SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1029万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/FOVEON 重量:1030g SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のスペック・仕様

【付属レンズ内容】18-50mm F3.5-5.6 DC (シグマ用)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の価格比較
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の中古価格比較
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の買取価格
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のスペック・仕様
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のレビュー
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のクチコミ
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の画像・動画
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のピックアップリスト
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のオークション

SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月14日

  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の価格比較
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の中古価格比較
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の買取価格
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のスペック・仕様
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のレビュー
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のクチコミ
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)の画像・動画
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のピックアップリスト
  • SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)のオークション

SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付) のクチコミ掲示板

(1061件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)」のクチコミ掲示板に
SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)を新規書き込みSD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

誰か私を救いたまえ

2006/03/30 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

妥協の上DSC-R1を使っていますが、それもこれもSD××の発売
を待ちきれなかったのです。いまやSD××の亡霊に取り付かれております。先日SD10の情報をメーカーさんに聞いたときパワーパックも必要でしょうか。新機種との互換性がないともったいないですし。と聞くとウーン。とご返事がふんずまりでした。
いつになればでるのでしょうね?

書込番号:4959274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/03/30 22:52(1年以上前)

>妥協の上DSC-R1を使っています

同じといえば、同じですね...。
17-70の発売と同時に新型APS-C機が出てくると踏んでいたのですが...(溜息)。
とりあえず秋のフォトキナ待ちでしょうか?

最近、頭の中はHC3になってますので、出てくるまで気長に待ちます。
R1の画質が気に入っているのが救いですね。
E-1の後継機も気になりますし、タイミングがずれると...。

NIKONやCANONも手が出しにくい状況にありますし、いまは動かないのが吉かと?

書込番号:4959341

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

2006/03/30 23:02(1年以上前)

Y氏in信州さん
早速のレス有難うございます。R1の板ではお世話になりました。
>いまは動かないのが吉かと?
どちらにせよ他の物には購買意欲が沸かないので、待つしかないですね。納得でトホホ・・・・。秋まで・・・。





書込番号:4959386

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/31 22:44(1年以上前)

 私は富士 S9000に走りそうです。なんで?と思われるかもしれませんが、ハニカムCCDは2板式相当にできるのと、S9000はRAW現像で1800万画素画像を作れることから「RAW専用で撮影」-> 「パソコンで1800万画素現像」 -> 「50%縮小して450万画素x2相当」で使えないか、と考えているのです(SDxxの「1200万画素モード」の逆をやるわけです)。思えばSDxxも「RAWのみ」なのでたいして変わらないなと思いまして。まだいまいち踏ん切りがつきませんが(^^;。
* この画像ならば450万画素FOVEONの夢も見られるかも...

書込番号:4961554

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

2006/03/31 23:06(1年以上前)

Y/Nさん
ところでS9000の情報でどこかでこんなレビューがありましなような。
引用
高感度撮影時に縦方向に線状のノイズが出たためメーカーに問い合わせた結果、固体不良ではない。

その後の進展は分かりませんが、当時気になった記憶があります。
JPEGでだったかな?解消したのかな?

書込番号:4961627

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

2006/03/31 23:22(1年以上前)

http://ytun2.sakura.ne.jp/S9000.shtml かな?

書込番号:4961678

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

2006/03/31 23:34(1年以上前)

リンク削除のようで ここかな?
http://ytun.seesaa.net/article/6672415.html#more

書込番号:4961715

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/01 00:46(1年以上前)

 う〜む、なんだか微妙なことが起こっているようですね。ただnikon D200の縞縞ではないですが「等倍」では問題、ということならまあいいかな?てなところですね。当方最初から50% 縮小を前提に考えていますので。

書込番号:4961960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/04/01 04:18(1年以上前)

やはり、機能とか内部性能に偏った議論になるのですかね。
日本工業立国の真髄を視たり。 ですね。
さすがです。

ちなみに、同一レンズにて撮影したもので比較してみると、
どうもSD10の方が輪郭部分に明らかな違いを感じます。
しかし、暗部の解像度には問題が残ります。

高画素CCDよりも、SD10の方が解像感が得られていそうです。

レンズの違いによる画像の差の方が、楽しい時間を過ごせそうですが・・・・。

無意味な書き込みで失礼したしました。



書込番号:4962225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/01 07:42(1年以上前)

Y/Nさん、おはようございます。

>富士 S9000に走りそうです

S9000持ってますけど...。
RAWでも同様なことをちょっとだけやりました。

S9000の一番の問題はレンズ性能です。当たりハズレがありすぎます。
レンズ周辺部の描画が思わしくなく、自分も2度交換してもらいました。
中心部は強烈に解像します。周辺に行くに従い甘くなる度合いが、
上級コンデジとしてはかなり物足りないです。
原価ベースでレンズにあと10k位かけてれば...凄いデジカメになってたかも?
中心部の強烈な解像感を除けば、DSC-R1の方が安定した良い描写をすると思います。
S9000で撮影した画像を一枚アップしました。アルバムの最後の銀杏の写真です。
参考までにどうぞ。

SD9とR1との比較では、解像感は同じくらいに感じます。
SD9の弱点の黄色転び、AFのヒット率に低さを考えれば、R1の方が使いやすいです。
是非新機種には上記2点の改善と画素数のアップ(800万画素希望)を
お願いしたいところですね。

書込番号:4962343

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/01 15:47(1年以上前)

 拝見しました。あの画像は交換後の本体ですね?

 先日実機を触ってきましたが、確かにレンズがちゃちに感じました。DiMAGE 7を使って以来手動ズーム派になったのですが、S9000のズーミングは「これで大丈夫か?」と思いました(^^;。まあズーム倍率が高い(D7は200mm相当まで)上に暗いので元々そんなに気合がはいったレンズではないとは思っていましたが。
# でも5万を切ったら速攻で買いそう(^^;。

 ってこれだけでは完全に板違いなので。

 私としては500万画素x3くらいで良いかなあ、と思っています。800万画素x3あったらフルサイズどころか中版デジすら吹っ飛んでしまいますよ(^^;。でも本当に800万画素x3あったらたとえISO 50オンリーになったとしてもすごい人気が出るでしょうね。一方でFOVEON X3は隣り合った画素同士をくっつけても問題ないのでビニングによる感度UPをやりやすいからそのあたりもなんとかなりそうだし。

書込番号:4963186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/02 11:54(1年以上前)

Y/Nさん、どうもです。

>あの画像は交換後の本体ですね?

ハイ!3台目の個体です。
これ以上無理を言うのも何なので、手を打ちました。
今は妻と娘が取り合いしています。いずれKissDNが妻用でS9000は娘用かな?

DigitalCamara.jpの[4月1日特集号]を見られましたか?
”450万画素 FOVEON X3センサーを採用したデジタル一眼レフ「SD11」、今夏発表”
だそうです...。
エープリルフール・ネタですらこの評価ですか...泣けてきますね(泣)。
SIGMAさんはCANON程ボディに開発資源を割けないと思うので、
出す時はドーン!!っと行かないと...と思うわけです。
複数ラインナップでいくとのことですから、テレセンレンズの開発を急ぎ、
APS-Cは800万画素、フルサイズは1800万画素あたりで度肝を抜いて欲しいですね。
それくらいなら開発サイクルが3〜5年でも大丈夫でしょう。
ISO感度なんて100あれば十分です。連写もAPS-Cで2.5コマ/秒・8コマもあればok。
中・大版ユーザーも取り込んで、勢力図を塗り替えるほどのものを期待します。

書込番号:4965698

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/04/02 22:02(1年以上前)

> DigitalCamara.jpの[4月1日特集号]を見られましたか?
> ”450万画素 FOVEON X3センサーを採用したデジタル一眼レフ「SD11」、今夏発表”
> だそうです...。
> エープリルフール・ネタですらこの評価ですか...泣けてきますね(泣)。

 見ました。ただこのネタって「ごく一部真実あり」とか昔言ってませんでしたっけ?リコーのGR-D 10Mも含めて“妙にリアル”ではあるんですよね。ただ「スポーツファインダーではなく通常タイプ」と言うあたりはうそ臭いですが(って「嘘」なのに(^^;)。

書込番号:4967351

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

2006/04/20 22:02(1年以上前)

昨日からS3proのRAW(富士さんから提供して頂いた)
を現像して物凄いモアレ偽色を発見してしまい、
もはや次期候補はSD**しかなくなってしまいました。
富士さんとの話では、どうしようもないです。との事でCANさんもこの現象は避けられないです。とのことです。
SGさん も少しお待ち下さい。なので待ちますが現在SDを所有していないので、お持ちの方が次期SDに1つだけ要望するとしたらどういったことでしょうか?是非しりたいのですが。
以前に Y氏in信州さん からSDの内容を伝授して頂きましたが

 あえて1つだけなら何?

書込番号:5012624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/21 06:27(1年以上前)

dscyasuさん、おはようございます。

S3Proはそのような具合だったのですか...?
自分も注目しているだけに残念です。

>次期SDに1つだけ要望するとしたらどういったことでしょうか?
>あえて1つだけなら何?

自分は前にも書きましたが...。
敢えて一つなら、AFのヒット率向上ですね。
ここが何とかならないと、怖くて単独使用ができませんから...。

書込番号:5013447

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

2006/04/21 10:11(1年以上前)

Y氏in信州さん おはようございます。

なるほど、AFですか、実際オーナーの方のご意見は貴重ですから
それにしてもS3proは残念でした。
FUJIさんの著作権ですので公開できませんが、説明によると
空間周波数とかの複合的な要因といわれておりました。
全倍もどきのプリントを見るとかなりショックです。
設計のかたが
この様なサンプルを提供できたことは逆に幸いでしたね。購入してからでは困りますからね。と付け加えて説明があった時はありがたかったです。
現在、資金のあるうちにSGさんのレンズを先行購入しようと
どれにするか選んでおります。

書込番号:5013659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/21 11:42(1年以上前)

>現在、資金のあるうちにSGさんのレンズを先行購入しようと
>どれにするか選んでおります。

PMA2006時にSIGMA社の社長さんが複数来ナップにする旨の発言をされています。
自分もレンズを...と考えていますが、ここが明らかになるまで買いにくいですね。

ちょっと行き場がなくなってきておられる様ですが、しばし我慢されては?

書込番号:5013804

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

2006/04/21 11:57(1年以上前)

Y氏in信州さん オーッ。

>複数来ナップにする旨

これがどういうことなのか判らないのです。情けない。

ご説明して頂けるでしょうか。

書込番号:5013830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/21 13:09(1年以上前)

>>複数来ナップにする旨
>これがどういうことなのか判らないのです。情けない。
>ご説明して頂けるでしょうか。

実は自分もよく解らないので静観しているのです(汗)。
PMA2006時のSIGMA社長のインタビューをアップしますので、ご参照を。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/03/3353.html

書込番号:5013941

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件

2006/04/21 13:22(1年以上前)

Y氏in信州さん 拝読させて頂き・・・・・

サプライズですか。ムーッ。頭ん中空っぽにして
その時期まで資金をガッポリ稼ぐとしますか。

書込番号:5013966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

ローパスフィルタは諸悪の根源?

2006/02/16 04:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

クチコミ投稿数:24件

先日、神戸のソフマップで18-50mm+55-200mmのWズームセットで\138000で置いていました。(多分1台のみ?)
10万を割ってたら手を出していたかも。
ただ、あのデカさはチョッと引きます。

foveonが吐き出す画は、ほんとにヌケがよくシビれます(いい年こいても)。
ローパスフィルタは諸悪の根源って認識でいいですかね。

素人考えですが、モノクロ前提で色フィルタがなければローパスも要らないのでしょうか?
そんなカメラ、コンデジでもよいから出してくれないかな。

foveonユーザの皆様のご意見を聞かせて貰えればうれしいです。

書込番号:4826739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2006/02/16 07:11(1年以上前)

モノクロだろうが
ふぉ便だろうが
空間周波数と干渉したらモアれるとおもうじょ

サンプリング ナイキスト でググれ

書込番号:4826839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/16 08:13(1年以上前)

色モアレは基本的に発生しませんが、輝度モアレは発生します
自然風景を撮ってる分には問題ないだろうと思いますね
ただ都市の人工物が多いところになると、「シマシマ」が気になるかもしれません

等倍鑑賞の功罪をよく言われますが、「何も足さない、何もひかない」
一点々々のセンサーが出した色及び輪郭がそのカメラの最高性能ではないでしょうか
言わば「等倍」がネガだと思うので、「等倍」でシビレる画像を出してくれる
このセンサーは良いですよ(写真の歩留まりはあまりよくないのですが)
今のところE330以外のデジ一には興味ありません

しかし全く音沙汰なしですのでちょっと気を揉んでしまいますねSDx
大手メーカーのように他社を牽制する必要がないので
あえてリークさせる必要も無いとは思いますが
ユーザーになにか心の安心を与えてくれるような一言がそろそろ欲しいです。

書込番号:4826885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/16 09:03(1年以上前)

理想と現実のギャップとか、「必要悪」というものもあるのでは
ないでしょうか?

書込番号:4826943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/16 11:18(1年以上前)

>理想と現実のギャップとか、「必要悪」というものもあるのではないでしょうか?

これはいえてるかも?
もし800万画素のFoveonが登場したら、風景では無敵でしょうが、
ポートレートは不向きナンバーワンになるでしょうね。
モデルの方の毛穴の汚れまで全て丸見えです。怒っちゃいますよね(核爆)。

書込番号:4827192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/16 13:54(1年以上前)

Y氏in信州さん

この場合の「必要悪」はFoveonサイドから見た「必要悪」ですね
今でもポートレートはピントぴったりならかなり女性には辛いと思いますよ
でもソフトで加工できますが
なくなってしまったものを作り出すことは出来ないですからね〜

X1.5で500もあれば充分でしょう、それで高感度特性がもう少し良くなって
長時間露光にもう少し耐えることが出来、シャドーの中の緑と紫の色ノイズがもう少し少なくなれば

書込番号:4827504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/16 20:12(1年以上前)

ローパスは適度にぼかしてくれるから、女の子撮りにはベイヤーだね。
開放値の明るい単焦点だと、肌レタッチする必要ないし、化粧のりの悪さだってカバーしちゃう優れもの。
最近、ベイヤーのマネキン肌にはまっております。(笑)

書込番号:4828283

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/16 20:45(1年以上前)


でも、SD10のカタログの表紙の写真は好きだな〜。(^^)

書込番号:4828384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/16 20:52(1年以上前)

>でも、SD10のカタログの表紙の写真は好きだな〜。(^^)

カタログ眺めて喜んでなくても、女子留学生が撮りたい放題なのに...。

書込番号:4828406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/16 20:52(1年以上前)

モノクロにしても、モアレは残るハズですね(^^;)

画素ピッチがレンズの解像力を遥かに超えれば、
ローパスが要らなくなると思います。その時は
モアレも出なくなると思います。

書込番号:4828408

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/16 21:20(1年以上前)

>女子留学生が撮りたい放題なのに...。

いや その あの、そんなには撮ってませんから。。。(^^;;;;;;;;

書込番号:4828510

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/16 21:23(1年以上前)

アヤシイ(¬¬;

書込番号:4828524

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/16 21:51(1年以上前)

スレの本題に戻ったほーがよろしいかと思うのですが。。。(^^)

カタログの表紙、じゃなくてローパスフィルタはなんちゃらかんちゃら に。

書込番号:4828657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/16 22:06(1年以上前)

そうね、難しいのは判らんので本家板で聞かれたほうが早いとおもうな。

ボデーのデカさは縦グリップつけてさらに大きくしましょう。
撮影会などのときは最新鋭入門機の人の隣にどうぞ。

書込番号:4828737

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/16 22:24(1年以上前)

同じ画素数の一眼レフを持ってないからなんとも…
こないだD70と10Dとをワイド四ツにプリントしてもらったけど、あまり変わらないというか、SD10が悪かった。
ローパスというか、画処理だと思うけど。
600万、1000万のフォビオンが出ればまた優位に立てるかも?

書込番号:4828824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/16 22:26(1年以上前)

諸悪の根源は「ローパス」ではなく「画素補間」でしょ
画素補間するためとモアレ回避のために入れざるおえないのがローパスですから
結局一点ですべての色が取り込めないために
補間処理+ローパス→解像度の低下→画素数を増やす→ダイナミックレンジの低下

いまさら他社がFoveonを使うとは思えませんが、もっと早くに各社が一部機種にでも採用していれば
Foveonの抱える問題のいくつかは解決できたと思うんですが
企業エゴのおかげでユーザーはワリ食ってるとしか思えないんですよね。

南南西のデジタリアンさん

本家も長縄跳びに一人遅れて入るようで少々入りづらい部分もありますし
各社ともに掲示板はそういうところがありますから、ここはここで良いのではないでしょうか。

書込番号:4828837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/02/16 22:52(1年以上前)

楽しいご意見、ありがとうございます。

ひろ君ひろ君さん
ヒトサマ頼りのグータラでスミマセン。早速ググって見ましたが、勉強いたします。ハイ。

我が道を行く先生
「輝度モアレは発生します」やっぱりそうですか。ロクに勉強するわけでもないですが、何となくそんな気がして。
場合によってはモアレも画のスパイスにしたいですね。

じじかめさん、Y氏in信州さん
ベイヤー素子にとっての絶対必要な「必要悪」ですな。

くろこげパンダさん
「画素ピッチがレンズの解像力を遥かに超えれば、
ローパスが要らなくなると思います。その時は・・・」
これってレンズの解像力をボケボケに落としてしまう?
または画素ピッチをコンデジ並みにする?
将来、あり得ることですかね?

以前のスレで、foveonの4/3(フォーサーズ)板がありましたが、私はE-300ユーザなので是非とも実現を夢見ております。

書込番号:4828936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/02/16 23:05(1年以上前)

追加です。

とろくさい頭で、酒飲みながら文面を練っていたために、我が道を行く先生の貴重なご意見をスルーしてしまいました。
「補間処理+ローパス→解像度の低下→画素数を増やす→ダイナミックレンジの低下」目からウロコであります。

「いまさら他社がFoveonを使うとは思えませんが」
他社がダメ? いや foveonがダメ?
どちらでもいいですが、foveon 商売気がないの?

書込番号:4828991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/17 06:44(1年以上前)

かま_さん

私もキタムラでプリントしますが必ず「プリント補正なし」で依頼します。
そのまま出すと補正ありで出ちゃうので破錠しますね、ベイヤーはそんなこと無いんだけど。

我が道を行くさん 失礼しました。

書込番号:4829734

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/20 01:09(1年以上前)

レス遅くなりましてm(__)m
南南西のデジタリアンさん、アドバイスありがとうございました。
今度伸ばす時には補正なしで依頼してみますね(^^)

書込番号:4839410

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/20 16:58(1年以上前)

Mamiya ZDとかKodak DCS Pro 14nなどベイヤー配列素子でありながらローパスフィルタを使っていない機種もありますので、サンプル画像など探してみてください。カラーフィルターのパターンを変えたりソフト処理でがんばったりしているようですが、やはりどこか無理があるように感じます。
* 14n など「ニコンFマウントでありながら35mmフルサイズセンサー搭載」と言う、別の意味でも“がんばった”機種です。

書込番号:4840755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信48

お気に入りに追加

標準

SD10 とうとう買っちゃいました!!!

2006/01/14 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

クチコミ投稿数:21件

レンズは、18〜125mmにしました。
多機能デジカメより、私には銀塩写真時代の操作とよく似ていて好感が持てました。
でも、でかい、、、おもい、、、電池が、、、・・・・。
それに、オート・ホワイトバランスの青色の強調が気に入らなかったです。

それでも、今まで気に入らなかったモアレがスッキリとれた画像に満足しています。

しかし、電池がもたないですな〜っ!!!!

書込番号:4733825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/14 17:55(1年以上前)

大きな子犬さん、こんばんわ。

SD10ご購入、おめでとうございます。
Foveonの画質は唯一無二です。ボディ性能に色々あろうと、RAWでしか撮れなかろうと
これでなければ!!!というのが良い点だと思いますよ。

電源は...ニッケル水素充電池で対応するしかないかな?
少し前までCR-V3型充電池がオンラインショップあったのですが...。
あと、バッテリーケースを取り出し、電池をクルクルしてみてください。
クルクルによってバッテリー容量が復活することがままあります(要は接点不良です。笑)。

書込番号:4733869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2006/01/14 19:56(1年以上前)

色々なデジ一眼がある中でSD10を選択した心意気に乾杯。

それにしても電池の件はメーカーはツレナイと思いますよ。
こんな馬鹿なこと在ってはいけないと思いますが・・・。

いろいろ考えてみても今の時期にSD10を購入された
大きな子犬 さん 、勇気があると思います。

撮った画像アップして見せてください。

書込番号:4734194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/14 21:31(1年以上前)

実は、色々なデジカメは御他聞にもれず所有しているのですが、
どうも、すっきりした映像がえられず、不満だったわけですょ。

新製品が今春どば〜っと、出現するのでしょうが、この方式では無いでしょうから、少し安くなったところで思い切って購入した次第です。

持ち歩きは、ペンタのDS2です。
Kiss系は、所有していたのですが、その映し出された絵に我慢できずに売却してしまいました。

このSD10は、しっかり撮りたいときだけのカメラとして購入をしましたので、でかく、重くても、まっ、いいか!!!
という、心境です。
でもでも、電池の問題は、やはりもんだいですな〜っ!!!
あと一本電池を増やして電圧降下に対処するような設計だったら良かったのに・・・・。
などと、強引な妄想を抱いてしまいました。

書込番号:4734517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/01/14 22:45(1年以上前)

ニッケル水素電池でも最新の容量の大きいものなら、充分持つ
のではないでしょうか。

書込番号:4734883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/15 00:37(1年以上前)

今まで使用していた充電池だからでしょうか?
今度、大容量の新品を購入してきます。

さて、実際撮ってみて、思わず、ゲッ!!!
少々薄暗い所を撮った場合、なんと、画面全体に薄緑のドットが・・・???

これって、正常なのでしょうか?

始めのショットでは、真っ赤な部分が・・・。!!!????
後で説明書を見て、白とびの件だと判りましたが、正直、あせりました!!!!

これで正常であれば、だいぶ暗部には弱いデジカメなんでしょうか?

夜景などまったく撮れないデジカメとなってしまいますが・・・。

こんなものなのでしょうか???

皆さんのSD10は、どうでしょうか?

少々、不安ですね〜っ。

書込番号:4735357

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/15 00:57(1年以上前)

薄緑のドットというのは見てみないとわからないけど、
日が暮れたあとの写真は、ザラザラした感じがありますねぇ。
わかってるんで、そもそも長秒時の撮影は、他のカメラでやってしまいますが。。。

電池は、新しく買うならeneloopはいかがですか?
まぁこれも、先月マイナス7度の中で使ったら、バッテリーパックSDで8本も入れてるのに、30枚で撮れなくなったけど。。。
常温なら結構いけそうですよ。
マイナスで動かなくなっても、翌日の常温では電池フルマークで使えたし。

書込番号:4735444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/15 06:49(1年以上前)

薄緑のドット...???

とりあえずFoveonは高感度撮影に不向きです。ISO100固定で撮りましょう(笑)。

夜景は...?詳しくはFoveon掲示板で聞いてみてください。

ちなみに自分はSD9を天気の良い日の屋外以外では使用しませんので、あしからず。

http://210.251.243.169/~asai/PHP/read.php?

書込番号:4735844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/15 12:49(1年以上前)

低感度ですか・・・・。
まだまだ未開発のセンサーだったわけですね。
以前のPC用CMOSカメラの出始めのころの低ルクス映像によく似ていると思ったりしていましたが・・・。

しかし、本日、晴天の風景を撮ってみて、少々驚きました。
ニコン、ペンタ、それに本器で同じところを撮ってみましたが、
一見、みな同じような絵でしたが、拡大してその威力に関心しました。

まるで天体望遠鏡から眺めるような拡大でした。
他社の絵を拡大していくと、ぼやけていて細部がいやらしい絵になってしまっています。

なるほど、などと、再確認させられました。

でもでも、高感度は、昨今、必要だと思うのですがね〜っ!!??
少なくとも、薄暗い所でのざらざら感だけは改良してほしいものですな。

まだまだセンサーの発展途上といったところでしょうな。

使用目的を限定して使用する機器のような気がします。
室内で綺麗に撮るには、はて? どうすれば・・・???

などと、考え込んでしまいました。

書込番号:4736512

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/15 13:11(1年以上前)

たぶんみなさん、無いものねだりをするために、いろんなカメラやレンズを買っているのでは?
かのぢょや奥さんと違って、いくつ持ってても罪にならないところがウレシイ。
ワタクシは貧乏で、せめてもの有り金は車に注ぎ込むので、あまりカメラは持っていませんが。。。

書込番号:4736566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/15 21:08(1年以上前)

室内にて撮影してみたところ、やはり拡大時、青色ドットが見られました。
こんなものなのでしょうか?

そうとう期待していただけに低感度時の撮影の結果にがっかりしております。

室内撮影は、どのようにすれば持ち味を生かせた綺麗な撮影が
可能でしょうか?

書込番号:4737864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/15 21:21(1年以上前)

大きな子犬さん、こんばんわ。

薄緑や青色のドットはどのようなものなのでしょうか?
FoveonはCANON機のようにノイズレスではありませんから、粒状感はあります。
オンラインアルバムにピクセル等倍で画像をアップして頂けると解り易いのですが...。

自分のアップしている画像と比べて(屋外ばかりですが...)、
ドット(?)があまり気になるようでしたら、SIGMAさんのサポートに画像を添付し
照会されてはいかがでしょうか?対応は極めて丁寧ですよ。
今から送れば、明日中には何らかの連絡があると思いますけど...。

>ワタクシは貧乏で、せめてもの有り金は車に注ぎ込むので、あまりカメラは持っていませんが。。。

ふ〜〜〜〜〜〜〜っん!!!(と言ってみる(笑))

書込番号:4737925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/15 22:17(1年以上前)

みなさん、御返事有難うございます。

少々、この機種に期待しすぎていたのかもしれません。

日中の撮影では、期待通りの絵が撮れました。
室内撮影では、好みの問題もあるのでしょうが、白熱電球の明かりが好みでして、なにか温かみを感じる絵づくりが好きです。

しかし、本器でその状況下で撮影した絵には、全体的にボツボツ感というか、拡大してみると、薄く青色かかったドットが散乱しています。

光量の不足ぎみな撮影ではランダム・ドットが現れてくるものなのでしょうか?

低感度なセンサーであるならば、シャッタースピードの低速は不必要な気もしますが、他社との表記バランスで機能を設けているのでしょうか?
30秒など使用に耐えないと思いますが・・・。

銀塩写真機のような操作感は、今時の多機能に比べて好感が持てるのですがね。

書込番号:4738164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/16 07:36(1年以上前)

なぞが解けました、30秒だったんですね
私の場合ノイズリダクションの掛かる5秒以上では撮影しないので(やってみて諦めた)
ちょっと理解できなかったのですが、長時間露光になるなら感度アップで5秒以内にしたほうが良いと思います
まあどちらにしても記録にとどめるくらいの気持ちでないとカリカリくるかも知れませんが^_^;
それと日中でも緑主体のボケの中にアンバー系の不愉快なノイズが現れることもありますが
私にとってはちょっとオーバーかなと思うくらいの露出だと現れないので、そこは現像でなんとかしてます

書込番号:4739150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/16 17:04(1年以上前)

我が道を行くさん、御返事有難うございます。

露出は、6秒でボツボツが出現してきました。

CFカードを取り出して、カードリーダーでの画像取り出し中、
ファイルが壊れている、という警告が出て画像が取り出せないものがありました。

どうしてでしょう?

SIGMAのカメラを操作しているとなにかにぶつかるような気がします。

完全逆光という、水面に反射する太陽光も含めて撮ってみましたが、なんら問題はありませんでした。
むしろ、他社のときのような何を撮っているのか判らなくなるようなことはありませんでした。

おしいカメラだな〜っ、などと思っておりますです。
未開発のセンサーを掴まされ、技術料などもたっぷり支払ったのでしょうね〜っ。
CANONの極秘開発に期待するしか他はなさそうですね。
電子回路部分の技術力は比較にならないでしょうから。
けだし、それが効じて銀塩写真のような操作感をもたらしているのかしらん・・・????

などと、思ったりしております。
条件さえ合えば、大変優れた映像でしょうが、それはプロの話。
素人には、その条件を満たすことは大変な事だと思いますが・・・。

しかし、現時点ではこのSIGMAのみの特権的センサーですからメーカーは、胡坐をかいておられるのかな?

他社も追従しますょ。 きっと。

そうなれば、もっと良い製品が世の中に出現してくるのではないでしょうか?

製品価格対使用感的価値のバランスが取れていない気がいたしました。

書込番号:4739960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/17 06:21(1年以上前)

 ぼくも最近購入したんですが、確かに、価格と性能のバランスは
悪いような印象ですね。(カメラとしての質感とか、電池の持ちとか)

 でも、不思議と手放せないカメラと化してますが (^^;
ハマったときはすごくキレイな絵が出るんですよ。こいつは。
結構お気に入りだったりします。電池の持ちがちょっと残念ですけど
まあ、どうでもいいかと思うことが多いですね。

 カメラ仲間にD2xとD200を持ってるのがいるんですが、一緒に
撮影しながら、僕は自分でSD10をけなしながら撮影してます。(^^)
けれど本心は、それほどがっかりしてなくて、「かわいいカメラ」
と思ってたりするんですが。(^^;

 僕としては日中専用にしてます。大きな子犬さんもあまりがっかり
せず使い倒してみてはいかがでしょうか。(夜間は向かないとは
思うけど、それは愛嬌ということで...だめかな?)

書込番号:4741951

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/17 10:38(1年以上前)

実は… 語り尽されているのでみんなもう書かないんだけど、↑全く同感です。
・はまるとキレイ
・なんだかんだ言いながら、気に入って手放さない

ある内輪のホトコンテストに、SD10、10D、D70 での写真をワイド四ツで各1枚出してみました。
SDは水増し1200万画素でプリント依頼しましたがそれはどうでもいいとして、展示されたら他のみんなのカメラと改めて比較してみたいと思います。
作品として、箸にも棒にも引っ掛からなかったりして(自爆)

書込番号:4742199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/17 22:47(1年以上前)

SD9です。使い続けて二年、未だに飽きません。
飽きない理由は、現像ソフトの優秀さだと自分では思ってます。

なお、他社の多機能機の方が低照度長秒露光は優れていますが、撮る対象で使い分ければ良いだけですよ。
私は苦手対象はSAフィルム機とで使い分けています。

書込番号:4743767

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/01/17 23:20(1年以上前)

話がSAともなると、必然的に超広角レンズを持っている(事が多い)というのが、ガゼン強みになりますね(^^)
もちろんワタクシも貧乏ながら、SA−7を2台(*^^*)
あ、またY氏さんにふ〜んされちゃう。。。

書込番号:4743933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/18 22:06(1年以上前)

>南南西のデジタリアンさん

>現像ソフトの優秀さだと自分では思ってます。

  ぼくも思いました。(^^) このソフトは良くできてて、
 すごく使いやすい。操作して楽しいソフトは久しぶりでしたよ。(^^)

  このソフトにかけた気合いを、次期SDxxのハードつぎ込んで
 欲しいですね。 (^^;

書込番号:4746150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/01/19 01:28(1年以上前)

勝手な考察をしてみました。
所有者は、圧倒的に同会社関係者が多いのでは??
製品としての品質は、プロトコル製品の色が濃厚。
他社デジカメ製作会社との共同作業をすれば良かったように思う。
PENTAXのカシオとの共同開発で製品を開発しているように。
本体の筐体加工技術が、どうも下請け加工の匂いがプンプンする。
既存の材料を多用ししすぎている。
その為、大きく、重い機器に出来上がっている可能性が濃厚。
電池ボックスの加工は、プロトコルの何者でもない。
果たして、会社として、研究開発した、その意気込みがこの機器に
現れているかというと、大変疑問。
部分、部分での分業作業という匂いがする。
その為、全体的消費電力を計算出来なかったと考える。
会社が取引する関係会社との製品開発に留まってしまった結果が
形に表れていそうな気がする。
つまり、技術力の差。

だからこそ、せつにOEMとしての製品開発を強く望まずにはいられない。

付属ソフトの出来栄えは評判に倣うとして、このソフトの構造は、
とある大学での研究モノによく似ているような気がする。
つまり、ソフトは、技術有る適切なところへのOEMであろうと思う。

ソフトが可能なら、本体のハードもデジカメ技術力有る企業へOEMすれば良かったのになどと思ったりもする。

レーザー研究レベルでは世界的に優位に立っているシグマであるからこそ、良きデジカメを真の意味で開発していただきたいものである。

などと、勝手な考察をしてみましたが、メーカーの方たちには届きませんよね〜っ。 残念ですが・・・。

ちなみに、本日、神社を撮りに行ったのですが、その時持っていたっ機器は、SD10のみでした。
ニコン、ペンタは、お留守番。
なぜって、それは、一番大きく重いから・・・・。
腕が疲れました!!!

書込番号:4746952

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

すごいっすねSD10

2005/12/21 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

クチコミ投稿数:18件

雑誌アサヒパソコンの文月さんの記事を見て,SD10の解像度に驚きました。ベイヤーの画像素子とは凄く違うんですね。ちょっと唖然としました。使ってみたい。。。だけどLサイズしかプリントしない自分にはもったいない。。。

書込番号:4674885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/21 23:51(1年以上前)

>Lサイズしかプリントしない自分にはもったいない。。。

携帯するの嫌になるよ。

書込番号:4674915

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/12/21 23:59(1年以上前)

それでも愛機とは…使ってるうちに大きさが全く気にならなくなっちゃうもんです(^^;

Lしかプリントしない?いいんじゃないでしょうか?
たまには大きめでプリントするかもしれないし…

書込番号:4674945

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/12/22 08:57(1年以上前)

>だけどLサイズしかプリントしない自分にはもったいない

せっかくの1000万画素デジカメ、Lサイズだけではなく、どんどん大判印刷しましょう(^^)v

書込番号:4675501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2005/12/22 13:09(1年以上前)

噂では次期SD10が・・・という不確かな話がありますが、

現在のSD10でもは吐き出された時の画像の違いに魅了されている方々がかなりいますが、カメラという面でみられると
大きく重く、必要な機能は装備しているとは言え
今の時代の機能には可也遅れをとっていると思います。

私、20Dと併用してますが、常に同じ所を同じ様な構図で
両者でパシャ、パシャしてます。だから時間がかかります。

書込番号:4675888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/22 14:01(1年以上前)

Foveonの凄さは特筆されるべきものだと思いますが、
世の趨勢は”画質”ではなく”使い勝手”へとシフトしていますよね。

ベイヤーも高画素化に伴い、高感度でのノイズ処理に苦労していますし、
そろそろ本質に戻ってもいいような気がしますが...。

2月のPMAでSD10後継機を発表し、世間のど肝を抜いて欲しいものですね(笑)。

書込番号:4675949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/12/23 12:46(1年以上前)

みなさん こんにちわ

Y氏in信州さん へ
>2月のPMAでSD10後継機を発表し、世間のど肝を抜いて欲しいものですね(笑)。

2月発表なりますかね...
昨年末から 待っても待っても...(笑)

情報がないもので、α-7Digitalの増機をしたり、春にはD200...とか
思ったり...

私としては、SDの後継機については、マウント次第で、検討対象になるか、断念かがきまりそうです。

取り敢えずは、先日、別件でSIGMAのカスタマーセンターへ問合せメールをしたところ、DCレンズの新モデルと思われるレンズの発表が予定されているようなので... 
そちらの情報を待ちながら、相変らず毎日ホームページはチェックしているんですが...(^^;

書込番号:4677973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/23 13:02(1年以上前)

ミノニコさん、こんにちわ。

>2月発表なりますかね...
>昨年末から 待っても待っても...(笑)

グサッ!!!

自分は一昨年のPMAの頃に新型出るという話しだったので、
あえて中古のSD9にして、予算を残し待っているのですが...(泣)。

SD10はSD9のマイナーチェンジ版ですから、実質的にはかれこれ
3年以上モデルチェンジしていないわけですしね...。
いろいろ噂も飛び交っていることですし...(笑)。

>SDの後継機については、マウント次第で

あまり大きな声では言えませんが、自分も4/3マウントあたりで
お願いしたいと思っています(笑)。YC・Zeiss使い放題!!!



書込番号:4678004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/12/23 14:34(1年以上前)

Y氏in信州さん  どうもです。

>>2月発表なりますかね...
>>昨年末から 待っても待っても...(笑)
>グサッ!!!
ハハハ... (^_^)

>自分は一昨年のPMAの頃に新型出るという話しだったので、
>あえて中古のSD9にして、予算を残し待っているのですが...(泣)。
私は、「これは!」といった中古の情報を見かけなかったのと
通常の利用においては、α-7Digitalの手ブレ補正にハマリまして
先月増機した際にも散財しています。 (^^;

>SD10はSD9のマイナーチェンジ版ですから、実質的にはかれこれ
>3年以上モデルチェンジしていないわけですしね...。
>いろいろ噂も飛び交っていることですし...(笑)。
私的には、SAマウントを前提にすると、画素数関係については、
センサーサイズがせめてAPSサイズになり、結果、
その割合だけ画素数が増える程度でもいいんですが、
カメラとしての操作性というか、インターフェースの部分が今風に
なればと思うんですが、どうなんでしょう??

>>SDの後継機については、マウント次第で
>あまり大きな声では言えませんが、自分も4/3マウントあたりで
>お願いしたいと思っています(笑)。YC・Zeiss使い放題!!!
あっ 私と逆だ (笑)
昨年末の段階で、SAのボディでFマウントのレンズが使えるマウント
アダプタの存在を発見しましたので、私としては、SAのままだと
AFで使用するための最低限のレンズをSAで購入し、
マクロや超広角、超望遠については、レンズ沼と化している
FマウントのレンズをMFで使用可能かな? と思っていたもので...

4/3マウントのボディでFマウントのレンズを使用するための
アダプターは探せてないな...

絵心がない(つまり、ちっともいい写真がとれない)私にとって、
撮影の楽しみは、撮影当日の楽しみと同時に前日までの
「今回はミノルタかな?ニコンかな??、レンズはどれを携行しようかな?」と
考えている時間も楽しみのひとつなので...(笑)

書込番号:4678178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/23 16:26(1年以上前)

ミノニコさん、どうもです。

別板でも書きましたが、α7Dがマップカメラで特売になっているので、
その操作感を確認しに行ったところ、中古のCONTAX S2を買ってしまいました(笑)。
αレンズは何本か転がっているのでボディさえあればokなんですが...。

SD9、SD10のインターフェイスは...洗練されていませんがこんなもんでしょう?
ボディ性能は他社のエントリーにも...かも?ここが問題でしょう。
AF速度も*istDsよりやや遅いかも?精度はびっくりするほど高いですよ。
ピクセル等倍でみてもしっかり合焦してますからね...(笑)。
デジタルの処理系も問題でしょうね。実質3年前のものですから仕方ないですが...。

SAマウントのままだとM42とNIKONのFだけですね(いずれも”雄さんアダプター”)。
4/3はYC、OM、F、K、M42、MD、ライカR等が使えます(近代インターナショナル製)。
4/3になればE-1を持たなくても済むんですけどね...。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm


書込番号:4678349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/23 18:03(1年以上前)

いつも思うけど、SAマウントの切り替え式フォーサーズ互換マウントなら
すごいことになるんですけどね。世界初!1in2マウント

書込番号:4678523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/23 18:34(1年以上前)

>いつも思うけど、SAマウントの切り替え式フォーサーズ互換マウントなら
>すごいことになるんですけどね。世界初!1in2マウント

ついでにCONTAXのNもお仲間に入れていただけると嬉しいのですが(笑)。

1 in 3マウント!!!

書込番号:4678582

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/23 20:27(1年以上前)

 解像“度”と言うより解像“力”ですね。解像度自体はベイヤー配列単板CCDでも輪郭強調などでそれなりにできますが、全画素3原色ありのFOVEONの自然な解像力は異質のものです。これに近いものとしてはハニカムCCDのx2画像を50%縮小したものがありますが、余計な補間がはいってしまう分ちょっとぎらぎらします(その代わり高感度が有利だったりしますが)。先日マミヤの中板2200万画素機のサンプル画像が出ましたが、あれを見て悟りました。単板ではどんなに画素数を増やしても限界付近のところはかならずぼけます。かと言って縮小してしまったらせっかくの多画素がもったいない。やはりFOVEONに対抗できるのは多板式だけですね。ビデオカメラでは3板式は珍しくもないのにスチルカメラではなぜ出てこないのでしょうか。
* そもそもFOVEON自体実質3板式ですし、ハニカム画像の50%縮小も実質2板式になります。

書込番号:4678776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/12/23 20:57(1年以上前)

みなさん  こんばんわ

Y氏in信州さん 情報ありがとうございます。

マウントアダプタあるんですね (^_^)
こうなると、ボディ沼は覚悟の上で あとは、販売価格が
限りなく10万円に近いとGoodですが...
10万切るようなモノだと、逆に怪しいような気が... (^^;

ところで... 4/3?ですが...
SIGMAのレンズは HSM対応なるんでしょうかねー
SAマウントは HSMモデルがありますが、
AF30mm/F1.4DC HSM で 4/3対応がでていませんので
判断つかないんですよねー  対応できないとなると
少々辛いような... (^^;

こうやって、いろいろ考えている時が... 楽しいんですよね...

書込番号:4678831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/23 22:11(1年以上前)

シグマとしては来年のショーとパナソニックのモデル関連もあって
すぐさまフォーサーズ用レンズ発売は見合わせていると推測します。
いずれにしても来年春のショー後にはユーザーも驚くラインナップが
展開されるのではないでしょうかねぇ。

書込番号:4679039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/23 22:23(1年以上前)

 SD10板で初めて書き込みさせてもらいます。(^^)

 みなさんSD10のボディ性能が低いと書かれていますが、
具体的にはどのような点が、だめなんでしょうか?
というのも、昨日注文しちゃったもんだから、気になって
しょうがありません。僕の使い方で問題が出るような欠点
があるのかを知りたいので教えていただけないでしょうか。

 ちなみに連射性能が低いことや、多画素でないことは
承知していますので気にしてません。

書込番号:4679074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/24 07:39(1年以上前)

ぜにたーるさん、おはようございます。

SD10ご購入おめでとうございます。

>ボディ性能が低いと書かれていますが、
>具体的にはどのような点が、だめなんでしょうか?

駄目か否かは使い方次第ですが、多機種を色々使った感じからすると、

1.ファインダーが小さく、やや暗いため、MFはやりにくいです。
 MF時にも(M42等利用時にも)フォーカスエイドが使えるので、
 それをうまく使ってください。

2.シャッターレリーズタイムラグが大きいです。

3.シャッターを切った際のミラー動作による画像消失時間が長いです。

4.メディアへの書き込み速度が遅い。

5.AF速度がやや遅く、一旦迷うとまず合焦しません。
 サクッと合焦した時でも、フォーカスがあっていないことがままあります。
 自分のSD9は半分位、知人のSD10は1/3位ははずします。
 ピクセル等倍で鑑賞した際の感想ですので、実用上は問題ないかも?

使っていて気になるのは上記くらいでしょうか?
正直、動き回る子供(小2)を撮るのは厳しいですね。

書込番号:4679858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/24 07:51(1年以上前)

ぜにたーるさん >

最近入手した人にとっては電源問題かな。
現在、純正バッテリーが用意されていないようです。

書込番号:4679870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/24 09:15(1年以上前)

Y氏in信州さん、南南西のデジタリアンさん、おはようございます。

 早速のお返事ありがとうございます。m(_ _)m

>1.ファインダーが小さく、やや暗いため、MFはやりにくいです。
>5.AF速度がやや遅く、一旦迷うとまず合焦しません。
 フォーカシング関係ですね。AFはあまり得意ではないことは
知ってましたが、MFも難しいですか。ちょっと気になりますね。
ただ、風景写真メインのカメラと考えているんで、無限遠固定
で使うことが多いのが救いかな。
 メイン機材が*istDSなんで、ファインダーの見えが良くないのは
正直ちょっと気になります。オリンパスのファインダーに付ける
拡大レンズのようなアクセサリが欲しいところですね。(>_<)


>2.シャッターレリーズタイムラグが大きいです。
>3.シャッターを切った際のミラー動作による画像消失時間が長いです。
 シャッター関係は了解です。これは、ミラーアップ後しばらくしてから
(ミラーショックが収まってから)シャッターが切れるという仕様が
関係してそうですね。まあ、風景専用なんで大丈夫。(^^;


>4.メディアへの書き込み速度が遅い。
 やはり高速CFカードで対応しないといけないかな。SD10が届いたら
試し撮りしてみる必要がありそうです。RAW記録なんでしょうがないの
かなあ...


>最近入手した人にとっては電源問題かな。
>現在、純正バッテリーが用意されていないようです。
 電池は確かに大きな問題ですね。(^^;
 サンヨーの電池を使ってる人に電池問題があることは把握してました
ので、パナのニッケル水素か、サンヨーの場合エネループを使って
みようと思ってたんですが、これでもダメだとつらそうです。
 *istDSではサンヨー系のニッケル水素の評判がすこぶる悪いので、
電池を換えることで良くなることを期待してるんですが...


 ちなみに注文したあと、メールで在庫切れの通知がきました。
がっかり。そんなわけで納期が遅れるようであれば、SD10のキャンセル
をしようかと考えるようになりました。なんというか、新機種が出るか
どうか微妙な時期っぽいので。
 今、納期の再確認をしてますが、来るなら明日にでも来い。(^^) 
(2ヶ月待ちと言われたら即キャンセルですけどね)

書込番号:4679971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/12/24 22:06(1年以上前)

Y/Nさんの

>これに近いものとしてはハニカムCCDのx2画像を50%縮小したものがありますが、

これが気になったのですが,もしよろしければもう少し詳しく教えてもらえませんか?
これはフジのハニカム機だけの利点なんでしょうか?

ちなみにハニカム機はF710を持っています。
これの600万画素画像を300万画素に縮小すれば良いということですか?初めから300万画素で撮影した画像とは違うのでしょうか?

質問ばかりですいません。
とても気になったんで・・・

書込番号:4681431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2005/12/24 22:36(1年以上前)

 本日、キタムラでSD10の在庫があるか確認したところ、
「この機種は廃盤です(廃型?)」と言われてしまいました。

 入手出来ますかと確認したところ、「シグマさんに確認して
みないと判りませんが、流通在庫のみと思います」とのこと。

 つまり、SD10は製造終了したってこと?。だったらなんで
売るかなあ、○○カメラさん、在庫確認してから売ればいいのに。

 さあ、どうするかなあ。手に入れたいのは山々なんだけど、
待ってる間に新しいのが発表されたら凹みそう。いっそ、
「後継機はありません」といわれれば、何としてでも欲しい
ところなんですが...

 困った。(-_-;)

書込番号:4681528

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SD10の購入にあたって

2005/11/01 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

クチコミ投稿数:12件

子供が生まれるのをきっかけにフィルム一眼を処分し,KissDNを購入して現在6ヶ月の子供を主に撮っています。
しかし,もともと好きだった風景写真を撮るのに自分専用にKissDNとは違うデジ一眼が欲しくなり,SD10の購入で悩んでいます。
KissDNは妻が使いたいようなので残す予定です。

SD10の解像感あふれる画像を掲示板等で見たり・聞いたりすると悩んでしまいますが,SD10の画像は目から鱗のように感じるほど,実際使えばわかるものなのでしょうか?
もしSD10を購入して使っていく上で,理解しておいた方が良いこと(覚悟しておくことなど)があれば教えて頂けないでしょうか?
長所・欠点等なんでも結構です。よろしくお願い致します。

書込番号:4545209

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/01 22:16(1年以上前)

Y氏さ〜ん。
かま さ〜ん。

わたしは使っていませんが、お二方が回答されるまでのつなぎで。(^_^;)
・RAWしか使えないので、プリントなどが面倒かも。
・撮像素子面のゴミが目立つらしい。

書込番号:4545228

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/11/01 22:19(1年以上前)

私個人の意見ですが、記録方式がRAWのみなので、手軽に撮れる(後処理を含む)Jpegフォーマットにも対応して欲しいです(^^ゞ

書込番号:4545237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2005/11/01 22:32(1年以上前)

こんばんは。
Nikonユーザーの僕ですが、D200の発表もなんのその
SD10もしくはその廉価版を待ち望んでいます…

>Y氏さ〜ん。
>かま さ〜ん。

早く来ないとすぐ下に行っちゃいますよ〜〜

RAWに関しては、バッチ処理で対応ですかね…
このあたりはD100ユーザーとかもやることあるみたいだし。

書込番号:4545277

ナイスクチコミ!0


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/01 22:54(1年以上前)

大変低性能なボディである事を覚悟の上で吐き出される画が気に入った者のみが買うカメラである事を判った上でなら買ってもいいと思います。三層センサーのおかげで偽色ゼロが故にローパスフィルターをはずすことが出来る。このローパスフィルターをはすしたおかげ故の薄皮を二枚くらい接いだうな解像感はまさに目から鱗だと思いますよ。風景にはお勧めです。バッテリーはMy Batteryを使えば大丈夫です。情報はフォビオン掲示板に行かれてみる事をお勧めします。

書込番号:4545350

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/11/01 23:00(1年以上前)

「フォビオン掲示板」
http://210.251.243.169/~asai/PHP/read.php

書込番号:4545373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2005/11/01 23:56(1年以上前)

こんばんは。

20DとSD10を共に使っております。

SD10については専用板を御覧頂けると参考になると思いますが
私なりに感じたことを書いてみます。

1:天気が晴れとか明るい時の解像感は他のカメラでも
   同じですが特にこのカメラは可也のものです。
2:色味が少し、否、可也黄色、または赤味を帯びて表現されま
   す。しかし付属の専用ソフトで如何様にもなります。
  私の上高地の画像は色味は殆ど撮ったままのものが多いです。
  ですので、少し黄味がかっていると思います。意識的ですが
  秋の感じがしていいかなと思っていますが、今になるともう
  少し青を強くした方がいいかなと思うようになりました。
3:機能は基本的なものは一応揃っていますが、カメラ的な
   快適機能は今一です。銀塩の中盤カメラ的といったらいいの  でしょうか。風景撮りにはどうしても此方の出番にきまってし  まいます。20Dと同じ所を同じ様な焦点距離のレンズで
  撮ってきてもプリントは殆ど10Dのものばかりです。
  手もち撮影とか、咄嗟のときの撮影はほとんど20Dです。
4:このカメラでキマルとCanonのLレンズが脅かされます。
  全体のコスト・・・圧倒的に懐に優しいです。
5:次期SDXの発売が近いと今のユーザーは思っています。
  5Dも素晴らしいが次期のSDX、どの程度魅力的になって
  現れるのだろうか?待つか。今の物をかうか。・・・・
  物凄い安い中古があれば買って暫くソレを使っているというて  もありですね。 
  
 


   

書込番号:4545597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/02 07:32(1年以上前)

ペロシュウさん、おはようございます。

自分はSD9を使っています。
SD10との違いはAF性能と素子前面の集光レンズの有無でしょうか?

結論的には、”Foveonが気に入れば、他に選択肢はない”ということですね(笑)。

SD9&10はAF(特にC-AF)、連写等々カメラ部としての性能が低いですし、
高感度撮影時のノイズはコンデジ並です(苦笑い)。
故にKissDNと併用されるのが理想的だと思います。
自分もじっくり撮るときはSD9、運動会や屋内での撮影時は*istDsを使っています。

SD9&10はRAWでしか撮影できませんが、現像ソフトが良く出来ているので
特に拘らなければ操作自体は極めて簡単です。
自分のオンラインアルバムの画像は、CFから読み込んだRAWデータを、
オートで現像しているだけです。
好みに応じて調整できますが、無精者の自分はそのままです(笑)。

最後に次期SDxですよね...。
自分もかれこれ1年半以上待っています。来年のPMAでは?と期待しています。

書込番号:4546091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/02 22:50(1年以上前)

大体の人が「すごい(低性能な)カメラお持ちですね〜」と声かけてきますよ。
私はそんなに低性能だとは思いません、必要にして充分使いやすいですね。
もっとも、他社が高性能過ぎるだけなので期待禁物です。
JPGないといやだという人は買ってはいけません。

ただし、105mmMACRO付けたら素直にぶっとんでください。

それと専用板は数箇所あるので隅々まで熟読をお勧めします。

書込番号:4547719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

フジカラーでRGB三層構造

2005/09/01 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD10 ボディ

こちらの板はお初になります<(_ _)>

個人的にはS3proの発色が好きでそちらをメインに書き込みしていましたら。
(フォビオンのキレのある画像も好きなのですが輪郭強調されているような線が太い感じが少し気になります)
フジさんでも開発に取り掛かっているとの事・・・
キャノンさんの話もある事ですし、そろそろ各社出してくるんでしょうか?

またどっかのサイトでチラッと載ってたのですが、SD10にアダプターを介して他社のレンズを使用できるようなのですが、そのアダプターが見つかりません^^;
ご存知の方がおりましたらご教示下さい<(_ _)>

書込番号:4391328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/01 09:26(1年以上前)

http://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/adsn/adsn.htm

これのことかな?

書込番号:4391346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/01 15:06(1年以上前)

ぼくちゃんさん返信有難うございます。

たぶんこれだったと思います^^
でもニコンだけなんでしょうか?
それにAFも無理そうですね・・・残念^^;
他社レンズを作るシグマさんですから他社レンズ使用も可能なアダプター作ってくれると非常にうれしいのですがw

書込番号:4391799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/01 21:51(1年以上前)

あとはM42ですね。

http://homepage2.nifty.com/pack/M42/M42.htm
又は
http://www.desna-ua.com/

自分はCSm422の方を使っています。
AFは無理ですが、フォーカスエイドは効きますから、MFは意外と楽ですよ。
CANONの有機三層素子?は公然の秘密ですしね...。
5Dも出すことですし、近い将来でしょうか?

書込番号:4392660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/02 10:15(1年以上前)

Y氏in信州さんはじめまして^^
また返信有難うございます。

>自分はCSm422の方を使っています。
ぼくちゃん.さんに教えて頂いた物よりこちらの方が作りがしっかりしてそうですね。
ですが一つ疑問があります。
サイトを見ると何やら色んなレンズ対応しているようですが(キャノンレンズ用ですとCSm422?)各社ボディに各社レンズを!とのようで品番見たいなものが無いのでしょうか?
少しややこしい感じがしましたw
(たぶんCSがシグマでm42がマウントで2が・・・キャノン?)
また、こちらは逆にニコンレンズがまだ非対応?なのでしょうか?
何やらアンケートで生産するか・・・など書かれてましたもので^^;

>CANONの有機三層素子?は公然の秘密ですしね...。
そうですね^^
ですが、これだけ表沙汰になっているのに
完成した!、発売予定!、いつ頃製品化!などまったく聞こえてきてないのはなんででしょう?
DIGICUとのからみなんでしょうか^^;

フジさんの方ですとNHKのサイトでちらっと名前が出てるくらいですね。

http://www.nhk.or.jp/strl/open2005/tenji/t03.html

商品化まではまだまだ先のようですがw

書込番号:4393816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/02 11:08(1年以上前)

どっかの回し者?さん、おはようございます。

CSm422の名前の由来は...どこかで読みましたが、失念しました。m(__)m

>サイトを見ると何やら色んなレンズ対応しているようですが

マウントアダプターを介して他社レンズを使う...というのとはちょっと違うかな?
desna-uaさんのサイトはかなり前から見ていて、板主さんの考え方も
ある程度は理解しているつもりですが...。
マウントアダプターの販売もしていますが(海外製の安価なもの中心)、
レンズのマウントを改造して全てのカメラで使えるようにするという方向のようです。
以前、FマウントレンズのマウントをM42に換装するキットを販売されていました。
当面の課題として、YC、FD、ライカRをM42にするキットの開発を上げておられます。
絞り環のあるレンズで、フランジバックがM42より長いレンズなら、M42化できますしね。
他にも色々あるようですが、ある企画では出資者内での情報交換しかないようです。

書込番号:4393898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/02 12:08(1年以上前)

Y氏in信州さん返信有難うございます。

先程のサイト改めてウロウロしながら気がついたのですが・・・
レンズにアダプターを接着すると書いてあったのですが・・・接着って事は取り外し出来なくなりますでしょうか?

>マウントアダプターを介して他社レンズを使う...というのとはちょっと違うかな?
サイトを見ていて気がついたのですが、「マウントアダプターを介して・・・」ではなく、あらゆるカメラにCSm422を取り付ける事により各社バラバラのマウント規格を統一しあらゆるレンズを使える様にする!という方向の商品という事でよろしいのでしょうか^^;

書込番号:4394012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/02 12:35(1年以上前)

と言うか、レンズのマウントをM42(スクリュー)のマウントに交換するということです。
ネジ等をはずして元のマウントをはずし、M42のマウントを取り付けます。
物によっては、元のマウントに戻せなくなるでしょうね(笑)。

M42よりもフランジバックが長いレンズなら、この手法で全てM42化できます。
当然、カメラのボディを選ばなくなるわけです。
絞り環がないと開放でしか使えないですけどね(笑)。

現状では、FマウントレンズはNIKONのボディ、KマウントならPENTAX等々、
レンズとボディはメーカー毎に対になっていますが(アダプターの話は別として)、
M42化することでどこのメーカーのボディでも使えるようになります。
ここを目指しているようですよ。自分もこの考え方には賛同しています。

EOSや4/3はアダプターを介せば色々なレンズが楽しめるのはご存知かと思いますが、
そのためだけにEOSや4/3を買うというのは財政的負担も大きいですし、
先々それらのマウントが変更にならないとも限りませんしね。

YC・ZISSやFD、NIKON Fあたりをご自分のカメラで使いたいという方は多いのでは?

書込番号:4394056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/02 13:42(1年以上前)

Y氏in信州さん返信有難うございます。

>ネジ等をはずして元のマウントをはずし、M42のマウントを取り付けます。
やはり外す等(接着も含めて)の工程がありますか^^
私はてっきりアダプターをしてカチッっとはめて使えるのかと思ったのですが、色々見てるとどうも加工が必要そうだったのでw

確かにFDやF等、過去に名玉と謳われレンズを今のボディに付ける場合M42化は合理的ですね^^
また、まだまだ使いたい!と言う意見も多くあると思います。
私の手持ちには数少ないレンズですが^^;

出来ればAF可能のアダプタータイプ欲しいですね。
今現在はないでしょうけどどっか作ってくれないかなぁ・・・
KingさんとかLPLさんとかハクバさんあたりでお安くw
凡庸レンズメーカー、シグマさんのカメラであっても作って欲しいですね。
そうすればSD10が普及して売り上げ伸ばしSD11にも繋がると思うのは私だけでしょうか^^
もしかしたら・・・ニコンさんがシグマ・キャノン対応の凡庸レンズ作る立場逆転な〜んてw

書込番号:4394174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/02 14:03(1年以上前)

各社のマウントは特許がありますからね...。
あわせて時々レンズ情報のフォーマット?を変更しているところもあるようですし。
(古いEOSで使えた社外レンズを最新機種で使う場合はROM交換が必要とかいうやつです)

desna-uaさんの板に書き込みましたが、CONTAX-Nについては可能性があると思います。
CONTAX自身カメラ事業から撤退(サポートのみ)したわけですから、
マウント情報は公開するでしょうからね...。
SIGMAさんあたりがCONTAXを買い取り(譲渡?)、CONTAXレンズを作り、また、電子接点付のCONTAX-N→SAアダプターを開発・販売する...。
他社に比べて実現可能性は高い(とは言え限りなく”ゼロ”)と思いますが...。

ところでCANONのEOSマウントのパテントがそろそろ切れるらしいですね...。
他社がEOSマウントでカメラを作るのも可能になります。
5Dで盛り上がっているところですが、EOSマウントではレンズ性能が厳しそうですしね。
マウント変更、テレセンレンズ化、フルサイズに有機三層素子投入!
いまのCANONの経営状態ならできるでしょうね。
フラッグシップから順次でしょうけど...CANON恐るべし!!!

書込番号:4394197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/02 14:37(1年以上前)

Y氏in信州さん返信有難うございます。

>各社のマウントは特許がありますからね...。
なるほど・・・そうなるとシグマさんが自分とこで作るしかないのでしょうかw
それもひっかかりそうですけど^^;

>SIGMAさんあたりがCONTAXを買い取り(譲渡?)
実際どうなんでしょう?
CONTAX自体が京セラに戻るのでしょうかね?
私的にはソニーさんの参入が面白いし現実味もあるかと思うんですけどねw
フジさんの板でも話してたのですが、ソニーさんは元々ツァイスの供給を受けてますから今回のコニカミノルタとの共同開発で1眼レフやアンチシェイクのノウハウを得て今度は自社1眼・・・可能性は有りそうですがそれまで時間が掛かるでしょうね^^;

>マウント変更、テレセンレンズ化、フルサイズに有機三層素子投入!
こちらが一番現実味が高いかとw
しかもそう遠くない感じもしますね。
やはりニコンさんにもがんばって欲しいですけどね・・・

書込番号:4394258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/02 14:49(1年以上前)

なんか...チャットルームのような気が...(笑)。

>やはりニコンさんにもがんばって欲しいですけどね・・・

NIKONのレンズ技術は素晴らしいですからね〜。
問題はFマウントです。この呪縛を離れないことには展望がないですね〜。
とは言え、NIKON信奉者の方々の反乱も恐ろしいし...。

と書いて...SD10の板だからよいかと思う!(笑)

書込番号:4394283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/09/02 15:36(1年以上前)

>なんか...チャットルームのような気が...(笑)。
確かにw

>問題はFマウントです。この呪縛を離れないことには展望がないですね〜。
ん〜悩み所ですね・・・Fマウントを維持してきたから今のニコンがあるとも考えられますし、いざ変えるとなると今のニコンさんにできるかなぁ・・・

と、思いつつそろそろ閉めないと皆様のお邪魔になりと思いますのでw
とりあえず今のところキャノンさん、ニコンさんの動向をみつつSD10の次機の状況を見ながら、いいアダプターも発売される事をみる・・・なんとも難しい時期なのでしょうがw
もう少し待ってみます^^
Y氏in信州さんにはたくさんの情報を教えて頂き有難うございます。
また話にも付き合って頂き有難うございます^^
皆様にもご迷惑おかけしました事お詫び致します<(_ _)>

書込番号:4394361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/11 10:18(1年以上前)

かなり出遅れました。ちょい補足をば。

SD9/10に付けられるレンズはダストプロテクターに当たらないのが条件です。
当然、電気接点が無いのでAFは効かずMF専用です。
例外は古いコシナなどにあるMF用AFレンズはAFが効きます。

使えるレンズは、上記を含むアダプターを介してニコンF、M42/M39があって、
これにより中判などの大型レンズも一部取り付け可能になります。

もうひとつ、アダプターを介さず直接レンズ側を改造した例もあって
ペンタックスK(MF)はマウント形状が同じなので、絞り連動ピンを抜けば直付け可能。

さらに深いのが、マウントそのものをM42化したコンタックス、テレコンを改造した
キヤノンEF(AF可)、ミノルタSRなどの事例もあります。

フランジバックの関係で無限遠が出ないレンズは接写専用にするなど開き直りも
必要です。
もちろん、いづれも自己責任の範囲で楽しく遊びましょう。

書込番号:4418266

ナイスクチコミ!0


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/19 21:22(1年以上前)

KDN&SD9&10使ってます。KERN MACRO SWITAR50mmF1.8遊んでますがこのレンズの凄さを伝えてくれるのはSDxです。キヤノンさんが有機三層センサーを完成域に達したのを出すまではSDxを使っていて正解だと思います。

書込番号:4440699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/19 21:37(1年以上前)

関K6-2さん、こんばんわ。

>KERN MACRO SWITAR50mmF1.8

初耳なレンズでしたのでネットで調べてみたところ、凄い描画ですね...。
このレンズってお幾らくらいですか?
どうやってSDxに接続されているのですか?(M42らしいですが...)

勉強不足でスミマセン。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:4440743

ナイスクチコミ!0


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/20 22:02(1年以上前)

こんばんわ ebayでゲットされるのが一番安いでしょう。ボディ付きで送込み$1000くらいかな?ボディは3〜5万位でおくで処分できます。ムサシというショップで4万くらいでLマウントに改造してもらいましたのを39-42リングかまして近接専用です。このレンズの面白さはF2.8-F11までの表情の激変具合です。F1.8の標準レンズでありながらマクロでありAPOレンズでもあるのは後にも先にもこのレンズだけだと思います。

書込番号:4443176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/20 22:12(1年以上前)

関K6-2さん、ありがとうございます。

形からしてこれは...と、思っていたのですが、近接専用となりますか...。
ネット上のサンプル画像が素晴らしく良かったので是非使ってみたいと思ったのですが、
お値段を含め、自分には敷居が高すぎます(泣)。
勉強になりました。ありがとうございました。 m(__)m

書込番号:4443209

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)」のクチコミ掲示板に
SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)を新規書き込みSD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)
シグマ

SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月14日

SD10 IMAGING KIT (18-50mm F3.5-5.6 DC付)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング