SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2008年6月8日 12:59 |
![]() |
14 | 9 | 2008年5月24日 11:50 |
![]() |
12 | 15 | 2008年7月8日 23:38 |
![]() |
14 | 13 | 2008年5月24日 22:02 |
![]() |
22 | 16 | 2008年5月14日 00:25 |
![]() |
5 | 3 | 2008年5月11日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、DP-1のバッテリーのモチについて「7696419」で質問させてお騒がせした邪魔白です。
その後の経過を報告させて頂きます。
クレーム内容は
「電源OFF状態で3週間ほどの放置でバッテリーがカラになる症状で
クレームをつけました」
シグマのサポートセンターに修理依頼を致しましたが送料は
送料着払いでシグマに発送できました。
発送後、4日後ぐらいで異常無しで手元に戻ってきました。
その報告に対しサポートセンターの担当者に対し苦言を申し入れました。
苦言内容は、電源OFF状態での消費電流が数10μAだから問題ないとかを提示するよう
要求致しましたが・・・・、無理のようでした。
ならばと思いしょうがなく電源OFF状態で3週間ほど放置しておけばまたバッテリーが
カラになるだろうと思い放置して見ました。
結果、なんと3週間たちましたがバッテリーバーが何事も無かったようにピクリとも変化無しでほかのデジカメと同じような感じでカラになること無くまた動作的にも全く問題有りません。
取り合えず治ったみたいで良しとして居りますが、本当になんでも無かったかどうかは不明です。
同じ症状をお持ちの方は一度、修理依頼をして見ては如何でしょうか?
6点

電源の切り忘れの可能性はないでしょうか?
フードアダプタを付けっぱなしだと、LCDスリープになったときにほんとに判らなくなります。
僕の場合、オートパワーオフ2分設定にしてるのですが、忘れた頃に首から提げたDP1から「ウィーン」という音(レンズ格納)がしてびっくりする事が頻繁にあります。
書込番号:7845978
1点

プシャッコさん有難うございます。
この件に関しましては「7696419」のDP-1のバッテリーのモチについてを参考にして頂ければ分かると思いますが、充電FULLでPow Offでの現象です。
オプションには関しましては全くありません。
ロットに関しましては先行予約のロットです。
いかがでしょうか?
書込番号:7846162
1点

邪魔白さん
みなさん
こんばんは。
DP1のバッテリーはなんなんですかね〜。
以前のスレにも沢山の方がお困りのようでしたよね。
自分のDP1も先行予約で当日に入手できたんですが、仕事に行くにも必ずカバンに
入っていて、撮影機会に恵まれず2週間〜3週間OFFの状態も結構ありますが
全然減らないんですよね。
バッテリーってそんなに当たりハズレがあるもんですか?
ともかく邪魔白さんのバッテリーは健全な状態になって帰ってこられたようですので
何よりです。
この有益な情報を聞いて沢山の人がsigmaに連絡するかも、ですね!!
書込番号:7846613
0点

もしかすると、ファームウェアにまだバグが潜んでいて、電源を切る操作をしてレンズも格納されたのに実は内部で電源が入ったままになってるとか??
みなさんの話を聞いていると毎回とかではなく、運悪くそういう現象が発生する時があるという感じですね。
毎回再現するわけでもないようですし、持病とおもって予備バッテリを持って行動するのがよさそうですね。
書込番号:7847066
1点

ボクのDP1でも、 邪魔白さんのおっしゃる、
「しばらくするとバッテリーゼロになってる」は頻発してますね〜。
こういう仕様?なのかと思ってました。
修理出すと直るんですね!
でもボク的にはバッテリーよりも、センサーにゴミ付着の方がつらいです。。。
SIGMAに送る以外にゴミを取る方法が思いつかないので、、、。
書込番号:7847209
0点

邪魔白さん、みなさんこんにちは。
僕もその後様子を見ていたのですが、あまり使用しない状況下で3週間以上入れっぱなしでも空にならなかったんです。
(僕はセンターに送らず、自宅待機で様子見していました)
ほとんど使用しなかった最初の2週間はずっと満タン表示でした。
この結果は、以前感じた電池の減り具合とは違うようにも感じています。
しかし同じような症状が出るかどうか注意して見ても、何故か不思議と出ないんです。
残り1本バーになった辺りからは怪しくなってきますが、0本から1本に戻ったりと、日によってまちまちです。
流石に赤表示になってからは使用せずとも数日のうちに空になりましたが、まあ妥当ですよね。
最近は、普通のコンデジと同等の性能という印象に変わってきました。
少なくともその後は放っておいて急激に放電してしまうような状態にはなりません。
ただ4個持っている電池の全てをまだ確認出来ていないので、これからも注意して見ていくつもりです。
以前どなたかリチウム電池は数回使用しないと性能が上がらないと言われていました。
きっと、以前は電池の性能が100%ではなかったのかもしれないかなとも思っています。
若しくは電池の個体差か、それともファームウェアで何かが改善されたのかもしれません。
因みに4週間前に満タン充電しDP1に入れなかった他の電池は、現在も満タンのままです。
書込番号:7848587
1点

私の場合、私のミスなのですが、
PCに接続したまま放置していたら、バッテリーが空になっていました。
- レンズキャップを付けた状態
- PCではカメラの接続解除
だったので、電源Onのままとは気がつかなかった。
PCとの接続回数もバッテリーのモチと関連ありそうです。
書込番号:7853677
1点

私も買ったばかりの頃は使っていないのにあっという間に電池が無くなったので予備電池を購入したのですが・・・
数回充電したところその後は使っていないのに電池が無くなると言うことはなくなりました。
どうやら単純に電池が新品だったので活性化していなかっただけのようです。
書込番号:7912617
0点



大した写真じゃありませんが・・・。
実際の風景も、こんな感じでした。
階調が豊かだから雪もしっかり解像しています。
DP1の絵は綺麗過ぎず実にリアルです。
全てのコンデジを知っている訳ではありませんが、
コンデジで撮ったらこうは行きませんね。
もっと派手な絵でしょうし。
登山は体勢が悪い時も多いので、
そんな時のレンズキャップの脱着は面倒です。
キビシイ体勢で、書込みを待たされると辛いです。
でも、でも、これだけの絵が撮れるのだから我慢できます。
ホント、買って良かったです。
1点

レンズキャップ、確かに不安定な場所だったりすると、
大変ですよね。
私は、レンズキャップがめんどくさく、
フードアダプター + レンズフィルター
にしちゃいました。
ケースもそれごと入るものを前提で。
少し大きくなっちゃいますが、フードアダプターは軽いんで、
重さはあんまり変わりません。(チャチいですが。。。)
登山なんかで使うなら、前玉の意味でも、
是非おススメですよ!
書込番号:7839457
0点

カメらんらんDXさん、素晴らしい写真を見せて頂きありがとうございます。
ただ、DP1を登山に持っていくのにフードアダプタと保護フィルタをつけないのはあまりにもハイリスクではないでしょうか?前玉に傷をつけてしまう前に両者を装着されることを切にお勧めします。
書込番号:7840256
1点

雪がしっかり撮れていますね。
生々しい感じがします。
コンパクトだと、白とび+きつい感じなんでしょうね。
他の方の作例もそうですが、とにかく生々しい絵を作るセンサーだと思います。
α700を使っていますが、DP1と比べるとレンズにも拠りますが薄いベールが一枚掛かっているような印象があります。(プラナークラスで同等な印象です。)
さるこじさん
この白とび云々は、レンズは関係してるんでしょうか??
センサーのダイナミックレンジ不足をレンズが補う、そんな事って可能なんでしょうかね?
書込番号:7843183
3点

DP-1
さすがの写りですねー。
現場の雰囲気が良く出ていますよ。
それに比べて良いレンズをお持ちでも
何を撮っているのかさっぱりわからない方も
おられますからねー。
書込番号:7843823
3点

manorinさん ・ブッチ456さん こんにちは。
ご忠告ありがとうございます。
フードアダプター + 保護フィルターなら、
大して重くなりませんね。
登山中はポケットに入れますので、大きさを検討します。
レレレっ?さるこじ さんのレスが消えましたねー。
どうしたんでしょうか???
kenshin1さん ありがとうございます。
>雪がしっかり撮れていますね。
>生々しい感じがします。
二枚の写真は Aモード F6.3 固定 露出補正無し RAWで撮った物を
SPPでオート現像したものです。
それでこれだけの絵になるとは、嬉しい誤算です。
購入前は、もっと色々しなければならないと覚悟していましたから。
一眼はオリンパスを使っていますが、雪の露出ではもっと苦労します。
DP1の露出優先は、かなりレベルが高いのではないでしょうか。
rousitaiさん こんにちは。
私もそう思います。
カメラは数多くの部品から構成されている機械です。
その中にはスイッチとか、画質に直接関係ない部品も含まれますが、
重要な部品に一つでもダメ部分があれば、画質にも影響すると思います。
その意味では、DP1は重要な部品に予算をかけた、
とてもバランスの良いカメラだと思っています。
東京眼鏡さん こんにちは。
>4/3以下のサイズでは、センサーのS/Nが制限要因になっていると思えます。
これは、4/3は含まれるのでしょうか。
まあ含まれないとして、4/3未満のセンサーでは難しいでしょうね。
jackiejさん こんにちは
>現場の雰囲気が良く出ていますよ。
ありがとうございます。
山ではキレイよりもリアルな絵を撮りたいと思っています。
私のDP1は今回が登山デビューです。
性能に問題が無いことが分かりましたので、
後は腕次第ですね。
書込番号:7845354
0点

あっ
消えてますねー。ドロン
お注射が効いたのかな?
書込番号:7848096
0点




DP1の画像は大変解像度が高くハイライトの再現性も良く確かにデジタル一眼に匹敵します。同時に撮影したオリンパスE3と比べ屋根瓦のディテールが良く出ており、白い船体のハイライトも良く残っています。キャノン5Dは以前撮影したもので条件は少し違いますがさすがに解像度や諧調性で劣りますがその差はそれほど大きくありません。ただ問題は現像です。オートで現像するとコントラストも低く色あいが淡く見栄えがしません(本当はこちらのほうが正しいのかもしれませんが)そこでカスタムでコントラストと彩度を上げハイライトを落とすとオリンパスやキャノンのようになりました。一枚一枚手をかけて現像しフォトショップでレタッチしないとその実力を発揮しないマニアックなカメラです。
5点

キャノン5Dだと思っておりましたらソニーR1の画像でした。さがして再度5Dの映像を掲載します。お粗末さまでした。それにしてもR1も良く写りますね。日常使いにはこれで十分です。手ブレ補正がつき高感度特性が改善され液晶が大型化したR2がでたら是非買いたいと思います。
書込番号:7815257
1点

ベンジイさん、各機種の比較画像を興味深く拝見しました。
「オートで現像するとコントラストも低く色あいが淡く見栄えがしません(本当はこちらのほうが正しいのかもしれませんが)」
と指摘しておられますが、私の見る所、DP1とSPP(オート現像)の色再現は多くの場合「実物そのもの」であると考えております。
※ 室内でのバウンス撮影の場合は、天井や壁の色が干渉してしまいますので色補正が必須ですが。
最初のうちは一枚一枚手を加えていたのですが、上記のことが分かって来たので、日中に屋外で撮った写真については
1) DP1で撮影、PCに画像移動
2) DP1/SD14 JPEG X3F EXTRACTOR
http://dp1jpeg.susieqfoundation.org/
で全画像の実物大JPGファイルを展開し、ピンボケや手ブレをチェック。
3) 使えそうな画像をまとめてSPPで現像、さらに詳細にチェックしてプリントする画像を決定。
としています。SPPの「ファイル(F)→画像の保存(S)」という機能を最近になって知り、最近はもっぱらこれで済ませています。
「手ブレ補正がつき高感度特性が改善され液晶が大型化したR2がでたら是非買いたいと思います」
ソニーのR1は、DP1の先駆者ともいえる「掟破りのデジタルカメラ」だったわけですが、ソニーがαシステムを買収して継承発展させている現在、後継機は期待できないのではないでしょうか。ソニーとしては、αの一眼レフとレンズを一台・一本でも多く売りたいはずですからね。
書込番号:7815391
1点

R1はデジカメというよりもビデオカメラのようなボディでしたね。
その前の4色CCDには期待したのですが、後がなかったということは失敗?
ソニーも意欲的な機能を取り入れた機種を発表するものの、詰めが甘いですよね。
現在、私の1眼デジ・ライフはαから40Dに移行しましたが、コニミノからソニーになった際には大いに期待したのですけどね。
αマウントに未練はない(操作性はキャノンよりも上かも)のですが、DP-1のライバルとして例の人はGRDUで粘着しているものの、真のライバルは1眼デジのオリE420+パンケーキではないかと思っています。
DP-1を手に入れた今、今更APS-Cよりも小さな撮影素子を購入しようとは思っていませんが。フォーサーズを生かした小型軽量の優れた機種だと感心しています。
5D後継機は是非とも欲しいので、比較画像の貼り付けをよろしくお願いします。
書込番号:7815645
0点

オリE420+パンケーキ
欲しいですよね。
使い勝手は絶対DP1よりはるかに良い!!
触ってみるたびに欲しいと思う。
でも、ポケットに入らないんだよねぇ・・・・
(ちくょ〜、ファインダーかっちまったぁ、ポケットがつらい・・・)
書込番号:7815752
1点

http://ascii.jp/elem/000/000/038/38078/
ここを見て購入しました。
普及価格帯の1眼レフに比べてかなり良いようです。
ただ普通に撮るとぼんやりした感じ。というか圧縮ノイズが気になります。
まだjpegしか試してないので次はrawでいこうと思います。
これまでの経験上中央重点測光にしてますが皆さんはどのようにしてますか?
書込番号:7817164
1点

>もこ吉さん
評価測光が結構優秀なので普段はそれですね。
輝度彩度が高いものは飽和対策でスポットを使ったりしてます。
書込番号:7817201
0点

例の人に、文脈を無視して一文だけ取り出し、変な方向に持っていかれてしまいました。笑)
最近の高倍率コンデジでは、高画素化のためか、一時期廃れた2/3のCCDが採用されてきました。1眼デジとコンデジの画素数については、一部の機種で逆転現象も生じており、2.5インチのCCDで1000万画素を超える機種は相当無理をしているなという気がします。そのため、家用のコンデジは1.8インチハニカム600万画素のF31を継続使用中。(特に不満なし)
コンデジにAPS-CサイズのCCDを搭載したDP-1は、いわゆるニッチ製品として話題になっています。そこに、1眼デジとしてはエントリークラスの価格でもって、小型軽量、使い勝手はDP-1を上回るE420が出てきたわけですから、DP-1の掘り起こそうとしたターゲットも奪われかねない状況ですよね。
一時期、オリンパスのフォーサーズ路線はどうなるのかと心配しましたが、E420+パンケーキの組み合わせは他社よりインパクトがありますね。私も中学・高校時代に親父のOM2を使っていた縁もあって、オリンパスに親近感をもっています。夏に向かって、一芸に秀でた機種である1030SWを、家内には秘密で買ってしまおうかと画策しています。
書込番号:7817540
1点

DDT F9さん>
私もファインダを買いましたが、DP-1ってどちらにしてもポケットには入りませんよね。笑)
レンズの汚れを気にしてフードアダプタも付けていますから、コンパクト(デジカメ)ではない状況です。
書込番号:7817554
1点


>ペンジイさん
もちろん5Dも良いけど、DP1もすごくなめらかできれいですね。DP1はカスタム現像のほうも良いけど、オートの哀愁のある色味もとても好きです。
よく大型センサーは高価だと言いますが、やはり大量生産するような市場ではないからなのでしょうか?SD14のセンサーをそのまま搭載したことが、この価格に収まっている一番の理由なのでしょうか?
あと、ソニーやキャノンが一眼市場のみに着目しているのは解るのですが、シグマさんも基本的にはレンズメーカーだと思うのに、よくDP1を開発してくれましたよね。「一眼レフとレンズを一台・一本でも多く売りたいはず」というのは同じはずなのに、何故なんだろうと思いました。
書込番号:7823950
0点

jpegにすると、十分な光があってコントラストが高い場合は(500万画素程度なら)コンデジも
デジイチもDP1も変わらないような気がするのですが・・・
撮像素子が小さいと、S/Nが低いためノイズが入りやすいとはいえコントラストが高い被写体では
差が分かりません(私だけ?)
一方、コントラストの低い被写体だと、撮像素子のサイズが大きく影響するようにみえます。
5Dも含めて、デジイチはどうしてもゴミの存在が気になりますよね。まぁ、レタッチ出来るのですが・・・
R1は、絵づくりが一般のコンデジ風(ハッキリくっきり)で一般受けしそうなのですが、後継機は
でないのでしょうかね?多分、私は買わないけど・・・
書込番号:7825514
0点

> DDT_F9さん
> 撮像素子が小さいと、S/Nが低いためノイズが入りやすいとはいえコントラストが高い被写体では
> 差が分かりません(私だけ?)
> 一方、コントラストの低い被写体だと、撮像素子のサイズが大きく影響するようにみえます。
もしかしたら「コントラストが高い」の解釈が異なっているかもしれませんので、私の言葉で書かせていただきます。
私のイメージでは明暗差が少ない被写体ではコンデジと一眼デジの差が出にくくなると思います。明暗差が少ないから白トビや黒ツブレの心配もないし、露出を通常よりアンダー目にできるので高感度時はともかく低感度時はノイズが目立ちません(暗いところがなくなる)。一方明暗差が大きい被写体では白トビや黒ツブレ、暗部のノイズなどで一目瞭然です。実際晴天時より曇りの時の方が差が出にくいですね。
書込番号:7825621
0点

>もしかしたら「コントラストが高い」の解釈が異なっているかもしれませんので、私の言葉で書かせていただきます。
多分、解釈以前に前提が異なっていると思います。一番異なるのは、「jpegにすると」という部分だと思います。
私の判断ですが、コンデジは「ハッキリ・くっきり」の画像を創るため白飛び、黒つぶれを意識的につくっている
と思っています。
jpegは、RGBそれぞれ8bitです。当然、RAWからすれば多くの情報を捨てています。その上で、表現できない色が
あります。その範囲内でコントラストが高い場合は、コンデジでも十分な表現力があると思っています。
ここでは、撮像素子が十分な能力をもつデジイチでも情報を捨てざるを得ないと考えているのです。
見る目が無いというのも、完全に否定できませんが・・・
コンデジでも(500万画素相当では)被写体を選べばきれいですよ。
書込番号:7825813
0点

強力なダストリダクションに惹かれてE-510を購入しましたが、画が派手で困っています。DP-1のオート現像のような画が私には理想的です。
RAW現像ソフトを色々いじる必要がありそうですね。
書込番号:8048621
0点

個人的には米焼酎が好きですが・・・
それはともかく、RAWをいじるのも楽しみの一つではないですか?
万人受けする絵つくりより、自分だけの絵ってのが楽しいかも
書込番号:8050056
0点



愛用してきたコンパクトカメラ(FinePix)で「藤の花がうまく撮れない」という悩みがあり、Foveon(DP1)の色識別能力
に興味を持つようになりました。そのことで以前、相談や書き込みをさせていただきました([7432906] [7559949])。
そしてついに、藤の季節がやってきました。ドキドキしながら先週、撮り比べを行いました。結果をレポートします。
あいにく連休中は強風が止まず、藤の房は片時もじっとしていてくれませんでしたし、藤棚を見上げながらの手持ち
撮影なので構図もそろっていません。その点はご容赦下さい。
まず、現像条件について。DP1のホワイトバランスは「晴れ」、F31fd、F710はそれぞれ「曇り」「日陰」に設定しています。
空の色を考えるとF31fdやF710も「晴れ」に設定したかったのですが、そうすると藤の色まで青くなってしまい、
比較するまでもなくNGでした。以前プリズムを使った実験でも、これら3機種のうち青と紫を十分に識別できたのはDP1
だけでしたので、今回はホワイトバランスの変更はやむなしとしました。DP1とF710はRAW撮影後それぞれの純正ソフト
で現像しました。レタッチはなしです。
貼り付けた画像を3枚目まで見ていただくと、「案外どれでも、それなりに紫色に写っているじゃないか」と思われるかも
しれません。でもF31fdとF710の色は、藤色としては許容できなかったのです(カメラへの愛着をもってしても)。ここで
悩みの具体的な内容を挙げておきます。
1.藤の花びらに色が乗ってくれない。また、ホワイトバランスを「曇り」にした結果、日陰の藤がまるで枯れ花のような
茶色になってしまう。(F31fd)。
2.色は乗っているものの、青紫と赤紫に二極化してしまい、ちぐはぐで統一感がない。また藤独特の深みが抜けて、
明るい蘭の花のようになってしまう(F710)。
とはいえ、色の見え方は画面の調整次第で変わりますし、思い込みにも左右されがちです。そこで何かよい方法は
ないかと考えた末、4枚目の画像を作りました。
上段は原画を切り出したもの、下段は花びらに乗っている色だけを強調して他の色を脱色したものです。方法は、
Photoshop Elements4.0 の「色相/彩度」でレッド系、イエロー系、グリーン系、・・・と個別に彩度スライダーを
動かしてみて、花びらにほとんど影響を与えない色は彩度・明度とも思い切って「−100」にし、花びらに乗っている色
は彩度を「+100」に強調しました。この写真の例では3機種とも、レッド系とマゼンダ系が花びらに乗っていました。
DP1は全体的に色乗りが良く、統一感もあります。F31fdは白が目立つうえに色の二極化が起こっています。F710は
上段でも分かるくらいの青の突出があり(中央の大きな花のつぼみ)、下段では例えば一番下の3連のつぼみが青く
なっています。
ただしF31fdは、これだけでは色乗りが悪いのか、単に白飛びしているだけなのか分かりにくいと思います。そこで、次に
日陰で撮った写真で比較してみます。(つづく)
2点

(つづき)
今度は晴れの日の日陰での撮影です。全く同様の方法で比較してみました。この写真の例では3機種ともブルー系
とマゼンダ系が花びらに乗っています。
DP1は色乗り、統一感ともに良いようです。F31fdは日陰で白飛びするような状況ではないのに白く(モノクロっぽく)
なり、残念ながらペーパー・クラフトのような感じになってしまいました。F710は原画で見ても色の二極化が激しくなり、
彩度を上げた画像では花びらがすっかり青くなってしまいました。二極化した色をレタッチで救うのは、僕のような素人
にはお手上げです。
というわけで、DP1は期待に応えてくれました。藤の花色を写したいという思いでDP1を買いましたので、この結果に
はとても満足しています。おかげで楽しい連休を過ごすことができました。(もちろん、藤棚全体を写した時の解像感
にも大満足です。)
なお、これまで愛用してきたカメラ(F710やF31fd)のために追記しておきますと、濃い紫の花(パンジーやアネモネ)
の場合、ホワイトバランスを「曇り」に設定しておけば、これらのカメラでも特に問題なく写すことができました。
藤の花は、ただでさえ難しい紫色を中心に、色の濃い部分から淡い部分まで大きく深く変化するという意味で、特殊な
被写体なのかもしれませんね。
書込番号:7795818
3点

緑から紫の色に関しては、モニターが発色出来てない可能性もありますよ。
一度モニターの能力(色空間)のスペックも確認されてはどうでしょうか?
書込番号:7796043
1点

F31、F710との比較を興味深く拝見しました。
家族用のカメラがF31であり、その前がF700(防湿庫で隠居中)、一時期サブとしてF402と、コンデジはフジを愛用し続けてきています。
確かに、F31はF700と比較すると青みがかった絵になります。
WBの調整って難しいですね。
結局、私はRAW WBはAUTOで撮影して、後で調整します。
書込番号:7796721
0点


返信をくださったみなさん、遅くなってすみませんでした。
ブドワールさん
素敵な構図の写真、有難うございます。あんなふうに撮れれば、藤の魅力もぐっと引き立ちますね。僕の写真は
いかにも比較実験用、といった感じで味も素っ気もないです。
実はF31のFクローム・モードでも撮影していたのですが、僕の撮ったものは、比較以前のレベルでNGだったうえに、
貼付け4枚までという制約のため、割愛していました。でもこの際ですから、お蔵出しということで、ご覧いただきます。
色味の傾向はF710寄り、色乗りの傾向はF31スタンダード寄りといった感じです。濃淡の差が大きいと、やはり
相当厳しいようです。
DP1は色が淡く、最初は色乗りが悪いのかと思ったのですが、今回の実験で、じつはしっかりと色が乗っている
ことが分かりました。
ざる蕎麦さん
F31は非常にサクサク軽快に撮れて楽しいですね。僕の場合は初めF10,30,31と使ってきたのですが、F710を入手
してからというもの、完全にF710に移行してしまいました(この春DP1が登場するまで)。DP1の操作スピードは
F710 のRAW撮影とどっこいどっこいなので、DP1でストレスを感じることはありません(そういう人は珍しい部類
なんでしょうけど)。そのうえ、DP1で少し彩度を上げるとF710と非常によく似た印象に仕上がるので、F710の
高解像度版を待ち望んでいた者としては意外な形で実現されたという思いです(本家の富士フィルムがFinePix
10周年記念にハニカムSRのコンパクト機を出してくれたらいいんですけどね)。なお、F710は色が二極化すると
書きましたが、それは純正ソフトの話で、PhotoshopでDNG変換したものをSILKYPIXのWB昼光(快晴)で現像
すると、結構救えそうです。ただしフリー版でやったところ、今度は空が青と白のまだらになってしまいました。
たぶん僕のやり方がまずかっただけでしょう。
書込番号:7804377
1点

DDT_F9さん
モニター調整の必要性とその難しさについては痛感しています。かつて、藤の花の印刷結果を調整しようとして
秋口までかかって、へとへとになった揚句、むなしく断念したことが、今回の藤の花へのこだわりの発端です。
もし、WindowsXPでカラーマッチングを取る良い方法をご存知でしたら、お教え願えないでしょうか。
現状はといいますと、最終的には印刷を目的にしていますので、プリンターの出力結果にモニターが合うように
モニター側をカスタマイズして、印刷結果を予想しています。ただし、紫を識別できるように調整すると、やたらと
モニター表示が黄ばんでしまいます。まだ工事中です。
とはいえ、印刷結果と実物との比較は、肉眼で見ても満足できるものです。今回実験した藤の花ですが、
それぞれプリントアウトして撮影場所に戻り、実物と並べて比較したところ、完璧ではないものの、実物の藤色に
一番近かったのはDP1でした。あと、藤ではないですが、DP1で撮った花(アイリスとアネモネ)をオートで現像の
のち、エプソンPMA890で印刷して実物と比較した写真があるので、ご覧下さい(印刷モードはオートファイン。
枯れかけの花でごめんなさい)。
写真をモニターで見ていただいているので、実際の色を肉眼で比較するような絶対評価はできませんが、実物と
印刷物という異なる発色素材でどこまで色が近づくか、大まかな相対比較はできるかと思います。
(あくまで素人がオート任せで、という制約の中での話です。)
・・・と、ここまで書いておきながらなんですが、最終的には記憶色も重視しています。ただ、花の色は季節が
過ぎてからレタッチを試みると迷宮にはまって、知らず知らずにとんでもない方向へ走っていることがあるので、
「原点」は確かなものであって欲しいのです。
書込番号:7804506
1点

きつねの窓さん
最近ではプリンタの方が色再現性は良いのでしょうか・・・
私は、こないだからスパイダーが欲しくってしょうがないのですが、ソフト的に
合わせているだけです。同じディスプレイでデュアルにしてるのですが、左右で色が
違います・・・
書込番号:7807416
1点

DDT_F9さん
スパイダーって、モニターキャリブレーターなんですね。参考になりました。
スパイダー3はアマチュア版でもそこそこ値が張るみたいなので、スパイダー2
あたりを検討してみようかと思います。
実際に使われた方っていらっしゃるんでしょうか。
書込番号:7808259
0点

>きつねの窓さん
横から失礼します。
色合わせに苦労されているようなので書き込んでみました。
スパイダー2は量販店に在庫があればバーゲン価格になっている場合もあります。
他にhueyも似たような価格になっていると思います。
色を合わせる流れで気をつかうポイントはいくつかありますが、まずはモニタの色域をキャリブレータで測色し、プロファイルを作ります。
次にプリンター選びですが、顔料系インク採用機がより色変化が少なくて済み確認が容易です。
染料系インク採用機の場合は一晩二晩乾かしてから色を確認すると確実性があがります。
プリントアウトするソフトウェアで画像ファイルを開く際、正しく色空間を認識できているか確認し、プリントダイアログでは、プリンタドライバの出力オプションで色に関しては無変換を選びます。(ドライバ側で色が大きく変えられてはせっかくの測色が台無しです)
プリント出力されたものは紙なので反射光源ですし、パソコンのモニタは自己発光の透過光源という違いがあります。
環境光(電気スタンドやビューワ等)を使いお互いの明るさを調整します。同時にその環境光の色温度も合わせます。
ここがそれぞれ別の光源になると、それぞれが異なる環境光によって色かぶりしてしまうことになります。
光源にこだわるときりがないですが、見落とされがちな部分かと感じます。
デリケートな藤の色を追求されている内容に共感し、おせっかいとは思いながらも書き込みをしました。
何かの参考程度にしていただければ幸いです。
書込番号:7809275
2点

チョコ影さん
情報有難うございます。hueyについて調べてみたのですが、価格comにクチコミ情報があるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03601219751/
デジカメWatchの記事も見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/06/4110.html
スパイダー2expressとhueyのどっちにするか、悩むところです。他の比較記事によると、測色パッチ数が
スパイダー2expressで65、hueyは23ということなので、この辺りが決め手になるかなと思っています。
もっとも、その違いが本当に僕に分かるかどうか、自信はないんですけど。
色合わせのポイント、参考にさせていただきます。
書込番号:7813096
0点

ヨドバシ行ってきました。
スパイダー3、ますます欲しくなりましたが、いかんせんお金が・・・
知り合いのニコンユーザーは購入したそうです。
しかし、そうするとadobeRGBのモニタが欲しくなるんですよね。
プリンタも買い換えたくなるし・・・
結局、RAW画像を保存しておくだけという現在の状況から脱皮出来ません。
書込番号:7825540
0点

ついに、Spyder2expressを購入しました。このスレッドの締めくくりに、モニター調整の結果をご報告します。
以前使用したのと同一のプリント写真を使いましたが、前回は昼、今回は夜なので、環境光が異なることを考慮
して調整前の写真も撮り直しています。
かつて紫の再現性を自己流で調整した時は、画面全体が黄ばんでしまいましたが、Spyder2を使うことで、紫を
再現しつつ、変な黄ばみのないスッキリした調整結果になったと感じました。チョコ影さんのおっしゃるとおり、
プリント出力結果は(フラッシュの)反射光、モニター画面はバックライトの透過光ですので、比較写真では
その差がシビアに出ていますが、実際に目で見た感じでは(おそらく脳が補正しているんでしょう、)結構優秀
だと思いました。僕にとっては実用的です。
思えばフィルム写真も写真屋に焼き増ししてもらうと1枚1枚微妙に違っていました。プリント出力結果もインク残量
で変化するので、モニター調整もここまで追い込めたら十分だと思っています。
ところで、このSpyder2expressですが、WindowsVistaには正式対応はしていませんが、パッケージに折り込まれて
いた案内によると、ホームページでVista対応版をダウンロードすればSpyder2が使えるのだそうです。僕のPCは
WindowsXPなので、自分で試したわけではありませんが、Vista非対応を理由に廉価なSpyder2をあきらめかけて
いる人は、ネットで体験談などを調べてみると良いかもしれませんね。
DDT_F9さん、Spyder2の情報有難うございました。感謝です。
書込番号:7842667
0点

きつねの窓さん
おめでとうございます。
さすがに、色あわせすると違いますね。
ノートでは紫は出ないと思ってましたが、結構きれいですねぇ
自分も、さらに欲しくなっちゃいました。
ボーナスは確実に化けるな・・・・
書込番号:7850398
0点



ゴールデンウィークにベルリン〜ドレスデンに行ってきました。
お恥ずかしいことに充電器を忘れてしまったのですが、2個の充電池で360枚くらい撮影できました。撮影したらすぐ電源を切る、の繰り返しですが、バーが1本になっても意外に撮影できるので助かりました。
Minox 35GTを使っていたせいもあって(?)、目測MFには抵抗なかったです。スピードもわたしには十分です。
RAW撮影で、ホテルに戻ってから現像していましたが、あーまさにこんな感じだったよ!という感じです。写真としてはたいしたことなくても、旅の記念としては、文句ないです。特に色が気に入っています。
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi
8点

ドイツ良いですね〜
僕はまだ行ったことがありませんが、ベルリンのガラスを多用した透明感のある近代建築物群も良いですし、なにより迫力あるゴシック建築、そして荘厳なバロック建築!!
イタリアのフィレンチェのような町並みも良いですが (学生時代にミケランジェロ広場から見た町並みにもうっとりしましたが)、僕もいつかドイツに行きたいです。
書込番号:7794595
0点

こんばんは、sixth様
海外旅行いいですね、行きたくなってしまいました。
キヤノンやフジなどのコンデジとは違いDP1の独特の発色がドイツの風景、建物と非常にマッチしていてすばらしいです。
一眼レフレベルの画質で風景撮影がメインになり荷物を極力減らしたい海外旅行にはDP1は最適です。
書込番号:7794651
0点

>sixthさん
アルバム拝見いたしました。絵になりますねぇ〜、ドイツ。
画質でいうと金の馬像の質感にシビレました。
旅行には助かるコンパクトなボディでここまでの画を出すことが出来るのがDP1の利点だと思います。
使いこなすにはそこそこのスキルと愛が必要ですけどね(^^)
書込番号:7794661
0点

コメントありがとうございます。等倍データはあまり投稿されていないようなので、何かの参考になればと思い(腕のある方ならこれよりはきれいに撮れます って)、アルバムは全部の絵にオリジナルデータ(虫眼鏡アイコンで表示)を入れてあります。Picasaの標準表示では真っ黒に焼けた教会などはただ黒く見えるだけですが、等倍だとそんなことはありません。
・戦災で焼けたレンガと新しいものを組み合わせて先年完成した聖母教会のレンガのさまざまなトーン http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198605859114159826
・実物があまりきれいなので驚いたのですが、DP1の画像にも驚いたサンスーシ宮殿の花壇 http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5197448753692636050
・暗い室内からだったので何も期待していなかったのですが、ガラス構造物が美しく室内もそれなりなベルリン中央駅 http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198005242899271938
書込番号:7794934
4点

sixthさんへ
素敵な写真拝見しました。5年前に私も同じ場所を妻と鉄道旅行で訪れたのでとても懐かしく思います。
ところで全体を通してDP1の発色の癖を旨く回避して撮られてますが、何かテクニックがありますか。私はそれがネックで購入を躊躇しています。
書込番号:7795315
0点

sixthさん
見応え十分の素晴らしいアルバムに、旅行した気分で暫く見入っちゃいました。
これを見てDP1購入に至る方もいるでしょうね。
書込番号:7795380
0点

えと・・・僕が答えるのもどうかとは思いますが・・・。
>ところで全体を通してDP1の発色の癖を旨く回避して撮られてますが、何かテクニックがありますか
DP1の自然な発色を生かしたければ、太陽が雲に隠れた瞬間をねらうと失敗作が少なくてすむとおもいます。
(これはDP1に限らない話かもしれませんし、そんなことは既にご存じだったらスミマセン)
>sixthさん
>写真としてはたいしたことなくても、旅の記念としては、文句ないです。
謙遜なさらなくても、ドイツの町並みの美しさがよく伝わってきます。
感動。
書込番号:7795401
0点

>aotokuchanさん
aotokuchanさんの思われる「DP1の発色の癖」とはどのようなものでしょうか?
以前ここに投稿した「DP1使いこなしまとめ」が参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7701996/
書込番号:7795632
0点

私もGWにドイツからオーストリアに行きました。
やはり、DP1は旅行の軽量化で真価を発揮しますね。
空を含めた風景が自然に写るのがうれしいです。
昼間屋外はDP1で、教会や宮殿内と日没後はGX100で撮りました。
色合いは、WBオートが良いです。
書込番号:7796239
5点

>ひでしむさん
これまたカッコよくも素晴らしい「写真」ですね。
なんか海外行きたくなってきた・・・。
書込番号:7796635
1点

こういう被写体だと無類の強さを発揮しますね。
空気感まで伝わってくるようです。
書込番号:7797074
0点

スレ主様、ドイツつながりでお邪魔しております。
まんまるゾさん、「DP1使いこなしまとめ」は参考にさせてもらっています。
highcraneさん、DP1(FOVEON)でなければ撮る気になれなかった写真をアップしてみます。
価格.comだと縮小されてしまうので、伝わりきらないかもしれませんが。
こういう被写体も、DP1は無敵ですよね。
書込番号:7803680
1点

ひでしむさん、wunderschoen!
aotokuchanさん
>全体を通してDP1の発色の癖を旨く回避して撮られてますが、何かテクニックがありますか。
すみません、赤と直接光以外は気にしてなかったです。
赤がマゼンタに転んでしまうことはあります。
・車体前部は確かに濃い色ですが、少し違う。
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198606280020954914
・ネオンはもう少し黄色側の色。
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198596251272318498
今回E510も持っていたのですが、DP1の充電器を忘れてなかったら、E510は1/3くらいしか使わなかったと思います。
解像感もさることながら、上のふたつを除けば、色の印象がずっとリアルに感じられたので(E510はWB autoではいけなかっただけかもしれませんが・・・)。
・緑の服の子がとても可愛かったのですが、こんなに小さいのに、
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198959579735756770
ウェブなら、そのまま切り出して使えそう。
・カメラとは関係ないんですが、ドイツはホントにガラスがきれい。
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198606082452459250
http://picasaweb.google.com/archiv.takiguchi/BerlinDresden/photo#5198606627913305954
ピクセル等倍で見ると、写りこみとか微妙な光の具合を見てるだけでうれしくなってしまいます。
実際に目の前にあった記憶がある者の特権(思い込み)かもしれませんけど。
書込番号:7804368
1点

DP1は性能云々よりも「このカメラでしか撮れない」写真が撮れることに意味があると思います。
木の葉や幹の生々しさ、Foveonの本領発揮ですね^^
書込番号:7804678
2点

>sixthさん
>ドイツはホントにガラスがきれい。
その通りだと思います。
日本の建築は、地震の関係で耐震設計基準が厳しいとか、台風の関係で耐風圧基準が厳しいとか、ヨーロッパに比べるとガラスの使い方に制約が多いんです。
かの昔、ガラスを使った建築作品で世界を席巻した建築家 ミース・ファン・デル・ローエ もドイツ人ですし。
そう言われると、ホントにドイツに行きたくなります。
(私も、カメラと関係ない話でスミマセン)
書込番号:7804726
0点



MacのDP1Userです。
以前、Sigma Photo Proが重くてしょうがないと書き込んだのですが、過日iMac/3.06GHzに買い換えましたところ、すんげえ!速さです。
前使っていたのがPowerPC G4/1.2GHzでしたから当然といえば当然ですけど、まさかこれ程までとは思って居なかったもので。
Photo Proの重さに悩んでるMac Userの皆様、解決策はCore 2 Duoへの乗り換えが一番みたいですよ。
3点

現在WinのPentium4(2.6Ghz)で頑張ってますが、さすがに現像が厳しいです^^;
まとめてオートなら勝手にやらせておけばいいので苦にはなりませんけど、一枚一枚だとWBを変えるだけでかなりストレスが溜まります。
現在主流のCore2に変えたら劇的に速くなるものでしょうか?
いやはやオーナーにPCの買い替えまで検討させてしまうなんて罪なカメラですw
書込番号:7793682
1点

あくまで参考ですが、44枚のRAW現像を品質レベル10のJPG自動変換と保存で、4分15秒という結果でした。
1枚換算で5.8秒ということになります。
前使っていたMacのスペックが今となってはあんまりだったので、特に速く感じるところもあるのですが。
書込番号:7793944
0点

私も同じくiMac 3.06GHにリプレイスしました。
元はiMacG5 2.0GHでしたが格段に現像スピードが向上しました。
グラフィックカードの力も寄与しているのでしょうか。
現在はDP1とSD14がメインとなりましたので助かります。
書込番号:7794643
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





