
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年2月7日 10:16 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月28日 17:37 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月3日 15:24 |
![]() |
3 | 5 | 2007年11月20日 21:34 |
![]() |
2 | 1 | 2007年11月5日 19:22 |
![]() |
1 | 6 | 2007年10月21日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度リリースが決まったDP1を購入予定の者です。
SD14オーナーの諸先輩に教えて頂きたいことがあり、スレを立てさせて頂きました。
私のPCのスペックは
1. WinXP
2. CELERON D 2.93GHz
3. メモリ 512MB
4. HD空き 60GB
なのですが、この程度のスペックでSD14 (概ねDP1と同スペック) のRAWファイル現像は可能なものでしょうか?
今のPCにメモリを1GB増設すれば何とかなるのかな?と推測してるのですが、如何なものでしょう?シグマのサイトを見ても、「必要なPCのスペック」については何も書いていないもので。
ご教示の程よろしくお願いいたします。
0点

快適とは言えなくても良いのなら現像は可能なようですね〜。
Photoshopで現像する場合はかなり重い環境かも?
書込番号:7341990
0点

からんからん堂さん、レスありがとうございます。
私はRAW現像をするようなデジカメを使ったことがないので良く分からないのですが、シグマがカメラに添付しているソフトを使うより、例えばPhotoshopを使う方がPCのスペックを要するみたいですね。からんからん堂さんご自身はPhotoshopをお使いのようですが、差し支えなければどの程度のスペックのPCをお使いなのかお教え頂けると嬉しいです。
書込番号:7342079
0点

ブッチ456さん こんばんわ^^)
恥ずかしながら初心者ですので参考にならないかもしれませんが、最近わたしもRAW現像にチャレンジしているところで、PCスペックもブッチ456さんに似ていたので書き込みしました。
当方スペック
CPU:セレロンD2.66G
メモリ:768M
HDD:壊れかけ(カリカリ音がします)
現在エレメンツやシルキーピックスの体験版を試用していますが、処理の種類によっては少々重く感じます。具体的にはノイズ関係の処理をすると何十秒かまたされますね。それとソフトの起動ですね。
当方いまだ初心者の域を脱しておりませんし、ソフトの全ての処理を行ったわけではないので話半分で聞いて頂きたいのですが、もっと重い処理もあるのかもしれません。
ソフトを起動している際にタスクマネージャーを開いてみると、他にプログラムを立ち上げていなくてもメモリー使用量は500Mを超えています(笑)
もっとサクサクと処理をするには最新のCPUとメモリーも2Gくらいはいるのでしょうね。わたしの場合は今のところ大量に一括現像などをすることもありませんし、気長な性分なので何とか使っています。
個人的にはフォトショップよりシルキーピックスの方が随分軽く感じています^^)
書込番号:7342327
0点

RAW現像の推奨スペックは、Core2Duo以上、RAMメモリ2GB以上でしょう。
ソフトが素早く動いて、前後比較が即座に等倍でできないと、調整の用は成しません。
あれこれ悩むよりも、PCを買い足されるのが手っ取り早いと思われます。
自作をすれば、中長期的に安上がりですし、最先端のCPUを乗せることが出来ます。
書込番号:7342352
0点

>鱗海さん
私とかなり近いスペックのPCをお使いで、かつRAW現像入門者の方のレスを頂き大変参考になります。
「ソフトを起動している際にタスクマネージャーを開いてみると、他にプログラムを立ち上げていなくてもメモリー使用量は500Mを超えています」
うむ。現状の「メモリ512MB」ではRAW現像など考えるだけムダ、ということが分りました。
メモリを1.5GB、または2GBにするだけならたいしたお金はかからないのですが…
>銀座草さん
「RAW現像の推奨スペックは、Core2Duo以上、RAMメモリ2GB以上でしょう。ソフトが素早く動いて、前後比較が即座に等倍でできないと、調整の用は成しません。あれこれ悩むよりも、PCを買い足されるのが手っ取り早いと思われます」
非常に明瞭なご意見で勉強になります。アドバイス有難うございます。
一つお伺いしたいのですが、CPUの周波数とは関係なく「Core2DuoはCeleronDとは比べ物にならないほど、PCの買い替えに値するほどに速い」ということなのでしょうか?
例えば、現在デスクトップPCの普及型では「インテル Core 2 Duo プロセッサー E6750 (4MB L2 キャッシュ、2.66GHz、1333MHz FSB)」辺りが標準的らしいのですが、これは私のPC(約2年前購入)の「CELERON D 2.93GHz」より周波数は逆に「落ちる」のですが、性能は遥かに前者の方が上なのでしょうか?
それとも、「インテル Core 2 Duo プロセッサー E6750 (4MB L2 キャッシュ、2.66GHz」等では、RAW現像には依然としてスペック不足なのでしょうか?
RAW現像というのは「設定をいろいろ変えて最適画像を得る」のが目的のようですから、ご指摘の通り「ソフトが素早く動いて、前後比較が即座に等倍でできないと、調整の用は成しません」ということは良く分かります。
今のPCにムダなお金(メモリ代)を使うより、当面はDP1はJPGで使い、早期にPCを「楽にRAW現像できる仕様」に交換するお金を作る方が建設的、という結論になるでしょうか。
書込番号:7342536
0点

最低でも画像処理ソフトも動かすのであれば1GB以上はあった方がいいでしょうね。
上記で出されているセレロンDとCORE2 DUOの違いはPC板の方が詳しい解答が出ると思いますが、感覚的には、前者が抜けの悪いマフラーの付いたノーマルの単気筒400ccエンジン、後者が抜けのいいマフラーの付いたチューンされた2気筒750ccエンジンといった類です。
メモリについては、正直上のような表現ができないので・・・
メモリが増えれば増えるほど、閲覧できる文字数が増える感じで、携帯でネットサーフィンするのから、PCでそれをやる感覚に変わるといった感じになります(※ちなみに私は今、携帯でネットサーフィン中orz)。
今のスレ主さんの作業環境で1番効果的な(安く収まる)方法は、
1.メモリを1.5〜2GBにする。
2.上で物足りなければ、ソケットの合う上位のCPUにすげ替える。
3.その他の小技大技は、PC板で聞いて頂戴!
です。
書込番号:7342940
0点

ridinghorseさん、説明がしにくい質問にお答えを頂き有難うございます。
「上記で出されているセレロンDとCORE2 DUOの違いはPC板の方が詳しい解答が出ると思いますが、感覚的には、前者が抜けの悪いマフラーの付いたノーマルの単気筒400ccエンジン、後者が抜けのいいマフラーの付いたチューンされた2気筒750ccエンジンといった類です」
仰りたいことは分かります。「CPUの性質自体が異なる」といった感じなのですよね。
「今のスレ主さんの作業環境で1番効果的な(安く収まる)方法は、
1.メモリを1.5〜2GBにする。
2.上で物足りなければ、ソケットの合う上位のCPUにすげ替える。
3.その他の小技大技は、PC板で聞いて頂戴!」
メモリを増やすのはそれほど懐に響きません。
DP1を購入したら、合わせて1GBのメモリを購入するのから始めるのが良さそうですね。
ご助言頂き有難うございます!
書込番号:7343108
0点

ridinghorseさん の仰る通りです。
少し補足させていただきますと、
ソフトの処理スピードや、書き出しスピードを上げるためには、高性能なCPUが必要です。この場合、マザーボードの交換も必要になる場合がほとんどです。
メモリを増やせば、ソフトがフリーズする回数が減るでしょう。
1GB〜2GBに増やせば、PCの動き自体が安定してくるものと思います。
メモリも安くなりましてので、現在のメモリを取り外して、1GBの同じメモリを2つ買って取り付けるのもいいでしょう。
DDRメモリは、DualChannelで動かすということに配慮するべきでしょう。
ブッチ456さんは、今出来ること=メモリを増やす をやられて、
もし不足があれば、PCの買い足しが効果的だと思います。
デジタルの場合、RAW現像も拘りたい部分ですので、カメラ・レンズ・PCは、バランスよく投資すべきものだと私は考えています。
ridinghorseさんも書かれていますが、PC版を覗けば、有用な情報が得られるでしょう。
書込番号:7345188
0点

銀座草さん、重ねてのご教示有難うございます。
ご指摘の通りメモリはごく安価になっておりますので、PCのメモリを2GBに増強し、DP1のRAW撮影にチャレンジしてみたいと思います。皆様のご教示で、「何とかなりそう」という感触を得ましたので。「PC更新・追加」は、先立つものもありますし次の課題として取っておきます。
諸先輩の皆様、素人の疑問に真摯にお答え頂き有難うございました!
早くDP1を手にしたいです。SD14の板で失礼いたしました。
書込番号:7346452
0点

以下のサイトはご存知かとは思いますが、こちらを参考にどうぞ
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
シグマ軍団 maro団長のトップページです。今後のためにブック必須です。
この中ほどに「非公式版」があって順次たどるとこれがあります。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#develop_time
こちらもブック! シグマ軍団 アサイ本部長さんのサイト
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php?style=1
もうひとつブック! シグマ軍団 営業部長 Outlinerさんのサイトです。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
書込番号:7354115
0点

南南西のデジタリアンさん、有益なサイトをご教示下さりありがとうございます!
DP1で実際に撮影を出来るのはまだまだ先のことですが、ご紹介いただいたサイトで勉強しておきたいと思います。
書込番号:7354299
0点



私事ですが、昨日、SD10からSD14へ買い換えました。
まだ試写は殆どしていませんが、カメラの質自体がようやく他社並になって大満足です。
スポーツファインダーとバッテリー系の貧弱さがどうしても馴染めなかったので、思い切って買い換えて良かったと思っています。
その為SD10は、トータル2000も切っていませんでした。
ノイズも幾分抑えられているようですね。
一回り小さいし、内蔵ストロボも無いよりはあった方が良いですから。
ただちょっと気になるのは、いくつかのサイトで「SD9/SD10の独特な青の発色」とあることです。
確かにSD10で順光の空を撮ると、他のデジタル機では出せないような青が気に入っていたのですが、SD14ではその辺が大人しくなってしまっているんでしょうか?
自分で撮ればすぐ解ることなんですが、比較しようにもSD10はもう手元にないですし…。
レンズについても質問です。
以前SD10の方で質問もしたのですが、結局なんだかんだとSAマウントは18-125DCと30/14DCの2本だけで賄っています。
それ以外はどうしても他のマウントに廻しちゃって…。
皆さんはSAマウントに投資するのに抵抗はないですか?
フジヤで18-50/2.8DCがマウント限定で\29800でしたから、あまり気にせず買えそうな気もするんですが、でもやっぱり…。
1点

確かに青はおとなしくなったと思います。
同時にピュアさも減退したような・・・。
わたしはSAマウントでいいと思いますよ。
所詮、レンズは2〜3本あればいいですから。
と言いならが実際は両手で数えないといけないような本数があるような気がします。
マウント違いの同じレンズもあるし・・・^^;
書込番号:7303518
0点

買い替えですか、下取り額は良かったんでしょうか
2000カットくらいなら。
私は丸4年で5万カットくらいですね(途中で強制的にリセットされてハッキリとは分からない)
電源は専用リチュームを無くしてからエネループを「くるくる」ですが
トータルカット数は結構撮れますよ。
作例をあれこれ見る限り、3代目はかなり穏やかになってますね画質は
色ですが確かに空の青さが変わりましたね、ダストプロテクターを兼ねる
ホットミラーの特性が違うのかな、緑にも色の変化があるようですから
葉っぱは近赤外線の反射率が高いので人間には見えない赤を感じているのかもしれません
レンズは私も普通に使うのは20ミリ1.8と105マクロだけですね
たまにはズームも使うのですが、どれも暗いので光の条件が良いときのみです。
マクロ70ミリは押さえておいてもいいと思いますよ
私はボディーに行かず、レンズを増やそうと思ってます
各メーカー新機種をどんどん出していますが
公式サンプル、ユーザーサンプルとも
その気にさせる物は無いですからSAマウントしか選択し無し
(マウントアダプター経由は有りです)
書込番号:7305843
0点

>SAマウントに投資するのに抵抗はないですか?
抵抗あるとでも言いたげに読めます。SAは処分して他社機レンズを揃えるのも手ですからね。
既存のユーザーは使用目的がハッキリしているので素早く買って使ってるはずです。
私はレンズは一時期増えたけど結局、頻度=お気に入りなワケで出番の少ない物は売りました。
書込番号:7305903
0点

皆さんありがとうございます。
結局日曜は、ブラウザの変調やネットに繋げない症状をずっと直してて、薄暮を撮ったのみで終わりました。
触りだけですが、SD10よりは素直な発色だな、とは感じました。
なによりシャッター音とミラーショックが非常に好ましく感じました。
mz3vs500zさん
>確かに青はおとなしくなったと思います。
同時にピュアさも減退したような・・・。
やはりそうですか。
我が道を行くさんも同じ意見ですから、確実にそうなんでしょうね。
SD10はたまたま安く出てて衝動買いでしたので、あまりレンズを増やす気もありません。
試したいレンズはあるものの、X1.7と言うことと、応用が効かないのでどうしても他マウントに手を出してしまいます。
我が道を行くさん
下取りは下取り交換+10%含めて\62000ぐらいでした。
思っていたより良かったですね。
バッテリーのくるくるですが、どうも自分の個体は元々接触が良くなかったらしく、下取りの時に突っ込まれました。
ずっとマイバッテリー使用でしたから解らなかったのですが。
70マクロは良さそうで狙ってはいますが、フィルムやフルサイズで使いたい事も考えるとEFマウントになりそうです。
こんな調子で全然SAマウントは増えません。
南南西のデジタリアンさん
ご指摘の通り、ぶっちゃけSAマウントには抵抗があります。
所有他社ボディとの兼ね合いもありますし、なにより以外とSAマウントって揃えている店が少ないんですよね。
でもフォベオンには魅力を感じているので、手放せもしません。
なんだか書いてて訳わからなくなりました(汗)
あっ、フジヤの18-50/2.8DCは、アルファとEFだけ¥29800でした。
SAだったら買っていただけに残念。
書込番号:7306910
0点



現在、業務でC社の5を使用しているのですが、特定の被写体で偽色が出るので大変苦労しています。メーカーのサポートに聞いてみても、偽色はデジタルカメラの宿命うんぬんで明確な回答は得られません。現在のデジタルカメラの記録方式では、偽色が出るのは避けられないとは思いますが、偽色が出るのに、高画質というのはどうかと思います。
それで、このカメラは本当に偽色は出ないのでしょうか?
偽色が出ないのであれば購入したいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

ベイヤ-などのカラー配列は 空間周波数 が 折り返し周波数 と干渉すると
偽色モアレを発生します。
フォヴィンも 空間周波数 が 撮像体サイズと干渉すると
モアレを発生しますが 各色が同等に影響を受けるため
存在しない色味が発生することはありません。
(しかし 収差による偽色は避けられません)
書込番号:7184260
0点

C社の5とか皆目素人には見当付きません。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
C社の5カメラが正しく写せているという事で
メーカー側の判断が“初期不良”である事を
期待します。
“正常です”だとがっかりですね。
書込番号:7184265
0点

ひろ君ひろ君さんありがとうございます。
参考になります。購入を前向きに検討したいです。
すたぱふさんありがとうございます。
注意事項を読んでませんでした。すいません。
以後、注意します。失礼しました。
書込番号:7185189
0点

偽色がどの範囲までのことを指しているかで変わりますが
画素補間をする過程で出てくる偽色は出ません。
輝度モアレは規則的に並んだセンサーを使っている以上
被写体によっては避けられません。
フォビオン特有の現象としては高輝度の周辺に現れるパープルフリンジが
あります、ベイヤータイプのセンサーのコバルト色に近い物と違い
派手なパープルが出ます。
http://www.handy3.com/sikaworks/SD14/index.html
書込番号:7185497
0点

我が道を行くさんありがとうございます。
リンク先のページですが、大変参考になりました。自分的には、かなり魅力を感じます。一度撮影してみたいです。
フォビオンの特性を理解したうえで、現在使用しているカメラと比較して検討したいと思います。
書込番号:7185727
0点

偽色とおっしゃっているのが色収差に起因するものであれば、軸上色収差は絞り込むことで緩和されますし、倍率色収差はソフトウェアで補正可能です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
特定の被写体とはなんでしょうか?
SD14にして発生しなくなると期待できるのは色モアレです。
C社の5がベイヤー配列の撮像素子だとして、光学ローパスフィルターによって色モアレも輝度モアレも緩和されているはず(セッティングにより差があります)です。
SD14は逆に輝度モアレは条件次第で発生(光学ローパスフィルタがないので)します。
書込番号:7185854
0点

kuma san A1さん、ありがとうございます。
細かい線が並んでいるものや、網点などです。
色モアレが出ます。光学ローパスフィルターでも緩和できないようです。
こういう所に出る色モアレは、絞り込んだり、ソフトウェアでの補正でもなかなか緩和できないようです。ただ、私の経験上ですので、違った結果もあるかと思います。
書込番号:7194663
0点

そのような被写体だと、わざと絞り込んで回折による影響で高周波成分を落としてやるとか、倍率を変えて撮影するとかですね。
書込番号:7195135
0点

色収差に起因する物は本来偽色とは呼ばないと思うのですが
(いろんなサイトを見ているとパープルフリンジまで偽色と呼んでいる物もあるようです)
多くは偽色=色モアレだと思います
色モアレは原理的に避けて通れないことは、キャノンの公式サイトの中にも書かれていて
ベイヤー方式の弱点ですが、昔に比べればほとんど気にならないレベルになっていると思います
輝度モアレはフォビオン、ベイヤーとも出ますが結局、輝度モアレの周りに色が付いたものが偽色です。
フォビオンの場合この部分に色は付きません、被写体とセンサーの固有のピッチの干渉による縞ですから
一箇所で三色を取り込むため色のズレが無いので、その場所の色の縞模様として記録されます
避ける方法は干渉を避けるようにすることで、カメラの角度、向き、焦点距離の僅かな違い
いずれもリアルタイムでファインダーで確認できないのが難点なのですが、
ライブビュー機能がある機種ならリアルタイムで出来るかも知れません。
又はD300やD3のような液晶モニターで100%表示させればわかると思います。
すでにご存知かも知れませんが、以下のサイトがフォビオンおよびSD-9,10,14
に関しての疑問を解決するのに役立つと思います。
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
書込番号:7195380
0点

kuma san A1さん、我が道を行くさん、ありがとうございます。
大変参考・勉強になりました。
また、SD14・フォビオンについて知りたかった事を教えて頂いたので、書き込みさせてもらったかいがあったと思っています。
SD14を購入しましたら、撮影結果等の報告の書き込みもさせてもらいたいと思っています。
書込番号:7197641
0点



SDー14の解像度って、本当はどのぐらいなんでしょうか? ディスプレーを変えたら、なんか分からなくなっちゃって…。5Dと比べても見劣りしないくらいの解像度なんでしょうか? 1400万画素にしてはデータサイズは小さいし、かと言って、その1/3の画素数よりは、かなり解像度はいいような気が…。皆様はどう思われますか?
0点

解像度は専用のチャートを撮影して実際に計る数字で
良好な条件で解像度チャートで1700本くらい出てたんじゃなかったでしょうか
白と黒の線を判別するためには1ピクセルでは無理ですから最低2ピクセルは必要です
そうすると2652の1/2、1326本になるはずなのですがそれより多いですね。
5Dの場合横4368なので4368/2=2184
実際のところは2000から2200の間辺りで判りにくくなっているようです。
但しカメラは白黒のtextをコピーする機械ではないので
0と255の判別よりも、125と126の判別が出来ることが必要なことだと思うのですが
それが解像感だと思います
それと1400万画素ですが
メーカーサイトは「約1406万画素 (2652×1768×3層)」とありますが
実はこの表記方法がCIPA(カメラ映像機器工業会)の指針に沿った表記です。
同じようにフジのS5Proは
「有効画素数 1234万画素(S画素:617万画素、R画素:617万画素)」となっています
メーカー以外の表記が指針に沿っていないようで、
特にデジカメWatchは「有効画素数」「記録画素数」の所が「記録解像度」と使われていますが
これは間違いです、CIAPは「画素数を解像度として使ってはならない」としています。
まあ自分の目で見て、自然に消失していっているか
あるところから突然モヤモヤになっているかが判断の基準でしょう
でもデジタルは多かれ少なかれ、あるところから突然消失しますけど
特にシャドーの部分とか、輝度が低い部分とかが早いですが
そこから粘るのが上に書いた125と126の差が1ピクセル毎に記録できるかどうかですね
なんとなくでも色に差が有れば、脳内で自分が肉眼で見たときの消失感に近ければ
あたかも有るように補間してくれます。
書込番号:7000966
1点

レンズにも寄るので一概に比較は出来ないですが、5D以上はあるけれど1DsMK2ほどはない感じかもしれないですね〜。
書込番号:7001014
1点

我が道を行くさん、からんからん堂さん、ありがとうございました。大変勉強になりました。やっぱりFOVEON良さそうですね。なんとか手に入れたいと思います。しょっちゅう持ち歩くにはSD14はデカすぎるのでDPー1が理想ですが、発売は何時になるのやら…。もう少し悩んでみます。
書込番号:7007342
0点

Takuのパパさん
今日は♪
私も、DPー1を待ち望んでいる1人です^^
ここまで待ったのですから
多少遅くなっても、しっかり熟成させてから、販売して欲しいと思っています。
一緒にDPー1を待ちましょう(^^♪
書込番号:7007735
0点

ラビッドさん、ありがとうございます。今、コンパクトがNikonのP5000、一眼がD40を使ってまして、画質も気に入ってますが、どうしてもFOVEONが気になってしまって…。 楽しみつつ益々 悩んでおります。
書込番号:7008028
1点



冊子カタログを見ていて気になった点がありました。
P07の凝ったメイクの女性の顔のサンプル写真ですが、
左目から上に10cmくらいの前髪の生え際がモワッとした
描写になっています。被写界深度内だとは思いますが、色味的に
ぼやけて見えてしまってるのか、それともfoveonの特性なのか・・・
どなたかこの描写について解説して頂けないでしょうか?
1点

印刷物では何も判らないんじゃないですか。
撮影した生データでないと意味ないと思いますよ。
書込番号:6946993
1点



SD9発売の頃からフォビオンの魅力に惹かれながらE−1をメイン機材に、E-510等を使用していますが、先日念願かなってSD14と30/1.4、17-70を手に入れました。
描き出されるその絵の素晴らしさ、フォーサーズとまた一味違う解像感やフィルムに近い雰囲気には大満足なのですが、CFへの書き込み速度の遅さのみが気になります。カメラの性格として連射を多用したりする機種ではないことは重々承知で、速度を望むこと自体間違いかもしれませんが、もう少し早ければと思う次第です。
現在はSunDiskのExtreme3の1Gと2Gを使っていますが、他のCFでお勧めのものがあれば教えていただきたいです。気になるところではトランセンドの266倍速やレキサー、同じSunのExtreme4等がありますが、使用されている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点

はじめまして november8jpさん
結論から言うとExtremeVを使っているのであれば
メディアを変えても、カメラを変えなければ(UDMA対応)
書き込み速度が体感できるだけほど、早くなることは無いと思います
参考になるクチコミです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010367/#6689606
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010286/#6381134
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/#6873621
書込番号:6880726
0点

novenver8jpさん、おめでとうございます。小生もSD-9,SD-10,SD-14を買いましたが何せ腕が未熟で使いこなせずにそれぞれ1ケ月ぼどで売りペンタK-100,K-10を経て現在はオリE-510とパナL-1そしてソニーR-1,コンデジ2台に翻弄しております。SD-14はカメラとしての基本性能が向上してましたが、ボデー内手ぶれ機構が備わっていたら未だ手放さなかったでしょうね。失敗の多数が手ぶれによるものでした、画質は…その場の光の微妙な影響を敏感に受けるカメラだと思います。つい先日も画質が黄色みを帯びていたのでメーカーに問い合わせも[別にそういうクレームは無い]の一言。スレでの近赤外線カットフィルター(13,880円)を装着した処、画面の周辺部のみが青味を帯びてしまい、原因不明ですがフイルターとレンズ相互間で乱反射?して悪影響が出ました。反面、屋内フラッシュ撮影ではフイルムカメラと間違える様な『こってりした奥深い仕上がり』に驚きました、ご健闘を期待します。
書込番号:6883010
0点

Transcend の 266倍、120倍、それぞれ 4G、8G を使っていますが、全く問題ありません。
お安いのでお薦めです。
書込番号:6883371
0点

スミマセン。書き込みの速度について触れるのを忘れてしまいました。
SD14 はカメラ自体の書き込み速度が遅いため、速い CF を使っても
効果がありません。
120 倍速と 266 倍速で連写6枚後、すべての書き込みが完了するま
でに掛かる時間は 120 倍速で 38 秒、266 倍速で 38 秒。
つまり同じです。(^^;
書込番号:6883961
0点

novenber8jpさん 私がCFカ−ドを使った経験では…60倍速でも133倍速でも266倍速でも余り体感出きる書き込み早さの違いには気づきませんでした。それよりカメラ内部の転送処理の方が体感できました。使用したカメラの中で一番書き込み速度が速いと体感出来たのは…ペンタk-10Dでした。22ビット変換の為にメモリーもDDR(Duble Deter Raiteスペル間違いかも)を使っていますよ。普通このクラスは12ビット変換なので倍近い処理能力が有り、SDカード2GBの60倍速をカメラ内でフォーマットする場合でも(1秒有るか無いか位)、明らかに体感に差を感じました。今CF2GBの266倍速をオリE-510にて使用していますが…ペンタK-10Dより明らかに遅いですよ(約3秒強)。メモリーもそこそこの物で充分だと思いますょ。
書込番号:6885598
0点

楚良さん、DigitalFunさん、maro.さん、皆さん詳細なコメントありがとうございます。
書き込み速度は気にせず、皆さんのように少しでもいい写真が取れるよう頑張ります!
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6890791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





