
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 35 | 2007年1月3日 10:38 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月2日 21:53 |
![]() |
14 | 13 | 2007年1月1日 12:19 |
![]() |
0 | 21 | 2006年12月31日 15:13 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月31日 10:43 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月30日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
まだ初心者の域を脱していない若輩者です。
K10D or α100、両方に関して詳しい方がいらっしゃいましたらご助言をお願いできないでしょうか。
ここの板やネットの画像をみて、K10DとバイオゾナーT16-80F3.5-4.5の魅力の虜になってます。 が、この二つはくっつけられませんので、α100ボディーについてです。
私自身、αの実機はお店で手にしてみましたが、デザインは非常に好みです。しかし、色んな情報を読むと機能的には一流でありながら、AFやAWBに難有りで基本的な要素がまだ今ひとつのようにとれます。K10Dの方は値段が違いますが、かなりいいみたいですね・・。
K10Dの絵ですが、α100はそれに近いものあると感じるのですが、どうなんでしょう?
メインは、屋外・屋内の人物、風景です。
大晦日の午後になんですが、宜ければご教授方、お願いします。
(覗いて下さるだろうか、、)
1点

結局は使いたいレンズからカメラを選ぶしか有りません。^0^
ソニーも次機種はあるでしょうし、力が入ってくると思われますね。
これでカメラを慣らして、
次機種を考えながら楽しむというのはいかがでしょうか?
欲しいレンズが一番大事ですよ。
わたしも、EF70-200mm L F4というキャノンのF4望遠ズームを使いたくて
キャノンを選びました。
他社から最新のカメラが出て来てグらッとたまに来ますが、キャノンEOS30Dで大満足です。
書込番号:5825180
1点

>K10Dの絵ですが、α100はそれに近いものあると感じるのですが、どうなんでしょう?
*ist DS、K10Dとα-7D使っていますが…両者の絵作りは結構違う印象です。
α100の絵作りは基本的にコニミノを踏襲していると感じます。
派手さを抑えた絵作りですね。
使いたいレンズでカメラを選ぶのもありでしょう。
ソニーも春頃には新機種(中級機?)出すでしょうし…それまで様子見るのもイイかもしれません。
ただ…ペンタックスのレンズにもかなりイイ単焦点がありますよ♪
書込番号:5825262
1点

ニコカメさんへ
大晦日に早速のコメント、本当に有難うございます。
そうですよね、ソニーってカメラ業界のびっくり箱みたいで、正直その辺も期待してます。
ただ、どうなんだろうな〜と思ったのがα100の未完成度・・?!
WBが転ぶのは設定努力とか、後処理とかで対応できると考えますが、AFが弱いのは致命的では?と大きな不安です。
ご助言戴いたとおり、レンズの魅力には勝てませんね、確かに。
これへの期待は、もう恋してるって感じで、中年の恋は始末が悪い
(苦笑でございます・・)
3月発売予定のレンズですが、やはりボディーも出ると想定できないこともないなと考えました。有難うございます。
※K10D板も目に毒だから覗かない方がいいな・・苦笑ばかりです!
書込番号:5825271
1点

⇒さんへ。
わー、誠、有難うございます。
そうねんですよね、K10Dの場合は短焦点レンズの価格が、ツァイスの短焦点と比べると、まだ買い易いです。ただ、これから発売されるソニーツァイスレンズの魅力は凄くて、もう人生を懸けたくなる気持ちになります(経済的に四苦八苦という意味も含みです・・)
また非常に解りやすい具体例に感謝しています。
ソニーの絵は旧ミノルタ系に近いのですね。
実はキャノン一眼デジシステムを午前中に売却してきました。
といいますのも何を買おうが、サイバーショットR1の絵が私には一番だったからです。しかし色んなα100絵をみると少し違うような感じでもあり、いや基本的にはいいなとも思えるし・・で。
同じセンサー積んでないから当然ですね。
⇒さんのご助言を参考にK10Dボディーだけでなくレンズも調べてみます。
書込番号:5825329
1点

α-100 とも K10D ともバッテリー互換はないですが、PENTAX K100D,
FUJIFILM S5Pro, Nikon D40, が選択肢にないのは寂しい限りです。
やはり 600万画素クラス D-SLR に対する魅力は少ないのでしょうか。
SONY が 617万画素 D-SLR を出せないなら 他社を狙ってみるのも面白
そう?
書込番号:5825425
1点

Noct-Nikkor欲しいさんへ。
なるほど、今まさに旬のカメラばかりで魅力的ですよね。
600万画素機が魅力薄とは思いませんがK100とK10とではペンタ曰く”画質革命”というだけの絵の違いを感じています。
ある方にR1の事を紹介され、購入した私は心からその方に感謝しているのですが、また今回、皆さんに感謝しています。
素晴らしいカメラとの出会いは、大きな喜びになるので、、
有難うございます。
で、ん〜やはりα100に悩んでしまいます!
書込番号:5825500
1点

K10D、頑張ってるとは思いますが、
HOYA経営陣に実権を握られる事を考えると、
将来性はかなり流動的になりますよ。
個人的に、撤退に一番近いメーカーだと思ってます。
次点はパナかな〜と思うが、これは半分撤退してるようにも思います。
ペンタは好きなメーカーなんで頑張って欲しいけど、
コニミノの特許に触れてないのかな〜。
PSの振動コントローラーも、結局特許に触れて、
3ではなくなったみたいだし。
書込番号:5825605
1点

DT18-70mmF3.5-5.6 は35mm域を過ぎたあたりからF5.6になって
しまうからちょっと扱い難い (背景がボケ難い) 感じもします。
> K10D若しくはバリオゾナーT16-80mm+α100を購入の為にです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5822674/
(5822936 EOS Kiss DN レンズキット かばきちさん)
Vario-Sonnar T* DT16-80mmF3.5-4.5 はまだ出てないですが、
待ち続けると云うのもアリですね。
ボケ描写に拘り続けるのであれば A-mount だとは思います。
K10D, α-100 表示ボタンは左下 (Kiss DXは左下から2番目) に
あって、操作性は多少似ているかも?
書込番号:5825665
1点

デジタル一眼レフを選択する場合の側面の一つですね。
勉強になりました、有難うございます。
ビジネス界のやり取りは常の事として・・
K10Dの絵が弧線に触れるのも確か・・
ゾナーT16-80は他には変えられないものと捉える心境・・
すぐにでも両方を注文したいところですが、今の私には高額すぎてとてもです。2006年もあと僅かですね、皆様、よいお正月を!
書込番号:5825671
1点

Noct-Nikkor欲しいさんへ。
また、ご助言どうもです。
恐縮です、他のレスをご確認下さってて、感謝ですホント・・。
恥ずかしながら、ズバリ!Noct-Nikkor欲しいさんのおっしゃる内容が正鵠を射てると気付きました。
”待つ”という事ですね。一番欲しいレンズを。
そこにα100を投影して結論を出そうと垣間見てた私の心のありようが間違ってました。
α100への迷いとレンズの魅力を決別して再度、検討いたします。
Noct-Nikkor欲しいさん、有難うございます。
書込番号:5825706
1点

SONYは現行1機種だけなので、来年春前には
新機種を発表するでしょう。
当然、α100の上位機種と思いますが…
その発表を待った方が良いかも知れません。
書込番号:5826664
1点

かばきちさん
>バイオゾナー
いくらSONYでもパソコンではないので、
バイオではなく、バリオ ゾナーですよ。
ところで、
αは、「未完成」とか、(MINOLTAの頃からですが)「AFがどうのこうの」とか書込みありますけど、
α-9000の時代から、別に特に致命的な不満もなく、普通に使ってますけど・・・・・。
(私がマニアックでないからかもしれませんけど。)
絵に関しては、RAWで撮っておけば、現像である程度変えられますし。
書込番号:5826878
1点

明けましておめでとうございます!
SONY-BULEさん 有難うございます。
欲しいレンズがすぐに手に入らない今、私はK10Dを納得して買えるよう、どなたかに背中を押して貰えるのではと云う甘えがありました。皆さんが凄く親切に教えてくれるので逆に私自身は素直な気持ちになれた様に思います。
昨日に質問させて戴いたのですが、もう去年の話になり??
かなり思いに変化が出てきました。
本命視してなかったα100が急に良く思えてきたんです・・。
また、単焦点Aマウントレンズにムラムラっとしたりなんかして
まずい、、そんな心境です。
(あれだけ、毎日K10D板をみてたのに・・)
書込番号:5826901
1点

K10Dもデモ機を触りましたけど、いいカメラだと思いますよ。
防滴構造の関係かシャッター音が小さめでしたが、場合によっては、シャッター音が気になる場面もありますし。
書込番号:5826955
1点

わたしもペンタに乗り換えようかと思って動向を注視しておりました。
当然K10Dを検討していたわけですが
絵作り的にどうしても自分の好みとは外れる部分があるので
やっぱりソニーの次を待つことにしました。
ペンタの絵はあれはあれでいいと思います。
スナップやポートレートには好きな絵作りですが
自然とか風景とかにはコニミノ系αの絵作りのほうが
自分の好みです。
どちらも作例はもういっぱいあるはずなので
たくさん写真を見てどっちが自分の好みにあうか
自分で決めるしかありません。
AWBについてはいまはRAWで撮っておけばいいだけのことなので
関係ないでしょう。
AFは外してしまったらどうしようもないが、、、
店頭で触ってみた感じではK10DのAFはαより数段優秀に思えます。
どっちもいいので最終的には両方買うしかないでしょう。
どっちを先に買うか、と考えたら気が楽では!?
書込番号:5826978
1点

遅くにまで、私の質問にお付き合い下さり有難うございます。
K10Dの実機を店頭で触れない(店頭在庫がない)ので、羨ましいです。物量の多い東京の方は有利なのかな・・?
皆さんが色々とお教え下さった事を融合して決めようと思います。
もう委託販売宛に一眼システム送っちゃたんで、後は・・!
今日はめでたい元旦。本屋もカメラ屋も開いてないので、ご助言下った様にもう一度ネットで色んな記事や写真をみてみます。
本当に有難うございました。
(※バリオ→バイオになってましたね。ご指摘の通り、ソニーだから無意識にバイオと打ってたと思います・・お許し方)
書込番号:5827010
1点

α-100のセンサーって、α-7やα-7Dの改良か同型のセンサー
じゃないのかなあ・・・結構評判悪いですよね>AF性能
CAPA辺りの評価でも、ニコン・キヤノンは性能が十分で
ペンタックスのK10D/100Dもなかなか良いとの評価でしたし・・・
画素数・手振れ補正・ゴミ取りはほぼ同等、
使いたいレンズがある選び方をしないのであれば、
防塵・防滴性能のあるK10Dの方がお勧めですね。
でも、しばらく予約してからかかりそうですね。
書込番号:5827022
1点

また、遅くにコメント戴き有難うございます。
センサーですがR1とのつもりでした・・。
キャパ(ネット)の各デジ一眼のプロ評価を何度もみました。
α100のAFの評価に注目した次第です。
でも凄くこのボディーに魅力を感じ始めてます。
デザインにです。
では元旦早々のコメントに感謝して、今宵はこの辺で。
皆様、おやすみなさい。
書込番号:5827128
1点

>CAPA辺りの評価でも、…
こういう無責任な評価を単純に信じない方がいいですよ。
>α-7やα-7Dの改良か…
α-7の改良型なら非常に優秀なAFになっていますよ。
残念ながら、そうではありませんが。
書込番号:5827136
1点

α-7のAFだけはたしかに、他の機種に比べると若干違う(いい)ように感じます。
書込番号:5827186
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いままで銀塩α使いだったんですけど やっと皆さんの仲間入りができそうです。
つい嬉しくて、カキコしに来ました(^^ゞ
商品到着は 正月明けになると思いますが 待つ間も楽しいもんです。
購入店は 近所(滋賀の田舎なんで)が安くしてないので
使い慣れたフジヤの代引きです
ちなみに下記の「新品祭り」での値段で 購入でした
α-100・・・74800
SonnarT135ZA・・・149800
新品祭りで他の物も安くなってましたよぉ♪〜
☆35oF1.4G・・・139800
☆100oF2.8macro・・・59800
0点

ゾナーも逝ったんですか?素晴らしい・・・おめでとうございます。
新品祭り、僕も注目してました。
>35oF1.4G・・・139800
今まで見た中で最安です。
祭りの品ではないですが、
70-200SSM 259800
STF 127800
という値付けで、これも色々と見た中では最安でした。
フジヤは、割りとSONY製品の値引きをしているようですね。
書込番号:5825876
0点

number(N)ineさん はぃ逝っちゃいました(^^ゞ
当初の懐具合と相談ではゾナーだけの予定だったんですが
ついついプチっとクリックしちゃいました。
店頭での実機のファインダーの見比べで(比銀塩α-7)
不満はあったんですけど待てなくて・・・。
新機が出て欲しい(ファインダーの良い物)んだけど
これで暫く 新製品がでても我慢生活をします。
STFと1.4倍テレコンの組み合わせとで迷ったんですけど
私の好きな被写体が人物なもんで 暗いところで有利な
ゾナーに決めました。手ぶれ補正と共に活躍してくれる事を
願っての選択でした。銀塩にもデジタルにも両方で
使いまくってみようと到着が楽しみです〜♪
フジヤは今まで新品、中古と利用してきましたが
トラブルも無く 値段も納得できて私は満足しています
35o、100oマクロ、70-200のススム君、STFと欲しいのが
一杯だけど 我慢しなくちゃぁ〜♪
書き込みありがとぅございましたm(__)m嬉!
書込番号:5825987
0点

>STFと1.4倍テレコン
僕もSTFは使っていますが、はっきり言って暗いです。
Tとかごまかしてますが、詰まるところF4.5ですから。
屋内でのファインダーは相当厳しいです。少し暗いところになると真っ暗になっちゃうし。
個人的にはピーカンの屋外でないと使う気がしません。
ボケ味はさすがですが、その代償は結構大きい気がするこの頃です。
暗所での使用を想定するなら、確実にゾナーで正解だったと思いますよ。
書込番号:5826442
0点

屋内でのファインダーは相当厳しいです。少し暗いところになると真っ暗になっちゃうし。
>そぅですかぁ参考になります やっぱ実際使ってる方の言葉って
とても重いし、考えちゃいますね。う〜ん.。o○
当方現在もぅじき齢53まじかで、40前後から始まった老眼のせいで
ファインダー覗きに四苦八苦してます
もっともこれは 開放近くを多用する撮影スタイルのせいでもあるんですがぁ(><)
50o換算75と85o換算127.5とこの135ゾナーで数打ちゃあたる方式で
α-100でいろいろ楽しんでいくつもりです 室内などの比較的暗い場所は
明るいレンズは助かります 多分ISO400で絞り優先SSを早くして
手ぶれ補正の恩恵を被りながら 腕の下手さを助けてもらうつもりです
フジヤは3日から営業なんで早くても出荷はそれから
商品到着は4日以降〜? 多賀大社参拝には間に合いそうもないけど
心待ち状態でわくわく〜なんです
追記
板違いかもしれませんけど 年末オープンしたばかりのヤマダ電機滋賀長浜店に
ペンタックスK10Dが展示品ありましたよ!
ペンタファンの方で近郊の方 行ってみては?^^
書込番号:5826567
0点

>Tとかごまかしてますが、詰まるところF4.5ですから
これは暴言だと思います。
F値は口径と焦点距離の計算値ですから誤魔化しようはないでしょう。
T値はレンズ透過率なども考慮に入れた、より実質的な明るさの指標
ですから、それを明示している姿勢は誤魔化しとは対極のものでは
ないでしょうか。
書込番号:5827974
0点

かかしさん^^ご意見ありがとぅ御座います。
好きな被写体が人物なもんで 暗いところで有利って
私の文章に触発されて 好意的な意見でnumber(N)ineさんが
書き込まれたと好意的に解釈しています
ソニーホムペのSTF特集等を見ていると 心惹かれ
ゾナーと迷ってしまったものですから(^^ゞ
明示している姿勢は誤魔化しとは対極のもの←確かに!
それでも忌憚なく意見が聞けたのは嬉しいし
感謝しています、勿論かかしさんもです。
あほな事言えば STF135F1.4T2.8?みたいなの
登場して欲しいです.。o○(^^ゞ
書込番号:5828089
0点

>グレアムペンギンさん
フォローありがとうございます。
実際、ファインダーとSSもF4.5が基準となり、グレアムペンギンさんの選択が
間違ってなかった事を強調しようと表現が大袈裟になってしまいました・・・反省。
書込番号:5828884
0点

number(N)ineさん
グレアムペンギンさん
言葉に過剰反応してしまったようです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:5830659
0点

ありゃ(◎◎;)!
お二人とも 1っ歩謙虚に下がってらっしゃる。
DSLR-A100の過去板に おふたりさんの爪の垢
送ってあげたいような.。o○
なんかおふたりさんが好きになりました(^^ゞ
・・・えっと決して変な意味じゃなくです
野郎より女性が好きな私ですm(__)m
ところで 質問なんですが
ミノルタ製のアングルファインダーを所持してますが
これってDSLR-A100に装着可ですかね?
もしご存知なら教えてくださいませ
書込番号:5832226
0点

こんにちは。
>ミノルタ製のアングルファインダーを所持してますが
>これってDSLR-A100に装着可ですかね?
このあたりの規格はミノルタ時代のままのはずです。
ということで手元のでためしてみたらちゃんと装着できました。
ちなみによくキヤノンにミノルタのが着くという話を聞くので、だったらキヤノン用がソニーに装着できるのではと試してみたんですが、こちらはダメでした…。
書込番号:5832354
0点

情報ありがとうございます^^
DSLR-A100が まだ到着してませんが一安心です。
軽くざっとですが ページ訪ねて拝見させて頂きました
普通のポートレートが美しいと思っていたら
なんだこれって!・・・失礼 コスプレがありました
あと SAの朝食雑記には笑わせてもらいました
大変楽しいページですね ありがとうございます♪〜
書込番号:5832525
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
はじめまして
正月に子供のサッカーの試合があります
それに併せ購入しました。
全くの素人です。
お店の人にいろいろお聞きしましたが
専門用語ばかりでちんぷんかんぷんです。
雑誌を購入し勉強しておりますが
ほとんど理解できません。絞り、ISO、シャッタースピードの
関係がさっぱりです。
お店の人から、手動で設定して撮った方良いと教えて頂きましたがどの数値がベストなのかわかりません
おしかりを受ける覚悟でお聞きします
理想の被写体は、ボールを蹴る瞬間、蹴った直後(まだボールがフレーズに残る)このボールがぶれずに写るようにしたいのです。
もちろん連写で撮影します
このような状態を撮りたい場合の絞り、スピード、ISOの
数値を教えて頂きたいのです。
お恥ずかしい話ですが、お願いします
勉強不足で簡単に撮れるものと思っておりました。
明日から始まりますので時間がありません
よろしくお願いします
1点

そういう被写体はレンズによってだいたい出来上がりが決まってしまうようですが、
基本的に感度を中間くらいまで上げて絞りは開放気味で撮るといいようですね〜。
書込番号:5818696
1点

waiwai1234さん、こんにちは。
>お店の人から、手動で設定して撮った方良いと教えて頂きましたがどの数値がベストなのかわかりません
慣れないうちはオートで撮影したほうが失敗なく撮影できるかと思います。
とりあえず以下の設定でよろしいかと思います。
モードダイヤルを回してスポーツモードにセットして撮影してください。(取説P30)
ISO感度は、晴天なら400、曇天なら800位が慣れないうちはよろしいかと思います。(取説P41)
書込番号:5818708
1点

ぼくも下手にいじくるよりAUTOがいいんじゃないかと、
慣れてから色々いじくった方が失敗は少ないと思いますが。
書込番号:5818833
1点

Pモードか、スポーツモードが安心だと思うわ。
機能がよく分からずに適当に使うのは、リスキーだわ。
まぁ、時間がとれれば練習してみたください。
明るい場所、暗い場所、絞り値=露出の設定、シャッター速度、ISO感度、その他の機能などなど。
書込番号:5818860
1点

> 蹴った直後(まだボールがフレーズに残る)このボールがぶれずに写る
チョー高い理想です、撮れなくても落ち込むことはありません。
書込番号:5818967
1点

そういう人のための「スポーツモード」ですね。
書込番号:5818985
1点

シャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでに掛かるシャッターラグを考慮して撮らないとお考えの写真は絶対に取れません。 プレーヤーがボールに近づき、軸足を踏み出した瞬間までにシャッターを押すことが肝心です。
また、連写といっても秒間3コマ程度の速さでは上記の説明でお分かりのように2コマ目はボールが飛んでいった遥かに後しか取れませんので全くの無駄です。 けり始める相当前から連写を始めたとしても、決定的瞬間はコマとコマの合間に外れてしまう可能性が高いので、決定的瞬間(正確にはその直前)の一コマに意識を集中するのがベストです。
書込番号:5820127
1点

七色の愛さん
ハイ、昨日は結構ヒマだったので。
今日は午後には帰省しますので、たぶん正月6日頃までは登場できないかも。
では。
書込番号:5820299
1点

↑ すごい書き込み数だと思いましたが、書き溜めでしたか。^^;
本題の方ですが、人の反応時間が0.4〜0.5秒と言われています。
ここだと思ってからシャッターを押し込んでも間に合わないと言うことです。
この点はカメラの性能と無関係です。
連写に頼るのも一つの方法ですが、予測して速めにベストなタイミングを捉えるように練習するしかないでしょう。
動きの速い動体撮影派練習あるのみです。
書込番号:5821138
1点

こん××は、露出モードは S M A P の何処に設定しているか分かると
アドバイスし易いかも知れませんね。
もし分からなければ、露出モードは A (絞り優先) がイイと思います!
> 絞り、ISO、シャッタースピードの関係がさっぱりです。
waiwai1234 さんは 「適正露出」と云う言葉をご存知ですか?
単純に 「露出アンダーでなく 露出オーバーでない」 の意味ですが、自動
露光 (Auto Exposure) によりカメラ側で最適化されています。
絞り : F1.4 → F2 → F2.8 → F4 → F5.6 → F8 → F11 ・・・
ISO : 50 → 100 → 200 → 400 → 800 → 1600 → 3200 ・・・
露光時間 (秒) : 1/15 → 1/30 → 1/60 → 1/125 → 1/250 ・・・
露出補正はまた別の機会に (^-^)/~~
http://homepage2.nifty.com/hidemi/F-number.html
書込番号:5822031
1点

D80 でも α-100 でも基本的な考え方は一緒だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5777596 (D80 AF-S DX18-135mmF3.5-5.6Gレンズキット)
露出モード A (絞り優先モード) で 絞り値 (F値) を最小に設定して
ISO は できるだけ大きな値にする (内蔵ストロボOFF) か、或いは
露出モード S (シャッタースピード優先モード) で 1/160 秒 に固定し
ISO AUTOにする (内蔵ストロボON・手ブレ補正OFF時 フラッシュ同
調速度 1/160 秒) 。
SPORTS モード ・・・ よく分かりませんが 選択肢の一つかと ?
露出モード M ・・・ よく分かりませんが 今回の撮影に向かないかと ?
露出モード P ・・・ 使った事がないので よく分かりません m(_ _)m
書込番号:5823700
1点

>正月に子供のサッカーの試合があります
日中の屋外ですよね。そうであれば
・シャッター速度優先で
・1/500s以上のシャッター速度に設定してみましょう
・応用編として、ISO感度を標準の 100ではなく 200に上げるのも
ありです
>全くの素人です。
レンズは 70-300mmクラスを使われると思いますが、望遠レンズは
手ぶれが大敵です。いくら手ぶれ補正が付いていてもしっかり
ホールドしないとぶれ写真になりますので、注意しましょう。
>理想の被写体は、ボールを蹴る瞬間、蹴った直後(まだボールがフ>レーズに残る)このボールがぶれずに写るようにしたいのです。
率直に書くと、初めての撮影でこんなシーンは撮れません。
が、明確な目標があるのなら上達も早いと思いますので、どんどん
撮影/工夫して腕を上げましょう。
カメラには「レリーズ・タイムラグ」があり、シャッターを押した
瞬間の画像は撮れません。その時間を見込んで少し早くシャッターを
押す必要があります。
書込番号:5827812
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昔父が使用していたと見られる、ミノルタ707siの一眼レフ(フイルム式)が出てきたので、今勉強中ですが、被写体の背景をぼかした写真を撮りたいときに、ズームにして、F値を小さくすると、良いとのことですが、F値は3.5が最小みたいです。これはレンズの性能ですから仕方ないと思いますが、F値を決める際の目安はあるのでしょうか?たとえば外で晴れていて、子供の写真をとる場合、みなさんは、どのようにF値を決めるのでしょうか?あるていど感覚で決めるのか、何か目安みたいのがあるのか、説明書を見ても記載されていないので、誰か教えてください。よろしくお願いします。
また絞り優先なので、シャッター速度は自動的に決まるとのことなので、シャッター速度はあまり気にしてません。あとISOは常に400にしています。ISOを100にした方がより背景がぼけた写真がとれるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

背景をぼかすためには
・絞り値をより小さく
・より望遠側で
・より被写体に近づく
が要件となります。
ただし人を撮るときは、ぼかしすぎると顔全体にピント
が合わない事等ありますので、その作画意図により、
ご自分で調整ください。
あと、絞り開放では解像度が低下する傾向がありますの
で、普段はやや絞って使うのが(F4〜F8くらい?)一般的
です。
>あとISOは常に400にしています。
シャッター速度や感度は、ぼけには直接影響しません。
書込番号:5817119
0点

私の場合は、例えばF2.8通しのタムロン28-75mmF2.8で、人物の場合は、F4前後、風景の場合はF8前後で撮影しています。室内での人物撮影で、被写体ぶれを防ぎたい場合は、絞り開放F2.8&ISO感度UPにて、シャッタースピードを稼いでいます。
書込番号:5817161
0点

>あとISOは常に400にしています。
フィルムカメラの場合、ISOは使うフィルムにより決まります。
デジタルのように途中で変更なんてことはできません。
書込番号:5817246
0点

α-707siは私が最初に買った一眼レフカメラです。懐かしいですね。
付いているレンズはAF24-85mm F3.5-4.5かな?
レンズの基本的な知識は(他メーカーですいませんが)
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/knowledge/index.html
などを参照してください。また各メーカーのレンズカタログにもある程度
載っていますので、カメラ屋さんでもらってきましょう(無料ですし)
> あるていど感覚で決めるのか、何か目安みたいのがあるのか
慣れれば感覚で撮れるようになりますので、まずは同じ構図で露出を変えて
何枚か撮ってみるといいでしょう。
フィルム感度(ISOといいます)は数字が小さいほどきめ細かくなります
(大きく引き伸ばせると考えてください)が、同じF値ならシャッター速度が
遅くなります(ISO100はISO400より4倍遅くなる)のでブレやすくなります。
書込番号:5817266
0点

F値
ピントがあってる部分を増やすには F値を絞る(数字をふやす)
まわりをぼかすには その反対。
F値、シャッター速度、ISO感度の関係を知るには
カメラの基本を本などで学んだ方が早いですよ、がんばって^0^
書込番号:5817278
0点


被写界深度やボケ量は、数式で計算すればきっちり理論値が
求まります。興味とヒマがあれば下記などご参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
もっとも、通常カメラを構える時にはこんなんいちいち計算
してられませんね。せいぜい、無限遠背景のボケ直径をざっと
見積もるぐらいです
↑これは割と簡単。計算するのは「焦点距離÷F値」だけです。
この大きさ(直径)の円を被写体上にイメージすると、
遠方背景のボケ量はこの円とほとんど同じ大きさになります。
(例えば85mm F4.5で人物を撮る時、対象のほっぺたに
85÷4.5=約1.8cmのマルを描いてやると、背景にある点状の物体
がこの大きさの円に写るわけです。被写体をアップにすれば
するほど、ほっぺの円が大きく写るので、応じて背景の円も
大きくなります)
まぁ、あとは感覚というか適当というか、慣れですね(^^;
私の場合、大雑把には下記のF値を使ってます。
・人物を撮る時:F2.8〜F4あたり、ただしズームレンズで
開放F値がこれより大きい時は、とにかく最小のF値を使う。
・風景を撮る時:F8〜11あたり、ただしシャッター速度が厳しい
場合はF5.6以下も多用。
本当はズーム(焦点距離)や被写体の場所(撮影距離)によって
適切なF値を選ぶべきなのですが、面倒くさいのでたいがい
こんなもんです。
シーンモードがついたカメラなら、カメラが自動でどのF値を
選ぶか覚えておくのも一案ですよ。
#α707iにはシーンモードあったかなぁ…。
#α7700iやα5xiだと、シーンごとにカードを差し替えて選択
#する方式でしたね。
書込番号:5817624
0点

>あとISOは常に400にしています。
フィルム感度はご使用のフィルムに合わせて下さい。
ISO100のフィルムを使っていながら、400にすると露出不足の写真になります。(質問内容から、各種補正はされていないようなので…。)
このカメラって、自動設定ではないのでしょうか?。(よく知りません。)
このカメラ以外に、マニュアル設定が出来るデジタルカメラをお持ちなら、マニュアルで練習撮影される事をお薦めします。
デジカメで撮影し、PC画面で見るだけなら、お金は殆ど掛かりませんから。
ISO感度の値、絞り値、シャッタ速度を色々変えて撮影し、結果をPC画面で見れば理解が早いと思います。
このようなデジカメが無い場合は、一番安価なフィルムを使って同一被写体を実際に撮影・現像・プリントをして下さい。(1枚撮影するたびに、絞り値、シャッタ速度をメモして下さい。)
36枚撮りフィルム3本パック品を使い切る程度撮影されれば、(100枚余り)だいたいの感覚は掴めると思います。
普段から、プログラムオートではなく、絞り優先とか、シャッタ速度優先などのモードで撮影していれば、自分の意図に合わせた設定は自然と身に付くようになると思います。
書込番号:5817776
0点

> #α707iにはシーンモードあったかなぁ…。
> #α7700iやα5xiだと、シーンごとにカードを差し替えて選択
> #する方式でしたね。
α-707siもカード方式ですよ。データメモリカードとかポートレート
カードとかありましたね。カードじゃないですけど当時流行った
パノラマモードも付いてます。
書込番号:5817808
0点

>みなさんは、どのようにF値を決めるのでしょうか?
そもそもレンズ個別の性能で違うんじゃないですか。普遍性はないでしょう。
開放からビシッと決まるレンズもあれば、他方で相当絞らないと
甘尼のものもありますし。
それに各自がレンズを通して思い思い描きたい作画というものが
あるのでしょうし、ご自分で開放〜絞ってみて、そこで
描かれた描写のうち自分の好きなモノを取捨すべきだと思います。
要するに「〜〜を撮る時はF値は〜〜じゃなければいけない」とか
杓子定規で測ったような決まりごとは無いと思います。
強いて言えば、自分なら顔がボケボケにならずある程度シャープに写る絞りで。
背景をぼかす場合は、被写体と背景の距離や位置づけを気をつけたり
とか、絞り込みすぎないとか。
デジカメですから何千枚も撮ってみれば違いが分かり、見えてくるものが
あると思います。
>あとISOは常に400にしています
ボケには関係ないですが、 デジカメでお子さんを撮るなら
シャッター速度が十分確保できる明るさの場合、
ISOはもっと低めにした方がいいと思います。
書込番号:5818721
0点

絞り開放から1,2段絞り込んだところがレンズ描写で最も美味しい状態と云えそう
です (流し撮りするときは 更に絞り込んだ状態にして撮りますが) 。
> また絞り優先なので、シャッター速度は自動的に決まると (kakaku777 さん)
そうですね、適正露出の意味は理解されている事と思います。
おさらいの意味で念の為・・・ http://homepage2.nifty.com/hidemi/F-number.html
書込番号:5819057
0点

> あとISOは常に400にしています。
ISO400は ネガフィルムでしょうか (開放F値3.5なら ISO400がベストかも) ?
すでに、はるきちゃんさん (5817119) が書かれていますとおり、ISO感度
設定が 直接ボケ量に影響を及ぼす心配はなさそうです。
α-707si に関連する情報も調べてみました (^-^)v
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0045&cate=B
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=mib0046&cate=B
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1993.html
1966 SR-T101 TTL開放 (光分割 上下) 測光
1980 X-7 ( ・ ・ ;
1985 α-7000 AF化
1988 α-7700i 動態予測と多分割 (ハニカム14分割) 測光, カードシステム
1993 α-707si パノラマブーム復活?
1995 一眼デジカメ RD-175 (175万画素で68万円)
書込番号:5820311
0点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
みなさんのご意見を参考に写真を撮り、今日現像しました。
結果うまく、背景をぼかしてとることができました。
ただ何枚か被写体の周りが暗くなっていて、まるで夜暗いところで撮影したみたいになっていのが残念です。またシャッター優先で取ったら、全体的にぶれていて、なぜか黄色の染みみたいのが、写真全体に写っていました。これは私の腕の悪さでしょうか?
まだまだ勉強が足りないと実感しました。
書込番号:5821553
0点

焦点距離(〜mm)によりますが、
一般的にシャッタースピード/焦点距離が1を下回るとブレやすいといわれています。実際はそれより遅くても大丈夫だと思いますが・・・。
レンズはAF24-85mmのようですが、SSを固定するならば1/40〜50秒くらいが安全域ではないでしょうか?
ニックネームそのままですが私もα707使っていました。
(最近はデジタルブームで使ってませんけど)
黄色いシミってのは全然わかりません。
なんだろう・・。
書込番号:5822250
0点

> ただ何枚か被写体の周りが暗くなっていて、
> まるで夜暗いところで撮影したみたいになっていのが残念です。
ん?これはなんでだろう。
背景をぼかすことで、背景が暗くなることはあり得ないですよ(多分)。
最初から背景が暗かったのか…それだとどうしようもないですね。
あるいはフラッシュ撮影でしょうか?…その場合は調光と露出の
バランスで改善できますが、結構難しいです。
> またシャッター優先で取ったら、全体的にぶれていて、
ブレは、手ブレであれば三脚や一脚を使用することで解決
できます。あるいは、ボディをα100にすれば手ブレ補正が
効くのでかなり改善されるはずです。
ただしブレが被写体ブレであった場合は、被写体に止まって
もらうか、フィルム感度をさらに上げてシャッター速度を
速めるしか方法がないですね。
これも、デジタルに乗り換えれば設定一発でコマごとに
感度が変えられて便利です(上げ過ぎるとノイズが目立ちますが、
こちらも諸々解決の技法があります)。
> なぜか黄色の染みみたいのが、写真全体に写っていました。
> これは私の腕の悪さでしょうか?
これはさっぱり分かりません。
デジカメの場合は、無料のオンラインアルバム等を使って
画像を公開してもらえれば、原因が何なのかはっきりさせ易いと
思うのですが…フィルムだとそうはいかないですね。
…ということで、この際α100、1台どうでしょう?(笑)
P.S. 707siもインテリジェントカードだったんですね。
今も傍らにある5xiにポートレートカードが挿しっぱなしに
なってます。オートデプス(風景用カード)も持ってたんだけどなぁ…。
どうやら紛失したようです(^^;
#多分7700iに挿しっぱなしで、ボディもろとも行方不明(^^;;;
書込番号:5822978
0点

> ただ何枚か被写体の周りが暗くなっていて、
> まるで夜暗いところで撮影したみたいになって
それは A (絞り優先) モードの 絞り開放で起き易い周辺光量低下か、逆に
絞り過ぎた結果 シャドーが黒潰れ気味になり色の再現性が悪いか、或いは
S (シャッタースピード優先) モードで 絞りF3.5とした露出アンダーかも。
ご使用のレンズは 「 MINOLTA AF24-85mm F3.5-4.5 」 なのでしょうか・・・
露出モード設定とフィルム名まで分かると もうちょっと具体的に書けそうです
が (ISO400のネガフィルムを使えば 解決すると推測します) ?
書込番号:5823560
0点

質問】α-707si は、焦点距離24mmの撮影画角をカバーする照射角に対応した
内蔵ストロボを搭載しているのでしょうか?
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/images/pht_large_1993.jpg
※ α-707si の板がないので、本スレッドに便乗して質問します m(_ _)m!!
よろしくお願い致します。
書込番号:5823627
0点

>質問】α-707si は、焦点距離24mmの撮影画角をカバーする照射角に対応した内蔵ストロボを搭載しているのでしょうか?
対応しています。
書込番号:5823833
0点

しんす'79 さん、レスありがとう御座います。。
書込番号:5824112
0点

> 絞り開放で起き易い周辺光量低下
おおっと。その可能性がありましたね。
被写体の周囲が夜に撮影したみたいに暗くなる…というのは、
写真の周辺部が円状に薄暗くなって行く感じでしょうか?
こんな具合に↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=915538&un=116951
もしそうだとすると、Noct-Nikkor 欲しいさんが書かれて
いるように絞り開放から1〜2段(F値で1.4〜2倍)絞り込むか、
あるいは望遠端を使わずにやや広角側を使うかする必要が
ありますね。
いずれもボケ量は減ってしまうので、按配が悩ましいです。
また、このような望遠端・絞り開放での周辺光量低下は、
広角から望遠まで広くカバーした高倍率ズームで顕著に
起きます。3倍程度のズームレンズならほとんど気に
ならないと思うのですが、中には目立つものもあるのかも…。
レンズを高級なものに換えるのも一案ですが、実は、
ボディをα707siからα100にするだけで、かなり改善される筈です。
なぜならα100ではレンズの周辺部まで写らないから(^^;
(ご存知かも知れませんが、同じレンズをα100で使うと、
α707siで使った場合と比べて、かなり望遠的に写ります。
デジタルの撮像素子がフィルムより小さいので、周辺部が
写らずカットされるからですね。デジタルに乗り換える場合には
広角側を補強する意味で、18mm〜のキットレンズも一緒に
買った方がベターかも知れません。)
書込番号:5824840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html
「今のところボディはα100のみで、確かにもの足りなさがあるかもしれません。そのへんは我々を信じてくださいとしか申し上げられません。今後とも必ずいいボディやいいレンズを出し続けていきます。」
期待したいですね!
0点

18.9万に21万ですか。(@_@;)
目が廻りそうです。
その分もっといろんなレンズ買った方が私的には楽しいと思いますけど。
書込番号:5811262
0点

文面全体からは、順調に進んでいるように思えます。
「沈黙は金」、におわす程度でいいです。
当面困って無いので十分煮詰めた物をお願いします。
カールツァイスというと物凄いレンズのように
思えますが、サンプル見た限りでは当たり前のように
解像し、当たり前のように自然にボケていく印象です。
書込番号:5811700
0点

デジタルカメラマガジンの先々月号(11月号)のインタビュー記事とかぶるところも多いですね...
当初発表のアクセサリやレンズも(後で追加されたMS->CFアダプタと
延期されたVario-Sonnar以外は)出揃いましたし、そろそろ新しい発
表ないかなぁ(^^)
書込番号:5812557
0点

レンズのラインアップはいきなりとは言わないまでも
・高価でも最高性能を目指したもの
・そこそこの価格で必要十分のもの
・安価な入門レベルのもの
の3レベル(無理なら2レベル)をズーム、単焦点問わずに揃えて欲しいですよね。時間はかかるでしょうけど、期待して待ちたいです。
> 粉雪さん
> 文面全体からは、順調に進んでいるように思えます。「沈黙は金」、におわす程度でいいです。当面困って無いので十分煮詰めた物をお願いします。
同意見です。次に出すものが勝負であることはSONYも重々承知しているでしょうから期待しています!
> カールツァイスというと物凄いレンズのように思えますが、サンプル見た限りでは当たり前のように解像し、当たり前のように自然にボケていく印象です。
作例だけでは何とも言えないですけど、85F1.4はもしも買えるなら、と思いました。135F1.8は...STFの方が私には魅力的です。私は秋に35F1.4G購入しちゃったので当面無理ですが...
> idealさん
> デジタルカメラマガジンの先々月号(11月号)のインタビュー記事とかぶるところも多いですね...
知りませんでした... お時間を無駄にしたのなら申し訳なかったです。m(__)m
> そろそろ新しい発表ないかなぁ
行きつけのお店の話では秋にSONYの説明会みたいなものが催されたそうですがレンズの話しかなかったそうです。その方の個人的な読みでは2月発表3月発売、って言ってました。期待して待っています。
書込番号:5813108
0点

α-7D&α100さん、
> > デジタルカメラマガジンの先々月号(11月号)のインタビュー記事とかぶるところも多いですね...
>
> 知りませんでした... お時間を無駄にしたのなら申し訳なかったです。m(__)m
責めているのではないのです(^^;
むしろ興味深く読ませていただきました_o_
書込番号:5813189
0点

α-7D&α100さん,こんにちは。
暫く出てこないので、私が出てきてしまいました。
でしゃばりなので(^_^;;
35mmF1.4G購入おめでとうございます。
1月以上前ですね、どこかで読みました。
85mmF1.4と135F1.8は私も当面無理です。
ボディーが先ですが冬は鳥と雪景色しか撮る物がないので
春に発売なら無理してでも、多分(笑)
書込番号:5815795
0点

idealさん、了解です。(ホッとしました。)
粉雪さん、確かSTF、35F1.4Gの順で購入されてましたよね?
(間に他のレンズも購入されたかな?)
最近α-7メインになったようですが、STFはα-7D(APS-C)ではやはり長いですか? 35F1.4Gと比較してもどちらも大満足だろうと想像してはいるのですが、どうでしょう?
私はα100の展示会に行った時に画面隅の点光源ボケまでもSTFでは絞り開放でもきっちり円形になるのを見て「おぉ」っとなりました。が、室内撮影で50F1.4じゃ長い/24F1.8(シグマ)じゃ短いのを解消するのを優先して35F1.4Gにしました。(私の場合はフルサイズのボディが来たらきっと50F1.4が室内メインになるんでしょうね。)
以来35F1.4Gは室内ではα100に付きっ放しです。高かったけど大満足です。暖かくなって外で撮影する機会が来るのが楽しみです。
STFの次は85F1.4、でもボディもあるでしょうし...当面先ですねぇ。
書込番号:5817143
0点

α-7D&α100さん
STFはほぼ1年前に購入しました。
数々の名作を見てるので、迷いはなかったと思います。
5月に集中的に使ってみましたが、桜も過ぎていて思い通りに
撮れませんでした(結果、アップ出来るものがありません)
思い通りに撮れなかったのは腕はさておいて
1:被写体が一番大事
2:ボケ方がよく分ってない
ボケすぎると背景が一様になってしまう(昆虫にはいいそうですが)
3.シツエーションが難しい(都会の売れないカメラマンさんが言ってました)
だと思います。人物以外なら長すぎるということなく使い方次第だと思ってます。
多分、ピントの合った点から滑らかにボケるような構図を考えないと、、、
後は、仰られてる点光源でしょうか?来年こそはと燃えている所です(笑)
勿論、買って後悔するようなレンズでは絶対にありません。
春になれば上手な人が作例をアップしてくれると期待してます。
35mmと50mmの焦点距離は仰せの通りだと思います。
最近αー7がメインになってるのは、100mmマクロはAPS-Cだと長い(狭い)
と感じるようになったのと、キットの18-70mmより24-85または24-105の
ほうが描写が好きだからです。
APS-Cとフルサイズは両方ほしいです。
書込番号:5819464
0点

カールツァイス開発者に聞く ・・・
これから読みま〜す (パタリロ西遊記!も観終わった事ですし) 。
書込番号:5819528
0点

粉雪さん
やっぱりいいですよね〜、STF。フルサイズのボディが出たらそっちが先になるかもしれないですが、次のレンズはやっぱりこれになりそうです。
APS-Cで100F2.8マクロがAPS-Cで長く感じる件、同感です。50F2.8マクロで感じる広さもいいのですが、100F2.8マクロの中間あたりを、と思うと、フルサイズのボディかシグマ70F2.8マクロしか選択肢がなくて、ボケ味を考えるとシグマは躊躇してしまって、となっています。なので、APS-Cとフルサイズ、私も両方欲しいですね。
ただ、α-7Dとα100の2台体制になってからA2の出番が全くなくなって約半年... 粉雪さんのA1、どうなってますか?
Noct-Nikkor 欲しいさん
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/28/news037.html
誰だって美人に写ります-α用カールツァイスレンズ
なんて記事も後追いで出ていますね。こっちは文章はあんまり参考にはならなさそうですが、作例は豊富です。はっとするものもあるので目の毒です...
しかしポートレイトって女性のものばかり目にしますよね。カメラを趣味にする女性も随分増えたと思うのですが、あまりニーズないんでしょうか、男性のポートレイト。(女性が被写体のものでも十分参考になるのかな?)
書込番号:5819816
0点

カール・ツァイス“プラナー”。
新開発の“ZA”ではないのですが
ニコンD200+T*50mm/1.4ZFで撮った、人形の写真をたったの5枚ですが原寸大でアップしてあります。
又、T*1.4/85mmZFのお値段が117,600円で“ZA”とは随分お値段が違います。
やっぱり写りも違う!
のでしょうね。
書込番号:5820100
0点

>粉雪さんのA1、どうなってますか?
う〜ん、書きにくい。
最後に使ったのは去年の秋です。
もう少し使おうと思ったら、ファインダーをみて
気力がなくなりました。
今、確認したら動作は問題ないです。
旅行用にとってあるのですが、このまま使わないままに
なりそうです(^_^;
新しいボディは欲しいけど使わないボディーが増えるのは
困りますね。
書込番号:5822941
0点

タカラマツさん
人形の写真、拝見しました。しっかり解像してボケも柔らかめ、いいですね。(Exif Readerで開放F値1.0、レンズF値0.0になっているのは私の環境のせい?)
このレンズは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.html
【試写レポート】コシナ カールツァイス プラナー T* 50mm F1.4 ZF
のものですよね? このレポート内での「近年ではもっとも多数の35mm判50mm級標準レンズを設計・製造している」「今標準レンズのことを世界で一番良く研究し理解しているメーカー」という評価、その通りかな、と思いました。価格もリーズナブルですよね。SONYの85F1.4、135F1.8と比べなくてもうらやましいです。(私は複数マウントは無理ですね...)
粉雪さん
書きにくいこと聞いちゃってすいません<(_ _)>
去年の秋からということは私より放置暦長いですね〜。
うちにはPowerShotS60もあって、これはハンドバッグにも入るので旅先のスナップで出番ありなのですが、A2は車で移動できない&写真撮影メインじゃない&少し大きめのかばんを持って歩く旅行じゃないと(そんな旅行するのか?->自分)出番が来ないかも... この正月休みには意識して使ってあげることにします。でも...「新しいボディは欲しいけど使わないボディーが増えるのは困ります」、全く同じです。ここの常連さん達(たくさん持っている人多いですよね)はどうしているんでしょうね...
書込番号:5823313
0点

α-7D&α100さん
>Readerで開放F値1.0、レンズF値0.0になっているのは…
更に焦点距離も0.0mmですね。
マニュアルで当然非CPUですからExgfReaderにレンズ情報は反映されませんが、撮影時のF値は確かF2.8だったと記憶します。
ちなみに当方のシリアルNo.15568579です
書込番号:5823850
0点

タカラマツさん
> マニュアルで当然非CPUですからExgfReaderにレンズ情報は反映されません
そういうことでしたか。ありがとうございます。ひとつ賢くなりました。(STFのようなレンズだとMFでもCPUありなのでExifあり、ということですよね。)
もう2006年も終わりですね。皆さん良いお年を。
書込番号:5824165
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
このレンズを中古で購入いたしました。今日、届いたばかりなので使っていませんが、見た目は好みです。
F2.8の安いレンズを見つけては購入し使っていますが、このレンズはいかがなものでしょうか・・ 購入してからの質問ですいません
0点


サンプル画像をアップしてどうかと聞くと、みんなが答えられると思います。
持ってる人が少ないので、この聞き方ではあまりコメントを期待できないような気がします。
書込番号:5818806
0点


二重の書き込みをしてしまい、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
このレンズ使用してみましたが、重いですが、お気に入りなりそうです。どんどん使っていきたいと思います。
書込番号:5821119
0点

レンズ版との二重書き込みになってしまいご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
このレンズ使用してみました。重いですが70-210mm F2.8のレンズはこれしかないため使いこなしていきたいと思います。画像がアップできずに申し訳ありませんが、素人には十分だと思いました。
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:5821463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





