SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2008年10月24日 20:18 |
![]() |
5 | 7 | 2008年10月18日 23:31 |
![]() |
4 | 7 | 2008年10月14日 22:47 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月12日 15:55 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2008年10月20日 23:18 |
![]() |
5 | 6 | 2008年10月9日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


かなり無茶な購入ですが、DP1のシンプルな操作性と画質の良さ(まだ体験していないのですが)を考慮して買ってしまいました!カメラ初心者です。よろしくお願いします。質問ですが、印刷をカメラ店で頼んだ場合、JPEGになってしまうので皆さんはご家庭で印刷をしていると思うのですが、どれくらいの価格帯または解像度のプリンターをご使用になっていますか?DP1の良さを早く味わいたいので、初心者にもわかりやすく答えていただければ幸いです。
0点

>印刷をカメラ店で頼んだ場合、JPEGになってしまうので
これは、「カメラ店にデータを持ち込む(あるいはWebで送る)場合にはJPEGを使う必要があるので、」という意味ですよね。
そういう意味では、自分で印刷する場合でも、RAWを現像し一度汎用フォーマット(JPEGまたはTIFF形式)に落とします。私も含め多くの方はJPEGを使います。
なので、JPEGを使うことが理由でカメラ店に持っていかないで自分でプリンターで印刷するということはありません。
言い換えると他のデジタルカメラ同様カメラ店で印刷してもらうことももちろんあります。
自分で印刷する場合でもプリンター選びにおいて他のデジタルカメラと何も変わるところはありません。
回答になっているでしょうか?
書込番号:8526764
1点

ファミリーユースなら廉価版の5色機でも問題の無い出力が得られると思いますが、
>DP1の良さを早く味わいたいので・・・
と言う事なら、フラッグシップ又はそれに近い多色機が後悔しないと思います。
因みに私の場合、初めて写真を意識して買ったプリンタがエプソンの7色機。
それが壊れてからは、キャノンの4色機→5色機→5色複合機と買い替えて来ましたが、5色機からは十分満足できました。
書込番号:8526788
1点

DP1の購入おめでとうございます。
DP1でRAWで撮った画像のプリントですが、SPPで現像してプリントする場合、
「JPG形式で保存する場合は『出力イメージのサイズ:最大(13.9メガピクセル)』、『クォリティ:12(最高)』とする」
ことが推奨されています。(シグマのカスタマーサポートに確認しました)
このJPGファイルを、写真店にプリントを依頼するか自宅でプリンターでプリントするかですが、私は写真店に依頼しています。
何軒かの写真店を試し、「補正あり」と「無補正」をいろいろ試して、結論としては「自分が信頼する写真店に『補正あり』でプリントして貰うのが最良」という結論になりました。ネット経由で画像を送り、メール便で受け取っていますが、ある程度の枚数をまとめれば、自宅近所の写真店に行ってプリントするより安く、より綺麗にプリントして貰えます。
写真店によって出来上がりのレベルはかなり違います。料金が高い所が必ずしも良いとも限りません。ポイントは
「使用している機械や印画紙の情報をきちんと開示している店は通常腕も良い」
という所でしょうか。
sigmafanさんは、自宅でのプリントを考えておられるようですが、プリンターって結構ランニングコストが高いですよね。私は自宅のPCのプリンターは「文字を印刷するだけ」の目的で一番安いものを使い、写真のプリントは一切していません。
「DP1の画像の自宅でのプリント」にこだわらなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:8526976
2点

mm_v8さん、花とオジさん、ブッチ456さん ご返信大変ありがとうございます。本当に初心者的な質問で申し訳ございませんでした。
ブッチ456さんはどのくらいの大きさのjpg画像をネットで送っているのですか?それから信頼できるお店があれば教えてください。僕も印刷は自宅でなく、カメラ屋さんに注文することにしました。ご返信いただければ幸いです。
書込番号:8527097
0点

>sigmafanさん
丁寧なご返信ありがとうございます。真面目なお人柄が偲ばれますね。
DP1の画像は、『出力イメージのサイズ:最大(13.9メガピクセル)』、『クォリティ:12(最高)』でjpgファイルに保存すると、10MBから13MBくらいになります。
(理屈は良く分かりませんが、撮った写真によってずいぶんファイルサイズが異なります)
写真屋さんには、このファイルを「そのまま」送信しています。私の家はADSL回線ですので、1枚約10MBのファイルを30枚くらい送ると、送信完了までに1時間くらいかかりますが、その間はPCを放置しておいて良いので特に苦にはなりません。 sigmafanさんが光ファイバー回線をお使いであれば、ずっと早く送れると思います。
私が利用している写真店さんの情報ですが、下記のBBSに「ブッチ456」の名前で書き込んでおきます。
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
(この掲示板は、一度書き込んだ情報を消せませんので)
ご覧になったらその旨をご一報下さい。
書込番号:8527158
2点

横から失礼しまっす。
自分もブッチ456さんと同じ考えで、写真のプリントは信頼できるお店に補正ありでお願いしています。自分からもおすすめ店があるので、ご紹介させていただきます。
iPRI(あいぷり)さん
http://www.ipri.biz/
なにを注文しても、良い感じにやってくれます。
あとここの掲示板にも、ネットプリントカテゴリがあるので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1200/
ブッチ456さんのおすすめ店は初めて見たので、自分もお試しをお願いしてみようと思います♪
「JPG形式で保存する場合は『出力イメージのサイズ:最大(13.9メガピクセル)』、『クォリティ:12(最高)』とする」は初めて知りました。SPPでは4.7メガが推奨なので、その通りでやってました…。
でもプリントに関しては(特に6切以上の場合)、画素数多いほうが良いよなぁ…と思っていたので、すっきりしました。ありがとうございます!
書込番号:8527485
1点

>ブドワール さん
「シグマが推奨する出力サイズ」については、DP1発売当初は確かに「『中(4.6メガピクセル)』でJPG保存することを推奨します」とシグマのカスタマーサポートがコメントしていたようです。これはシグマの勘違いだったようで、私が5月か6月くらいにシグマに自分で照会したら、先ほど書き込んだように
「JPG形式で保存する場合は『出力イメージのサイズ:最大(13.9メガピクセル)』、『クォリティ:12(最高)』とする」
という旨の返答を貰いました。
私自身、それまではブドワールさんと同じく「中(4.6メガピクセル)」でJPG保存してプリントしていたので面食らいましたが…
なお、ご紹介した写真店は大伸ばしプリントの料金が安価ですので、「中(4.6メガピクセル)」で一度プリントした画像を、「最大(13.9メガピクセル)」で再度現像してプリント依頼し直してみました。サイズは六つ切りワイドだったと思います。プリント依頼した写真店は同じ(今回ご紹介した写真店)です。
私の目ですと「気のせいか、『最大(13.9メガピクセル)』の方が画質が良い『かもしれない』」程度の違いしか感知できませんでしたので、あまり気にすることもなさそうです。
写真店では、「中(4.6メガピクセル)」の画像を客から受け取って例えば六つ切りワイドでプリントする場合、300DPIでプリントするとすれば、その店の選択した方法で補間処理をしていたはずですから。プロの仕事に間違いはなかったようです。
書込番号:8527524
1点

>ブッチ456さん
すでに比較されていたのですね…!
今でもSPP2.5の出力時の設定では「大(最大出力)13.9MP」「中(最適)4.6MP」「小(メール用)1.5MP」となっているので、4.6MPでよほど不利になるような大判印刷でなければ、「中」のままでも良さそうですね。
もちろん厳密に言えば、画素補間した最大出力でクオリティも最高にしたほうが印刷には良いのは解りますが…。
特に自分はモニターでも鑑賞したいので、印刷用に「大」も出力しようかと思いましたが止めておきます(^^;
書込番号:8527682
0点

みなさん、たいへんご丁寧にありがとうございます。ブッチ456さん、ぶどわーるさん、ありがとうございます。たいへん参考になりました。質問をぶつけてみてよかったと感じます。
もう1つ質問です。JPGとTIFFがありますが皆さんはどのように現像していらっしゃるのでしょうか?好みの問題でしょうか?先日TIFFで現像してみたところ、RAWの情報量よりも大きくなってしまい、またグレーのタイル調の病院を撮影した画像なのですが、明らかに縞のような模様になってしまいました。TIFFの方が縞模様がきつくちょっと閉口してしまったのですが、どなたか原因がわかる方ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:8528655
0点

TIFFというのは、SPPで現像したファイルをさらに別な画像処理ソフト、典型的にはアドビ・フォトショップなどで加工する場合に使うべきファイル形式だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tagged_Image_File_Format
を参照してください。
SPPで現像したファイルを特に加工せずにプリントするなら、TIFFで保存する意味はないと思います。気にしないでよいのではないでしょうか。
なお、撮影した画像は、明らかな失敗ショットを除いては、なるべくRAW(拡張子X3F)の形式で保存しておくことをお勧めします。SPPもPCの処理能力もどんどん進歩しますので、例えば5年後にSPPが正常に進化していれば、その時点の最新のSPPで再現像することで、より優れた画質のJPGファイル(あるいは、今のJPGファイルに相当する別なファイル)を出力できる可能性があります。実際、DP1がリリースされた時に公開されたSPPと、現在(約半年後)のSPPとでは、若干ではありますが出力される画像の画質が改善されています。
私自身は、
1) 毎月、その月に撮影したRAWファイルを一枚のDVD-Rに保存。私の場合、1ヶ月に撮る写真の枚数は200枚も行きませんのでこれで間に合います。
2) PCの論理Dドライブと、USB接続した外部HDにそれぞれ累積したDP1の画像ファイル群を二重に保存。
3) USB接続した外部HDは、通常は電源を切っておく。PCがクラッシュした時に巻き添えにならないようにするため。(気休めかもしれませんが)
4) 電源は、雷サージ機能つきのタップから取る。
としています。
書込番号:8536022
1点

sigumafanさん、おはようございます。
>またグレーのタイル調の病院を撮影した画像なのですが、明らかに縞のような模様になってしまいました。TIFFの方が縞模様がきつくちょっと閉口してしまったのですが、どなたか原因がわかる方ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
もしかして「輝度モアレ」でしょうか?「モアレ」は検索してください。ローパスフィルタがない分、こうしたことが出るのかもしれませんね。私はあまり人工物を撮影しないので、気づいたことはありませんが。幾何学模様(病院の壁)対幾何学模様(CCDの配列)では出てしまうのでしょうね(すだれと網戸とか重なっていると肉眼でも見かけますよね)
http://210.238.185.197/~maro/dp1.html
この方の作例16に出ていますね。
Tiffの方が細かいニュアンスまで保存できるからこそお気づきになったことかもしれません。
さあ、TiffとJpeg,どちらを何の目的で選ぶか、は使う人次第ですよね。
私はものによってはFITSなどという形式で保存している場合もあります。莫大なファイルの大きさ(大げさかも)ですが、やむをえません。画像処理するからです。
http://www.tky.3web.ne.jp/~ohta/imagefile2.htm
など、いろいろ参考になるサイトがありそうですよ。検索してみてくださいね
sigmafanさん、いくつかキーワードをお知りになりながら、いろいろ検索されると「いろいろな方」の「いろいろな意見」がでてくると思います。ご自分なりに試し、ご自分なりに調べることがすごく重要だと思います。まずはご自分でいろいろ試してください。印刷も、ラボに頼むのも、どこにどれだけの金額を投資するのかもみなそれぞれですから。
このクチコミだけでは非常にキケンだと思います。特に特定のカメラを離れた一般論については。デジタル一眼レフ(有名な機種ならいいかも)のクチコミをのぞいてみてください。じじかめさんなど、本当にあちらこちらのクチコミを読んでおられるのだなあと感心してしまいます(投稿数1位なのですね)。
書込番号:8539763
0点

>TIFFというのは、SPPで現像したファイルをさらに別な画像処理ソフト、典型的にはアドビ・フォトショップなどで
>加工する場合に使うべきファイル形式だそうです。
そうかなぁ・・・
保存には適しないと思うけど(RAWのままがいい)
16bitTIFFとJPEGを比べたら、おそろしく違うけどなぁ・・・・
書込番号:8542193
1点

>DDT_F9さん
スレ主さんは「初心者です」ということを明示しての質問なのですから、
「そうかなぁ・・・保存には適しないと思うけど(RAWのままがいい)」
「16bitTIFFとJPEGを比べたら、おそろしく違うけどなぁ・・・・」
などという暗示的な一行レスは不適当と思いますが。おっしゃりたいことがあれば
「初心者でも分かるように」
説明して下さい。
また、私も
「撮影した画像は、明らかな失敗ショットを除いては、なるべくRAW(拡張子X3F)の形式で保存しておくことをお勧めします」
と同じ趣旨のことを書いてますがね。
書込番号:8544197
1点

たるがさん、ぶっち456さんお世話になっております。たるがさんの写真を見てなるほどと感心してしまいました。ありがとうございます。
書込番号:8545164
0点

sigmafanさん、あれは私の写真ではないですが
それはともかく、モアレも見方によってはきれいだな、などと。
ああいうのも試しに撮影してみたいと思うときがあります。
近所にはなかなかそういう被写体が見当たらないですねえ
書込番号:8546539
0点



こんばんは。
自然散策することが増えてきて、
山や川によく行き、「ここは!」
って思うところで
愛用のCONTAX T3
と一年くらい前に期待を込めて買った
GR_DIGITALU
で写真を撮るのですが、
T3に対してGR_DIGITALUは
期待に反して見劣りしてしまうので、
画質的にT3を持ち歩かなくてもよい
小さめのデジカメを未だに探してます。
CONTAX T3 や TC1の代替として
このDP1やGR DIGITALを使っている方、
いらっしゃったらご感想いただけるとうれしいです。
よろしくです。
0点

こんにちは。
CONTAX T3にリアラの目の覚めるような発色と切れ味がが好きで愛用していました。
現在も手元においてあります。
コンデジは現在DP1、初代GR DIGITLを使用しています。
結論から言うと、特にDP1はRAWで撮ってレタッチ前提のカメラだと思います。
切れ味はすごいですが、好みの発色が得られるかどうかはご自身の現像作業しだいです。
撮って出しだと少々地味な発色と思われます。
でも、現在1台持っていくとしたらコスト面も含めてDP1を選択しますね。
書込番号:8516141
1点

もう半年位 待ってオリのマイクロフォーサーズ機のサンプルを見てから次期機を検討されたら如何でしょうか??
書込番号:8516219
1点

CONTAX T3いいですねえ。
私も以前使っていましたが、今は完全にデジタルに移行してしまいました。
利便性や写真の管理・保管そして何よりDPEショップにフィルムを持っていかなくてよい等々メリットはとても多いので、デジタル移行自体は良かったのですが、いくつか銀塩時代によかった部分でまだデジタルで達成できていないことがあって、最大の問題がこの一眼に引けをとらないコンパクトです。
GRデジタルを含め他のコンデジについては、いろんな意見があると思いますが、私もseinfeire3776さんと同意見です。
DP1はというと、明るいところではデジタル一眼の勝るとも劣るものではありません。
操作性やレスポンス等まだまだかもしれませんが、そこをサイズが補っていると思えば、画質が良いので十分「画質的にT3を持ち歩かなくてもよい小さめのデジカメ」といえると思います。
ただ暗くなるといけませんね。これはレンズの明るさとか手振れ補正の問題ではなくて、急に十分な画質が得られなくなるんです。ただそれでも経験上からいうとGRデジタルやPowershot G9では足元にも及ばないレベルではありますが。
既にDP2が発表になり、そちらの方がT3に画角的に近く、また新しいエンジンだという話なので、DP2をお待ちになるのも手だと思います。
書込番号:8517198
1点

こんにちは。
私は、TC‐1を現在も持っておりますが、デジタルの利便性とコストの関係で、最近は主にDP‐1を持ち歩くようになっております。
私の画質に対する印象は、TC‐1はコントラストが高く、シャープで陰影感のある画像であるのに対し、DP‐1はシャープでありながらも生々しさを感じます(それで「銀塩のような」という形容をする方がいるのだと思います)。
個人的にはDP‐1お勧めですが、皆さんが書かれているように新機種の話もあるので、しばらく様子をみられてはいかがでしょうか。
書込番号:8517444
1点

こんばんは。
T3やTC1はコンパクトといっても一眼と渡り合えるレンズ性能を持った銘機ですから、正直コンパクトデジタルではまだ勝負にならないのではないかと思います。
と言うのも、私も同じような視点からコンパクトデジタル選びをしばらくしていて、挫折した口なので。。。
利便性や経済性と引き替えに、失うものもまだ大きいのかなと思っています。
私は、オリンパスから出ると噂されているコンパクトボディタイプのマイクロフォーサーズ+(パナ)ライカレンズ?に期待しています。
書込番号:8518852
1点

所謂高級コンパクトというとT2を昔所有、つい先日にはGR-1sを購入しています。
他にも高級じゃない単焦点フィルムコンパクトを何台か持っています。
画質という点では単焦点フィルムコンパクトとDP1との比較ならば
概ねDP1の方が満足いくんではと思います。
ただし、raw現像やレタッチソフトを積極的に使っていく必要があるように思いますが。
画質以外の点ではDP1の書き込み速度はかなーり遅いので
フィルムコンパクトやそこらへんのコンパクトデジカメのようなリズムでは撮れません。
書込番号:8519241
0点

こんばんは。
皆様いろいろな貴重なご意見
ありがとうございました。
DP2やオリンパスのマイクロフォーサーズの件、楽しみですね。
(オリンパスのことはは恥ずかしい話ですが、今日知りました。)
DP1も範疇ですが、ちょっと様子見ることにします。
DP1もマイナーチェンジしてくれるとうれしいんですが。。
書込番号:8519795
0点



質問:DP1(あるいはSD14)のX3Fファイルのサンプルを置いてあるサイトをご存知ありませんか?
森林や自然の風景を撮ることを目的にDP1購入を考えています。
現在、一眼はペンタのDS、コンパクトはGRDやGX200を使っていますが、
木々の密集部など納得できる描写が得られないなぁ、というのが正直なところです。
その点、フォベオンセンサーは極めて分離が良く、こうした用途にピッタリに思えますが、
なにせ少々クセのあるカメラのこと、SPP(現像ソフト)の操作性など、
試してみてからしっかり検討したいと思っています。
シグマのサイトには、SD10のX3Fファイルはありますが、
なぜか最新のDP1やSD14のX3Fファイルがありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

4riverさん
自然風景のサンプルは少ないですが、
以下のサイトからDP1のX3Fファイルをダウロードできます。
http://www.rytterfalk.com/2008/03/07/dp1-raw-pack-for-download/
(DP1本体の写真の上にある「Download 111mb dp1rawpack.zip!」というリンクからダウンロードできます。)
http://www.photographyblog.com/reviews_sigma_dp1_3.php
(下の方にある「RAW Format」の欄から。)
http://nakakita.jugem.jp/?eid=103
(写真一つずつにリンクが用意されています。)
また、Carl Rytterfalkさんのブログでは一番最初の挙げたサンプル以外に
大量のSD14のX3Fサンプルが用意されていますのでぜひご参考になさって下さい。
http://www.rytterfalk.com/category/raw/
それぞれの投稿にある「Download Now」や「Download RAW」「Download X3F」等のリンクからダウンロードできます。
書込番号:8489963
1点


K.Veeさん
ありがとうございます。これこそ、探し求めていたものです!
さっそくザクザクとダウンロードし、SPP2.5(シグマのサイトからダウンロード)を操作してみました。
ついでに、手持ちのマシン(デスクトップとノート)でどの程度の負荷になるか、
ペンタックスDSのRAW(600万画素・PEF)及びリコーGX200(1200万画素・DNG)をSILKYPIX3.0で、
それぞれ20枚をオートで一括現像し、処理時間を比較・計測してみました。
■デスクトップ:Lenovo ThinkCentre M57(Core2Duo E4600 2.4GHz・RAM1.96GB)
DP1(X3F・平均12.5MB/枚・467万画素) : 3分47秒/20枚 → 11.35秒/枚
GX200(DNG・平均17.8MB/枚・1200万画素) : 4分25秒/20枚 → 13.25秒/枚
DS(PEF・平均10.1MB/枚・600万画素) : 1分47秒/20枚 → 5.35秒/枚
■ノート:IBM ThinkPad X40(Pentium M 1.1GHz・RAM1.24GB)
DP1 : 10分12秒/20枚 → 30.6秒/枚
GX200 : 24分12秒/20枚 → 72.6秒/枚
DS : 9分50秒/20枚 → 29.5秒/枚
以上の結果からだけですが、SPP2.5は次のようなことがわかりました。
1)SPP2.5は非力なノートでも実用に耐えられないほど重くはない
2)デュアルコアには対応していないらしい
SPPはオートだけなら、特に難しくない現像ソフトですね。もう覚えちゃいました。(笑)
ここまで来たら、もはやDP1買うしかないと思えてきました。。。。
はっきり言って、接写が効かないことだけがネックなのですが、、、、
※ウェブログさん
JPGサンプルではなく、RAW(X3F)のファイルを探しているのですが、
ご教示いただいたサイトには見つかりません、、、、
書込番号:8491409
0点

> はっきり言って、接写が効かないことだけがネックなのですが、、、、
クローズアップレンズで、多少ですが改善できます。
シグマのAML-1は秀逸で色収差が極めて少なく驚きました。
書込番号:8492832
0点

> 1)SPP2.5は非力なノートでも実用に耐えられないほど重くはない
> 2)デュアルコアには対応していないらしい
Mac版SPP v3.2ではばっちり並列処理対応のようです。
iMacのCore2Duo、MacProのXeonともに全てのCPUメーターが現像に使われているのが分かります。
書込番号:8498120
1点

> Mac版SPP v3.2ではばっちり並列処理対応のようです。
恐らく、並列処理には対応していないと思います。
並列処理に対応していない私が作成したプログラムと、
SPPのCPUの使い方は、と全く同じレベルです。
MacOSでは並列処理できそうなものを勝手にThread分割します。
並列処理対応のApertureとSPPではCPUの使われ方に差があります。
SPPの開発者が並列処理を行っているとしたら、お笑いですね。
しなくても同じってことですから。
書込番号:8501041
0点

スレ主です。
皆様、いろいろとレスありがとうございます。
その後、例の「マニアック・マニュアル」も買ってまいりまして、
ますます買う気マンマンといったところです。オクも物色してます。
どうやら今月中には、皆様のお仲間になってしまいそう、、、、
喜んでいいのか、悲しんでいいのか、わかりませんが。。。。
TRUE(Three-layer Responsive Ultimate Engine)、偽りの無い。とてもイイですね。
書込番号:8501482
1点



この板や、DP1の本などでもよく見られるGX200のレンズキャップをDP1に取り付けるというものですが、非常に興味あります。
皆さん自作でされているようですが、これを購入したいと思ったらどなたか製作してくれるものなのでしょうか?
メーカー既製品の改造品という事で普通に個人間で売買するのは違法となるのでしょうか?法律についてはよく分かりませんが、売買の話は出ていないし、オークションなどにも出ていないのでそういう事なのかなと解釈しています。
やはり、自分で製作するしか方法はないのでしょうか(><)
フードを取らないと、液晶の確認ができないが少し不便に思いまして投稿させて頂きました。
御意見お聞かせ願えたらと思います。宜しくお願い致します。
0点

本題とは離れてしまいますが…。
フードを取らないと液晶確認が出来ないというのは、電源を切った状態から直接再生モードにするということですかね?
この場合、電源オフ時に再生ボタンを長押しすれば再生モードになりますよ。キャップを付けた状態で起動します。見終わったら電源を軽く押せばオフになります。お試しあれ。
もし違っていたらすみません。
ちなみにGX200のキャップ(DP1使用)は私も欲しいです。
書込番号:8480099
0点

早速試したところ、電源オフの状態から再生確認できました。感激しました(^^)
ありがとうございました。もっと取説読み込まないとですね。面目ないです。
GX200キャップ頑張って製作してみます。
書込番号:8480245
0点

「メーカー既製品の改造品という事で普通に個人間で売買するのは違法となるのでしょうか?」
GX200の独特のレンズキャップ、DP1に装着するためのフードアダプタ、いずれも買ってしまえば「買った人の所有物」ですから、どうしようが勝手です。法律上の問題は全くありません。また、DP1本体や固着したパーツを加工するわけではないので「加工するとシグマの保証を受けられなくなる」といったこともありません。
「DP1に装着できるように綺麗に加工したGX200用レンズキャップ」
を製作してヤフオクにでも出せば、原価を確実に上回る値がつくと思いますよ。
勉強中MANさん、ご自分の分を加工してみて自信がついたら、ご自分でもう一個作ってヤフオクに出してみたら如何ですか?
障害というか不安材料は
「綺麗に加工するのは必ずしも容易ではない。自分で使うのなら見栄えは多少悪くても良いが、オークションで高値で落札してもらうなら綺麗に加工しないといけない」
「失敗したら安からぬ材料費と加工に要した時間がパー」
「どのくらい需要があるか読めない」
といったことでしょうか。
書込番号:8482090
0点

ブッチ456さんありがとうございます。
早速自分用を製作してみました。かなり実用性が高くとても重宝しています。
是非他のDP1ユーザーにもお勧めしたいので、その内販売できるくらいに腕をあげたいと思います。
書込番号:8489504
0点

こんにちは。
私もDP1とGX200用レンズキャップを買いました。
私には最初から目論見がありまして、知り合いのNC加工をやっているオヤジにアダプター(アタッチメント?)をアルミで製作してもらうことになっています。
DP1もレンズキャップも届いたばかりでまだ見せに行ってないですし、うまくいくかわかりませんが、ここで紹介できればと思っています。
ちょっとだけ期待しててください。
書込番号:8489841
1点



とうとうカメラデビューを致します!
ぎりぎり買える値段の中で最高画質と思われるニコンのD300というカメラが最近どんどん安くなってきているそうで、今こそがタイミングだと思っていました。
しかしここにきてフォビオンセンサーのDP1というカメラの方が高画質でしかも安いと聞きました。
最初467万画素ということで本当にD300より高画質なのか信じられなかったのですが、実は1400万画素の画像も作れるということですね。
実際お使いになられている皆さんにお聞きしたいのですが、DP1の1400万画素モードの画像はD300よりも高解像度高画質なのでしょうか?
使い勝手は一眼レフカメラに劣るというのは承知しております。
それよりも選択肢の中で最高の画質のカメラをと考えております。
被写体はほぼ山や田畑など自然の風景になります。
皆さんのお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いします。
0点


晴天で好条件の撮影に限定するならかなり高画質になると思いますね〜。
書込番号:8477210
2点

じじかめさん
英語は不得意なのですが、DP−1の高画質を紹介しているページですね。
ありがとうございます。
からんからん堂さん
屋内は手ぶれすると聞いていましたが、自然写真専門にしたいので構いません。
しかし、知人に見せてもらった画像では、屋外で薄暗そうな画像でも高画質だったのですが、やはり晴天でなければ真価を発揮できないのですかね。
晴天写真がメインですが、靄のかかったムードある写真にも興味がありますね。
ありがとうございます。
書込番号:8477239
0点

アーあぁ!
また、一人、
犠牲者が?
フォビィオンウイルスに
侵され様としている
かわいそうに?
南無阿弥陀佛
南無阿弥陀佛
チーン ?
F・患者の? わたくしでした! うーん・・・? こまった、
こまった ?
書込番号:8477791
0点

「手ぶれ補正」という機能は、200ミリとか300ミリの望遠レンズに付加された機能として出てきました。これは銀塩一眼レフ主流の時代からキヤノンやニコンから発売されていたはずです。手ブレ補正がつく望遠レンズは何十万円もするものでしたから、プロかハイアマチュアだけにご縁のあるものでした。その流れで、現在もニコンとキヤノンは手ブレ補正機能をボディには搭載していません。
その後「ボディ内手ぶれ補正」というのがミノルタから出て、現在ではオリンパス・ソニーなどがこの方式を採用して「全てのレンズで手ぶれ補正を使える」となっています。
以上の流れとは別に、ホールディング性が悪く、かつ適当なホールディングで撮るのが常識になっているコンデジの場合、「手ブレ補正機能がないと商品にならない」という状態となっています。その現状から見ると、DP1に手ブレ補正がないのが奇異に見えるのでしょうが、銀塩カメラの時代から写真をやっている者から見ると「何で銀塩換算28ミリで手ブレ補正機能が要るのか」と思いますね。
DP1のご先祖と言えるGR1、TCー1などの「銀塩高級コンパクトカメラ」群には、手ブレ補正がついているものは一機種もありませんでしたが、誰も困っていませんでした。暗いところで撮る場合はストロボを使うなどして対応していました。DP1はそれと同じと考えてください。
「しかし、知人に見せてもらった画像では、屋外で薄暗そうな画像でも高画質だったのですが、やはり晴天でなければ真価を発揮できないのですかね」
シャッタースピードが30分の1秒を下回らない状況なら問題なく撮れます。
日中の屋外であれば、概ねそうなるのではないでしょうか?
私の経験ではそんな感じです。
書込番号:8479474
0点

ブッチ456さん
私も手ぶれ対応は重要視しておりません。
シャッター速度が遅くても固定して画質が良ければそれで満足です。
1/30秒というのがどの程度の明るさなのかはわかりませんが、日中の屋外なら曇りでも高画質と判断してよろしいのですね?
ありがとうございます。
もう一つお尋ねしたいのですが、ISO100で日中で晴天で順光で三脚使用でそれから他にもDP−1の最も得意な条件でD300と精密さや画質の良さだけを比較した場合勝っていますか?
書込番号:8479867
0点

横スレ失礼します。
koide987さんのいう高画質の定義が判りませんが、発色に付いて云えば原理的に偽色が出ないDP1の方がD300より有利ですが、赤色系統は再現力が劣る感じがする場面があるかもしれません。
解像度で云えばD300は1200万画素でDP1は460万画素ですが撮像素子の構造の違いで実際撮り比べられる人でないと判りませんがD300の方が若干いいかなと思います(私見ですよ)
発色で云えばフジのカメラもいいですよ。
下のスレもそうですが、DP1ありきで考えるのではなく一度冷静にもう一度考える事も必要だと思います。
始めからDP1だ!!と決めてるならここに聞く前に買っていて当然だと思うのですが?。
同じフォビオンならSD14もありますし。
書込番号:8481554
0点

DP1とSD14両方使っています。
DP1は素子に最適化されたレンズを搭載していますから写りは素晴らしく良いです。JPEGでも結構いけます。
ただ、あくまで単焦点レンズですから、画角の変化が欲しいときはちと辛いかと?
SD14は17-70が付いたスターティングキットが11万円位です。
JPEGはいまいちですから事実上のRAW専用機という感じですね。
50マクロあたりを追加すればかなり楽しめると思いますよ。
SD14を凌ぐとなると...α900あたりが必要かと?D300は解像度は二の次、三の次という感じですしね。
書込番号:8481621
3点

コンパクトカメラと一眼は使い勝手も違うので、別分野の買い物かもしれません。
(まぁカメラという点では同じですが…)
応用が要求される場では多機能な一眼レフにはかなわないけれど
日常あんな重いモノを持たされるのはかなわない。
「これを撮るぞ!」と構えない時のスナップツールこそ、DP−1の真骨頂なのかも…
書込番号:8484581
3点

比べる製品の性質が違いすぎる。
軽トラ買おうと思ってたけど、カブの方が燃費が良く安いそうですね。
どちらがいいでしょう?
とでも聞かれた感じがする。
DP−1もD300もどちらも良いものです。
画質の一点絞りで決めるのも一つの方法ですが、
レンズがどうとか、重量を含めた機動性がどうとか。
もう少し考慮なさってから、考えた方が良いかと思います。
書込番号:8488642
0点

すー.jpさん
フジがいいというのは私も何度か見かけました。
大多数の意見というよりは一部の、しかし画質に厳しい方の意見なのかなと思ってました。
サンプルではDP−1の画質が優れてると感じるのですがなにぶん素人なので自分のジャッジに自信が持てないのがつらいとこですね。
ありがとうございました。
Y氏in信州さん
画角については覚悟しています。
α900はフルサイズですね?
これに負けても仕方ないかと思っています。
APS−C最高と評判のD300を上回ればもう迷う理由はないかと考えました。
ありがとうございました。
SONY・BLUEさん
素晴らしい写真をありがとうございます。
そうです。私の感覚ではこのようにどこまでもピントがあってどこまでも精密精緻な写真、ほかのカメラのサンプルでここまで感じたことはありません。
プロでなくともこのような写真がとれるのならいいのですが。
Nexgenさん
ありがとうございます。
私の場合は今回はとりあえず画質の一点ばりで選びたいと思います。
一枚ごとに4秒待ってもいいですし、重くて携帯性が悪くても画質が良ければいいと思ってます。
バイクでいえば、どちらのバイクがいいでしょう?ではなく、どちらのバイクが燃費がいいでしょう?です。
製品として性質が違うのはわかりますが、問題にしているのは画質の一点なので。
書込番号:8491905
1点

>問題にしているのは画質の一点なので。
迷うことなくD300です。
重たい三脚とレンズを持ち歩く気があれば、絶対D300が優れています。
書込番号:8495886
0点

DDT_F9さんに一票。
どんな写真を撮りたいと思っているのかは別として、レンズを選べるD300には圧倒的アドバンテージがあります。
やりたいのは28mmのF4限定での勝負でしょうか?
28mmの広角でF4なんて、もしボケを楽しみたい人から見るのなら論外に見えると思いますが。
書込番号:8529241
0点

私は、重たい三脚とレンズを持ち歩く気がないので、DP1です。
でも、かなり本気に5DmkIIを欲しいと思っています。
DP1は、その機動性を生かした場合は最強ですよ・・・
だいたい、何処にでも連れて行ける。
(暗いところに弱いのは難点だけど、三脚持ち出せば・・・・あ、本末転倒)
書込番号:8529326
0点



初めての書き込みです。
よろしくお願いいたします。
みなさんはどのようなDP1ケースをお使いですか?
また、オークションで韓国DP1ケースがありましたが、使用されている方の使用感など
教えてください。
単純な質問でスミマセンよろしくお願いいたします。
0点

ドシシさん
はじめまして、こんばんは。
DP1のケースはいろいろあって迷いますよね(笑)
純正もあるし。
この掲示板の過去のカキコミにいろんな情報が載ってます。
よろしかったら見てみてください。
そんな自分はDP1用ではない市販の汎用ケースを使ってます(苦笑)
削り出しのグリップを先に買って、付けてしまったので。
それが付いてるとDP1用のケースに入らないので、汎用ケースです。
書込番号:8468306
2点

hitoshi-D300さん情報有難うございました。
ご意見に従い、いろいろ調べて見ました。
参考になりました。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:8471564
0点

このあたりの情報は既に既出ではありますが…
ケースはカメラ・ヒラノのものとマップのものを持っており着せ替え人形のように使っています。
まずカメラ・ヒラノのもの↓
http://www.camera-hirano.jp/shopdetail/015015000001/
このケースは、ストラップが付属でついてくるのが利点です。
またストラップ受けがケースに直接ついているので他のストラップを装着することもできます。
(シグマのストラップはしょぼいですね)
これに組合せる上カバーはレモン社のライカ用のソフトカバーシステムがぴったりです。
(写真)
このセットは一応お勧めできます。
ただし、マニュアルフォーカス時の操作性が悪いので覚悟してください。
そのこともあり、マップカメラの底ケースも購入しました。
これも良いとは思いますが、ヒラノより価格が高く、ストラップは(受けも)ついていません。
また手元にコインがないと付け外しができないのが多少面倒です。
しかしMFの操作性が決めてとなり、次第にマップのものを常用するようになりました。
AFでOKならヒラノ、MFも常用という使い方ならマップという使い分けになります。
ただし今はマップカメラのサイトから消えているのですかね。
シグマの革ケースは、後ろから見たデザインがいまひとつで食指が動きません。
韓国のケースは(入手困難ですが)持っている人がいたら感想を聞きたいです。
書込番号:8471736
2点

む_さん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考になりました。
また、韓国ケースをお持ちの方使用感を教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:8474496
0点

ハクバのレンズポーチ Sワイド を使用しています。
フードアダプターを付けてもすっぽりはいります。
なんと言っても価格は千円ちょっと。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/24124.html
書込番号:8475258
1点

皆さん有難うございます。
いろいろと参考になります。
個人的に皆さんの情報をもとに
ろいろと調べ始めております。
書込番号:8475972
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





