SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


確実にメーカーの方はこのクチコミを読んでおられます。
わざわざメーカーにメールするのもアレですし、
(って、私はしてますが)
そこでレスはないでしょうが、ここに書き込むというのはどうでしょうか?
ボディへの要望
・AFエリア
メニュー画面に入らず切り替えるようしてほしい。
SPPへの要望
・拡大縮小ができるように
・自由にリサイズ
・自由に回転
・歪み補正
・色収差を取れるように
6点

賛成!
デジタルズームボタンがドンとあって、デジタルズームを使わない人にとってはこのボタンすごくもったいない
このボタンに機能が割り当てることができるとかなり使いやすくなると思うんですがシグマさん
・ISO感度
・WB
・フォーカスエリア
・ドライブモード
等のいずれか
わたしはALEも使わないのでALEボタンで選択できると完璧です
書込番号:7956075
6点

機能の改善はもちろんですが、個人的にはチタンコーティングを施して欲しいですね。
書込番号:7956227
0点

いいですね。
ついでに
ミノルタのCLEにあったグリップを。
次機種DP2には
リモコンかレリーズを。
内蔵ストロボはなし。
動画なし。
デジタルズームなし。
音声収録なし。
大きくなってもいいので
光学式ファインダーあり
採光式ブライトフレーム パララックス自動補正
書込番号:7956360
3点

シグマ様
DP1ファームアップでぜひお願いします。
★メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定
・フード(アダプタ)装着したまま使う人が結構多い
・省電力
・起動迅速化
・静音化(レンズ繰り出し音が気になるが対策は沈胴させないのが早いです)
★VF使用のため画面表示を消した際シャッター半押しで絞りとSSのみ表示
書込番号:7956742
2点

こんにちは〜
こういった要望を募るスレって私も好きなのですが、やはりどうしても「あれもこれもそれもどれも!?」”ってなってしまい、もし仮にメーカの方が見てても的を絞りづらくなりそうですので、、、
いっそのこと、1レスにつき1要望のレスをして、それについて参考ボタンを押していくのってどうですか?
そしたらメーカの方も要望の多い改善&強化ポイントが掴み易くなるかも?です。。
以上、つまらないコメント失礼しました〜
書込番号:7957004
7点

>む_さん
>メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定
これは僕も同感です。ぜひ追加してほしい機能ですね。
書込番号:7957242
1点

新型は望みません。
ファームアップでコツコツと、進化していったほうがいいです。
そのほうが、愛着も湧くでしょうし、財布にもやさしいです。
書込番号:7957605
3点

京都小僧さんが書いていらっしゃいますが、AFエリアをすぐに変えられないのはかなりつらいですね。
専門的なことはわかりませんが、ファームアップで何とか対応してほしいものです。
書込番号:7958832
2点

では、1レスにつき1要望にしましょう。
絶対見てますから、シグマさん。
逆に仮に見てなかったら、そのメーカー終わってますし・・・。
AFエリアはほんとうになんとかしてほしいですよね。
十時キーにダイレクトに割り振れないのなら、
メニューの階層というか順をトップに持ってきて欲しい。
それほど変更する頻度は高い。
それくらいはファームアップですぐに出来るでしょう。
書込番号:7959156
4点

京都小僧さん、こんにちは&ご免なさいです。。
私が余計な事言ったせいで、レス足が鈍ってしまったような気が。。
埋め合わせにはなりませんが、私からも要望1点。
ホントの1番は色ムラの改善ですが、これはメーカも既に取り組んでる気がしますので、、、
暗所での画質UP希望致します!(まずは1段分でいいですが、理想は2段分)
書込番号:7959260
3点

メーカーがここの書き込みを参考にするためには価格.comさんに対価を払わないといけなくなるのだと思います。
是非、直接メーカーにも声を届けてあげてください(ここのログを送付や、リンクの紹介では規約にふれると思われるのでダメです)。
書込番号:7959277
0点

はい! わかりました!
皆さまの、ご要望は、謹んで、 検討させていただきます。
でも! 一番は!価格を、もう、チョット!半値ぐらいに、シテくれぇ〜?!
無理か! ガンバレ シグマ ガンバレ フォビオン
書込番号:7959291
0点

メニューの順番を変えられるようにして欲しいです。
書込番号:7959525
2点

やっぱSPP、
商品化(有償)もOKですから
もう少し多機能化且つ使い勝手を良く。
今のレベルのものは無償のお試し版ということで。
市川とのコラボは非現実的?
書込番号:7959838
4点

クマウラ-サードさんのご提案は興味深いですね。
「無償の『現像機能のみ』の現行のSPP」
「有償の『現像機能』に『画像編集機能』『ファイル管理機能』を備えたSPP]
の二種類を用意して、後者を適価で販売して貰うというのは素晴らしいです。
後者については、おっしゃる通り専門のソフト会社に外注した方が良いものができそうですね。
書込番号:7960126
0点

私の場合、ひとつ挙げるとすれば...
ヒストグラムをリアルタイムに確認しながらの撮影出来るようにして欲しいです、
露出マニュアルでの撮影が随分楽になると思いますので、
書込番号:7960543
3点

ちは
やっぱ色転びと赤丸ゴーストかなあ・・・
RAWのレスポアップもお願いします
書込番号:7961111
2点

クマウラ-サードさん
シルキーピックスで現像できると幸せですね。
でも、SPPのX3 Fill Lightもいいです。
で、要望
電子水準器。
書込番号:7962839
0点

DP2への要望
ミノルタ CLEのようなレンズ交換式レンジファインダー
まあ、エプソンのRD-1ですが、
マウントはライカMマウントでなく
独自でOKなので
35mm換算で
21 28 40 50 90 30(好きな画角なので) くらい出してくれれば、売り上げに貢献すると思うんですよね。
でボディは50000円くらいで安くだし、レンズで利益を。
DP1とも被らずいいと思うんですけど・・・。
どうですか?シグマさん。
でも、なぜどのメーカーも出さないのだろう。
書込番号:7962895
0点

>む_さん
>メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定
私も大賛成です。
でも(自分の責任で)フードアダプター無しの状態で沈胴させずにぶつけて故障したなんて、訴えをする様な人も現れるかも知れないので(ややこしい時代ですよね)、意外と難しいのかも(^^;)。
>京都小僧さん
>ミノルタ CLEのようなレンズ交換式レンジファインダー
私も凄く欲しいですが、やはり実現性は低いと思います。
交換レンズは現在の性能を保つと最低でも3〜5万はしそうですし(その2倍でも全然おかしくない)需要を考えるととても出せないと思います。
レンズ交換システム開発にかかるコストも膨大でしょうし(RD-1はベッサR2があって始めて実現できた物でしょうし、そのわりに高価です)、本体も凄い価格になるのでは?
光学ファインダー内蔵(距離計無しでフレームと警告LEDのみ−GS645Wみたいですが(^^;))、21mmレンズで目測のみなんてモデルなら結構安価(10万円前半?)に実現出来ると思います(提案しておきながら絶対に売れないと思いますが・・・個人的にはほしい・・・笑)。
+要望の多い40mmバージョン(AF)でしょうか?
書込番号:7963468
1点

交換レンズになったら、DP2とは言えないのではないでしょうか(要望は別)?
あくまでコンデジなのがウリですから、今の型のままで進化してほしいです。
でも何かの記事で、社長が「今後は余裕が出来たらシリーズを増やしたい」的なことを言っていた気がします。
なのでDPシリーズとは別に、SDシリーズをどんどん小型化していってkissやD40系のような小型一眼にして、それとは別に新たな35mmフルサイズ一眼シリーズの登場…なんてどうでしょう(SDの板では、フルサイズ待望論もあったので)。
これならSAマウントのラインナップのままで行けると思うのですが、みなさんが言っている交換レンズとは、もっと小型なものなのですか?素子サイズから考えて、技術的に小型化は難しい気がするのですが…(いや、あんまり詳しくないので気になさらずに)。
あと、DP1のように一体型だからこそこの大きさで済んでいる気もします。
書込番号:7963721
1点

びわ大王さんへ
DP1購入しましたか?
買ったから、要望が出せるんですね。
書込番号:7963871
1点

「DP1後継機は、光学系は現状のまま、レンジファインダー・MF専用で作ったらマニアから絶賛されるだろう。その場合レンズは強固な固定鏡胴とし、ピントリングは鏡胴に付けて頂きたい」
とは既にシグマに直接提案しています。
16.6ミリレンズであれば精密な測距は要りません。モーターが小さいゆえの遅いAF、液晶画面を見ながら不確実なホールディングでの撮影、MFダイヤルと目測での歩留まりの悪い撮影、全てクリアできます。さらに、パララックス補正はかつてのカメラのような機械的なものではなく、16.6ミリF4レンズ固定ですから電子的なものに出来ます。最短撮影距離も現状の30センチを維持できるでしょう。
昔のカメラ同様に、鏡胴のピントリングを操作してMFするという直感的な操作ができますし、使いやすいカメラになるのは請け合いです。その代わり、今のDP1よりはボディもレンズも大きくなるでしょうが。
同じ路線で、例えば、
DP28(16.6ミリF4レンズ搭載)
DP21(12ミリF5.6レンズ搭載)
DP50(30ミリF2レンズ搭載)
といった、レンズを変えた姉妹機をシリーズ化するのも面白く、ビジネスとしても成立するだろうというのは、
「DP1ズーム がほしい!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7827346/
というスレで、2008/05/24 14:45 [7848700]として書いています。この辺が現実的な線でしょう。一眼レフ用に30ミリ1.4レンズを出しているシグマですから、銀塩50ミリ換算になる「30ミリF2レンズ搭載の『高級コンデジ』」を出すことは可能だと思います。これなら暗所撮影にもだいぶ強くなりますし、ボケを活かした写真も撮りやすくなります。
書込番号:7963964
3点

スレ主さんの提案された
「ミノルタ CLEのようなレンズ交換式レンジファインダーまあ、エプソンのRD-1ですが、マウントはライカMマウントでなく独自でOKなので35mm換算で21 28 40 50 90 30(好きな画角なので) くらい出してくれれば、売り上げに貢献すると思うんですよね。でボディは50000円くらいで安くだし、レンズで利益を。
DP1とも被らずいいと思うんですけど・・・。どうですか?シグマさん。
でも、なぜどのメーカーも出さないのだろう」
は、残念ながらビジネスとして非常に難しいと思います。
銀塩の時代に、ライカの交換レンズ規格とは無関係のAFレンジファインダーシステムとして、京セラコンタックスのGシステム、フジのTXシステムがありました。
Gシステムは京セラが写真事業から撤退する時に消滅し、TXシステムは2005年に製造中止となりました。いずれもビジネスとしては苦しいものだったと推定します。Gシステムは、マニアには好評に迎えられてそれなりに売れたと思いますが、末期には「レンズキット」の形を取っての投売り状態だったのはご存知の方も多いでしょう。全体としての損益は赤字だったのではないでしょうか?
シグマが仮に「デジタル・レンジファインダー」システムの構築に乗り出すとしたらその意気は壮としますが、私が社長だったらそんな恐ろしいことは出来ません。
そもそも、レンジファインダーカメラは一眼レフに「ライカM3 対 ニコンF」の段階で負けているのです。この勝負の結果は、ライカ社の経営を傾かせ、経営母体が変わるまでの甚大な影響をもたらしました。「レンズを交換するなら一眼レフ、あるいは最近になって可能になったRVFが最適」というのはどこのメーカーも分かっているから、どのメーカーも出さないわけです。
シグマにしても、SDシリーズの一眼レフを既に持っています。このシリーズをフルサイズに発展させ、少なくとも画質において、ニコンやキヤノンと太刀打ちできるカメラに仕上げる方がビジネスとしても展望が開けるでしょうね。技術的に「FOVEONのフルサイズ素子」が作れるのかどうか分かりませんが、シグマさんが「フルサイズのFOVEON一眼レフ」を出したら私は買いたいです。シグマさんが最近出した、フルサイズデジタル対応の50ミリ1.4レンズをつけて使いたいですね。
書込番号:7964026
4点

もう2度ほどこのサイトに書き込んでいることなので、熱心に見ていらっしゃる方は「またか」と感じられるかもしれませんが、「メーカーへの要望」というタイトルを見ますと、ムラムラと書きたくなってしまいまいたので、ご容赦を。
フォビオンというのですか?この画質は、充分に商業写真の分野で使えるものです。この素子を使って、ビューカメラやハッセルに付けられるデジタルバックを作ってください。
最近iso50のファームウェアを出してこられたので、メーカーさんにも、その気があるのかな?と期待を膨らませております。iso100でも充分だったのですが、50はもう本当に素晴らしいのひと言です。それにハイライトの飽和はスタジオ写真では問題になりません。
いま4"×5"で仕事をしている人間は、現像所の相次ぐ閉鎖で、将来に希望が持てない状態になっております。ラボの営業にスタジオまで来てもらって、テストの上がりをチェックし、次の現像の指示をするといった、あたりまえだった動きが、いまは難しくなっています。私の周りでも、西麻布でスタジオを構えていた人が縮小して横浜の自宅に移ったり、小物は三田の自宅で撮れていた人が、職業を捨てて伊豆に引っ込んだりしています。もちろんワンカットの単価が下がっているのも別要因として痛い!
解決策は「デジタル化」しかないのですが、フェーズワンは余りに高価で、それだけの投資が見合うか、自信が持てないところもあります。
そこで、100万円を切るぐらいでデジタルバックをお願いしたいのです。できればRAW現像はフェーズワン4.1が使える形で。全国の迷える4"×5"フォトグラファーが救われると思います。
書込番号:7964587
0点

DP2は…
RD1のように、高価なレンジファインダーを持つ必要もなく、デジタル一眼のように、ペンタプリズムやミラーを持つ必要もないので、DP1をベースにしたライカMマウント(レンズ交換式)カメラにして欲しいです。
書込番号:7964604
1点

RAW現像ソフトの名前を間違えました。
フェーズワン社のキャプチャーワン4.1です。
失礼しました。
書込番号:7964626
0点

>ふんわりとんたさん
写真のプロでおいでですよね?でしたら、名前を名乗って、シグマに直接コンタクトして「こういう製品を『全国の迷える4"×5"フォトグラファー』が待望していると確信する」とお伝えになる方が、ここに書き込むより効果的だと思いますよ。
お仲間の方々にも「シグマに個別に要望を伝えて『ビューカメラやハッセルに付けられるデジタルバック』を製品化して貰おう」と呼びかけるとさらに効果的でしょう。こういうものはアマチュアにたくさん売れるものではありませんから、「名前を名乗る複数のプロ」からの具体的な要望は、製品化への追い風になると思います。
書込番号:7964643
3点

ブッチ456さん
お目を留めていただき、ありがとうございます。
そうですね、直接メーカーさんに申し出るのが1番ですね。
キャノンやマミヤ、ホースマンの人は知っているのですが、
シグマさんは、現状では商業写真の世界には馴染みがないので
ちょっと臆しておりました。
iso50が出たところで、iso25の可能性とかも知りたいです。
1200とか2400Wの調光が大雑把な旧式ストロボを
NDフィルターなしで使いたいので。
そんな話しもできますしね。
ありがとうございます。
書込番号:7964749
0点

>ふんわりとんた さん
レス頂き有難うございます。
可能でしたら、プロである旨を告げてシグマさんにアポを取って本社を訪問し、ふんわりとんたさんがDP1で撮ったとっておきの作例を画像データとプリントで示し
「APS−Cでこれだけの絵になるんだから、FOVEONで御社がデジタルバックを作って頂ければ写真界の革命になること間違いない。仲間にこの写真とDP1を見せたら皆驚いている」
と言ったことをおっしゃれば良いでしょう。必ず名刺を置いて帰ってください。
(シグマの対応者が、報告書や稟議書を作成する際に、名刺があるとないではずいぶん違います)
帰る時に「拙い作例ですが、よろしければ貴社のパンフレットなどにお使い頂ければ嬉しいです」などと言い残すと大幅に印象アップです。(笑)
恐らく、シグマでは現在「FOVEONでプロ用のデジタルバックを作ろう」などとは、技術的に可能かどうかは別として全く検討していないと思います。そこに一石を投じる効果は大きいですよ。ましてや、ふんわりとんた さんを皮切りに次々にプロがシグマに「FOVEONのデジタルバックを開発してください」と言ってくれば。
シグマは規模は大きくありませんが企業ですから、DP1のように「山木社長のトップダウンプロジェクト」でない限り、誰かが企画を立て、幹部を説得できるだけの情報を揃えて稟議を上げなければ開発に取り掛かれません。少なからぬ開発費を投じるわけですから「売れる見込み」「シグマに与える利益」を具体的に示すことが重要です。
その稟議書には
「X県のAさん(プロカメラマン、主な作品・・・)他10名の写真家からデジタルバック開発の要望を受けた。
<10人の写真家の一覧>」
「デジタルバックを開発することは『プロも選ぶFOVEON』と宣伝することが出来、アマチュアへの訴求効果も大きい」
などと書かれると思います。
以前、6X9、35ミリ銀塩などとSD14(?)の画質を詳細に比較された方が「SD14の画質は銀塩のセミ判相当」とコメントしておられました。私も、DP1の画質は35ミリ銀塩を上回っていると感じております。恐らく「4"×5"FOVEON」が実現したら、本当に「写真界の革命」「神の領域の写真」になると思います。シグマのコンシューマー向け商品への影響(営業上、技術上)も大きいでしょう。
ふんわりとんた さん他のプロの皆さんがシグマにダイレクトに働きかけないと、まず実現しないと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:7965326
3点

yamadoriさん
びわ大王さんに対するコメントはこのスレッドでは控えてください。
>DP1購入しましたか?
>買ったから、要望が出せるんですね。
買ってなくても要望は出せますから。
ブドワールさん
DP2でもDP3でもなんでもいいのです。
単にシグマさんへの要望です。
ブッチ456さん
>残念ながらビジネスとして非常に難しいと思います。
単なる要望ですから、
ブッチ456さんの意見を聞いても仕方がないのです。
判断するのは山本社長です。
DP1自体発売したのは無謀ですし、SDシリーズなんて赤字でしょう。
その時代に売れなかっただけで、今売れるかどうかはわかりません。
CLEですら3万台しか売れていません。
>ここに書き込むより効果的だと思いますよ。
それは人それぞれです。
メールしたければ、メールする。
ここに書きたければ書く。
効果的かどうかは誰もわからない。
>技術的に可能かどうかは別として全く検討していないと思います。
ってシグマに聞かれたのですか?
推測ですよね。
あと、どうでもいいかもしれませんが、
大変読みにくいので途中で改行いれてもらえませんか?
書込番号:7965694
6点

>京都小僧さん
「単なる要望ですから、ブッチ456さんの意見を聞いても仕方がないのです。」
なら私の意見は聞かないで下さい。それで終わりですね。
あと、どうでもいいかもしれませんが、大変読みにくいので行の途中で無駄な改行入れるの止めて貰えませんか?
もう一つどうでもいいかもしれませんが、シグマの社長は「山木(やまき)」さんです。
書込番号:7965850
5点

レンズ交換式コンデジの発想は、今だから実現しそうな気がします。
まず一人複数台所有が珍しくなくなったこと・・かつては一世帯1〜2台
コンパクトカメラがデジタルになって飛躍的に進化した点・・・フィルム時代はパララックスから逃れられなかった
コンデジの普及とともに一眼レフも販売台数が増え、平均的に撮影技量が押し上がってる点
RD-1が伸びない理由は、あえてレンジファインダーを使う意味がデジタルから始めた人にはわかり難いからだと思います。レンジファインダーと言うだけで、何か難しいイメージが漂いますから。
レンズ交換式コンパクトカメラなら、全く消費者が受ける印象は違ってくるでしょうし、カメラを買うたびにそのカメラの癖を掴むのは結構めんどくさい作業だし、液晶モニターとかの技術も熟成度がましてきているので、レンズの買い増し・ボディのみ買い替えとかの方が、初期投資額が大きくても過去の蓄積がそのまま生かせるから、経済的に感じれます。
普段から一眼レフを持ち歩ける人は少ないけど、高性能コンパクトを常に持ち歩きたいと言うニーズはDP-1他のカメラが立証してるので、新しいマーケットが出来るのではないかと思います。また、初期段階では一眼レフで大きなシェアを誇る企業とも競合せずに事業展開できるから、いまのDP-1の様に多少完成度が低くても競争負けはしないんじゃないかな。
出来たら、Contaxが残っててくれてるのが好ましかったのだけどねぇ
追記
FOVEON ×3ってFOVEON社製でしょ?(実際の生産は別かも)
シグマにシノゴのフォーマットのデジタルパック作ってってお願いしても・・
加えて、Foveonって今の所フルサイズも無理っぽい様ですよね。
大判の高価なレンズ資産を生かせるデジタルパックを作れそうなメーカーは(コンデジ用の大型素子も)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html
後はカメラメーカーに動いてもらうだけだけどぉ・・大判メーカーって貧乏そう。中判ペンタクッスでさえ、しっくはっくしてるし
やっぱり、一番し無さそうなSonyが、一番旨みがありそうだからSigmaにお願いするよりSonyに行った方が話が早そう。
書込番号:7965861
0点

>京都小僧さん
>>ここに書き込むより効果的だと思いますよ。
>
>それは人それぞれです。メールしたければ、メールする。ここに書きたければ書く。
>効果的かどうかは誰もわからない。
「誰もわからない」ですか?そんなことはないでしょう。
ネットの掲示板に匿名で書き込まれた意見より、プロ用機材についてプロが名乗って直接伝えた意見の方が、社会通念で考えてメーカーに効果的です。シグマ社内の稟議書にも書きやすいです。
現に、この話題を出した ふんわりとんた さんは
「お目を留めていただき、ありがとうございます。そうですね、直接メーカーさんに申し出るのが1番ですね」
と私の「意見」を肯定的に捉えて下さっているのですから、何も問題ないですよね。
京都小僧さんが茶々を入れる動機が私には理解できません。
>>技術的に可能かどうかは別として全く検討していないと思います。
>
>ってシグマに聞かれたのですか?推測ですよね。
「思います」って書いてるんですから当然「私の個人的意見」です。文章を読めば自明ですよね?
京都小僧さんがわざわざ自明のことを聞いてくる理由が私には理解できません。
書込番号:7965985
5点

ブッチ456さん
>あと、どうでもいいかもしれませんが、
>大変読みにくいので行の途中で無駄な改行入れるの止めて貰えませんか?
ブッチ456さんのスレッドには書き込まないので安心してください。
間違って書いた場合は「書くな」と言ってもらえれば、書きません。
>もう一つどうでもいいかもしれませんが、シグマの社長は「山木(やまき)」さんです。
ほんとうにどうでもいいですね、ありがとうございます。
>社会通念で考えてメーカーに効果的です。シグマ社内の稟議書にも書きやすいです。
ですから、効果的かどうかわからないって言っているわけです。
稟議書が書きやすいのはブッチ456さんであって、シグマの人が書きやすいかどうかわからないですよね。
なぜ、そんなに言い切れるのか不思議でなりません。
シグマの人ですか?
>京都小僧さんがわざわざ自明のことを聞いてくる理由が私には理解できません。
あまり言いたくありませんが、わかってもらえてないようですので、
一応私のスレッドですので、書かせてもらいますと
まずこのスレッドは「メーカーへの要望」です。
1レスに1要望を書きましょうとなりました。
でもブッチ456さんの書き込みの多くは、要望でなく思い込みからくる言い切りばかりです。
>残念ながらビジネスとして非常に難しいと思います。
(前にも書きましたが、)意見いりませんし、当たるかどうかは誰もわからないと思いますが・・・。
>どこのメーカーも分かっているから、どのメーカーも出さないわけです。
メーカーの人に聞きましたか?
メーカーの人がわかってると言いましたか?
>名刺があるとないではずいぶん違います
これも、あるなしの違いをシグマの人に聞かれましたか?
>誰かが企画を立て、幹部を説得できるだけの情報を揃えて稟議を上げなければ開発に取り掛かれません。
これはシグマの開発流れですか?
このパターン以外にも開発に取り掛かれるパターンはあるでしょう。
社長の山木さんが、価格コムの掲示板をみて、開発を指示することもあるでしょう。
ブッチ456さん書き込みは、
要望でもなんでもなく、
単なる推測で、物事を言い切るところに茶々と入れているわけです。
書込番号:7966149
20点

京都小僧さん、こんばんは
>ブッチ456さんへの意見・・・・・・・・
えらい! よくぞ言ってくれました。 一票投じます。
<私のメーカーへの要望(ひとつ)>
とにかくRAWの書込みを早くして!
新製品発売よりも、有償改造でいいから回路基板変更サービスを初めて下さ〜い。
(MPU変更とバッファメモリ容量拡大かな)
書込番号:7966280
6点

京都小僧さん>
あまり過剰に反応しないほうがいいですよ。
「へんてこりん」は流していきましょう。
不特定多数、色々な人が見る掲示板ですから!
書込番号:7966626
8点

京都小僧さん
みなさん
こんばんは。
みなさんの要望に納得です。
あと自分としては、あの液晶モニタをなんとかして欲しいです!
例えば高感度で画像にノイズが発生するのは仕方ないですが、モニタにノイズが
発生するのは訳がわかりません。
夜とか部屋の中で電源をONにすると撮影前のライブビューの段階でモニタにノイズが
出ますよね。
昼間の屋外でも見づらくて厳しい時があります。
書込番号:7966735
6点

私もhitoshi-D300さんと同様、液晶の品質レベルを向上してもらうのが先決だと思います。
画質の良さに満足しているのでそれ以外は多く望みません。
書込番号:7967273
2点

拙者はGと申すさん
マグネットコーティングはどうでしょう?
それはともかく、今以上に大きくするのはやめて欲しい。出来るだけ小さく。
大きくなったら、絶対デジイチの方が良いに決まってる・・・
書込番号:7967351
2点

>ブッチ456さんのスレッドには書き込まないので安心してください。
>間違って書いた場合は「書くな」と言ってもらえれば、書きません。
>一応私のスレッドですので、書かせてもらいますと
>まずこのスレッドは「メーカーへの要望」です。
>ブッチ456さんの書き込みの多くは、
>要望でなく思い込みからくる言い切りばかりです。
スレッド立てたからって、ここは価格.comの掲示板です。
スレ主がルールを作ることは出来ないのです。
価格.comのルールに反しないなら、
何を書き込んでも自由じゃないでしょうか。
問題がある書込みは、価格.comの管理人さんが削除するでしょう。
「思い込み」って言ったら、人間みな思いこみで生きていますよ。
客観だけでカメラを選ぶ人は少ないと思います。
自分が良いと思って(思いこんで)購入するのです。
自分が「思う」と「思いこむ」は、ほとんど同じです。
五十歩百歩です。
特に写真は数字に表れない趣味性の高い世界です。
良さも悪さも、証明出来ない世界です。
「思いこみ」「思い入れ」
大いに結構なことじゃないですか。
私は、多くの人たちの「思いこみ」や「思い入れ」を聞きたいですね。
それが、この掲示板の大きな価値だと思っています。
で、私の要望はRAWの書込みスピードの高速化です。
書込番号:7967591
12点

オートフォーカス関連情報の表示を伴う光学ファインダーを、ぜひ。
書込番号:7967880
2点

DDT_F9さんへ
>マグネットコーティングはどうでしょう?
マグネットコーティング ては、何ですか?
お教えください。
書込番号:7968089
0点

hitoshi-D300さん、こんにちは^^。
私もhitoshi-D300さん同様、あの液晶は何とかしてもらいたいものですね。できたら23万画素の液晶ではなく46万画素以上の液晶が欲しいところです。R8でも46万画素、SONYのDSC-G1に至っては92万画素ですからできないわけがないと思います。SONYに液晶作ってもらえないのでしょうか^^?そんなわけでhitoshi-D300に一票。
DDT_F9さん、こんにちは^^。
マグネットコーティングですか。うーん、カメラにとって磁気は防御する意味があるのかどうか解りませんが、なんとなくよさそうな気が・・・・^^。私としては、あの安っぽい外装を何とかしてくれるなら、チタンコーティングでもマグネットコーティングでも大歓迎です!
このスレのみなさんのSIGMAへの要望を見る限り、実現可能なものが多いですね。私としては液晶であれ、電子水準器であれ、コーティングであれ、値段を上げてでも搭載して欲しいものばかりです(個人的に20万切るまでならOK)。
せっかくFOVEONという独特な良い素子を乗せているのですから、至る所まで高級化=他製品との差別化が欲しいところですね。そのような今までとは違う高級コンデジの流れを作ってくれることをDP1の後継機には期待してます。
書込番号:7968121
0点

○ 実現可能なものが多いですね。
× 実現可能なものが多そうですね。
勝手に断定をしてしまいました。訂正いたします。
書込番号:7968145
0点

○と×の内容が逆になっておりました。
○ 実現可能なものが多そうですね。
× 実現可能なものが多いですね。
何度も失礼しました。
書込番号:7968578
0点

yamadoriさん
100%冗談です・・・
あり得ない例をあげてみただけですが、受けなかったようですね。
申し訳ありません。
書込番号:7968717
1点

仕事でちょっと見ていない間に、デジタルバックを提案した私の書き込みがモトで、いろいろお騒がせしたようで、申し訳ありません。タイトルのように「メーカ−さんに対しての要望」を書かせていただくのが主旨で、投稿者さん同士の論争のもとになってしまったのは、本意ではありません。で、私としてはここで幕引きをいたしますが、ちょっとデジタルパックについて誤解されているフシもあるようですので、その辺をメモしておきます。
・安いデジタルパックは、すでにマミヤから90万円台のものが出ております。ただデンマーク製のフェーズワンと比較すると、いろいろ難がありますので、フォビオンに期待したわけで、他のメーカーさんに期待する気持ちはあまりありません。マミヤは昨年フェーズワン社と提携したので、そのうちいいのが出てくるのかもしれませんが。
・4"×5"から乗り換えるといっても、デジタルパック自体は画面サイズ48×36mmが普通で、ロールフイルムホルダーなんかと同様、アダプターで4"×5"カメラに付けられます。これで時計や貴金属の写真でもB倍判の駅貼りポスターが作れます。したがってデジタルパックそのものが4"×5"サイズである必要はありません。
ブッチさん、皆さん、いろいろありがとうございました。
次は、「趣味のコンパクトデジカメとしてのDP1」という形で参加させていただきます。
書込番号:7970069
3点

ふんわりとんたさん、
<4"×5"から乗り換えるといっても、デジタルパック自体は画面サイズ48×36mmが普通で>
なるほど、そうなんですね、実際の仕事に使われている方のお話は参考になります。
そんな訳で趣味の人が実際の仕事の人の要望を判断すると、仕事人から見ると、結構的外れな意見がでるのですね。 ふんわりとんたさん結構笑っちゃったんじゃないですか。
画面サイズ48×36mmなら、素人考えなんですけどDP1のを4枚付けたら、なんちゃってフォビオンデジタルパック出来ませんかね。
これ、ただの思い付きです。
書込番号:7971966
0点

>他のメーカーさんに期待する気持ちはあまりありません。
DP-1とは全く関係ないけど^o^残念ね
アオリにもかなり効果的な技術革新だと思ったんだけどに・・昔から考えられていたようだけど
省電力で熱ノイズ対策も期待できて、更なる高画素化にも有効
ほんとに全く関係ないけど・・・PS3のCellの開発費用が去年16??億円ぐらいカメラ用の半導体開発生産事業に流れてるし
DP1に望むのはダイレクトにフィルターつけれるようにしてくれたら、持ち歩きに便利そうだから★くなるかも
書込番号:7972048
2点

>いろはもみじさん
>DP1に望むのはダイレクトにフィルターつけれるようにしてくれたら、持ち歩きに
>便利そうだから★くなるかも
大事なことを忘れていました。ありがとうございます。1票入れさせていただきました。
専用でもいいですからせっかくの沈胴構造を生かすために是非実現して欲しいですね。
現状ではほとんどフードアダプター+フィルターが必要ですからコンパクトさが全く生きない。
ただしあの分厚いガラスをデリケートなレンズの直前に置くと性能を損ないそうですので、少し離すとすると鏡胴はちょっと大きくなるのでしょうね。それとケラレとの戦いでしょうか(^^;)。
現在の鏡胴の最先端部分を外径で0.5mm削って、そこに滑る込ませる構造(出来れば落ちない様にバヨネットで)は無理でしょうか?
何しろ隙のない精密構造ですからね(^^;)。
書込番号:7973539
0点

皆様、かなり盛り上がっているようですが、ここで冷静に一言。
元々、メーカーの方がこのページを見ているとの事ですが、
最近のメーカは情報漏洩対策でWebページのアクセス制限をしています。
実際に、価格.comも含まれるケースがあります。
やはり、メーカーへの要望などはメールや電話の方が良いのではないかと思います。
書込番号:7974010
2点

実に有意義なスレッドになってきていますね^^、
前回に続きもう1点だけ要望を...、
最短撮影距離がもう少し短ければ(被写体にもう少し寄って撮影できれば)、と感じることが多々あります、
もちろんそういった要望が、純正クローズアップレンズの発売に繋がったのだろうとは思いますが、
被写体に合わせてレンズを付けたり外したりは、実際には面倒です、
DP1での改善は不可能でも、以降の後継機に期待したいです、
書込番号:7974179
1点

>GN-001さん
>メーカーへの要望などはメールや電話の方が良いのではないかと思います。
もっともと思います。
しかし1社員が見れなくても、社外の情報をチェックする機構は存在すると思います。
この情報社会では大事な生命線だと思いますので・・・
従って価格の書き込みもチェックは入っているのではないでしょうか?
BBSの最も大きな意義は意見交換だと思います。
身元を明かした1個人からの要望も勿論大切でしょうが、匿名の複数人間での情報交換はそれはそれで大きな意味を持つと思います(2chですらチェックは入れているのではないでしょうか?)。
ですから要望を書き込んで終わりというスレッドよりは、投票制というのもよいアイデアだと思います。
他人の要望に(反対にしろ賛成にしろ)具体的に意見するのも非常に有用だと思います。
ただ、あまりスレの流れがそれて読みにくくなるとメーカーの人も読む気を無くしたり、チェック漏れが出たりするでしょうね(^^;)。
最後にこのスレのルールのようですので、一つだけ要望を(笑)。
前回21mmバージョンについて書きましたが、さらに進めて(^^;)、
暗くても良いのでホロゴンに匹敵するコンパクトな35mm換算で15mmバージョン。勿論距離計無し・目測のみ・光学ファインダー内蔵です(笑)。
15〜20万円くらいなら嬉しいです。
書込番号:7974460
0点

連投すみません(^^;)。
写真を貼り付けました。
これは後に出た16mm版ですが、ファインダー外付けですし、本当に欲しいのは下のリンクのホロゴンウルトラワイドみたいなモデルです。
http://www.pbase.com/ugom/image/87681282
始めて知りましたが、このグラデーションフィルターはなんと曲面なのですね。
非常に価格は高くなりますが、DP1フィルターもうまく設計した曲面なら画質劣化も少なくコンパクト化が可能かも知れませんね。
書込番号:7974580
1点

カメらんらんDXさんへ
おっしゃるとおりルールはカカクコムです。
とはいえ、スレッドタイトルに沿った内容を書くことがモラルだと思います。
思いや思い込みは皆さん持っていることでしょう。
でも、断定した言い方はどうかと思います。
ふんわりとんたさんへ
>デジタルバックを提案した私の書き込みがモトで
ぜんぜん元じゃないので、幕引きしないでください。
GN-001さんへ
>最近のメーカは情報漏洩対策でWebページのアクセス制限をしています。
確かに多いです。でも自宅で見られます。
自分が企画、自分が開発した、自分が売る、それらの製品の生の声がこのカカクコムに上がっています。
見たいですよね。私なら見ます。
わざわざメールや電話をする人の層と気軽に匿名で書き込める掲示板の層は違うと思います。
より多くの声になっていると思います。
モンテモンテさんへ
>2chですらチェックは入れているのではないでしょうか?
どことは言えませんが、
某メーカーの企画の方はここと、2hc、ミクシー、アマゾンの書き込みを非常に気にしておられました。
特にカカクコムは一般の方がまず調べに来られる場所、
つまり購買意欲がある方が来られるところなので、重要視されていました。
で、要望。
これだけの声が上がっています。
まだまだあがると思います。
どうしようんもない製品ならこれだけの声はあがりません。
どこのカメラメーカーも出さなかった、いや出せなかった
このすばらしいDP1なので上がっている声だと思います。
シグマさん、全てとは言いませんが、ぜひいくつか改善してください。
書込番号:7974955
3点

>皆様、かなり盛り上がっているようですが、ここで冷静に一言。
>元々、メーカーの方がこのページを見ているとの事ですが、
>最近のメーカは情報漏洩対策でWebページのアクセス制限をしています。
>実際に、価格.comも含まれるケースがあります。
会社じゃ見てないかもね・・・
書き込みはおそらく禁止されている。
自宅でも見ないかなぁ????
書込番号:7976029
0点

ご心配なく
社長さん自らチェックされて居られるようですから
書込番号:7976974
0点

価格は見るのはOK、、、
書き込みは、、、
出来ると思うけどやりません
2chは見るのもNG
シグマさんは知らないけどネ。
書込番号:7977078
1点

要望
シャッターストロークの改造。
意外と押し込まないと切れないので、軽く切れるように。
一般に発売されている中では、D300用MB-D10のシャッターが軽いです。
全然どうでもいいのですが、
皆さん
正面のFOVEONのロゴのところの保護シール剥がされていますか?
書込番号:7990712
0点

要望
フードアダプターを付けたまま収納できるケース。
システムとしてそもそもケースがないカメラってどうなの?って思いますが、
OP TECH USA 画像にある左下 D-Offsetのようなもの出してくれぇ。
このD-Offsetは合わせたら、大きすぎました。
書込番号:8010456
1点


1.04でAFエリアの設定もズームボタンでできるようになった。
ストラップも高いけどバリエーションがでた。
ソフトケースも発売予定。
要望がかなっていますが・・・・。
でも
ネオプレーンのケースが8,400円って・・・
異常に高いけど・・・・。
3150円でしょう。
要望
アルチザンなんてところと組まないで安い価格で出して欲しい。
書込番号:8063872
2点

フードアダプター使用のために
http://junblog.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/konica_hexarcar_4146.html
ツァイスのレンズキャップを購入しましたが
こんなキャップなのに1000円。
昨日ブログを徘徊していたら
シグマのレンズキャップが新しくなっていて
http://www.sigma-onlineshop.jp/acc/lens/cap.htm
FRONT CAP LCF II
中で摘めるようになった。
(今までシグマ製のレンズにはタムロンのキャップを買い換えていた)
でも、なぜか55mmまで。
要望
シグマさん 46mmもお願いします。
書込番号:8099155
0点

京都小僧さん、みなさんこんばんは。
バッファの件を書こうと思ったら、yamadoriさんがほぼ全く同じことを言われていたので一票入れさせてもらいました。
詳しくは分かりませんが、きっとメモリーを増設しないといけないんですよね?
それと液晶の事も当然先に出ていますが、改良された液晶とバッファメモリーの件、
有償で良いので取替えサービスを行なってほしいで〜す。
(ひょっとして有償なら例のゴーストも改善出来たりして??ってどんどん増えすぎて書いていて無理っぽいかな・・)
書込番号:8100417
2点

もう一点は、DP1をシリーズ化して下さい!!って事にします。
(以前からみなさん言われていますよね、重なってしまいすいません)
その場合なんですが、僕の場合は現DP1からボディサイズを変更しないでもらいたいという点を挙げさせてもらいます。
鏡胴部は変わると思いますが、ボディ部は現DP1の流用でも良いかなと思っていまして。
別の焦点なら、やっぱり標準の換算50mm辺りの単焦点が良いと思います。
その前後のズーム機というのも面白そうに思いますが、ちょっとレンズの大きさが想像出来ないので、
コンパクトで出来る可能性があれば検討して頂きたいです。
要望挙げてばっかりではいますが、DP1は楽しいです。
シグマさんありがとうございます。
書込番号:8100488
2点

SPP WIN版はいつバージョンアップするのだろう?
Mac版と同じく早く拡大表示できるようにしてほしい。
と
以下強く要望
調整した設定をX3Fファイルに保存するためには現状ボタンを押さないとだめ。
リアルタイムで自動的に保存する仕様にして欲しい。
押し忘れて調整した内容が消えるのは辛い。
書込番号:8134551
0点

DP2やSD15の開発もいいが、そんなことよりSPPのバージョンアップを強く要望
書込番号:8399196
0点

http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-09/28/sigma-037.jpg
>シグマのドイツ法人が独自で企画した「DP」シリーズ専用革ケースも用意。
>こちらは、日本国内での発売予定はなく、年末頃までに欧州で発売される模様。
>素材もきわめて上質だ。ただし、価格は99ユーロ前後とそれなりに高価だ。
約15000円
ハードケース HC-11よりも好み。
フードケース付で実用性も高く、安い。
これも日本で売ってくれぇぇぇぇ。
書込番号:8428383
0点

久し振りに、要望出てましたのでここにも。
ファイルネームを変更可能に。
しかし、最終から半年くらい経ってますが、悲しい事にあまり改善されていませんね。
SPPなんて何にも変わってない。
書込番号:9090553
0点



テント泊縦走でデジイチは重いので、画質優先で目をつけたこのカメラですが、皆さんの投稿写真を見るかぎり、残念ながら使えそうもないです(泣)
1 色がくすみ過ぎでとても風景には無理。
2 太陽を画面に入れてはいけない。
軽量コンパクトで高解像感。イイ腺いってるんだけどな〜
残念!
0点

まあ使い勝手を選ぶカメラですからね・・・
春には、DP2(40mm相当のレンズ搭載)とオリンパスからマイクロ4/3コンパクトが発売
となります。この辺りをご検討されては如何でしょうか?
書込番号:9000958
2点

素早い返信どうもありがとうございます。
DP2は40mmなので山では使えません。DP1の28mmで満足のいく画質が得られると幸せなんだけどなー(笑)
今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか。
書込番号:9000996
0点

ならっていう訳ではありませんが、オリンパスE-420とかパナソニックG1などでは
駄目なんでしょうか? ちなみにマイクロフォーサーズ・コンパクトは発売前で
はありますが、サイズ的には期待できますよ。
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
書込番号:9001044
1点

@dendenさん:
こんばんわ。
> 1 色がくすみ過ぎでとても風景には無理。
> 2 太陽を画面に入れてはいけない。
そうですか。人のよって色々ですね。
風景撮影にもってこいの機種だと思うのですが ...。
SIGMA のホームページ (スペシャルサイトかな) のサンプルに風景写真がたくさんあったと思うので、そちらもご確認ください。発色に関しては、SPP で RAW 現像時にコッテリ系にもできますよ。私は、デフォルトのあっさりした色味が好みですが。
フレアー・ゴーストに関しても、構図に注意すればかなり回避できるはずです。
でも、そういうのが面倒だという人は別のカメラにしたほうが幸せになれるでしょうね。LX3 とか G10 とか ...。
書込番号:9001051
5点

> 1 色がくすみ過ぎでとても風景には無理。
> 2 太陽を画面に入れてはいけない。
全然そんなことないですよ。
いや、ホトンドといったところでしょうか?
1は逆ですね。ベイヤー機では得られない、コッテリした色の写真が撮れますよ。
偽色なし、小人が1ピクセルごとに描いてるみたい。
ただ昼間はとても良いのですが、
夕方あたり光の少ない時間からはホワイトバランスが少々おかしくなってきます。
(現像がんばれば復旧しますが...)
しかしながらSD14よりは相当マシになってきてるので、今後のソフト次第だと思います。
シグマさんガンバてください。
2はタマにあるかな?といったぐらいです。
3月に購入後、5000枚ほど撮ってますが、それでガッカリしたことはありません。
夕日を真正面で撮ったときぐらいでしょうか。
飛行機の窓から暇に任せて夕日を撮ったとき、例のフレアゴーストが出てましたね。
「あ〜これが噂の」とだけ思いました。
画面のどっかに太陽が入ってたって何ともありません。
たき火を正面から撮っても出ませんよ。多分真正面の夕日だけだと思います。
山には絶好だと思いますけどね。三脚も小さいので問題ないし。
枝や葉を撮らせたら、フルサイズ含めこれに勝るデジタルカメラはないと思いますよ。
ただ先日、中判フィルムの写真を見ましたが、これには完敗でした。当然ですね。
まぁ何にせよ、私にとってフィルム以来もっとも楽しいカメラです。
いつも現像するのが待ち遠しい。
ただし、フォーカスの遅さにはいまだ閉口します...。
書込番号:9001209
4点

スレ主さんの投稿が、どんなレスを期待されてのものなのか、ちょっと不明なのですが・・・。
> 1 色がくすみ過ぎでとても風景には無理。
色の見方は人それぞれなので、ご自身のお好みに合われたカメラをご購入くださいとしか言いようが無いと思いますネ。
僕は DP1 のパンフォーカスで撮る風景写真は好きなので、必ず旅のお供にしています (^_^)
> 2 太陽を画面に入れてはいけない。
ゴーストやフレアが許せない方は、致し方ないです。
ただ他社製でも、太陽をフレーミングしても平気なコンデジというのは、なかなか無いと思いますが・・・。
> 今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか。
デジイチより重い気がするのですが・・・。
TAIL4さんのおっしゃる通り、携帯性優先ならパナ機かオリ機と思いますが、あくまで満足のいく画質優先なら気合い一発フルサイズでは?
書込番号:9001239
8点

DP1は、当たれば凄いけど…。登山みたいに滅多に行けない場所に一台だけ持って行くカメラとしては心もとないのではと、私も思います。
>DP1の28mmで満足のいく画質が得られると幸せなんだけどなー(笑)
>今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか。
28mm一本でフィルムなら、軽くて高画質な機材はいくらでもあるはずですが。
書込番号:9001462
1点


>>スレ主さん
「今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか」
35ミリのフィルム一眼に28ミリ単焦点をつけて三脚を担いで山に登っておられるのですか?
銀塩の中判カメラならまだ分かるのですが、35ミリの一眼をわざわざ持って行くより、今では手ごろに中古を入手できるGR1やTC1の方が遥かに小型軽量で、かつ35ミリとしては最高クラスの画質を得られると思うのですが?大げさな三脚も不要ですし。
書込番号:9003683
0点

クマウラ-サードさん、こんにちは。
単に発色がいいというより、色のディテールの削ぎ落とし方とデフォルメの仕方とが絶妙なんですよね。それがいい方に転ぶとクリアでビビッドでシュールな絵になりますが、悪い方に転ぶとデリカシーの無いわざとらしい絵になる危険性があります。
例えばクマウラ-サードさんのお写真でいいますと、緑の葉っぱも紅葉も全部同じ緑、同じ黄色でベターっと塗られちゃってますよね。山の写真って花や紅葉ばかりではなく、同じような緑や同じような茶色が画面の大部分を占める事もあります。その同じような色でもきちんとディテールが書き分けられていないと、風景はちょっと辛いと思います。
書込番号:9003750
0点

厳密な風景写真に使えるコンデジやデジ一眼は現状では個人的には無いと思っています。
スレ主さんが持ってる機材の情報が無いのでなんともですが、山岳なら中判や35mmではなく、大判を使用すべきです。
フォビオンは理想に近い撮像素子ですが、現状では撮像素子のサイズと分解能が足りません、最低1200万画素(x3の合成ではなく1層分です)で撮像素子サイズは35mmフィルム以上は欲しいです。
あえて使うならデジバックですね、フェーズワンのP45が現状ではベストかも。
風景やスナップはフィルム(ブローニー)のみ、ポートレイトや超望遠、超マクロはデジ一眼使っています。
書込番号:9004123
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy/2008/04/23/8356.html
上記サイトの写真などを参考してみてはいかがでしょう?
書込番号:9005357
0点

Pug*05さんこんばんは、ご指摘(ご指南?)ありがとうございます。
…が正直言って不勉強のうえ、意図したものは何も無く
ただ、見た目に面白いと感じた色の組み合わせを切り取っただけで、
ディテールの削ぎ落とし方とかデフォルメとか云われても、
『?…何もしてないんだけど…?』としか…。
(カメラが仕事をしているという意味でしょうか?)
発色云々に関してはデジタルの中では一番再現性に優れていると
感じているのでそれを書いただけです。
他のカメラはどうしても空の青や葉っぱの緑に?を感じています。
…もっとも私が現在所有,使用しているのは7社10台に過ぎず、
他の興味を感じた機種はメーカーなりネットなりでサンプルを
覗き見ているだけなので、(←これで気にいったら買う)
比較が十分とはいえないと思います。
それと、肝心なのはフィルムを失念していたことでしょうか?
自身フィルムを使わなくなってから十数年、
デジタルでカメラ再デビューというわけで、
フィルムは過去の記憶の中で美化されているに過ぎず、
フィルムとデジタルを比較する気はないので、あくまで
デジタルに限った話として書きました。
>今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか。
なので、フィルムを忘れるなよぉ、と思われるかもしれませんが、
>テント泊縦走でデジイチは重いので、
の下りでデジイチの発色には満足だがDP1の発色は不可、
と、とれましたので『なんで?』と感じたゆえです。
このカメラより発色のいいデジイチといわれても思いつきません。
α7D,EOS5D-2,20D,40D,E-410は違うとして、
(↑5台は所有機材)どの機種か興味あります。
あと、スレ主様ごめんなさい。
スレ主様へのレスでないのに勝手に文を引用しました。
書込番号:9005501
0点

みなさん、たくさんのアドバイス・返信ありがとうございました。
昨夜の自分の投稿を読み直して、誤解を与える書き方をしてしまったなあ。と反省してます。
「今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか。」は、せいぜい2泊3日を想定してのことでした。
当方がその2泊の山にカメラを持って行くパターンとしては
カメラ レンズ 三脚
1 EOS7,E990 TAMRON17-35+EF50(1.8) Velbon Carmagne 540EL
2 EOS7,EOS20D TAMRON17-35 〃
3 EOS7 TAMRON17-35,EF28-135 〃
で感じでしょうかね〜。ショボイ機材ですが・・・
テント泊縦走のときは、撮影機材が重いので軽量コンパクトで高解像感が得られるカメラが欲しいと書きましたが、ここで言う縦走とは4泊以上のことを想定していて、根性が足りないため上の機材を持っていく自身がないのです。(汗)
そこでAPS-Cサイズ以上の撮影素子を持つ唯一の廉価版コンデジのこの機種に白羽の矢を立てたのですが、残念ながら色の好みと太陽がダメでした。
モニターは物好きにも今の時代にCRTで、Diamondtron-RDF193Hを使用してます。
S-RGBモードなるものが付いていますので、公正な比較のため写真を見るときはこのモードで見ます。色は好みの問題でしょうけど、風景写真で私の好きな色は銀塩のフジクローム・ベルビアのウルトラ鮮やか超透明!みたいな色が好きなんです(笑)
アップした写真は極端過ぎる作例ですがこのような発色です。マゼンタ転びが好きな傾向です。ちなみにEOS20DでRAW現像し、フォトショでどんなに頑張ってもベルビアにはなりませんでした。(爆)
4泊以上の縦走に持っていけるコンデジで画質はEOS20D並、色はベルビア調みたいなカメらが理想なんですが、残念ながらこの機種は好みに合いませんでした。
もうちょっと待ってみたいと思います。
書込番号:9005510
1点

再レスですが、失礼します。
Pug*05さん、こんばんは。
> DP1は、当たれば凄いけど…。登山みたいに滅多に行けない場所に一台だけ持って行くカメラとしては心もとないのではと、私も思います。
DP1 はスキル不足を補ってくれる便利機能搭載カメラでは無いのは事実ですね。
写し手の、写し方一つで写りが異なることが、このカメラの短所であり魅力でもあると思います。
僕は、そこが魅力に感じて、この DP1 を使い続けています。
それに失敗作が不安なら、フォトビューワーを携帯して、写したその場で構図を確認したって良いんですしネ。
> クリアでビビッドでシュールな絵になりますが、悪い方に転ぶとデリカシーの無いわざとらしい絵
どんな絵でしょうか?
> 例えばクマウラ-サードさんのお写真でいいますと、緑の葉っぱも紅葉も全部同じ緑、同じ黄色でベターっと塗られちゃってますよね。
この写真だって、僕は悪く無いと思います。
ライトトーンの色合いが綺麗な、繊細な写真も良いですが、まるでCGのようなハイダイナミックレンジな写真が好きな方もいますし、これも 「べた塗り写真」 と言えなくもありません。
すー.jpさん、こんばんは。
> あえて使うならデジバックですね
例えばハッセルブラットのデジパック仕様で山岳写真を撮られるような方には、もはや何も語る術を持ちません・・・(汗
クマウラ-サードさん、こんばんは。
> 発色云々に関してはデジタルの中では一番再現性に優れていると感じているのでそれを書いただけです。
おっしゃる通り、偽色で補わないフォベオンの特色だと思います。
ただ、ベイヤーの写真を見慣れた方だと違和感があるのかもしれません。
それはそれで個人の好みの問題なので、否定は出来ませんけどネ。
思わず横レスになってしまいました。
スレ主さん、失礼いたしました・・・ m(_ _)m
書込番号:9006033
1点

おはようございます、おとぼけ宇宙人さん。
書いてありますが、風景はフィルムしか使っていません。
デジバックは持っていませんが、写真を見ると35mmフルサイズデジ一さえかすみます。
フィルムが無くなった時に手頃な価格で納得出来る撮像素子が無ければ借金してでもデジバックへ逝くつもりです。
書込番号:9006852
0点

クマウラ-サードさん、おとぼけ宇宙人さん、こんにちは。まとめレスで失礼します。
>ディテールの削ぎ落とし方とかデフォルメとか云われても、
>『?…何もしてないんだけど…?』としか…。
>(カメラが仕事をしているという意味でしょうか?)
その通りです。
>>クリアでビビッドでシュールな絵になりますが、悪い方に転ぶとデリカシーの無いわざとらしい絵
>
>どんな絵でしょうか?
クマウラ-サードさんのお写真は既にシュールだと思います。上半分が非現実的な色合いになってますよね。こういうカメラは被写体が身近であればあるほど活きるように思います。見慣れた風景がまったく違って見えます。その逆の「悪い方に転ぶと」の例は、まさか実例を挙げて書くわけにはいきませんのでご勘弁を。
書込番号:9006901
0点

すいません。横から失礼します。
Pug*05さんの発言がちょっと気になりましたもので。
>クマウラ-サードさんのお写真は既にシュールだと思います。上半分が非現実的な色合いになってますよね。こういうカメラは被写体が身近であればあるほど活きるように思います。
クマウラーサードさんの写真は現像でかなり彩度を上げていらっしゃると思いますので、色合いが非現実的になっているという印象を受けられたのはそのせいかと思います。どのようなデジカメでもソフトウェアで彩度を上げれば同様の傾向が出ると思いますよ。DP1の特性というより現像による結果ですよね。
Jpeg撮影やRawでも彩度を上げずオート現像であれば、DP1は非常にあっさりとしたやや黄色被りの発色になるカメラです。失礼ですがPug*05さんの発言はDP1を実際に使われた上でのことなのでしょうか。
@dendenさん、ベルビアへの愛着が非常に強いようで、たとえRaw現像からベルビアに非常に近い色合いになっても心の何処かで満足できなのではないかと思います。
Fujiあたりが@dendenさんがこれだ!と思えるほど限りなくベルビア調のコンデジを発表してくれるのを待つか、ブッチ456さんのおっしゃるとおり広角の銀塩コンパクトにフジクロームベルビア詰めて山に登られるのが精神衛生上最もよろしいかと思います。
書込番号:9007049
3点

こんにちは。
ベルビア調に仕上げるソフトなど利用してみてはいかがですか?
DxO FilmPackというソフトなんかなかなか使えますよ。
http://www.swtoo.com/product/dxo/filmpack/
体験版があったのですが、残念ながら今はないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/07/09/6505.html
ボク自身はDP1を使っていないので(DP2待ち)
DP1のデータを使いベルビア調に仕上げた参考データを
貼ることは出来ませんが、手持ちの40Dなどで撮影したものを
変換して貼っておきます。
40D+EF24-70mmF2.8L
DPPにてピクチャースタイル風景で現像したものです。
書込番号:9008289
2点

こんばんは、スレ主様もうしばらくの失礼お許し下さい。
私が彩度+1のハデハデデータを添付したのは
スレ主様のくすみ過ぎコメントに対する回答に過ぎません。
彩度+0データを添付しますが、ハデハデも全方向にバランス
していると感じています。どこで止めるかは気分次第。
素材,目的に合わせたパラメータ調整ってしませんか?
ついでに普通のカメラで同様に工夫無く彩度を上げたものも添付しておきます。
私的にはかなりの破綻を覚えます。
書込番号:9009273
0点

f_hiro_さん、クマウラ-サードさん、いろいろありがとうございます。
私にはやはりこの機種は合いません。
例えば、先に私の投稿した2枚目の絵をみてください。全体的にブルーなんですが遠景の雲がしっかり白く写ってますよね。いろんなアプリがありますけど画像操作してベルビア調にしたとしても、ほとんども場合この雲まで青くなってしまうんです。それを直すにはその雲だけを白くする操作が必要になってしまうんですね・・・
やはり違和感を感じてしまうのです。
アップした写真はポジに裏からライト当ててE990で撮り直しただけのものです。
この機種を悪く評価しているのではありません。本当に惜しい!と思っています。
これで終わりにします。ありがとうございました!ではでは。
書込番号:9010737
1点

DP1は35mm換算で、28mm。
登山の時の28mmのカメラとして、デジタルではなくフィルムのコンパクトカメラはいかがなのでしょうか。銀塩離れの傾向は、フィルムカメラの価格を暴落させています。
私は年末にContaxT2を購入しましたが、手動のMFのダイアルも付いています。これは38mmですが、T3だと28mm。Carl Zeiss、なかなかです。MinoltaTC-1等、ミノルタG-ROKKOR28mmの写りもかなり良いようです。
これにリバーサルフィルムを入れたら、思いました。
書込番号:9012700
1点

例えばこんな感じの色合いがお好みでしょうか?
これはFinePix 550でRAW撮影した画像をPCで現像したものです。
ただ富士のハニカムCCD機種は露出がオーバー気味になると「青」空が「緑」がかる現象がおきます。これではデジカメならば多かれ少なかれ起こる現象ですが富士機では顕著です。
またこの画像の撮影は「スタンダード」モードですがそれこそ「ベルビア」モードもあります(私はこの位の色合いが好きなので使ったことはありませんが)。
書込番号:9024355
0点

@dendenさん みなさん こんにちは
お好みの色はこんな色でしょうか?
掲示板に上がる写真はそれぞれの方の好みの色ですから、@dendenさんの好みに合わなくても然り、DP1に好みの色が出せるか否かは買って体験していただくしかないと思いますが、スレの始めから「残念!」とは・・・?何を問いたかったのでしょうか?結局、DP1は合わないという結論のようですけれども。
キヤノンEOS20Dの写真をフォトショップを使ってもフジクロームベルビアのような写真に出来ないとのこと、
20Dで撮影したJPEGをいじっているのであれば、DP1の色が悪い云々など全く関係ない話ではないでしょうか?最新のフォトショップなら、青い空を残したまま雲の色被りを取り去るなど造作も無いことでしょう。
ご自身の腕にのみ頼るのではなく、一度好みのフィルム写真と20Dのデータの調整をプロに頼んでみてはいかがでしょうか?その調整具合を教えてもらうために。教えてくれるかはわかりませんが。
UPされたフィルムのお写真、素晴らしいと思います。撮影場所、季節、天候、露出、レンズ、フィルター、フィルムなど、色を決める要素は数限りなく、わたしのUPした写真はご希望と違うとは思いますが、敢えて挑戦してみました。いかがでしょうか?最後とおっしゃいますが、お答えをいただけると幸いです。
書込番号:9024911
0点

すみませんまた出てきました。
pyosidaさんContaxT2参考になりました。本気で悩んでしまいます。
Y/Nさん、そんな感じです!空にもう少し階調があればGOODです。DP1がその色なら迷わず買います!
NARUSICAAさん、それはやり過ぎです!(笑)
山に行ったらたくさん写真を撮って帰ってくるので、それをいちいちフォトショで仕上げる苦労をしたくはないですね。レタッチは最小にとどめたいです。
DP1がもう少し好みの発色をしてくれれば朝日や夕日を諦めてでも買ってしまうんです。ファームアップで対応してくれないでしょうかなー。
書込番号:9027499
0点

皆様、本当に色々と貴重なご意見、誠に恐縮です。
まずは、ご報告なのですが・・・
DP1…買ってしまいました(^^;
確かにDP2を待って比較すれば優れたところは多々あると思います。
しかし、現在の価格でこの機種の実力であれば、良い買い物なのかな〜と、思い思い切って購入いたしました。
(まだ、到着待ちですが…)
私は皆様ほどカメラに詳しくなく、一般的な意見でしか判断できませんが
久々に「楽しみ」なアイテムです。
皆様の素晴らしいアドバイスと、素晴らしい画像を見ておりませんでしたら、購入はなかったと思います。
本当に、これからいろいろ楽しみなところです。
皆様のような高い目線でなく「ど素人」レベルから精進していきます。
また、何かございましたら、色々教えてくださいませ。
とりあえず、到着・使用後に色々ご報告させて頂きます。
書込番号:9029847
0点

cancancomさん、こんばんは
DP1ご購入おめでとうございます。
正解ですよ
かっての銀塩コンパクトが一年後に新製品が出て、買い替えなんかした事は誰もないと思います。
もう画素が1000万あれば十分ですよ
このようなCMOSもAPSサイズと比較的大きいのは、素人玄人関係なく感性があれば、よい写真が撮れます。
長い付き合いになるのは、恋人同士も友人同士も愛用カメラも同じだと思います。
たくさん撮影して、私のようなDP2を待っている人間の気持ちの揺らぐような写真を見せてください。
その時は私も三星カメラに飛んで行きます。
書込番号:9030654
0点

@dendenさん
やり過ぎましたか(^_^;)
確かに、残念ながらDP1のJPEGではお望みの色は出ないと思います。
恐らく、富士フイルムの機種にあるフイルム色調再現機能を使うのがよろしいかと。
cancancomさん
…スレ違い?ですが購入おめでとうございます!
待ちきれなかったみたいで。o(^o^)o
あとは撮りまくるだけですね!
明るい場面での写りは特別優秀ですから!
世界遺産、風景、イルカ、車など、撮影を楽しんでください。
書込番号:9031188
0点

この際お試しで「昔の」富士のRAW対応機種を買ってみるのも良いかもしれませんね。
なぜ「昔の」かと言うとRAW対応機種は「昔のものしかない」からです(^^;。私が使っているE550あたりが最後ですが実は輸出専用機種のE900(ハニカム900万画素機)が今でも輸入代行経由で手に入るようです。価格も$20程度なのでサブ機としても良いのではないでしょうか。ただしワイド端は32mm相当になりますが。ちなみに取説や本体メッセージは当然英語になりますがボディはE550と同じようですしE550のマニュアルは富士のサイトからpdfファイルで入手可能です。
* もちろん「自己責任」ですが。
私も現在E550を「いずれDP1/2を買った時のサブ」として使っています。こちらはワイド端32.5mm相当なのでやはりちょっときついですがそれでも何とか使えています。ただ画素数がハニカム600万画素なのでちょっと物足りないですが、国内版のコンパクト機でRAW対応機種は600万画素までだったので仕方なく使っています。
* 実は私自身E900をどうしようか悩んでいます(^^;。
書込番号:9031943
0点

@dendenさん
富士フイルムから新CCD搭載コンデジ、200EXR出ましたね。値段も値下がりしたDP1よりも安いですし、試してみられてはいかがでしょう。
書込番号:9042055
0点

DP1がシャープだと言っても、フィルムの解像度には遠く及びませんから、フィルムを使うのが良いと思います。
私のように低価なフィルムスキャナーを使う者だと、スキャナーで元を壊してしまいますので、デジタルの方が楽で良いですね。^^;
中版を使わないと、近年のデジタル一眼を超えるデジタル化は難しい・・・。
DP1より、安価なフィルムスキャナーの進化が停止してるのが悲しい。
関係無いですが、使う雰囲気は、DP1もフィルムも似たような感じですね。
現像まで、本当の写りが分からない点が。苦笑
DP2には簡易現像が有ると良いなぁ。
書込番号:9055101
1点

>DP1がシャープだと言っても、フィルムの解像度には遠く及びませんから、
>フィルムを使うのが良いと思います。
DP1の解像度は、少なくとも35ミリフィルムを超えていると思いますけど?
私の感じだけではなく、以前、各サイズで厳密な撮り比べを行った方が
「35ミリフィルムの最良の条件で、APS-CのFOVEONに解像度で負けている」
と結論づけておられたと記憶します。
書込番号:9055938
0点

フィルム関係の業界団体なるところによると35mmフィルムの解像度は「800万画素x3」もしくは「1600万画素」相当だそうですよ。これに準ずるとDP1はハーフフィルム相当と言うことになりますね。
書込番号:9056125
1点

>フィルム関係の業界団体なるところによると35mmフィルムの解像度は
>「800万画素x3」もしくは「1600万画素」相当だそうですよ。
「フィルム関係の業界団体」でも、2種類の数字を提示しているわけですよね。
解像度・画質を語る場合に「画素数」があまり意味を持たないことは、デジタル一眼(フルサイズ、APS-C)とコンデジ(豆粒サイズ)の画素数の比較でご存じと思います。
下記のサイトで詳しく書かれています。数年前の情報ですが、基本的なところは現在も同じです。
http://takuki.com/gabasaku/gaso4.htm
少なくとも私の目ですと、DP1の画質は「35ミリを明らかに上回る」ように見えます。
フルサイズのデジイチ(キヤノン)で写真館で撮った写真を見ますと、なるほど凄い解像度だなあと思います。(プリントはW六切相当サイズです)
なお、デジタルの35ミリフルサイズは「銀塩の4X5に迫る画質」と評する向きもあります。確か日本カメラにそのように書いてありました。
そして、以前にこちらの板でプロ写真家さんが仰っていましたが、
「プロが主に中判カメラに取り付けて使うデジタルバックは、撮像素子サイズは36×48mmで1,728平方ミリであり、銀塩645判の2,700平方ミリより小さいが、プロが想定する最大の引き伸ばしに耐える」
とのことです。
どうやら、デジタルの方が銀塩より物理的に小さなサイズで十分な画質を確保できるようです。
ぜひ、「ご自分の目で」真偽を確かめて下さい。画素数という数字を比べるのではなく。
書込番号:9056601
0点

この「2つの数字」は実質同じ意味なんですよ。
要は「単板式」「2板式」「3板式」の換算に絡むんです。2板式は同じ画像画素数の単板式の3割増し、3板式は同2倍と言う換算率があるんです。だから「800万画素x3」=「1600万画素(単板)」なんです。これはデジカメの発展につれて「単板式」が事実上の標準になったことに対応したものでしょう。
書込番号:9057546
0点

うーん、やはりこのカメラに興味のある方はやはり画質にこだわってますねー。
私も解像感においては、既にデジタルのほうがフィルムを上回って久しいように感じています。たとえば、東鎌尾根から望む槍ヶ岳をEOS-7とEOS20Dで撮ったものを比べてみました。四切対A4で・・・
いろんなご意見もあろうかと思いますが、800万画素の20Dのほうが肩の小屋をはっきり写しだしていたのは驚きでした。ただし全体的な写真の見栄えの良さはフィルムのほうがはるかに上でしたが。
高画素数でも撮像素子サイズの小さなコンデジでは、DP1と勝負にもなりません。ただ、DP1の発色が好みに合わないし階調性の乏しさも気になります。DP1のさらなる進化に期待!
書込番号:9057668
0点

DP1の解像感て最初見た時はフィルム!て感じで面白かったですが、
見栄えは変な懐かしさの違和感て感じで、DP1を手放しました。
後で気づきましたが、古いノンコートレンズでカラー撮影した雰囲気、て感じかな。
でも、この御時世はフィルムでもデジタル処理ですから、徹底的にデジタル加工で対応すれば良かったのかなぁ、と手放したことを少し悔やんでます。
DP2は、どのくらい進化したのか楽しみです。
(絞りが四角なのは止めてくれたかな? これが一番、気になります。^^; )
書込番号:9058160
0点

そうした雰囲気の差や違和感は「アナログ」と「デジタル」の違いに由来しますね。
一眼デジの出始めの頃に言われたことですが、被写体がだんだん細かくなるにつれてフィルムは“少しずつ”見えなくなるのですがデジカメは“あるところから突然”見えなくなるんですよ。3板式相当&ローパスフィルタ無しのDP1はその特性が顕著なんですね。
この手の話が出る度に思い出すのが旧ミノルタ DiMAGE 7のことです。デビュー当時は唯一の500万画素機だったのですがその割に解像感がない。当時かなり叩かれた(私もかなりがっかりしました(笑))ものですが、今になって思えば500万画素と言う「高画素」を多少食いつぶしてでもフィルムのような“少しずつ見えなくなる”雰囲気を出そうとしたのかなあ、とか考えています。
書込番号:9058875
0点



dpreview 経由、韓国ニュースサイトの情報なのですが、
何やら欧州宇宙機関(ESA)が2015年の火星探査ミッションに
FOVEON 搭載カメラを持っていくらしいです。
ESA 公式サイトには何も掲載されていませんが、
FOVEON は韓国の Dongbu 社が製造しているので
このニュースサイトはそこから情報を入手したのでしょうか。
詳しくはこちらをどうぞ。(注:Google の自動翻訳)
http://translate.google.com/translate?prev=hp&hl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.newswire.co.kr%2F%3Fjob%3Dnews%26no%3D382568&sl=ko&tl=ja
もし本当なら、シグマは ESA のバックアップを得ることになるのでは!
と妄想してしまいます。
単なるガセだったら、お騒がせしたことを予めお詫び申し上げます・・・。
0点

こんにちは
フォビオンは宇宙線に強いんですか!
ガセではないとしたらシグマは莫大な開発費を手に入れる!?
→ シグマの将来は明るいですね!
天体観測や宇宙空間用の素子は冷却CCDというのが一般的なようですが。
フォビオンは火星の地上で使う用なんでしょうね。
しかし動画はどうでしょう??
ソニーが発表した裏面照射型素子が優秀に思えます。あの素子がαにも・・・。
フォビオンもCMOSの一種ですよね?同じように裏返しではつくれないのでしょうか???
書込番号:8953787
1点

連投すいません
こんな記事を見つけました。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-004-20081022.html
そしてソニーの裏面照射型CMOSのインタビューも続きに(笑)
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html
読んでみるとおもしろいです。
フォビオンのCMOS配線が“表面”にあるのか存じませんが、もしそうだとして、裏面に持っていけたなら、素晴らしい性能アップになるかもしれませんね!
もし既に配線が“裏面”にあるのであれば・・・他の手を考えないと。
書込番号:8953912
2点

FOVEONとAPS-Cサイズに魅力を感じてDP-1を所有しています。
宇宙に持っていく話以前に、地上で使用する製品として完成度を高めた方が良いと思います。
DP-1はシグマ初代のコンデジで許せるところもあったが、DP-2のような後継機を出すようであればある程度の水準は必要だと思います。
書込番号:8960563
0点

>>NARUSICAAさん
各社も様々な工夫をしていますね。
個人的に富士フイルムの「スーパーCCDハニカムEXR」が興味を引きました。
シグマにはどんどん Foveon を研究して頂きたいです。
資金援助が得られれば最高ですね。
>>ざる蕎麦さん
確かに一番利用度の高い一般向けの製品に力を入れるべきですね。
宇宙への旅を実現するためには Foveon を
何百倍も進化させなくてはいけないでしょうから、
SD・DPシリーズも必ずその恩恵をうけると思いますよ。
書込番号:8961361
0点



更にヤマダ電機LAVI渋谷店ではポイント26%還元中です。ポイントを単純に引けば¥60,000割った形です。
書込番号:8882302
1点

↑↑ <訂正>ヤマダ電機LAVI渋谷店は¥83,200ボイント26%還元なので、単純差し引き計算が微妙に¥60,000を割っていません。とは言え、目茶苦茶安いですね。明日まで、この価格です。自分はビックカメラにて¥82,300-\3,000(下取り)=¥79,300ポイント25%で購入しました。ポイントはスイカに変換出来るので,結果的に¥59,475となります。これで、皆様方の仲間入りです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8884816
0点

ヨドバシでそこまで安いと、価格コム掲載店ももう少し安くならないのでしょうか。
今のDP1の価格コム掲載店で一番安いのがAmazon.co.jpになってますから、
ポイントを含めるとネット購入のほうがむしろ高くなってますね。
書込番号:8889562
0点

↑
他のスレッドでも共通なのだが
この人の一言コメントは何を伝えたいのかまったくわからん
書込番号:8898047
9点



「なぜDP1が無い? 」http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/#8729600のところでも少し書き込みましたけど最近の高級機クラスのコンデジって画質のいい魅力的な機種が目白押しですね。
しかしそれぞれいいところが有ってもコンデジの決定版≠ンたいなものが見付からずやっぱ後1年待った方がいいのかな?と考えたりもします。
そこで1人よがりかもしれませんが、「じゃあどんなのが欲しいんだ?」と自問自答してみたところ
@DMC-LX3のような明るくシャープな単焦点広角レンズF1.8 〜 2.0程度 24oで)
A1406万画素 20.7mm×13.8mmCMOSの撮像素子はそのままで価格を抑える
B重量 200gとDP1より若干シェイプアップ
C付属か別売りで70〜100mmのテレコンレンズも
DIXY DIGITAL 3000 ISに搭載されてるシャーター半押しでなくとも常にピント合わせが行われ続けられ、シャーターボタン全押しすれば直ぐにシャーターが切れる「クイック撮影モード」を搭載
などが個人的に理想ですが実売価格は5万円台に抑えてくれれば言う事ありません。
SIGMAのような`1機入魂、のメーカーには是非とも出してもらいたいものです。
2点

五万円、?
はい!、 はい!
私も、
大賛成です!!
うん? ちょっと! 待てよ?
余り、 安売りし過ぎると! あぶないぞ?
フォビィオンウイルス患者と! しては、
複 雑 な ? 心 境 ですねぇ・・・?
又、メーカーの、シグマ光学にも、厳しいのでは・・・? ? うーん
書込番号:8857818
0点

スレ主様の理想、
正に夢のようなカメラですね。
そんなのが出れば市場を独占できるでしょう。
ただ、何故それがわかっていてどこも出さないのか?
…少し考えればわかりますよね。
出さないのでなく出せないのです。
1リットルのガソリンで40q走って0-400mが3秒少々で最高速度が400q/h,
大人4人がゆったり乗れて200万円以下の車。
それと同じくらいの夢を語られているように感じます。
後一年が十年に変わっても待ちのまま、になる気がします。
特に希望項@番、レンズ部分だけでも500グラムは超えそうな…。
いや、1000グラム超え、2000グラム…?
値段はゼロがひとつ増えるくらいの覚悟が必要でしょう。
DMC-LX3はセンサーが遥かに小さいからその数字が
可能になっているのです。
一度大型センサーのごく普通、
一眼レフの世界が(特にレンズ)どのようなものかお調べ下さい。
書込番号:8858496
3点

超小型の重力レンズとか・・・
将来的には何が起こるか分からないので、夢は大きく
書込番号:8858562
1点

やっぱそうですか・・・
撮像素子サイズがDMC-LX3より相当大きいので受光サイズもそれに応じて相当大きくなるかも…しれない、、、とは薄々感ずいてはおりましたが そこまで大きくなってしまうのでは例え金額問題クリアしてとしても携帯性の魅力が失われてしまいますね。
だとすると暗くても現行のDP1にするか、撮像素子サイズで高画質を諦めて明るくシャープな広角レンズDMC-LX3のどちらかの選択しかないとなりますかね。
日中外で写すならDP1 室内ならDMC-LX3と本当なら両機買えれば問題ないんでしょうけれど・・・
書込番号:8858581
1点

コンパクトはGX100・GR Digital II、フォビオンはSD14の私ですが、コンパクト&高画質は、これを期待しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
DP1はどうしようかなぁ、と思いつつ半年以上経っちゃいました。
DP2もどうしようか悩みどころです。
レスポンスがDP1より圧倒的に上がっていればDP2は買っちゃうかもです。
オリンパスのモック、早く製品化しないかな・・・
書込番号:8859038
1点

ToruKunさん 装着レンズは単焦点で取り外せるとあっては相当インパクトありますね。
おっとっとそれもそのはずレンズ交換式デジタル一眼カメラでした。
デザインはSIGMA DP1と良く似ていますがサイズ的にも同じだったら金額にもよりますがかなり売れそうな製品ですね。
ピントがシャープな広角単焦点レンズのマイクロフォーサーズ機をDMC-LX3、SIGMA DP1のようなお手軽サイズで実現したら絶対買いたくなりますよね。
一眼はフィルム時代終盤に1台買い(ミノルタα-303si)現在手元にまだ有りますが結局フィルム5本も使いませんでした。
個人的にあの大袈裟な旧態然とした厳めしいスタイル、大きさ、重さ全てが持ち歩く気にはなれなかった為です。
SIGMA DP1程度の大きさ、重さが遠出の際、カバンに入れるのを許せるマックスですね。
書込番号:8859189
0点

honnouさん
レンズ交換式である以上、DP1ほどの小ささは望めないでしょうね。
パッと見の印象は近くても、実際に手に持ってみると違うというか。
とは言ってもオリンパスのモックは一眼レフのE-420+パンケーキレンズと比較しても相当小さいと思います。
シャツのポケットは無理でも冬なら上着のポケットくらいには入りそうですね。
まぁ噂程度でもあれから3ヶ月経過して情報が出てこないという事は、近く発売って事は無いのかな・・・
常時携帯カメラとしては、しばらくはGRD IIとGX100に頑張ってもらいます。
余談ですが、GR DigitalとGX100はほぼ同じ大きさと考えて利便性の高いGX100を購入したのですが、レンズとフラッシュ部の出っ張りを考えるとGX100は胸ポケットにはちょっとキツイです。
メーカーのWebやカタログでは両機ともに、「奥行25mm(突起部含まず)」ってなっているんですよね。
薄さをアピールしたいのも分かりますが、レンズもグリップも突起としてスペック表に載せないのもなんですよね。
まぁ、そんなこんなで微妙な大きさ(軽快さ)の違いに魅了されてGRD IIも最近入手した訳ですが。(^^;
DP1は幅、高さはほぼ同じですが、厚さは更に一回り大きいようですね。
書込番号:8859241
1点

となるとここの板で言うのも何ですが、やっぱ購入するのはDMC-LX3に絞られてきそうですね。
撮像素子が7倍以上大きいというアドバンテージがあっても携帯電話並に上着のポケットに、は入らなくてはバイクで移動の自分には使いこなせませんし撮像素子サイズ差ほどの画質差は感じませんので。
書込番号:8859272
0点

そういえば、前々から疑問だった事があるのですが、識者の方のご意見を伺えたら嬉しいです。
銀塩GR1って画面サイズ36mm×24mmのいわゆるフルサイズですよね。
で、単焦点28mmF2.8を実現している訳です。
そうなると、バッテリーやチップの大きさは分かりませんが、撮像素子とレンズの関係だけで言えばフルサイズコンデジの出来上がりですよね。
パトローネ室が要らない事を考えるとバッテリーとSDカード程度の大きさは収まりそうですね。
フィルムを巻く側(なんて言うのかな?^^;)のスペースもある訳ですし、基盤やチップも何とか収まらないかな・・・
フルサイズ撮像素子が高価だから実現していないだけとか、そんな理由・・・ではないのかなぁ。
デジタル一眼をやっていないリコーだからAPS-Cサイズの撮像素子も扱っていないだけとか・・・
スレ主様の、
> @DMC-LX3のような明るくシャープな単焦点広角レンズF1.8 〜 2.0程度 24oで)
> A1406万画素 20.7mm×13.8mmCMOSの撮像素子はそのままで価格を抑える
は確かに無茶かな?と思いがちですが、上記理論からすると撮像素子がx1.7換算のSIGMA APS-Cでしたら28mmならF2.0位は実現できそうですよね。
オリンパスメインユーザーの私としては、「テレセントリック性が・・・」とも考えますが、銀塩レンズを流用しているキャノン・ニコンユーザーも沢山いる訳ですし。
完全に机上の空論ですが、これっておかしいのでしょうか?
書込番号:8859309
1点

自分もカメラの基本的知識が乏しく、同じように昔のカメラの受光部分にCMOSの撮像素子をそのまま入れたらデジカメが出来上がると思いますし、実際プロのカメラマンの何百万円もするデジカメってズバリそのようなものを使っているいわば改造機ですよね。
撮像素子をAPS-Cサイズに抑えてF値を明るくしたものも絶対有りだとは自分もおもいます。
LX3とDP1の間をとると言うかイイとこ取りというか、そんな感じですよね。
書込番号:8859321
1点

横レス失礼、皆さんの話を見ていると金額以外の問題はライカM8で解決出来ますね。
書込番号:8859524
1点

>Torukun さん
「かつての銀塩高級コンパクトのレンズを流用してAPS-CサイズのDP1競合機が出来ないか」
は、私自身がDP1の発売前にこの板に書き込んだように思います。
Torukunさんのお考えは、「銀塩GR1のレンズ・筐体を利用してフルサイズ・デジタルGRがそのまま出来るのでは」ということで、さらに先進的というか過激ですね。(笑)
以下のような理由で実現性はなく、レンズも筐体も全く新規に作らねば「フルサイズコンデジ」は商品化できないと考えます。
1) 銀塩の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を特に考慮しないで良い。
デジタル用の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を十分に考慮しなければならない。
以前、ニコンユーザーの方が開設しているHPで、
「単焦点AFニッコール28ミリ2.8は、DXニッコールのズームの同価格で撮った場合、画質で明らかに負けている」
ことが作例で示されていたのを見まして、
「土俵がデジタルに変わると、単焦点が画質でズームに負けることが有り得るのか」
と衝撃を受けたことがあります。
AFニッコール28ミリ2.8は、私も以前所有して、F80Dで使用していました。
ちなみに、銀塩のGR1sも使用しており、こちらはDP1が出るまでデジタル移行せずに愛用していました。GRレンズの描写とAFニッコール28ミリ2.8の描写は、後者の方がLサイズのプリントで一目で分かるくらい「精細」で、焦点距離と開放F値が同じでも、サイズの制限の少ない一眼レフ用レンズの方が画質的には有利なのかな?と思っていましたので、よけい衝撃を受けました。
2) 銀塩とデジタルでは消費電力が段違い。
銀塩GR1は、CR2リチウム電池一本で、正確に数えたことはないですが、フラッシュを適宜使用しながらで36枚撮りで50本以上、もしかすると100本撮れます。ショット数にして2千から3千くらいですね。
私は、一番写真を撮っていた頃はGR1sで年に36枚撮りを100本撮ったように思いますが、「年に一度電池を換えたかどうか」でした。「今のカメラの電池というのは長持ちするもんだなあ」と感心したものです。
一方、デジタルの場合は、単三アルカリ電池2本を使う古いデジカメをDP1とは別に持っているので実に染みて分かっていますが、「フィルムの代わりに電池を消費する」という感じで、30ショットくらいで撮れなくなります。
アルカリ単三電池2本と、リチウム電池CR2では単純に比較できませんが、恐らく前者の方が「入っている電気」の量は多いと思います。おおざっぱな推定ですが、「デジタルは銀塩の100倍以上の電気を使う」ようです。
GR1(の原型のコンパクトカメラ)が、設計時にスペースの節約にローライ35なみの苦労をしてあのサイズで製品を完成させたという話を聞いていますが、銀塩GR1の筐体に、
「フルサイズ撮像素子+付随する電子回路+電池スペース+メディアスペース」
を確保するのは極めて困難と思います。
書込番号:8862867
0点

横レス失礼します。 本日、秋葉原のソフマップ本店で、すー.jpさんお勧めのライカM8というのを見てきました。
分かってはいたつもりでしたが相当大きいサイズですね。
ガラスケース越しでしか見れませんでしたがとなりに置いてあったD-LUX 3がかなり小さく見えました。
それと実物のSIGMA DP1も初めて触って試し撮りしてみましたが、4枚撮ったつもりで見てみると1枚しか撮れてなくてデーター処理に偉く時間が掛かるのが分かりました。
プライスタグの正確な数字は憶えてませんが、軽く9万円を超えてて、それを見るとやっぱこの機を買うのは大きな撮像素子に魅力を感じ相当入れ込んでるマニアさんだけで数はそれほど売れるものじゃない機種だとわかりました。
連写できない現行機では5万円ぐらいになったとしてもこの機種は無いかな〜と感じ、実機確認の大切さも再認識しました。
それとは逆に個人的に好きではないリコー機各種が実機を手にした時なんとなくですが逆に好印象でした。
おそらくこれを選ぶユーザーさんは実際手にとって選んだんでしょうね。
現物見ないでここの板で機種選びしてしまうとスペックばかり目にいきますが現物を触ると当り前ですが相当印象が変わってきますね。
書込番号:8864077
0点

ブッチ456さん
ご意見ありがとうございます。
> Torukunさんのお考えは、「銀塩GR1のレンズ・筐体を利用してフルサイズ・デジタルGRがそのまま出来るのでは」
> ということで、さらに先進的というか過激ですね。(笑)
無知故の突飛な発想かも知れませんが、お付き合いいただき恐縮です。(^^;
> 1) 銀塩の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を特に考慮しないで良い。
> デジタル用の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を十分に考慮しなければならない。
これ何ですけど、こだわり出すと当然必要な事だと、フォーサーズユーザーの私は特に思っております。
でも、キャノン・ニコンユーザーさんは、
「いや、銀塩時代の膨大なレンズ資産が〜」
と仰ってますよね。
メーカーはコーティングを変えたりして徐々にリニューアルしてはいますが、それでも古い設計のレンズはいまだに多く残っていると思います。
なので、撮像素子の大きさ(≒高解像度・高感度ノイズレス)を理由に周辺画質を妥協するという発想もアリかなぁ、と。
> 2) 銀塩とデジタルでは消費電力が段違い。
これはGR Digitalのバッテリーで250枚撮影可となっているくらいなので、そこそこいけるんじゃないかと勝手に考えています。
デジタル、特にコンデジでは当然のライブビューは背面液晶での消費電力がかなり多い気もしますし、撮像素子の大きさが大きくなってもそんなに変わらない気もします。
解像度が上がればデータの転送量(カードへの書込量)が増えるので、電力消費は上がるでしょうけど、GX200でも1200万画素ですし。
DP1はバッテリーがあまりもたないらしいですが、そこはシグマさんの現在の実力なのかなぁ、なんて。(^^;
写真を添付しましたが、バッテリーとSDカードの大きさをあわせてもパトローネの大きさ(容積)は下回りそうじゃないですか?
もちろん、接続端子・スロットなどの部分もあるのであれですけど。
GR Digitalよりも一回り大きなDP1であれば、銀塩36x24mmよりは画面サイズも小さい訳ですし、28mmF2.8位はテレセンを確保しつつも、できそうな気もしませんか?(^^;
個人的にこれが実現しない理由は、マーケットの問題かとも考えています。
5D、D700、α900でフルサイズもかなり安価になってきましたが、廉価なデジイチは更に安価な訳です。
エントリーフルサイズが25万程度としても、エントリーデジイチは5万前後。
仮にフルサイズコンデジ、APS-Cコンデジが出てきても、10万オーバーであれば、「デジイチ買えるじゃん!」って見向きもされなさそうな・・・
APS-C、フォーサーズの価格が圧倒的に下がったのはスケールメリットあっての事ですよね。
マニアック高級コンデジに同様のメリットは得られない(得られるという確信をメーカーが持てない)でしょうから、メーカーも踏み切れないのかな?
実際私もGX100、GR Digital II共に、当初7万以上(でしたっけ?)した時には、「コンデジなのに高すぎだよ」って思ってました。
そして5万以下になった頃にゲットしました。
でも、撮像素子がフォーサーズ以上でISO800が実用クラスのGR Digital後継機だったら10万くらいは妥当な気もします。
DP1はちょっと特殊ですがこれに近い存在ですよね。
書込番号:8864181
0点

>>Torukun さん
>でも、キャノン・ニコンユーザーさんは、「いや、銀塩時代の膨大なレンズ資産が〜」と仰ってますよね。
「テレセントリック性」は、望遠域では問題にならず、標準域、広角域になるに従って
問題になるようです。
一般に高額なレンズというのは望遠系、例えば「サンニッパ」だと思いますが、こうしたレンズについては、銀塩時代のレンズをそのままデジタルで使用可能なようです。プロやハイアマチュアのレンズ資産の多くは望遠系のレンズで占められているのではないでしょうか。
銀塩50ミリの標準域になるとテレセントリック性がかなり重要になるようで、シグマが最近出したデジタル時代の50ミリ1.4は、かつての50ミリ1.2並のサイズと重量になりましたね。画質については、キヤノンの50ミリ1.2Lに迫る高いレベルであるようです。
DP1が、他の点はともかく画質については絶賛を浴びているのも
「デジタル専用の16.6ミリF4」
を完全新設計したからです。このレンズにしても、F2.8にしたいという話はシグマ社内で強くあったが、サイズや価格の面で不可能であったと日本カメラのレポートでの関係者座談会に書いてありましたね。
シグマが次段階として「フルサイズコンデジ」の開発に挑んだとして、レンズはもう少し標準域に近い焦点距離(40ミリ程度)にしたとしても、相当デカくなってしまうと思われます。
どのくらいデカくなるかは私には分かりませんが。
DP1の開発が発表されてから2年以上、DP1の実機が発売されてから9ヶ月になります。
未だ、フルサイズはおろか「APS-Cサイズのコンデジ」は他社から出てきません。
シグマ自身が、DP1の兄弟機のDP2を開発発表していますが。
「個人的にこれが実現しない理由は、マーケットの問題かとも考えています」
作るのに様々な技術的ハードルが高いから、だと思いますよ。
そうでなかったら他社、特に一眼レフを持たないリコーやフジあたりからDP1競合機が出ます。(フジは一応一眼も出していますが)
何しろ、DP1は「DP2」の企画が成立するくらいに営業成績を挙げているわけですから、一定の市場が存在することが既に明らかになっています。
そういえば、パナソニックのマイクロフォーサーズの一眼、どのくらい売れているのでしょうね?画質を特に犠牲にせずに一眼レフを桁外れの小ささで実現したという点で、なかなかの力作と思いますが。
書込番号:8864718
0点

ブッチ456さん
> 望遠系、例えば「サンニッパ」だと思いますが、こうしたレンズについては、銀塩時代のレンズをそのままデジタルで使用可能なようです。
ニコンのD3と共に14-24mmF2.8・24-70mmF2.8がナノクリスタルコートでリニューアルされましたが、望遠ズームはまだみたいです。
その望遠ズームで気になった例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7796955/?b1
このレンズは、とあるニコンユーザーさん曰く、「開放で使うのは論外だし、そもそもダメなレンズ」だそうです。(^^;
サンニッパは分かりませんが、70-200mmF2.8は大口径望遠ズームなので期待したいところだったのですが、やっぱテレセンの影響かな?と思いました。
スミマセン、話がそれちゃいましたね。
> 作るのに様々な技術的ハードルが高いから、だと思いますよ。
> そうでなかったら他社、特に一眼レフを持たないリコーやフジあたりからDP1競合機が出ます。
たしかに「出さない」のではなく「出せない」のかもしれませんね。
リコーやフジの競合機、見てみたいなぁ。
特にフジのハニカム+フジノンレンズ、出たら絶対買っちゃうと思います。
S5Proが気になって仕方がないのですがいまだに踏み切れないので。(^^;
> そういえば、パナソニックのマイクロフォーサーズの一眼、どのくらい売れているのでしょうね?
なんかかなり好調みたいですね。
おかげでフォーサーズはパナには見捨てられた感がありますが。(^^;
Leica D 45mmF2.0Macro、欲しかったんだけどなぁ・・・
L1後継機も・・・
書込番号:8864794
0点



DDT_F9さん
こんばんは。
やっぱDP1はAPS-Cだからじゃないんですかね(笑)
比較する側も気が引けたんじゃないでしょうか。
無二のカメラなんで自分的にも同じ土俵じゃくていいと思います。
書込番号:8729878
4点

あ、あの項目で一つ一つ比較評価されたら、
DP1だけぶっちぎりで最低評価になっちゃうじゃないですか。
書込番号:8737315
2点

ばんは
DP1って
1/1.7クラスのコンデジとは別物画質だよね!
コンデジの皮を被ったデジイチ・・みたいな?
こん中に入ってたら
逆に頭に・・来る・・かな?
書込番号:8738602
2点

ボディはコンパクトクラスで単焦点レンズ、センサーサイズはAPS-C、センサー受光面積は
3層なので単板ベイヤー135とほぼいっしょ。
書込番号:8742084
0点

画質は格別だけど、操作性とか言われちゃうとね
DP1はやはり特殊な位置だね
書込番号:8743715
0点

みなさんこんばんは!楽しいラインナップですね〜。どれも魅力的です。
DP1入っていないのは・・・納得、かな?
先日友人にコンデジの話を聞かれて、その時他のコンデジと同じ土俵で話している自分に妙な違和感を覚え・・・
あまりカメラに詳しくない友人なので、ややこしい説明は省きました。
やっぱり一般的にはコンデジなのかな?う〜ん、何て呼びましょう?(笑)
ところで、このジャンルにフジのハニカム搭載機があると面白いと思いました。
ボディや操作性はGX、レンズはパナライカズミクロン、素子はハニカム、なんてね。
しかし高級コンパクトコンデジも随分豊富になって来たんですね〜。
僕はここんとこずっとDP1オンリーですが、たまに望遠側ズームと超接写性能が欲しくなります。
DP1分野の活性化も楽しみですね。
書込番号:8746060
1点

やはりジャンルは大幅に違いますね。
使いやすさで比べられたら、DP1がかわいそう。
通勤鞄にいれて持ち歩くのもありかなと思う今日この頃
書込番号:8747263
0点

孤高の存在ですよね!そこに惹かれます(*^_^*)
書込番号:8748431
0点

でも優秀なデジタルカメラて点では
○ PowerShot G10
○ LUMIX DMC-LX3
の2機種は外せないですね。
CANONだとIXY DIGITAL 3000 ISもG10に並びDP1同様の高画素を誇っており、実際の画質も濃厚で精細感の有る画像でDP1と同じ物を写して比べてみたい内容です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/20/9659.html
個人的にどれにしようか迷っているのはDMC-LX3、SIGMA DP1、補欠でIXY DIGITAL 3000 ISでPowerShot G10は優秀だけどあの重さと大きさなら小さいデジイチでもいいかなと思うので`ボツ、やっぱコンデジは軽量コンパクトが画質よりも優先ですね。
となると大型イメージセンサーのDP1か、金額半分でF2.0 24oの明るくシャープな広角レンズのLX3か、はたまたコストパフォーマンスが良くお気軽に使える 3000 ISかと悩むところです。
SIGMA DP1がLX3同様のF2,0の明るいレンズだったら短焦点は魅力なので迷わずDP1を買うのですが…
書込番号:8854477
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





