今回の2機種は商品ラインを増やすって事もありうる話ですから
ともあれ今後のソニーの機種に対する発展が楽しみです。
ネットから見るモックアップモデルは
コニミノの形状が残っていないように思えて
少しショックです・・
α7-Dが僕自身好きな形でしたから
アナログチックな所を残して欲しい所ですね^^;
書込番号:6330056
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして 今、サイバーショットのt100の購入を検討しています。
(t100のほうにも口コミで質問を書き込みましたが、ビオンズについてはこちらで聞いたほうがよいかと思いまして・・・)
今度のサイバーショットt100(t20なども)ではαと同じ画像処理エンジン「ビオンズ」が搭載されました。
αのほうは(ビオンズが直接かかわる、高感度時のノイズ低減について)どうでしょう?
多少、その他の処理の仕方で違いはあると思いますが、意見を参考にさせていただきたいと思います。
ぜひ、よろしくお願いします。
0点

この機種については詳しくないのですが、高感度時のサンプルは以下にあります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/09/6096.html
このレビューの中で気になるのは、
>> T100とT20の画像処理エンジンには「BIONZ(ビオンズ)」が搭載されている。同社のデジタル一眼レフカメラα100に採用されているエンジンと名前は同じだが、ハードウェアは異なる。
という一文です。
名称こそ「BIONZ」でもその効果は一眼レフと同じと考えない方が良いかもしれませんヨ。
書込番号:6322720
0点

>名称こそ「BIONZ」でもその効果は一眼レフと同じと考えない方が良いかもしれませんヨ。
Canonの「DIGIC」でも、
・ビデオカメラ用
・一眼レフ用
・コンパクト用
と、3種類あるらしいですしね。
多分、画像に対するチューニングを統一してると考えるのが無難かと思います。
(空や海の色づけ方とか)
ノイズ耐性は元々の撮像素子性能に依存する部分が大きいので、コンパクトカメラとは自ずと変わってきます。
書込番号:6323253
0点

真偽体さん、コメントありがとうございます。
>Canonの「DIGIC」でも、
> ・ビデオカメラ用
> ・一眼レフ用
> ・コンパクト用
>と、3種類あるらしいですしね。
なるほど、なかなか興味あります。
詳しくは知らないのですが、「DigicII」に関してはコンパクト用と一眼レフ用及びプリンタ用は
ハード的に同じだと聞いています。
# 確か何かしらのキヤノンへのインタビュー記事だったと思うのですが…
書込番号:6323273
0点

なるほど、参考までにと思ったんですが、
ブランド名同じでも違っちゃってたら参考にならないですね・・・。
書込番号:6324045
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いつも眠いさんが[6271857] で指摘しておられた
≫最近の機種は実効ISO感度がバラバラなので露出、明るさを揃えないと高感度ノイズの比較は出来ない状況になってると思います。≪
>この辺の実行ISO感度の見直しを業界全体に強く望みたいと思います<
この件については05/10のDigitalCamera.Jpで
●CIPAデジタルカメラの感度規定「DC-400」についてWebで告知
-従来、メーカーにより不統一だった、デジタルカメラの感度についてCIPAが規定。
-2007年3月1日以降発売の新製品で本規定を採用。
-「標準出力感度(SOS)」と「推奨露光指数(REI)」の2つを定義。
-「標準出力感度」は18%グレーなどの撮影時、8bitで明るさが118になるときの感度と規定。
-「推奨露光指数」はカメラメーカーが露出や画作りの要素を考慮した実効感度に。
-詳細は当該ページ参照。
紹介されていました。「当該ページ」をクリックすればCIPAの告知がでます。
http://www.digitalcamera.jp/
2点

実効感度が狂っていると、単体露出計が使えないということになります。
ですので、大きな狂いがあれば実用的に問題になったはずです。
リンクの図から想像するに、フィルムと異なるデジタルの出力特性のどこを基準とするか(というか各メーカーが勝手な出力特性を作っているから)が問題になっていたように取れます。
書込番号:6320445
0点

規格が統一されることは非常に良いことだと思います。
でもリンク先読んでても頭悪いから良く理解できないなぁ。
なんでSOSとREIの二つが必要なのか、いずれか一方だけ記載しても良いとなると各社バラバラになって比較も難しくなるのでは?
と思ったのだがいかがなものでしょうか?
書込番号:6320554
0点

weirdoさん こんにちは。
情報をありがとうございます。いま、このスレを拝見したばかりで細かい所はこれからゆっくり読んでみたいと思います。
いずれにしても、こうした規定の見直しがあることが判っただけでも大変喜ばしいことです。
書込番号:6320581
1点

この規定見直しでいいですね。
これで各社比較のISO感度も実特性を反映したものになるはずだと思います。
SOSは実感度の比較値であり、REIは各社の好みも含めた実用感度ということになります。REIには露出値の差がISO感度の数値差で出てくることになります。
いままで雑誌等で比較されるISO感度の比較は、カメラに表示されるISO値だけで行われていたのであり、実際の露出値がどうあったかは無視した比較だったということです。
書込番号:6320688
0点

>客観的基準としての「標準出力感度(SOS)」と、さらに各社画作り方針に沿った表現ができる「推奨露光指数(REI)」のことです。
sRGBと言っても実情の各社ガンマカーブはばらばら、sRGB規格を忠実に守っているメーカーはありません。
勿論AdobeRGBについても同様です。
客観値を示すというのは民生機器では御法度に近いものがありますが、例えば単体露出計は客観値そのものの為の商品ですので、やはり撮影機器に誤魔化しは通用しにくいと思います。
書込番号:6320743
0点

同じSOSのカメラ間でも
実際の複雑な光源下で、明暗差の大きい場所では
(測光の違いなどで)
露出と明るさは同じにならないでしょう。
暗い部分が多い場合、全体に明るくするとか・・・
露出と明るさのチェックは今後も必要かもしれません(笑)
書込番号:6322433
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
先に書き込み6258903においてレンズによる電池の消耗について書き込みましたがメーカでの検証後戻ってきた結果の報告をします。今回の事象についてはメーカー側での事象再現性はなしといことでした。特にどこかからの電流のリーク等は確認できずしばらくお使いになってくださいとのコメント付きでかえってきました。で、その後試し撮りといういことで前回電池持ちの悪かったレンズ3本、ミノルタ100−300、500レフそしてタムロン90oマクロをバッテリーフル充電でテストしてみました。撮影時の設定は最大サイズのJPEGで背面モニターの点灯時間はデフォルト、手ぶれ補正は三脚使用時以外は常にオンでフォーカスはすべてオートで(マクロ使用時も)内蔵ストロボの使用は0。正午ちょっと前から撮り始めて4Gのメディアに200枚を少し超えた時点で電池マークの表示が残り2つになり400枚を超えたあたりで最後の1つがついている状態でした。最終的に487枚の撮影で閉園時刻になりましたが今回は最後の1つが赤色になることはありませんでした。たまたまなのか点検中に触ったどこかが偶然により功を奏したのかわかりませんが
推測するにあのままでも500枚は超えれたように思います。前回は色々とコメントいただきました皆様への感謝をこめて報告までに。今後もどうかよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





