
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 20 | 2008年3月8日 15:52 |
![]() |
12 | 4 | 2008年3月7日 15:18 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月1日 20:10 |
![]() |
0 | 9 | 2008年2月1日 02:01 |
![]() |
10 | 10 | 2008年1月23日 22:32 |
![]() |
0 | 28 | 2008年1月19日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP1が開発され、シグマに軽量コンパクトのシステムの開発技術が蓄積されたので、
SD14の後継機種の理想のスタイルを考えてみました。
デザインは、これは難しいですが、ポルシェデザインやライカ等の
洗練されたデザインが理想です。
機能的には、ボディ側での手ぶれ補正、連写性能のアップ程度で十分です。
SD14を長く使いたいので、後継機種の発売を熱望している訳では無いのですが、
漠然とDP1を作ったシグマに、軽量コンパクトで高機能の
理想的なデジタル一眼レフの将来を期待してしまいます。
もし理想的な一眼レフのイメージがあったら、教えて頂けますか?
1点

小生にとって 理想の一眼レフのスタイリングイメージは、OM-4Tiであり、OM-3Ti・・・
書込番号:7400433
1点

中央博物館さん、こんばんわ。
唐突な話題で、SD14の後継機の噂が出ているのかと期待してしまいました(汗)。
個人的には軽量コンパクトはDP1やその派生機種(レンズ交換型?)にまかせて、
しっかり、じっくり使える機種の方が希望です。
フルサイズ化、手振れ補正への対応(ボディ内、レンズ側いずれでも可)、防塵・防滴、ゴミ対策、AF強化でしょうか?
SAマウントのままでのフルサイズ化が無理ならマウントを変更してもかまいません。
K20Dのようにマイクロレンズの工夫で入射光への対応を強化すれば、SAマウントのままでも可能かも?
SD14のファインダーのクォリティのままフルサイズ対応にすれば、かなりのピントが追い込めるでしょうし、
ライブビューが可能なら、ビチビチのピント精度が得られると思います。
SD14はおろかSD9ですら解像度が高いことからポートレート撮影には不向きなのですから、
いっそのことネイチャーフォト専用機に特化した方がよいのでは?と思います。
フォーマットサイズの小ささや、DP1の絵(あれはあれでよいとは思いますが...)を見ていると、
Foveonの閉塞感をどうしようもないほど痛感せざるを得ません。
4/3へ進んでコンパクトで高画質なプレミアム機を目指すもよし。
大口径マウントによるテレセンレンズによる超高画質機を目指すもよし。
マウント交換型ボディにするもよし。
Foveonというオンリー・ワンの素子を手にしているのです。
一昔前なら、じっくり腰を据えて開発を進めるというのでもよいのでしょうが、今は流れが速すぎます。
渾身の製品で世に問うて頂きたいものですね。
書込番号:7400581
2点

Y氏in信州さん、こうメイパパさん、おはようございます。
私は、あまり知識が無いので、貴重な意見が聞けて、ありがたく思っています。
SD14に限らず、機能も外観も、ほれぼれするようなカメラが欲しいです。
書込番号:7403899
0点

私はSD10でじっくり使えてますが。
Y氏in信州さんの思う閉塞感てなんでしょうね
ぼかすと消化に悪いっすよー
センサーに新たな改良が加えられない限り(シグマからの要望がかなえられない限り)
新型は無いと思いますがねー
画素数やセンサーサイズより読み出し速度が上がればねー、一番良いと思うんだけど。
私の場合白黒で見かけの「解像度」よりカラーでの「解像感」が全てですから
ベイヤータイプ一眼レフではフルサイズの5DかD3なら街中だったらOKかな
田舎へ持って出るとアウトですね。
基本的に今のSAマウント1本で良いでしょう
有るとすればEVFでレンズ交換の出来るカメラ
ローパスを持たないフォビオンだからこそ
レンズの味がそのまま受け取れる
DP1のバックフォーカスの短いレンズであれだけ出来るわけですから
バックフォーカスの制約があるミラーボックスが無ければ
レンズ設計の自由度も上がると思えますしね。
機能なんて何にも無くてもかまいません
内蔵露出計とスポット測光、EV(LV)値固定オートが実現できれば
シャッターダイヤルと絞りダイヤルは独立してグリップの後に
縦回りと横回りで、人差し指はシャッター以外に使いたくないんです
補正ボタンは左手薬指がマウントブリッジ部分に当たるところに
こうメイパパさんの仰るように
OMシステムは絞りもシャッターも左手
右手の人差し指は常にシャッターボタン
親指は巻き上レバー
オートはオートに非ず!!
やることが増えすぎ
書込番号:7407598
2点

我が道を行くさん、こんにちは。
>私の場合白黒で見かけの「解像度」よりカラーでの「解像感」が全てですから
ベイヤータイプ一眼レフではフルサイズの5DかD3なら街中だったらOKかな
田舎へ持って出るとアウトですね。
教えて頂きたいのですが、5DやD3は、田舎に持ってでると、
どのような点でアウトなのでしょうか?
私は、ベイヤーよりfoveonの画質が好きなのですが、
被写体ボケを防ぐためにベイヤーでの高感度でシャッタースピードを上げての撮影も良いのかなと思っています。
そのため5Dを購入して、SD14との二台体制を検討しています。
悩みは、5Dを購入した後に、画質に満足出来ず、
買わなければ良かったと後悔しないかということです。
アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:7411660
0点

>5DかD3なら街中だったらOKかな
>田舎へ持って出るとアウトですね。
田舎って未だに階級社会ですから、身の丈をわきまえたモノをサラッと使うのが、波風立てない秘訣ですね(笑)。
とは言え、自分が20代の在京時、F3やF4を使っていると、見ず知らずのニコ爺殿達にバッシングされましたが...。
単純に都市と地方という問題だけでないでしょうね。
書込番号:7411965
0点

あくまでも主観ですから
やはり気になる部分としては針葉樹でしょうね
それと焦点距離に合わせた「ぼやけ方」
解像出来ないなら出来ないなりのぼやけ方をしてくれるので
未だSD10の340万画素であまり不満が無いんです。
この出来ないなりのぼやけ方が結構重要で
こう言うぼやけ方をしてくれると、脳内補間で自然に見えてくるんですよ、あたかも在るように。
それとフォビオンの画像はシャープネスをデフォルトから−に設定することは在りますが
+にすることは特定の条件以外では先ず在りません。
フォビオンの「シャープだけどやわらかい描写」が好きなので(こう思うかどうかも主観ですが)
>被写体ボケを防ぐためにベイヤーでの高感度でシャッタースピードを上げての撮影も良いのかなと思っています。
これはそれで良いと思いますが、SDには無い機能といえますから
お互いに無いものを補完すると言う意味で良いと思います。
私の場合、アルバムでも判るようにシャッタースピードを上げなければ撮れないものは無いので
自然とフォビオンのみになりますね。
もっと色々在るのですが、大きく括ると「濁り」ですか
やはり「画素補間」は「解像感」を大きく損ないますね、自然の遠景や変化の無い色が続く場面など。
書込番号:7412052
1点

Y氏in信州さん、我が道を行くさん、返信をありがとうございます。
私がSD14を購入する前に、今でも閲覧させてもらっていますが、
素晴らしい画像に感激して、SD14を購入しました。
Y氏in信州さんの言われる、ニコ爺殿のバッシングは怖いですね。
若いのに自分より良いカメラを使っていると、陰湿ないじめにあったら困りますね。
我が道を行くさん、詳しい説明をありがとうございます。
foveonとベイヤーの違いが良く分かりました。
SD14での被写体ボケにより、画像に味が出る場合もあります。
木村伊兵衛の写真の様な動きのある素晴らしい画像がSD14から現れる様な気がします。
SD14で腕を上げる方が、新しいカメラを買うより良さそうです。
もし、今でも木村伊兵衛が生きていたら、
ライカのM8を使ったのかな、なんて考えます。
木村伊兵衛が、SD14やDP1で撮った画像が見たかった。(涙)
書込番号:7412484
0点

SDだけで何でも撮れるわけではないので、他社機との併用はある意味必然だと思います。
SDオンリーという人は少なく、大多数のユーザーがマルチマウントですから。
シグマのカメラ作りをみるに、マルチマウントユーザーがターゲットになってるフシを感じます。
日陰の女的存在(^^)、車だとセカンドカーの車検代車か、いやサードカー。
DP1は別にして、SD14は入門機、それも単機能のフォビオン入門機でしょう。
1機種しかないからいたし方ないけど、これぞハイエンド!よくやったシグマ!やっぱりフォビオン!
と、堂々と紙面を飾るカメラを作ってもらいたいものです。
画質だけではなく、大衆紙が諸手をあげてほめる、田舎のオヤジも認める真のハイエンドがないから
いつまでたってもレンズメーカーと言われ続けるのでしょうね。
補足 コニカミノルタ撤退の原因のひとつに「センサー自給」がありました。
シグマとて「技術はあるのに作りたいものが作れない」ジレンマがあるはずだけど
数年後の次期機でどこまでつくれるのか見てみたいです。
書込番号:7412705
0点

>大口径マウントによるテレセンレンズによる超高画質機を目指すもよし
SDにとって、「画質」こそが全てなので
上記を追求して頂たいです^^
山木社長
英語版のDP1のカタログが欲しいんですが・・・
何とかして下さい<(_ _)>。
書込番号:7412919
0点

中央博物館 さん
M8に関しては、最初のレスのときに下書きはしたんですが、あえて消しました。
やはりベイヤーはローパス使うべきでしょうね
コダックの14nもそうでしたが、画面の中の距離の連続性がちょっと?って感じですかね。
でもね、印刷するとこれがあんまり差がなくなるんですよね、だからベイヤーにとっての画素数は
やっぱり要るんだろうなーと思うわけです。
南南西のデジタリアン さん
>日陰の女的存在(^^)、
えへへ、やっぱ非日常の良さが・・・・
車で例えるなら、鍋釜背負ったキャンピングカーでサーキトは走りたくないですね。
究極の入門機は各社ハイエンドでしょう
>「大衆紙が諸手をあげてほめる、田舎のオヤジも認める」
これこそが入門機、そんなもん作ってたらシグマさん潰れるで
マラソン初挑戦で失速した福士加代子みたいに
彼女には次の挑戦はありますが、企業にはねー
トラックで強いのならトラックに懸けるのも良いのでは、決して逃げではないですから。
上でも書きましたが「オートはオートに非ず」
書込番号:7413086
1点

いいねぇ、究極の入門機、AE以外すべてマニュアル操作。
デカファインダーに巻き上げレバー付きで売り出し100万円でどう?
モードラつければ性能はB-1/12000可能 秒/20コマ。
書込番号:7413189
0点

仰る通り、実はAE無くても良いです。
欲しいのは露出制御に連動しない内蔵露出計とスポット測光。
それだけ在れば、その時の光での露出は自分が判断します
カメラに要らないことはして欲しくないのです
後は自分の決めたEV(LV)値を光にあわせて全体をシフトするか
EV(LV)値を変えずに絞りとシャッタースピードをシフトするかが
出来れば大抵のことは出来ます。
そもそも露出にカメラのご機嫌取りなんて本末転倒でしょ
でも自己完結したいからデジタル使ってるんです。
書込番号:7413551
1点

>>フォビオンの「シャープだけどやわらかい描写」
私もそう感じますね。
ベイヤー機から吐き出された写真を見慣れていると
確かに柔らかい感じがしますね。でも実は凄くシャープ。
フォビオンの今後の期待したいです。
書込番号:7464669
0点

フォーサーズバージョンを期待していますが、
未だ予定がないでしょうか。
書込番号:7469336
0点

フォーサーズバージョンは山木社長も要望があればSD系の後に...と、以前仰ってました。
これが出ればラチがあくのですが、待てど暮らせど...(涙)。
書込番号:7469597
1点

フォーサーズバージョン 試作機を作って反響を確かめてくれると宜しいかもですね・・
ところで Y氏in信州さんは、SD14を買いなおしされたみたいですね・・^^
書込番号:7470156
1点

>ところで Y氏in信州さんは、SD14を買いなおしされたみたいですね・・^^
安さにつられてつい...(汗)。
今日からSD14が大幅プライスダウンしていますね。
一応それより安価に入手できたので満足していますが...。
明日になれば...(滝汗)。
書込番号:7470205
0点

現在SD-10を持っているユーザーです。 ここの処のSD-14の価格急落で、SD-14もありかと思っていますが、ニコンのレンズもマウントコンバーターでSD-10を使っているので、なかなか、外爪の無いSD-14には移行できません。
東芝の例ではないですが、「良いもの」≠「売れるもの」ではないので、そろそろ、マウント変更(N社やC社)を含めて、次機種を期待しています。
あのコダックだって、14n以外に14cも確か出していたし、フジフィルムのようにS5プロのような機種を、出して欲しいです。
シグママウントを否定するわけでは有りませんが、メインシステム以外にシグママウントを揃えるとなると、やはり、2の足を踏んでしまうので、できればD300クラスのボディにフォビオンのフルサイズセンサーを搭載して、連写速度も秒6駒程度のキビキビしたのを、30万円くらいで出して欲しいです。
やはり、数が売れないことには、値段が安く出来ないでしょうから、国内有数のレンズメーカーとはいえ、多くのレンズ資産のあるメーカーのマウントにして欲しいです。
書込番号:7502338
1点

Mスクエアさん、こんにちわ。
某所製のマウントアダプターでSD10でNIKONレンズをお使いですか?
自分は早々にSD14に移行してしまいましたので、あのアダプターとは縁が無いのですが、
SAマウントだけという状況は如何ともしがたいですね。
最初のSD14は18-50/2.8MACROだけ、今のSD14もセットの17-70/2.8-4だけなんだろうな...多分!!
で、今考えているのがコシナのZSマウントのZeissレンズです。テレセン性がどうかは解りませんが、
ズームよりはよいだろう?と思っています。また、ZSマウントならNIKON以外なら使えますしね。
マウント変更は、有言実行の4/3を早急にお願いしたいですし、より大きな素子を搭載するつもりなら、
やっぱりCANONでしょうか?あの大きなマウントならテレセンレンズも作りやすそうですしね。
書込番号:7502967
0点



シグマの板には初めての書き込みとなります。よろしくお願いいたします。
画質とか、カメラの操作性とかまったく関係ない話で恐縮ですが
2007年3月6日に桜の花撮影の為にSD14を購入しました。
それから1年、価格も下がってきたので2代目のSD14を購入しました。
先ほどユーザー登録しようとシリアルを看たところ...
最初のSD14のシリアルNoが10029○○、今年購入したのが10051○○。
ヨドバシカメラでの購入です、1年たってシリアル番号が2200台ほどの進捗...
偶然に流通在庫で古いのが回ってきただけとは考えたいのですが。ひょっとして年間生産台数も2000台級だとしたら、今後SD系統の開発継続は大丈夫かと心配になってしまいます。
採算優先のこの世の中、小ロットのカメラ生産は大変苦労のあるもの。シグマさんにははぜひ、今後とも「夢」が語れるカメラを出し続けて頂きたいと念じて、投稿させていただきました。
失礼いたしました。
2点

自分が先月末にアマゾンで購入した個体は10114xxです。ファームはVer.1.06でした。
SD9&10の国内ユーザー数は2000人位では?との噂ですから、まあ、こんなもんでしょうか?
でも、発売時に購入した時の価格が178000円、今は89800ですから半値ですね。
自分は初デジイチがSD9で、SD10後継機をずーっと待ってましたから、あの値段でも躊躇無く買いましたが、
D200より高かったわけですから、売れないでしょうね...。
3月1日からの価格改定?でボディは実質エントリークラスより1万円程高いだけになりましたし、
17-70/2.8-4付のセットが11万円台とエントリークラスのWズームキット並みになりましたから、
お試しにはよろしいかと?
書込番号:7496718
2点

SD14ユーザーの方から写真を見せていただいたことがありますが、あの解像感は化け物のようなものでびっくりしました。しかもそのレンズが18-50F2.8ということで2度びっくりしました。マクロレンズじゃなかったのね、と。
書込番号:7497222
3点

Y氏in信州さん
コメントありがとうございます。
SD14少なくとも1万台以上は生産されているようで、少し安心いたしました。
私はSD10を2004年に購入、当時つかっていたD70やCanon300D(KissDの中国向け型式)と比較して、「驚愕すべき発色」に感動しておりました。残念な事にその年の年末、中国国内で交換レンズ毎一式「置き引き」されてしまい。昨年SD14まで空白となっておりました。
SD9,SD10合わせて2000名ほどとは、大変少ないユーザー。それでも後継機を継続するというのは、強いポリシーがなければ企業としては出来ない事と感じ入っております。
昔、諏訪湖に近いカメラ、レンズ組み立て工場を訪問した事があります。
やはり描写の良さには定評のあった名門ブランド。そこで働いている方々は、熟練の技で手際よく組み立ていたのを覚えております。すごい手さばきに、お話を伺ったところ笑顔とともに「好きだからね」と一言返ってきた事が脳裏に焼きついております。
そのメーカーも数年前にカメラ事業から残念ながら撤退したようです。
今回の大幅値引きでSD14のユーザーが増え、個性あるカメラの開発生産がこれからも継続されることを願っております。
長文失礼いたしました。
書込番号:7497812
3点

ridinghorseさん
こんにちは。
SD14と18−50F2.8の組み合わせは私も気に入っています。18−50F2.8はαマウント用もあるのですが、αとのセットよりSD14と合わせた方が先鋭な感じがしています。
まもなく桜が咲く季節。
昨年は桜咲く直前に不具合調査の為にメーカー送りとなり桜の撮影に間に合いませんでした。今年こそは桜を存分に撮りたいと考えています。
書込番号:7497841
2点



SIGMA SD14ファームウェア (Ver.1.06)
変更点は。
カスタムホワイトバランスの精度向上
うるう年(2008年)に撮影したX3Fファイルの日付情報が一日進んでしまう現象の修正
再生画の画質改善
セットアップメニューの「確認画面の設定」の項目を追加(CFカードが入っていない時のレリーズ禁止モードを追加)
以上がシグマの情報です。
CFを入れずに撮影して、後でCFが入っていないのに気が付いた事が
何回もありました。
CFの入れ忘れには、神経質になっていたので、早速バージョンアップをしました。
新バージョンでは、CFを入れずにシャッターを切ろうとしても切れず、
液晶がてんとうしてCFが無いのを警告します。
これなら入れ忘れて撮影という事がなくなりますね。
最近は、カスタムホワイトバランスのテストを良くやっていたので、
精度の向上は歓迎です。
銀一のグレーカードに続き、expodiscを購入して、
白色の綺麗な再現と青かぶり等の改善を試みています。
2点

Ver.1.06のダウンロードが中止になりました。
何らかのトラブルで、ダウンロード後に起動しなくなるみたいです。
原因は、現在調査中で、将来問題点を修正したバージョンがリリースされるようです。
書込番号:7466033
0点

Ver.1.06 のバージョンアップをしたところ、インストール出来ませんでした、というエラーメッセージが出て、フリーズ。あらゆるスイッチを操作しても反応無し。そこで、バッテリーを抜いて再挿入してみたが、今度は、カメラの電源そのものが入らず、全てが真っ暗。やむなく、メーカーに発送して、どうにか、Ver1.06のインストールは完了。その際、撮影時の記録・保存に時間がかかりすぎることへの対策を依頼してみたが、なしのつぶて。ワンショットごとに、6〜7秒もかかるようではストレスが増すばかり。シグマさん、何とかならないのでしょうか。
書込番号:7470522
0点



シグマからDP1の開発状況について、情報が提供されましたね。
まだ発売時期等、詳細は不明ですが…。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/DP1_UpdateMessage_071130.htm
0点

#7049075ともう一つ同じ内容の投稿が、あったような気がします。
書込番号:7053045
0点


失礼しました。
でも、発売の発表すらないのに、掲示板が出来てるとは驚きましたね。発売されなかったら、どうするんだろう。
それに、掲示板への入り方も分かりません。
ホーム → カメラ → デジタルカメラ と追っていっても、シグマのメーカー名すらありません。
これじゃ、板があるなんて分かりませんよ。
書込番号:7054802
0点

>[7054802]
>これじゃ、板があるなんて分かりませんよ。
それについては同意します。
他の方に教えてもらいました。
書込番号:7054831
0点

ホーム > カメラ > デジタルカメラ > すべて
「すべて」のページ最下部にあるリンク↓
[デジタルカメラ すべての発売前の製品や生産終了の製品に関してはこちらでチェック!]
↓
[メーカー一覧]→[シグマ]→[SIGMA DP1]
で,
ホーム > カメラ > デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1
に辿り着きます。
普通は辿り着けない。
書込番号:7081951
0点

「SIGMA DP1」を検索するとダイレクトに行けますが、「SIGMA DP-1」だと行けないんですよね。
書込番号:7118178
0点

↑ いや、どっちでも行けました。
上の返信は見なかったことにしてくださいね。失礼、失礼。
書込番号:7118205
0点

とうとう来ました!!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compac
t/2008/02/01/7821.html
シグマは1日、コンパクトデジタルカメラ「DP1」を、PMA08に参考出品すると発表した。
あわせて、価格をオープンプライス、発売時期を今春と発表した。店頭予想価格は99,800円前後の見込み。
DP-1は、APS-CサイズのFoveonセンサーと28mm F4の単焦点レンズを備えたコンパクトデジタルカメラ。2006年のPhotokinaで参考出品された後、2007年のPMAに改良版試作機が発表された。2007年内の発売が期待されていたが、同年11月に画像処理パイプライン再構築や仕様変更が明らかにされ、発売時期は未定となっていた。
今回の展示品では、次のような変更が加えられている。
・最高シャッター速度が1/4,000秒から1/2,000秒に
・RAW記録サイズが3種類から2,640×1,760ピクセルのみに
・JPEG記録サイズに2,640×1,485ピクセルのJPEG Wideを追加
・最短撮影距離を50cmにして測距速度を高めるモードを追加
・背面スイッチの色が銀から黒に
書込番号:7323896
0点



ケンコーのように、Y/CマウントのSD14を発売して、絞り優先で
使いたいですう〜!
もちろん絞り機構の連動を行ってです。
そんだら、Y/Cマウントのレンズが値上がりして困るか・・な・?
/
1点

うううっ
ヤシコンだったらアダプターでも改造でも我慢すればいける
Nを頼む、Nを・・・
すみません、冗談です。
書込番号:6682697
1点

SIGMAの山木社長はSD14発表時、4/3マウント版Foveonについて
SAマウントを出してから、要望があれば検討する旨の発言をされています。
贅沢言いません!!4/3版Foveonを出してください!!
>Nを頼む、Nを・・・
これは自分も超切実です...!!!
贅沢言いません!!Nシステムが動く、4/3用マウントアダプターを誰か作ってください!!!
以上、よろしくお願いします。
p.s.
山木社長殿、DP-1の発表を待ってます。
10万円以下なんて贅沢言いません!!何とか12〜13万円程度でお願いします!!!
書込番号:6682718
2点

あのぉ〜
皆さんに、大変申し訳ないのですが
私も二言、三言・・・
・山木社長!
他マウントをどうこう言う前に、SD14のヘンテコリンな「色」を何とかして下さい!!
(↑マジ切実です)
じゃないと本当に購入出来ません(ToT)・・・。
・レンズの回転方向を、各メーカーの純正に準拠させて販売して下さい!!!
そうすれば、更に販売台数が伸びると思います。
・中〜望遠は、ボケ味が重要ですよね!?
絞り羽根枚数を、9枚として「円形絞り」にして下さい!!!!。
お願いだから、もうカクカクは止めて・・・(ToT)
まだまだ言い足りませんが、取り合えずココまで言わせて貰いました^^
山木社長、マジ宜しくお願いします♪
書込番号:6683097
1点

4/3ってフランジバックが短いんですよね? SAからだとマウントだけの問題じゃなくてミラーボックス内全体の見直しも必要なのでは?そう簡単にいくのでしょうかね。
どうせなら全体に影響の少ないKAFマウントでもいいです(ボソ...)。
SAはKマウントに近いし。
書込番号:6683113
1点

カルロスゴンさん こんばんは
KAFマウントもいいレンズが多いので、いいですね!
山木社長殿 マウントの開発は、以下順位で決定いたしました。
決裁をお願いします。
きみきみSAマウントはどうするのかね?
ん〜 ディスコンという事で・・・ だってー売れないです〜う!
バッカモーン 君は、さいはて支店に勤務を命ずる!
1.Fマウント
2.EFマウント
3.KAFマウント(KマウントアダプタでM42を吸収)
4.α
5.ヤシコン
6.Nマウント
学問的には、デジタルを意識した、Nマウント、個人的には、Y/Cを最初にお願いしたいのですが・・・・
・
書込番号:6684093
1点

他社の現行AFマウントって特許料とか使用料はいくらぐらいなんだろう。
「そんなん払うより自社開発したほうが安い」って言うぐらいだから、上場会社一社分ぐらいするのだろうね。
ケンコーフィルムカメラは、本家が止めたMFマウントだからお安くなったんだろうけど、日本ではどのくらい売れるのだろうか。
それより、
ケンコーグループでコンタックスを買い取ってもらえばコシナからY/CとGのデジタルが出そう。
ついでにフォビオン社も買い取ってもらえばZMまでもフォビオンになっていいと思うよ。
書込番号:6685875
1点

>ケンコーグループでコンタックスを買い取ってもらえばコシナからY/CとGのデジタルが出そう。
結局、KenkoもTOKINAもSLIKもPENTAXもみんなHOYAの傘下ですので、HOYAが今更CONTAXに手を出すのは無理でしょう。まぁ重々承知の上で書かれたと思いますけど...。
書込番号:6685896
1点

ケンコーがHOYAの傘下だとは知らなかったですぅ。<m(__)m>
シグマにプラクチカ買ってもらえば・・・・SAペンタコン (爆)
書込番号:6686089
1点

Y/CマウントのSD14を希望します。
レンズには色んなマウントがあるが、何でかめらにないのでしょうか?
出来れば、1.5分の1のセンサーで欲しいです。
シグマ様宜しくお願いします。
書込番号:7275798
0点

SA
マウントにペンタ55ミリを付けようと思ったら
ダストプロテクターに当たってだめでした
角度も微妙にずれていた
キャノンのバックホーカすに合わせてあるので
だめ他社のレンズが曲がりなりにも使えなかったら
将来は無い
マツダのロータリーみたいなもの
古今奮闘だ
書込番号:7284639
0点



年早々なのですが、
是非、お願い(改善)して頂たい点が有るので、書き込みさせて貰います^^
※以前書き込みした事と重複している所も、かなり有ります。
カメラ
1.マウント
銀塩を止めたのですから、デジタルに特化した(テレセン設計)マウント作り
(将来、フルサイズになる事を見通して、マウント径を大きく取っておく)
2.測距点の数
最低でも11点欲しいです・・・
3.色の再現性
素人の私には、何が原因かは解りませんが、
どぉ〜しても「黄ばみ」が強いと思います。
次期機には、必ず改善して欲しいです
「画質」至上主義のSD14には、あってはならない「色合い」だと思います。
4.スポット測光
これも是非、次期機には搭載して欲しい機能です
5.測光方式
8分割TTLでなく、もっと細かく32分割TTL位にする事
6.液晶モニター
画素数が少なく、目が粗いので見難いです
私の様な素人は、
SD14の様なキメの荒い液晶モニターは、撮れている画も
良くないと勘違いをする事実・・・^^;
7.コマンドダイアル
BODY背面の−と+ボタンを埋め込みのコマンドダイアルにする
(要するに、コマンドダイアルを2つにして、機能を上手く割り当てをする)
8.RAW処理
ペンタックスの様に、RAWで撮影した時のカメラの状態
(露出補正や、ホワイトバランス等)
から、ソフトでRAW処理出来る様にする事。
9.シャッター速度
1/6000〜30秒にする
10.バッテリーグリップにコマンドダイアルがナイ事!
これも、問題です・・・
縦位置にした時の操作性の悪さが、目に浮かびます
レンズ
1.ズームとピントリング
各メーカー純正と同方向になる様に、ラインナップを組む
そうすれば、更に売り上げ上昇が見込めると思います・・・
2.円形絞りの採用
特に、望遠系のボケ味は重要な要素を占めます
今までの様に、ボケがカクカクしていると、
正直ガッカリします
以上の項目を挙げてみました・・・
山木社長、宜しくお願いします!!!
0点

追記させて下さい<(_ _)>
8.RAW処理
ペンタックスの様に、RAWで撮影した時のカメラの状態
(露出補正や、ホワイトバランス等)
から、ソフトでRAW処理出来る様にする事。
SPPについてなのですが、ヒストグラムの表示枠の中にトーンカーブを
同時に表示させて、直接操作出来る様にして欲しい!
書込番号:7198706
0点

>3.「黄ばみ」
これは本当に気になりますよねー。
特に赤が・・・。
改善を期待します!
書込番号:7199582
0点

ラピッドさん ついに買ったの? 私は故あって売却しました。
いくらISO50が素晴らしくても、現行の、いちいち階層を探って操作しなければならない操作系にはウンザリしました。
α-7Dと同時使用ではストレスがたまり「シグマさん、カメラ作りが成っていないよ」とぼやく事しきりでした。
結局、SD9で次期機を待つ体制です。が、いくら待っても他社機並の快適な操作系はシグマには作れないかも知れません。
書込番号:7200531
0点

>1.ズームとピントリング
昔のMFの頃はシグマだけが唯一各カメラメーカーに合わせていましたが、止めたのはそれなりの理由(コストなど)があるでしょうし、コストが掛かるので復活はどうかな?
私はキヤノンを使っていてピントリングに関しては同一方向なので問題ないし、定価が上がるくらいならズームリングは今のままで構いません。
書込番号:7202457
0点

M_PSさん
今日は♪
ですよね!?
「黄ばみ」は、非常に気になります・・・
是非、改善して頂きたい項目だと思います^^
南南西のデジタリアンさん
ど〜もです!
>ついに買ったの?
い〜え!
知人の物を強奪しました(爆)^^
>「シグマさん、カメラ作りが成っていないよ」
シャッター周りは、良く出来ている感じはしますが、
確かに操作系については、使い難い感じがする部分があります。
仰る通り、コレも「要改善」だと思います・・・。
CT110さん
今日は。
>定価が上がるくらいならズームリングは今のままで構いません
う〜ん・・・
私としては、多少価格に跳ね返っても、
同方向にした方が、ユーザーの「食い付き」が良いと
思うのですが・・・
書込番号:7202703
0点

ラピッドさん
こんばんは。
SD14はじゃじゃ馬みたいですね(^.^)
私には難しいですが…
ラピッドさんの声が、山本社長に届くとイイですね〜!(^^)!
書込番号:7203517
0点

皆様、あけましておめでとうございます。
ラビッドさんからの幾多の要望、SIGMAさんが叶えてくれるといいですね。
自分も南南西のデジタリアンさん同様、年末にSD14を手放してしまいました。
まあ、自分の場合はSD14云々よりも、春以降カメラそのものをほとんど使っていないというのが理由ですが...(汗)。
というよりも、DP1も出ることですし、デジイチ自体不要かな...と思い出したので...(除くNデジ)。
ちなみに、「黄ばみ」はレンズのコーティング(他社機でも黄色っぽくなります)と、
RGBの読み出しバランスによるのではないでしょうか?
書込番号:7203603
0点

KENT.さん
今晩は♪
借り物なので、まだまだ使いこなせていないのですが・・・^^;
>山本社長に届くとイイですね〜!(^^)!
きっと見てくれていると思います!。
っと言っても、このスレッド、後でシグマさんにメールしますけど(爆)
KENT.さんも知っての通り、私、素人なんですけど
素人でも上記の事が気になる程なので、
そ〜と〜改善の余地が有るかと^^
レンズ部門は特に、社会主義独裁国家的な決定で
ユーザーの意見に聞く耳を持たず、自己満足?でレンズを開発、発売
している節がありますので、上記を聞き入れて貰うまで、
何度でも書き込み(メール)するつもりです!!!(爆)。
(円形絞りを採用していないメーカーなんて、今時シグマ社ぐらいなものです・・・。)
レンズ部門には、ガンガン言わせて貰いますよ♪
シグマ社全体には、頑張って貰いたいです^^
書込番号:7203710
0点

Y氏in信州さん
明けましておめでとう御座います。
>年末にSD14を手放してしまいました
あらあら、やはり手放してしまいましたか・・・^^;
>DP1も出ることですし、デジイチ自体不要かな...
うっ!
や、やっぱりそうです(汗)?
しかしながら、私としては
「これからフルサイズが「主流」になっていくだろう事にあたり
しっかり、地盤を固めて措かなければ・・・」
と、思っている次第です^^
いつの日か、フルサイズのフォビオンを積んでも、BODYが
イケてないと、どうしようもナイと思いましたので・・・
ソレに・・・
他のメーカー(キヤノン、ニコン、ペンタ)に比べて
将来への可能性が有る、由一のメーカーだと思います。
シグマ社には、本当に頑張って貰いたいです♪
書込番号:7203804
0点

>「黄ばみ」はレンズのコーティング(他社機でも黄色っぽくなります)と、
RGBの読み出しバランスによるのではないでしょうか?
すいません
私、本当に素人で、何故黄色くなるか解らないのですが
Y氏in信州さんの言う通りでしたら、(原因が解っているので)
答えは導き出せるはずです^^
ソレもクリアーして欲しいです。
書込番号:7203843
0点

>>DP1も出ることですし、デジイチ自体不要かな...
>うっ!
>や、やっぱりそうです(汗)?
あっ、いや!!
自分の撮影スタイルからすれば、という話です。
スポーツ等の動体は全く撮影しませんし、子供以外はストリートスナップ専門です。
運動会以外は望遠は必要なし。花のマクロも撮らない。AFの速さや連写速度も関係ないのです。
ただし、フルサイズFoveonが出れば、自分は間違いなく買います!!!
逆に言えば、それ以外の中途半端なものには今は興味が無いだけです。
40Dを見ていると何ら不満も無く、これで十分だと思いますが、そもそもの必要性が...。
なお、ボディ&レンズが防塵・防滴のE-3、テレセンZeissが使えるNデジタルは別枠です。
α700+ZA16-80にちょいと興味があるのは事実ですが...(汗)。
SD14はちょいとクセが強いですが、使えばなるほどと納得する絵を出力してくれます。
ボディも煩い事を言わなければ、必要最小限の性能は十分に有していると思いますよ。
望遠、マクロ、超広角、背景をボカした撮影等をされるなら、よいカメラだと思いますよ。
書込番号:7203900
0点

>ただし、フルサイズFoveonが出れば、自分は間違いなく買います!!!
私も逝ってしまうと思います
書込番号:7204303
0点

>>ただし、フルサイズFoveonが出れば、自分は間違いなく買います!!!
>私も逝ってしまうと思います
フルサイズFoveon機+テレセンOS機能付き標準域ズームレンズで60万円に収まれば御の字かな?
とりあえず月末のPMAを楽しみに待ちましょう!!!
書込番号:7205694
0点

>60万円に収まれば御の字かな
え゛っ〜!?
BODYだけで20万以下にしてくれないと
私の財政上買えないです・・・
(デジカメごときに、20万は出せないので)
書込番号:7206028
0点

ラピッドさん
こんばんは!
>KENT.さんも知っての通り、私、素人なんですけど
え〜!いや、そんな事はありえませんね〜!(^^)!
今まで、色々なことをご教示いただきました。
いつも、参考になっていますよ〜♪
>(デジカメごときに、20万は出せないので)
そうですよね!
やっぱり、11万以下でお願いします<(_ _)>
って、40Dは買えちゃいますね(・。・;
書込番号:7213908
0点

KENT.さん
今晩は!
いや〜
でも本当に、デジカメに20万円は出せないっす(-_-;)
書込番号:7217745
0点

今日店頭で撮影しましたら暗いですねコントラスト感の無い
画でした
書込番号:7243505
0点

星ももじろうさん
SD14の液晶モニターは画素数が少なく
見難いからではないですか?^^
書込番号:7246992
0点

じつは自分のCFカード持参で
撮影持ち帰り
PCで見ましたらファインピクスとは月とすっぽん
色乗りは比較になりません
残念ですパス
解像度もそんなに良くない
真っ赤な赤が出ない
書込番号:7254993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





