
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2007年9月16日 22:31 |
![]() |
112 | 37 | 2007年9月11日 11:59 |
![]() |
48 | 21 | 2007年9月10日 21:43 |
![]() |
3 | 2 | 2007年9月7日 14:08 |
![]() |
1 | 8 | 2007年9月6日 20:12 |
![]() |
45 | 42 | 2007年9月7日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

ほんまやな
明日買いに行こうかと思っていたのだが・・・
近いうちに後継機発表となるかもしれんし
どうしようかな
書込番号:6755336
1点

おぉ〜本当ですね。ご情報ありがとうございました。m(!)m
書込番号:6755374
0点

後継機種が出るなら新しい方がいいに決まってる!?
書込番号:6755378
0点

ちゅうよりα100の後継機が
α700より先に発売なんてことあるんかいな?
書込番号:6755431
0点

本当に地味な表示ですね。(注意して見ないと気がつかない?)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/index.html
書込番号:6756493
0点

α700のバッテリーの発売が、何故か本体より早い9/21になっています。
近々発表されるα100後継機と共用かな?と勘ぐっています。
書込番号:6757134
0点

α700のバッテリーは下方互換性があってα100やR-1に使えるが一方α100やR-1のバッテリーはα700には使えないので今後予備バッテリーはこのα700用を買えと言うことでしょう。
書込番号:6757217
0点

はじめまして。
全然関係ないかもしれませんが、昨日最終回だった「山田太郎ものがたり」の中で、
杉浦君が使っていたカメラがα100でした。
なので、タイアップ?とかの大人の事情から、ドラマが終わったので販売終了を公に
したのかも……と、ちょっと思ったりしました。
ドラマなどではPCはVAIOのことが多いですが、デジ一は初めて見たので印象的でした。
もし後継機がでるなら楽しみです♪
書込番号:6757385
1点

米国、英国では依然販売継続で、Sony Styleも変化なしです。とは言え、在庫分だけなのかもしれませんね。
α7Dの時は、KMマレーシア工場で95年春頃まで何ロットか連続生産し、96年の春まで保管在庫を売るという形でした。最大1年間のメーカー長期在庫品を購入した方もいるわけです。α100も、意外に早く生産完了していたのかもしれません。北米向けあたりは在庫がだぶついているので、終了公示をしないという事なのでしょう。
A700が出るまで間があるし、今A100を終了にして、営業部員は仕事が減って楽ができるかもしれません。少なくとも出庫係は毎日ヒマ。
さて、代替の入門モデルをいつ発表するのか、お楽しみです。
書込番号:6757610
0点

結局買っちゃいましたよ
¥54800で
待ってても仕方ないし
持ってるD70も旧型だし
火曜新機種発表とかだったら大笑いだ
でもいいか
旧型コンビでがんばろうっと
書込番号:6757791
0点

ソニーに方々がα100はクリスマスまで売ると言っていたのに。
海外の方が圧倒的に売れるソニーですから国内向けの生産量は少な目にしていたら予定より良く売れて在庫切れになりそうになっているのでしょうか。
後継機も銀色のモデル出ますよね。
書込番号:6758429
0点

> 後継機も銀色のモデル出ますよね。(Canon→Minoltaさん)
銀塗りは、海外では見たことがありません。ニコンのD50/40なども、銀は米国では売りませんでしたが。
因みに、A100の銀は趣味のいい色ですよね。チタン色というべきか、マウント周りのアルミの飾り部分と良い感じです。2度吹きレザートーンの黒に比べツルツルすべるのは仕方がありませんが。
白かベージュのレザートーンとか、メタリック・レッドなんかどうでしょう?
書込番号:6763182
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
他の版が荒れてきたのでこちらで続きを。
1日たってちょっと落ち着いて考えると、後は価格とレンズラインナップがポイントなんでしょうかね?
最初は驚きがなかったですが、それも派手さがないだけで、逆にAFの中央デュアルクロスのように真面目にしっかりと作りこんできたようにも思えます。
ライブビューがないのはさびしいような気がするものの、それ以上にファインダーがすばらしそうです。ミノルタの美点を受け継いだ撮影する人を考えた機材を出してきたように思えますね。
まあ、実機を触れてみないとなんともいえませんが。
それに同クラス他機で人気のあるK10DやD80も登場時は派手なスペックではなかったですし。
でも18万円は高いですね。40D+1〜2万円くらいなら競争力あるんでしょうが。
αファンとしては是非売れて欲しいんですが。
5点

>安くてヘボイものより、多少高くても良い方がいいです。
それはね、カメラが「一生もの」とか言われていた頃の話でしょう。
デジタル製品になってからはそういう考えは通用しないですよ。
どんな良いものを出しても一年もすれば逆転されて、数年で陳腐化しますからね。
GTさん、あなたソニーを応援しているつもりなら
盲目的に無原則なソニーヨイショはやめたほうが良いと思うよ。
怪しまれてイメージ悪く(ソニーのイメージをね)してしまうだけですよ。
それと、
ソニーやαのことをちょっと疑問に感じた発言をした人にいちいち食ってかかるのも
やっぱりイメージを悪くしますよ。
あなたのイメージはどうでもいいけど、ソニーのイメージをこれ以上傷つけないでほしいなあ。
僕がα700の良いと思うところは、
プラスチック素材を使ってでも軽量化に取り組んだところ。
ボディ内手ブレ補正機構を内蔵しているぶん、キヤノンやニコンに較べてどうしても重くなる。
そのネガを打ち消すためにあえてプラスチックを一部採用したとしたら、見識が高い。
縦位置グリップの作りも良いし、新レンズの焦点距離も画期的。
単体の価格が高いぶんは、なんとかセット価格やキャンペーンを用意してお得感を出してほしいと思います。
書込番号:6731137
10点

軍艦部の大きな二つのダイアルとグリップ部の前後のダイヤルがありますが
私が書いたのは電源スイッチの上にある補正ダイヤルを指してます。
都合四つのダイヤルはミノルタα後期の象徴的デザインでした。
これが、実に使い易くてですね、ボタンの+−で補正するのとは別次元の操作感だと感心していました。
真ん中のボッチを押しながらカチカチっと回す感触がたまらなく好きなんですぅ(笑)
(特にnonTTL外付けの凡用フラッシュ使うとき)
ボタンの+−で代用し易く削減対象かも知れないですが、みてくれも重要と思っていますんで。
ライブビュー搭載希望者が多いだろうけど、カメラ好き写真好きの人ではどのくらいの人が
希望しているのだろうか。
ファインダー脱着式の方がハイアマチュア向けらしくて、通のカメラになると思うけど・・・
他社のやらないことやる > ソニーさん
書込番号:6731143
0点

> GTからDS4さんは心配な点は何もないのですか?
> すべてに満足ですべてに素晴らしい・・・
心配してもはじまらないです。
結果として、出てきたものが満足できるものか満足できないものか、それを見て判断するしかないです。
ギャンブルじゃないんだから、実際に製品を見て買えばいいわけです。
自分のものになっていもいないものの心配する必要なんてないんですよ。
既に予約しているなら心配するかもしれませんが、心配するくらいなら予約しません。という事で、予約はしてません。
というか、こういうところに心配を書き連ねて他人の不安を煽って何が楽しいのかってのが私の言いたいことです。
書込番号:6731167
0点

GTさん、あなたにとってはα-700はすべて素晴らしいのかもしれませんが、よいと思う点、思わない点がある場合にそれを書いて何が悪いのですか?
不安を煽っているわけでもありません。私が楽しいか楽しくないかなど、あなたには関係ありません。
自分が購入を検討する際に心配な点と、よい点を書いただけです。
GTさんはそれが気に食わないのかもしれませんが、それに食ってかかられる筋合いはありません。
書込番号:6731197
6点

>>安くてヘボイものより、多少高くても良い方がいいです。
>
> それはね、カメラが「一生もの」とか言われていた頃の話でしょう。
> デジタル製品になってからはそういう考えは通用しないですよ。
> どんな良いものを出しても一年もすれば逆転されて、数年で陳腐化しますからね。
2〜3年であろうと、その間不満を抱きながら使うのはいやですね。
買う時点で「どうせ、3年後には買い替えるんだから、安っぽくても平気」って思えるなら別ですが、このクラスの製品を買うときに、それはないでしょう(というか、それはなかったからα100はパスしたんだけどね)。
> GTさん、あなたソニーを応援しているつもりなら
> 盲目的に無原則なソニーヨイショはやめたほうが良いと思うよ。
> 怪しまれてイメージ悪く(ソニーのイメージをね)してしまうだけですよ。
なんか勘違いしている人が多いようですが、ソニーを応援している気もヨイショしている気もないです。
純粋にα700に期待している&期待に応えてもらえそうって事を述べているに過ぎません。
さらに、ソニーのイメージにも関心はありません。
個人的には、あまりソニーは好きな会社ではありません。
典型的な大企業病に侵されている感じが強くて好きになれません。
好きでないソニーがなぜか自分の用途にあった製品を出しているから買って使っているだけです。
たとえばVaio、たとえばスゴ録、で、今度はα。
ちなみに、自分がソニーマンセーだったら、α100も買っていたでしょうね。
書込番号:6731244
0点

GTさん、
あなたの言うことには一種の共感できるポリシーも感じる部分もあります。
だからこそ、もうちょっと言い方に気を使ったらいいんじゃないかと思うんですけどね。
まあ、誰も偉そうなことは言えないし、
こんな個人的な議論は迷惑行為なので、もう止めますね。
書込番号:6731268
6点

この辺で気分を変えて
D300 825g
40D 740g
α700 690g
ボデー重量です。
D300はともかく40Dよりもα700が軽い。以外でした。
手ぶれ補正内臓レンズの場合、重量もかさばるでしょうから、さらにこの差は広がると思います。
とにかくカメラを持っていないと何も始まりませんから。
いつも持ち歩き派にとっては大変ありがたい。
書込番号:6732060
5点

またスレが荒れ始めましたね…
適度に軽いのは良いですね。
まあ少々重さがあってもグリップの持ちやすさで感じが変わるところあるので実際に触れてみないとわかりませんが。
ちなみに気になるところがあるんですが、上部右(シャッターボタン側)のドライブボタンの上のところに何もないエリアが… なんか気になる、この空き地…
ここにダイヤル付けたくなりますよね。やっぱり二つ目のダイヤルとして補正ダイヤルをここにつけて欲しかったなぁ〜
カメラ店でパンフをもらってきました。早く実機に触れたいなぁ〜
書込番号:6732415
3点

私は露出補正ダイヤルより、けーぞー@自宅さんが仰っているようなISO感度ダイヤルの方が欲しいですねぇ。
○○優先であれば前後何れかのダイヤルで露出補正は出来ますし、今回露出補正ダイヤルが見送られたという事はPa/Psモードの意図を、もしかしたらSONY自身が理解していなかったのかも?と。
ISOダイヤルはまさにデジタルだと思います。 K10DのようなISO優先が有れば有用性も増すでしょう。
ただ、この場合、実用に際しては高感度のノイズが問題になりますが・・・
ともあれ、α-7Dでは知らないうちにISO感度が変わってしまい、ファインダーにはISO感度表示も無かった為にミスをしてしまう場合もあったので、今回のレイアウトは良さそうです。
ただ、相変わらずISO感度表示が無いと言うのは、感度を頻繁に変更するデジカメにとってはマイナスポイントだと思います。 今の感度はどの程度なのかが判らなければAUTOは怖いです。
書込番号:6732573
0点

α700の重量を見て思ったのはK10D(710g)より軽い、という事です。
軽さも性能の一つだと思っていますので、この軽さは良いですね。
書込番号:6732649
7点

不安や不満を書き込んだら即ネガキャン扱いされたら荒れるよな。
GTさんがα700を買うと言っている事が最大のネガキャンだと思うが・・。
書込番号:6732908
7点

α板の有用性を維持するために、GTからDS4およびハーフサイズマンセーの書き込みは見なかったかのようにして頂きたく。
御賛同頂ける方は「参考になりましたか?」にクリックされたし。
書込番号:6733039
21点

すみません、ついGTさんに反応してしまい、冷静さを保てなかったことを反省しております。今後は無視するようにしたいと思います。
賛同致します。
書込番号:6733199
5点

昨日ソニースタイルで触ってきました。
軽くて持ちやすいとの印象です
特にグリップ部分の指の掛りが僕にはピッタリと馴染みました。
ファインダーも明るく
またAFもA100よりも滑らかになった様に感じます。
価格を除いてよい印象を持っています。
マイナス要因は電池の形状が変わった為に
従来の55Hを流用できないのが残念です。
併用しようと思えば電池を2系統準備せざるを得ません。
これからゆっくりと検討します。
書込番号:6733961
2点

>軽さも性能の一つだと思っていますので.......。
たしかにそうですね。
>軽くて持ちやすいとの印象です
そうですか、持ちやすいですか。
価格も こなれてくるといいですね。
カメラの重量で思い出しましたが、結婚式の席上でブライダルカメラマンと話した時、仕事の性質上 多くの機材を詰めた重いバックを持ち歩き、しゃがんだりするので 長年ブライダルカメラマンをしている方は腰を悪くする方が非常に多いと言われてました。
この場合機材が多いため、カメラ本体が多少軽くても関係ないかも分かりませんが。
銀円カメラの時は金属製でズシリと重量感があるのがいいと思っていましたが、最近価値観が変わりました。
まあその当時は、いつも持ち歩くような使い方はあまりしませんでしたけど。
デジタルで手軽に使用できるようになり、1日肩や首に下げて うろうろしていると重量感がかなりきます。
いずれにせよ各社軽量化にも しのぎを削っている中でα700はよくこの重量におさえてくれたと感心しています。
書込番号:6734209
0点

> GTさんがα700を買うと言っている事
気にかけていただけて嬉しいんですが、そんなに残念がらないでください。
出れば買うと以前から言っていたわけですし、唯一の気がかりは、このクラスが出ないんじゃないかって事だけでしたから。
書込番号:6734231
2点

>スコフィールドPBさん
彼は自分が、αユーザーの代表ぐらいで思っておりますが、完全に
バチスカーフ氏(夜のかいれい)と同じネガティブキャンペーンになってしまって
いる自覚がございません。
撮るのは、プロフィール写真だけのようですから、放置を宜しく願います。
書込番号:6734249
3点

あれれ?
> α-7Dでは知らないうちにISO感度が変わってしまい、
> ファインダーにはISO感度表示も無かった為にミスをしてしまう
> 場合もあったので
α7Dのファインダー内には
ISO専用の表示部はありませんが、ちゃーんとISOは表示されますよ。
ホワイトバランスだって+/-までちゃーんと表示されますし。。。
#変更中のときだけですけど!!
新αが継承されていることを祈っています。
というかそうでなかったら買いましぇん!!
#ISO800でモデル撮影会に臨んだことあります。気付いてがーんでした。
書込番号:6735176
0点

けーぞー@自宅さん
仰っているのはファインダー情報ではなくて設定情報ですよね、、、
α-7DのISO表示を設定上の表示は事実上大きな意味を持ちません。
常時表示されてこそ意味がありますので、表示されないと記述しています。
書込番号:6736585
1点

PQKさん
> D300 825g
> 40D 740g
> α700 690g
> ボデー重量です。
> D300はともかく40Dよりもα700が軽い。以外(意外)でした。
随分前のスレッドで、各モデルの重量を書きました。 着目ポイントはケース強度、剛性。
軽くするのは簡単です。軽量樹脂材料、アルミ材への置換部分を増やせばよいだけ。上記2台は6面Mg合金の応力外皮構造、D300の場合は、D200と同様、随分とリブ数、肉厚もとってあるのでしょう。
2面Mg合金の7Dでは、背面強度が頼りないとしても、内骨格はそれなりにしっかりしています。A700はアルミ薄板材での機構保持部の強度が、はたして充分なのでしょうか。振動強度解析シュミレーションは当然行なっているでしょうが、さて。
まあ、売り出して数ヶ月もすれば、それは分かると思います。
「軽さ」と引き換えに、トレードされた要素も考慮しておきべきではないでしょうか。どうせ数百グラムから1kg超えのレンズを組み付けなければ使えない製品。電池無しの乾燥重量で、100gの軽量化に意味があるのかどうかでしょう。
書込番号:6741812
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
なんかアンチソニーとアンチミノルタンその他いろいろが入り乱れていますな。
特に、ミノルタ時代を知らない人は、痛すぎる。屈指のレンズ85/1.4、STF135、
35/1.4、200/2.8、100/2.8マクロなどを所持してから意見して欲しい。
ここは、α100のスレッドです。これらのレンズを持っていれば
α100で十分ということが分かるはず。7DやSWEETDではきついですが。
また、α-507やSWEETU(α-5)がいいって人もいるみたいですけど
そういう人ほどα100をお勧めするよ。純粋な5ナンバーの継承機ですので。
仮面は3ナンバーかぶってるけどね。プラボディだし。
α100に50/1.7つければ、最軽量αデジの出来上がり。
また、中級機って微妙な立場って事もわかって欲しい。
かつて、α−9を持っていてα-7を買った(フルカスタマイズ)が、
やはり中級機、半年で処分してしまいました。
ある程度中途半端だから、7ナンバーなんだよ。
完璧を求めるなら、やはり9ナンバーを待つかα-9を使ってくださいって事。
キャノン、ニコンがいいって言う人は、そちらで騒いでくださいな。
αのレンズの魅力を必要としないならば、αを使う必要など何もないだろうし。
とにかく、α100の板をこれ以上荒らすのはやめて欲しい。
α700の話はα700の板でお願いします。
18点

α100
今の値段ですとコストパフォーマンスがとてもいいデジイチだと思います。
ケチつけたり、文句を言うのではなく、役に立つ建設的な話題で盛り上がりたいですね。
書込番号:6725830
8点

α100、まだまだ使えるカメラですよ。
49800円で購入したα100(シルバー)にこの夏はレフレックスAF500ミリを付けて
子供のサッカーの試合を取りました。
使いやすいカメラで誰でも上手く撮れるキャッチフレーズはなるほどと思います。
これから、フィルムカメラと一緒に揃えたほかの旧タイプのミノルタレンズ(35ミリF1.4、20ミリF2.8、100ミリF2など)の写りを確かめてみたいと思います。
フィルムカメラで撮った写真の、深み・バックのぼけ味にはデジカメが追いつかない
ところがありますが、フィルム代がかかるので、ダイナックス9(α9の欧州向けバージョン)の出番が少なくなってしまいました。デジタルは気に入らないコマは消去してまた撮影できるところがなんといっても便利。
α700が出ましたが、18万円は高目の設定ではないかと。ニコンD300とD80の
中間狙いか?ミノルタ時代からレンズだけではなくボディ価格もレベルアップでは
困りますね。
ディスコン直前または新機種出現時の値崩れを狙うしか無いかとのんきに構えております。
書込番号:6726037
1点

>>>α700が出ましたが、18万円は高目の設定ではないかと。ニコンD300とD80の中間狙いか?ミノルタ時代からレンズだけではなくボディ価格もレベルアップでは困りますね。
この値段では売れないのでK10Dのようにすぐ下がります。強気の40Dも発売から1週間ですでに5000円さがり128000円ですし、カメラ店の仕入れ価格は定価の7割ですから発売日は1割引で儲けて、1ヶ月もすれば2割引はあたりまえです。
書込番号:6726227
0点

私も「100マクロ使いたさ」だけなので
α100でさしあたり十分のような・・・
>7DやSWEETDではきついですが
ところで a-9さんに質問なのですが
以前の書き込みにもありましたが
そんなに7DやSWEETDって塗り絵的なのでしょうか?
「のっぺりアニメ」とか「塗り絵」とかいう表現って
昔ミノルタ版を荒らした
「に○○○」や「バ○○○○○」という奇人が
キヤノン機を貶して使ってた言葉なので
7DやSWEETDがそれに相当するのはやや意外なのですが
書込番号:6727166
1点

すいません。
私は35F1.4って高くて買えなかったです。(ToT)
でも、35F2で十分すぎるほどすばらしい描写をすると思っています。
ちなみに中途半端なカメラが使いやすいと思う人間もいますよ。
私はスレ主さんとは逆に銀塩α-7を使っていた後にα-9を買いましたが、使いにくくてすぐに手放しました。
屈指のレンズを手に入れてから、というのならば85F1.4Limiを手に入れてから意見したほうが良いのでは。
ちなみに私は別にそれを手に入れていない人の意見はいらない、というつもりは全くありませんが。
>キャノン、ニコンがいいって・・・
以下には同意です。
書込番号:6727271
0点

なんかすみません。しかしあまりにも見るに耐えない
書込みが多いもので。
pugichi 様
>これらのレンズを持っていないとここで何も意見できないのですか?
普通でしたら「いいえ」と言いたいところなんですが、ここはあえて
「はい」といわせてください。
画質に抜けがないとか言う方がいらっしゃったもので。至高のレンズ
といわれるレンズ群です。現行のレンズも多数ありますし、体験なさって
頂けば、意見も変わると思われます。
私もα100レンズセットを買いましたが、やはり....です。
あと、歴史を知るのは大切なことだと思います。
今のαの各機能、部品各々は、どういう意図で開発されたのか。
歴史を再び繰り返さない為に。
あと、α-9を使ったことがあるユーザーから見ても、
α100は、よく出来たカメラという意味で、褒め称えているんです。
(過去のスレッドを見てもらえば、わかりますが)
和菓子 様
たしか、SWEET2でさえ、このくらいの値段はしましたよね。
endlicheri 様
α7Dとの比較については、私の率直な感想です。
人により差はあると思います。
書込番号:6727330
0点

なんかスレ主さんの主張が誤解されているような気がしますが・・・。
中級機や初級機について、ニコンやキャノンの上級機を引き合いに出して「ソニーαはダメ」ってような事を言うのはなんだかな〜って事では?
別にα9やSTFを持ってなきゃ発言してはいけないって話ではないと思いますよ。
α9やSTFも持ってないくせに、フラッグシップ並みの要求をしてはαに「ダメ出し」するのは、滑稽だって言っているだけだと思いますが?
勘違いでしょうか?
書込番号:6727348
0点

すいません、かぶってしまったようです。
勝手な解釈をして、申し訳ありません。
書込番号:6727358
0点

個人的にはGレンズを持っていませんし、Gではなくとも良い描写をしていた(勿論、Gレンズの良さは知っています。いつかGレンズをと今も思っています。)のがαレンズだと思っています。
だから、Gじゃないと駄目の様な発言に聞こえたので、ちょっと反論しました。
誤解があった様で申し訳ないです。
私自身、αを引き継いだSonyに全く期待してなかったのですね。
だから、私が使うAマウント最後の一眼レフがα7Dになるのかなぁと、寂しく思っていました。
でも、思ったよりもα100の評判が良くて、これならα700も期待出来そうかな?真面目に一眼レフ作るつもりなんだなと、購入意欲が出てきたところです。
各社良いカメラを出している中で、ミノルタを選んだのが16年程前の事になります。
当然ながら愛着もありますので、何とか今後もαレンズを使って行けそうな状況を喜んでいる次第です。
書込番号:6727471
1点

a-9さん、
私はシグマの18-50ミリと55-200ミリしか持っていません。でも、α100は使ってみて、とても良いカメラだと感じています。
先日、友人からペンタックスのK10Dを借りたのですが、そのペンタックスもとても優れた良いカメラですが、α100の方が良い点もあり、結局、私にはα100の方が良かった、と今度書きたいと思っていました。ただ、今はα700の話題で持ちきりなので、それが収まるまで待っていました。
こういった事情です。「比べた結果、α100は良いカメラでした」、と書けるのはこの掲示板ですから、書かせて頂けるようにお願いします。
書込番号:6728141
2点

pugichiさん
そうなんですよ。αレンズにはGレンズじゃなくても楽しいレンズが色々とありますよね。
私の大好きな35F2や28F2、50F1.4、微妙な描写をする24-50F4なんてのも楽しいですしね。
評価は高くないようですが、135F2.8も好きですよ。
また、タムロンOEMですが28-75なんて撮ってて楽しくなるレンズです。
と、言いつつもやっぱりSTFが最高かな(^^♪
Gレンズにα-7DやαSDではきついとの見解もありますが、私的には全く逆で、
α100に安いレンズ(ズームxiとかね)が結構厳しいと思いました。
(すなわちα-7DやαSDでは安いレンズでも結構いける)
やっぱり画素数の影響なんでしょうか。
逆に言うと、スレ主さんのおっしゃるように、α100を活かすにはGレンズや100マクロ等のレンズが必要なのかもしれません。
書込番号:6728236
0点

kohaku 3様
35F2、28F2、24-50F4・・・これって、今は入手不可能ですね(^^)。
ソニーからって言う方には酷かも。。。。(^^;)。
STFは、最高ですよね。見てよし、撮ってよし。
α100でもSTFが使えるファインダーを用意してくれたSONYに感謝です。
α-7DやαSDの画像ですが、おっしゃる通りで画素数不足な気がします。
7Dのカタログを見てもわかるのですが、85/1.4などで撮った写真は画素の粗さか
細部がつぶされていると思うんですよ。逆にいうとごまかしが効いた?
銀塩ではありえなかったんで、7Dをメインにと思ったんですが、次第に出動回数が減っていきました。
その点、α100はかなり改善がみられました。
今広角というと、17-35/2.8-4が手元にありますが、やはり力量不足ということで
CarlZeiss VarioSonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA購入検討中です。
普通の日本人様
はは書かせていただくも何も、そんなこといわないでください。
ただ、ソニー至高のレンズを強く推奨いたします(^^)、一度味わってみてください。
pugichi様
16年前ですか。因みに私の友人はα7000の愛用者なのですが、あの時代のファインダー
まだMFの名残(真中のピントのズレを合わすもの?私は見たことがありませんが。。。)があって今とは別物。
ピント調節の仕方の話が合わず、笑ってしまいました。
α7000からα700へ時代は繰り返しているような気はしています。永遠に。
書込番号:6729373
0点

a-9さん こんにちは〜。
>35F2、28F2、24-50F4・・・これって、今は入手不可能ですね
そのとおりです。
α100は昔のミノルタレンズ(Gや100マクロ等銘玉以外)でも
十分に楽しめる、ということが言いたかっただけです。
説明不足でしたね。<m(__)m>
まだちょっとわかりにくいですね。
最近はペンタも所有するようになってきたのですが、ペンタも現行レンズが不足しています。
でも、結構皆さん昔のレンズ(M42も含め)の隠れた名品を丹念に探して楽しんでいます。
αレンズはペンタAFレンズに比べると中古でもまだまだ品が豊富にあります。
(もちろん85GLimiや100F2等ほとんど手に入らないものもありますが)
α100の購入を考えている方、すでに持っている方で、現行αレンズのラインアップを嘆いたり、またその値段から手が出しにくかったりしている方は数多くいらっしゃると思います。
中古でもよろしければ、このようなすばらしいレンズがαにはありますよ、と。
まぁ、そんなところです。
書込番号:6729944
1点

> 17-35/2.8-4が手元にありますが、やはり力量不足ということで
> CarlZeiss VarioSonnar T* DT 16-80mm F3.5
> -4.5 ZA購入検討中です。
不思議なのは、そこまで拘る人がなんでいまだに17-35/2.8-4なの?
このレンズ持ってますが、はっきり言って、これだったらバリオゾナーといわずにシグマの17-70/2.8-4.5でもはるかにましです。
というか、実際、17-35は瞬殺でシグマに行って、今ではバリオゾナーが常用レンズになっています(一応、全部まだ手元に残ってますが)。
あと、たまたま別件でプロフィールの写真に載せているレンズ4本とも、α7Dで使っても問題は感じませんでしたよ。
たしかに、広角の20/2.8だともう少し画素数があればと思ったりもしましたが、通常の鑑賞サイズではSTFでも85/1.4Gも非常に良い描写をしてくれて、撮影の楽しみも含めて重さを感じさせないとても良いバランスが取れたシステムだと思っていましたが?
書込番号:6729986
1点

私、突っ込まれっぱなしですね。
ただこのスレッドの効果があったのか否か、あまり変な書き込みは少なくなりましたね。
お札と一緒かな。
まぁ、確かに中古は探せばありますが、何度か中古には手を出したのですが、
私、新品主義であることに気づき、それ以来中古は買わないことにしています。
申し訳ないです。私のような方も結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?
あと、ポートレート主導でしたもので、広角系はどうしても後回しになってしまいました。
書込番号:6732458
0点

a-9さん
17-35/2.8-4は十分にいけると思いますが??
自分自身で使用した感想では
昔のGレンズ(80-200F2.8G、85F1.4G)ですが
舞台などの照明が直にレンズに入れば
フレアーやゴーストが出ます。
最近のデジタル1眼に対応した
コーティングした17-35/2.8-4では
それらは皆無でしたよ。
ちょっとデカイのが難点ですが・・。
書込番号:6736503
1点

私の17-35/2.8-4も解像・描写とも十分です。
以前から思っていたことですが、GTさんの17-35/2.8-4ってハズレor不良じゃないのかなぁ。
同時期に28-75/2.8も買ったのですが、最初どうしようもないレンズだったので、
調整に出したら、ものすごく良くなって返ってきました。
GTさんも一度調整に出したらいかがでしょう。
書込番号:6737032
1点

nero-zero様 kohaku 3様
情報ありがとうございます。
17-35/2.8-4ですが、特にα−9に使用した場合、
周辺流れがものすごく、周辺解像度の低下が顕著でした。
α-100(ですのでα−7Dの時は死蔵品)でとった時にも、
同現象が現れます。
やっぱりハズレなんでしょうか?皆様のレンズはどうですか?
今は使わないα-9と調整に出してみようかな。
書込番号:6737431
0点

バリオゾナーを買ってしまったので、いまいち調整に出そうというモチベーションは湧かないです。
書込番号:6739432
0点

17-35/2.8-4をα100で自宅の壁紙を試料にしてピントのチェックしてみました。
ワイド側17mmではなんと絞り開放ではスポットサークル内しかピントが合っていませんでした。
f22でもかなり怪しい。幸いまだショップの保証期間内なので調整に出すことにしました。
なんかこんな自分が情けない。
kohaku 3様 感謝です。
書込番号:6739710
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
α7−Dが198000円(でしたよ?)だったことを考えれば、基本性能はα7−Dを十分に超えていそうなので、私としては良しと考えています。
ただ、機能α7のカタログを見ていたら定価128000円だったんですね。今、考えればα7は安かったのか?
さっそく有楽町ビックカメラに行ってきたのですが、パンフレットもなく(13:00発表なのだからパンフなんてあるわけないと店員に言われてしまいました)、予約の受付もまだのようです。ビックカメラドットコムでは予約受付開始しているのに、、、
早く実物を触って見たいです。
1点

出張お疲れ様です。私は、定時に退社しても帰宅できず、社泊してました・・
ちょっとスレ乱立気味になってきましたね。
α700の板がありますので、そちらもご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/#6722442
ちなみに、もしビックでのご予約も考えていたのなら、
こちらのスレも参考になさるといいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6677660/
書込番号:6725345
2点

ゃゅょさん
ご忠告どうもありがとうございます。 α700の板がすでにできているのですね。以降そちらに書き込みます。
α100の時も店頭で予約しました。当初10%ポイントだったのがなぜか13%ポイントだったりでちょっと得した記憶があります。
書込番号:6726395
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
■■センサー
デュアルノイズリダクション機構を備える
新開発 1220万画素 Exmor(エクスモア)CMOSセンサー
■■液晶
従来の4倍の解像度(640*480ピクセル)・ARコートで屋外での視認性を向上させた
ハイブリッド型エクストラファイン液晶
■■内蔵手ブレ補正
ジャイロ出力フィルターの最適化などにより約2.5〜4段に強化
■■AF
F2.8対応のデュアルクロスセンサー & 11ラインセンサー
従来比1.7倍の高速化。独立AF補助光 搭載
■■シャッター
速度範囲 1/8000〜30秒 新開発 電子制御式 縦走りフォーカルプレーンシャッター
■■連続撮影
毎秒5コマ/秒 [JPEG:連続撮影枚数制限無し cRAW(圧縮RAW):25枚まで]
■■ファインダー
視野率:95% 倍率:0.9倍 着脱式アイピースカップ
ペンタプリズム、アイレベル固定式 フォーカシングスクリーン スフェリカルアキュートマット
■■アイスタートAF
アイスタートセンサー・グリップセンサー搭載によって
カメラを構えると同時にスタートしAFの高速化を測るとともに 液晶の不要時自動消灯で省電力化
■■白トビ黒つぶれを抑える Dレンジオプティマイザー機能
補正効果を1〜5 段で選べるアドバンスレベル設定機能を新たに搭載
■■撮像感度
AUTO、ISO100-3200(6400まで拡張可能)1/3段ステップで選択可能
高感度ノイズリダクション強度選択可 (標準/強/弱)
■■その他
専用ワイヤレスリモコン付属、シンクロターミナルあり、HDMI端子
こんなとこでしょうか
0点

α700の板もできてますよ(^^)/~~
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/
書込番号:6722565
1点

銀座のソニービルに行ってきましたが、プレス発表会だけで一般用展示は無し(-_-)
誰だ、展示の用意やってたなんてガセネタ書いたのは!^^;
いつから展示するか未定とのことでした(#^.^#)
書込番号:6722573
0点

BigBlockさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6719462/
のことでしたら、銀座ではなく新橋なのではないでしょうか。
いずれにしてもわたしは行けませんが...
書込番号:6722593
0点

あ、こっちも発表会ですね...
別のスレッドのお話ですね。ゴメンナサイ_o_
書込番号:6722599
0点

http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_DSLR_A700/outdoor_noise.shtml
α100のほうがピントが良く見えるが、α700はベータ版のため調整不良なのか?
それとも、輪郭強調が弱めなのか?
書込番号:6722621
0点

鳥山克洋さん、
液晶が3型、
内蔵フラッシュが16mmカバー、
露出補正・調光補正が±3EV(1/3、1/2EVステップ選択可能)、
CFスロットはUDMA対応、
フラッシュ同調速度は1/250秒(手ブレ補正OFF)、1/200秒(手ブレ補正ON)、
シャッターユニット耐久 - 約10万回、
防塵・防滴に配慮
とかも有りかも。
書込番号:6722664
0点

取り敢えず限定キット予約しました 正直期待したサプライズは個人的にはありませんでした が、スペックに現れない部分に期待します どちらにしろSTFや70〜200などどうしても使いつずけたいレンズ及びあのファインダーカラは離れられそうにありません ソニーさんお願いしますよ
書込番号:6723157
0点

α700ボデイ150000円+16-80 70000円=220000円として、単品の方が安い!
書込番号:6723389
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
確かに割高なんですが、7Dでず〜〜〜〜〜っと禁欲生活してた人は喜んで買うでしょう。
NIKONのD3も、5Dから見ちゃえば倍の値段だけど、フルサイズが欲しくて
欲しくて堪らんかったNIKONユーザーの方は大喜びで買うと思います。
割高でも、手ぶれ補正内蔵だしね。
それにSONYの場合、自社のDSLRの売り上げが多少渋かろうが、
素子売って儲けられるから、そっちでリカバリーできるんですよね。
コニミノとは根本的な立場がまるで違います。
DSLRを出してるって言う事実が大切で、世間に自社の幅広い商品力を広告できるってメリットもあるし。
個人的には、フルサイズ機が待ち遠しいですね。70-300SSMなんてのも使い易そうで楽しみです。
SONYは直近の決算がメチャンコ良かったから、波に乗ってます。
豊富な資金力を生かしてガツンと来てくれると面白くなります。
しかし、SS1/8000 5コマ/秒って、α機では夢の仕様でしたよね。
待望の時代に即した中級機、ユーザーの方、良かったですね。
書込番号:6722556
3点

FXフォーマットさん、
初めまして。_(._.)_
αファンとしてはやっと出てくれたのでホッとしてます。(待ちきれなくてα100、買っちゃいましたけど)
ニコンのD300の驚愕のスペックにには参りましたけど、α700は安いんじゃないかと思うんです。
王者Canonさんの40Dのそつのないスペック、造り、そして絶妙な価格設定には参りました。
ニコンD300、α700の性能・価格等を完全に知り尽くしてるみたいな余裕がありますね。(〜_〜;)
あとはサンプル映像を早くたくさん見てみたいですね。
書込番号:6722620
0点

>何でフルサイズは温存???
中級機でフルサイズというサプライズがあればソニーらしいと思ったのですが、予想通りのスペックに落ち着いたようですね。
書込番号:6722648
0点

やはり冷静に考えれば高いのでしょうかね。
でもファンはちょっとぐらいのコストパホーマンスなんか気にせず買うのでしょう。
>何でフルサイズは温存???
α900?発表はα700発売前?それとも後?
とんがり頭もほしかったけどα700でこのお値段じゃフルサイズは40万円はきっと超えますね。
書込番号:6722689
1点

価格帯もD300、α700、40Dと見事にずれているし、撮像素子といい、体験イベントの(東京での)日程といいニコンと仲が良いのでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/07event/index.html
書込番号:6722695
0点

α700ですか、意外な型番になりましたね(でも気に入ってます)
40Dに比べて高いって話し多いですが、ボディの作りは良いですね。
キタムラ16万なら3万ぐらいの差額なら高い!ってほどではないと思いますが。
ストラップ金具も三角リングになりましたし、何かαー7Dを彷彿させます。
書込番号:6722736
0点

価格設定で少し戸惑いましたが
事業部長の勝本氏の発言の抜粋です。
何か買っちゃうかも。
製造面でも、必要なときに必要なだけみなさんにお届けできるよう、体制を一新しました。“α700”については、日本国内で生産していきます。
デザインはあくまで伝統を継承し奇をてらうことをしませんでした。しかし、中身は違います。「撮る」こと「見る」ことのすべてにおいて、最新鋭の技術が注ぎ込まれています。
α700”は、とにかく、思い通りに撮れるカメラになったと、自信をもっておすすめできます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/message.html
書込番号:6722742
1点

単純スペックだけですと、割高。
ただ新規ユーザーであれば、どんなレンズでもOKですから
EOS40Dに+手振れ補正レンズと考えれば実質的な値段は同じぐらいかも。
質感とかをおっしゃる方がいますが、それは実物を見てからでは・・・?
防塵防滴については、EOS40Dと同じく限定的なもののようですね。
書込番号:6722756
4点

新しくできたα700の板に、早速スレを立てていただいていますので、
適宜、そちらへ引っ越して、そちらで楽しく盛り上がって行きましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/
発表に満足だった人も、不満だった人も、今日は仲良くやって下さいね。
書込番号:6722783
0点

>日本国内で生産していきます
これは一種のブランド的なものになりますからね。
割高でも気にする人には満足度が高いんじゃないんでしょうか。
>防塵防滴については、EOS40Dと同じく限定的なもののようですね。
でも気持ち安心ですね。
αマウントレンズで防塵防滴使用のレンズはあるのでしょうか?
書込番号:6722785
0点

私、予約しましたが15万+数千円位の価格に成るようですよ。
発売時には14万台に直ぐになると思いますが・・・。
書込番号:6722844
1点

ネットではもう既にα700が「156,800円( 税込 ) 」で売ってますよ。
ここはD300も発表早々198000円で売っていたし。
店舗じゃキタムラ価格(ヨドやビック等の量販店の9掛け位)が安値の目安かな。
書込番号:6722941
0点

ちなみに
★SONY α700 Vario-Sonnar T*DT16-80mm レンズキット 《11月16日登場》 235.800円
★SONY α700 DT16-105mm F4.5-5.6 レンズキット 《11月16日登場》 200.000円
書込番号:6722955
0点

>EOS40Dに+手振れ補正レンズと考えれば実質的な値段は同じぐらいかも
GレンズやZAレンズとLレンズではさして値段は変わらないと思いますが。
ま、お金がないので大口径ズームはレンズメーカーに期待するしかないのです。
新規ユーザーは標準ズームで悩むでしょうね。
純正2本、シグマ2本、タムロン1本計五本のうちどれがいいか。
発売日が決まれば掲示板もそのことで賑わうでしょうね。
α100が発売されたときにとはずいぶん選択の幅が変わりました。
書込番号:6722988
0点

>>>私、予約しましたが15万+数千円位の価格に成るようですよ。
>>>発売時には14万台に直ぐになると思いますが・・・。
レンズの財産のある初代kissD、kissDN、20Dからの買い替えだけでも当分の間売れる40Dと違い価格の高いα700はそれほど売れないかも?
ただし、40Dの2万円UPの148000円程度なら広角から中望遠まで、海外旅行などにこれ1本で済む他社に無い16-(35mm換算24mm)からのレンズの魅力で売れるかも?
ボディ168000×0.7=117600が卸値とすれば年末商戦の頃には128000円もある予感が!
書込番号:6723189
0点

(((゜∀゜)))さん
>それにSONYの場合、自社のDSLRの売り上げが多少渋かろうが、
素子売って儲けられるから、そっちでリカバリーできるんですよね。
コニミノとは根本的な立場がまるで違います。
事業部門が違うので関係ないです。
カメラ事業部単体で利益が出せなければシステム強化が先延ばしになる恐れがあります。
書込番号:6723330
0点

>事業部門が違うので関係ないです。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=SONY&d=v1&k=c3&h=on&z=m&esearch=1
SONYはSONY。
デジカメ部門、半導体部門、どっちもSONYという一つのグループに属します。
そして、業績はひとつのSONYという銘柄の株価に集約して評価されています。
株主は同一です。株式会社は株主のもの。
オーナーが同じなので関係ないわけがありません。
SONYグループにトータルで貢献してれば、株主も文句は言いません。
株主が文句を言わなければ事業は継続されます。これが全てです。
書込番号:6723535
0点

> これは一種のブランド的なものになりますからね。
シャープの亀山ブランドみたいなものでしょうか?
> 割高でも気にする人には満足度が高いんじゃないんでしょうか。
昨今は偽装請負とかしにくくなったから、人材確保とか結構厳しいようですね。
なんだかんだいっても、偽装請負が低コストかつ安定して良質の労働力が得られるようです(その分、働くほうはきついようですが)。
書込番号:6723745
0点

> 安定して
あくまでも、雇うほうから見ての話です。派遣は業務請負に比べて、いろいろ面倒な事が多い。
書込番号:6723768
0点

>シャープの亀山ブランドみたいなものでしょうか?
ソニーが大々的にアピールしてくるかわかりませんが(たぶんしてこないと思いますが)そのような物をイメージしてました。
OO昨日いらないからもっと安くと言う声はよく見かけますが、タイ製でいいからもっと安くと言う声はまだ見てませんから。
書込番号:6726918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





