SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1 のクチコミ掲示板

(10186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ166

返信72

お気に入りに追加

標準

メーカーへの要望

2008/06/18 08:21(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:516件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

確実にメーカーの方はこのクチコミを読んでおられます。
わざわざメーカーにメールするのもアレですし、
(って、私はしてますが)
そこでレスはないでしょうが、ここに書き込むというのはどうでしょうか?

ボディへの要望

・AFエリア 
 メニュー画面に入らず切り替えるようしてほしい。 

SPPへの要望

・拡大縮小ができるように
・自由にリサイズ
・自由に回転
・歪み補正
・色収差を取れるように

書込番号:7955692

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/18 11:07(1年以上前)

賛成!

デジタルズームボタンがドンとあって、デジタルズームを使わない人にとってはこのボタンすごくもったいない

このボタンに機能が割り当てることができるとかなり使いやすくなると思うんですがシグマさん
・ISO感度
・WB
・フォーカスエリア
・ドライブモード
等のいずれか
わたしはALEも使わないのでALEボタンで選択できると完璧です

書込番号:7956075

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件

2008/06/18 11:59(1年以上前)

機能の改善はもちろんですが、個人的にはチタンコーティングを施して欲しいですね。

書込番号:7956227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/06/18 12:42(1年以上前)

いいですね。

ついでに
ミノルタのCLEにあったグリップを。

次機種DP2には
リモコンかレリーズを。
内蔵ストロボはなし。
動画なし。
デジタルズームなし。
音声収録なし。

大きくなってもいいので
光学式ファインダーあり
採光式ブライトフレーム パララックス自動補正

書込番号:7956360

ナイスクチコミ!3


む_さん
クチコミ投稿数:6件

2008/06/18 14:59(1年以上前)

シグマ様
DP1ファームアップでぜひお願いします。

★メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定

・フード(アダプタ)装着したまま使う人が結構多い
・省電力
・起動迅速化
・静音化(レンズ繰り出し音が気になるが対策は沈胴させないのが早いです)

★VF使用のため画面表示を消した際シャッター半押しで絞りとSSのみ表示

書込番号:7956742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/18 16:49(1年以上前)

こんにちは〜
こういった要望を募るスレって私も好きなのですが、やはりどうしても「あれもこれもそれもどれも!?」”ってなってしまい、もし仮にメーカの方が見てても的を絞りづらくなりそうですので、、、
いっそのこと、1レスにつき1要望のレスをして、それについて参考ボタンを押していくのってどうですか?
そしたらメーカの方も要望の多い改善&強化ポイントが掴み易くなるかも?です。。

以上、つまらないコメント失礼しました〜

書込番号:7957004

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/06/18 18:01(1年以上前)

>む_さん 
>メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定

これは僕も同感です。ぜひ追加してほしい機能ですね。

書込番号:7957242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2008/06/18 19:51(1年以上前)

新型は望みません。
ファームアップでコツコツと、進化していったほうがいいです。
そのほうが、愛着も湧くでしょうし、財布にもやさしいです。

書込番号:7957605

ナイスクチコミ!3


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/06/18 23:42(1年以上前)

京都小僧さんが書いていらっしゃいますが、AFエリアをすぐに変えられないのはかなりつらいですね。
専門的なことはわかりませんが、ファームアップで何とか対応してほしいものです。

書込番号:7958832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/06/19 00:34(1年以上前)

では、1レスにつき1要望にしましょう。

絶対見てますから、シグマさん。
逆に仮に見てなかったら、そのメーカー終わってますし・・・。

AFエリアはほんとうになんとかしてほしいですよね。
十時キーにダイレクトに割り振れないのなら、
メニューの階層というか順をトップに持ってきて欲しい。
それほど変更する頻度は高い。
それくらいはファームアップですぐに出来るでしょう。




書込番号:7959156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/19 01:01(1年以上前)

京都小僧さん、こんにちは&ご免なさいです。。
私が余計な事言ったせいで、レス足が鈍ってしまったような気が。。

埋め合わせにはなりませんが、私からも要望1点。

ホントの1番は色ムラの改善ですが、これはメーカも既に取り組んでる気がしますので、、、

暗所での画質UP希望致します!(まずは1段分でいいですが、理想は2段分)

書込番号:7959260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/06/19 01:05(1年以上前)

メーカーがここの書き込みを参考にするためには価格.comさんに対価を払わないといけなくなるのだと思います。
是非、直接メーカーにも声を届けてあげてください(ここのログを送付や、リンクの紹介では規約にふれると思われるのでダメです)。

書込番号:7959277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/19 01:09(1年以上前)

はい! わかりました!
皆さまの、ご要望は、謹んで、 検討させていただきます。  
 でも!  一番は!価格を、もう、チョット!半値ぐらいに、シテくれぇ〜?!  
   無理か!    ガンバレ   シグマ   ガンバレ     フォビオン

書込番号:7959291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/06/19 03:07(1年以上前)

メニューの順番を変えられるようにして欲しいです。

書込番号:7959525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/06/19 07:44(1年以上前)

やっぱSPP、
商品化(有償)もOKですから
もう少し多機能化且つ使い勝手を良く。
今のレベルのものは無償のお試し版ということで。
市川とのコラボは非現実的?

書込番号:7959838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/19 10:00(1年以上前)

クマウラ-サードさんのご提案は興味深いですね。

「無償の『現像機能のみ』の現行のSPP」
「有償の『現像機能』に『画像編集機能』『ファイル管理機能』を備えたSPP]
の二種類を用意して、後者を適価で販売して貰うというのは素晴らしいです。
後者については、おっしゃる通り専門のソフト会社に外注した方が良いものができそうですね。

書込番号:7960126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 星のカケラ 

2008/06/19 12:39(1年以上前)

私の場合、ひとつ挙げるとすれば...
ヒストグラムをリアルタイムに確認しながらの撮影出来るようにして欲しいです、
露出マニュアルでの撮影が随分楽になると思いますので、

書込番号:7960543

ナイスクチコミ!3


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/06/19 16:07(1年以上前)

ちは

やっぱ色転びと赤丸ゴーストかなあ・・・

RAWのレスポアップもお願いします

書込番号:7961111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/06/19 23:06(1年以上前)

クマウラ-サードさん

シルキーピックスで現像できると幸せですね。
でも、SPPのX3 Fill Lightもいいです。

で、要望

電子水準器。

書込番号:7962839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/06/19 23:18(1年以上前)

DP2への要望

ミノルタ CLEのようなレンズ交換式レンジファインダー
まあ、エプソンのRD-1ですが、
マウントはライカMマウントでなく
独自でOKなので
35mm換算で
21 28 40 50 90 30(好きな画角なので) くらい出してくれれば、売り上げに貢献すると思うんですよね。
でボディは50000円くらいで安くだし、レンズで利益を。

DP1とも被らずいいと思うんですけど・・・。
どうですか?シグマさん。

でも、なぜどのメーカーも出さないのだろう。

書込番号:7962895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/06/20 01:11(1年以上前)

>む_さん 
>メニューで電源OFF時にレンズ沈胴しない設定

私も大賛成です。

でも(自分の責任で)フードアダプター無しの状態で沈胴させずにぶつけて故障したなんて、訴えをする様な人も現れるかも知れないので(ややこしい時代ですよね)、意外と難しいのかも(^^;)。


>京都小僧さん
>ミノルタ CLEのようなレンズ交換式レンジファインダー

私も凄く欲しいですが、やはり実現性は低いと思います。
交換レンズは現在の性能を保つと最低でも3〜5万はしそうですし(その2倍でも全然おかしくない)需要を考えるととても出せないと思います。

レンズ交換システム開発にかかるコストも膨大でしょうし(RD-1はベッサR2があって始めて実現できた物でしょうし、そのわりに高価です)、本体も凄い価格になるのでは?


光学ファインダー内蔵(距離計無しでフレームと警告LEDのみ−GS645Wみたいですが(^^;))、21mmレンズで目測のみなんてモデルなら結構安価(10万円前半?)に実現出来ると思います(提案しておきながら絶対に売れないと思いますが・・・個人的にはほしい・・・笑)。


+要望の多い40mmバージョン(AF)でしょうか?



書込番号:7963468

ナイスクチコミ!1


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信39

お気に入りに追加

標準

山岳写真

2009/01/28 00:24(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 @dendenさん
クチコミ投稿数:100件

テント泊縦走でデジイチは重いので、画質優先で目をつけたこのカメラですが、皆さんの投稿写真を見るかぎり、残念ながら使えそうもないです(泣)
1 色がくすみ過ぎでとても風景には無理。
2 太陽を画面に入れてはいけない。

軽量コンパクトで高解像感。イイ腺いってるんだけどな〜

残念!

書込番号:9000946

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/28 00:27(1年以上前)

まあ使い勝手を選ぶカメラですからね・・・
春には、DP2(40mm相当のレンズ搭載)とオリンパスからマイクロ4/3コンパクトが発売
となります。この辺りをご検討されては如何でしょうか?

書込番号:9000958

ナイスクチコミ!2


スレ主 @dendenさん
クチコミ投稿数:100件

2009/01/28 00:34(1年以上前)

素早い返信どうもありがとうございます。
DP2は40mmなので山では使えません。DP1の28mmで満足のいく画質が得られると幸せなんだけどなー(笑)
今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか。

書込番号:9000996

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/28 00:45(1年以上前)

ならっていう訳ではありませんが、オリンパスE-420とかパナソニックG1などでは
駄目なんでしょうか? ちなみにマイクロフォーサーズ・コンパクトは発売前で
はありますが、サイズ的には期待できますよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html

書込番号:9001044

ナイスクチコミ!1


tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/28 00:46(1年以上前)

@dendenさん:
こんばんわ。

> 1 色がくすみ過ぎでとても風景には無理。
> 2 太陽を画面に入れてはいけない。

そうですか。人のよって色々ですね。
風景撮影にもってこいの機種だと思うのですが ...。

SIGMA のホームページ (スペシャルサイトかな) のサンプルに風景写真がたくさんあったと思うので、そちらもご確認ください。発色に関しては、SPP で RAW 現像時にコッテリ系にもできますよ。私は、デフォルトのあっさりした色味が好みですが。
フレアー・ゴーストに関しても、構図に注意すればかなり回避できるはずです。

でも、そういうのが面倒だという人は別のカメラにしたほうが幸せになれるでしょうね。LX3 とか G10 とか ...。

書込番号:9001051

ナイスクチコミ!5


osaminさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/28 01:27(1年以上前)

> 1 色がくすみ過ぎでとても風景には無理。
> 2 太陽を画面に入れてはいけない。

全然そんなことないですよ。
いや、ホトンドといったところでしょうか?

1は逆ですね。ベイヤー機では得られない、コッテリした色の写真が撮れますよ。
偽色なし、小人が1ピクセルごとに描いてるみたい。
ただ昼間はとても良いのですが、
夕方あたり光の少ない時間からはホワイトバランスが少々おかしくなってきます。
(現像がんばれば復旧しますが...)
しかしながらSD14よりは相当マシになってきてるので、今後のソフト次第だと思います。
シグマさんガンバてください。

2はタマにあるかな?といったぐらいです。
3月に購入後、5000枚ほど撮ってますが、それでガッカリしたことはありません。
夕日を真正面で撮ったときぐらいでしょうか。
飛行機の窓から暇に任せて夕日を撮ったとき、例のフレアゴーストが出てましたね。
「あ〜これが噂の」とだけ思いました。
画面のどっかに太陽が入ってたって何ともありません。
たき火を正面から撮っても出ませんよ。多分真正面の夕日だけだと思います。

山には絶好だと思いますけどね。三脚も小さいので問題ないし。
枝や葉を撮らせたら、フルサイズ含めこれに勝るデジタルカメラはないと思いますよ。

ただ先日、中判フィルムの写真を見ましたが、これには完敗でした。当然ですね。

まぁ何にせよ、私にとってフィルム以来もっとも楽しいカメラです。
いつも現像するのが待ち遠しい。
ただし、フォーカスの遅さにはいまだ閉口します...。

書込番号:9001209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/01/28 01:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アシリベツの滝 (夏)

アシリベツの滝 (冬)

百畳敷洞窟

羊蹄山

スレ主さんの投稿が、どんなレスを期待されてのものなのか、ちょっと不明なのですが・・・。

> 1 色がくすみ過ぎでとても風景には無理。
色の見方は人それぞれなので、ご自身のお好みに合われたカメラをご購入くださいとしか言いようが無いと思いますネ。
僕は DP1 のパンフォーカスで撮る風景写真は好きなので、必ず旅のお供にしています (^_^)

> 2 太陽を画面に入れてはいけない。
ゴーストやフレアが許せない方は、致し方ないです。
ただ他社製でも、太陽をフレーミングしても平気なコンデジというのは、なかなか無いと思いますが・・・。

> 今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか。
デジイチより重い気がするのですが・・・。
TAIL4さんのおっしゃる通り、携帯性優先ならパナ機かオリ機と思いますが、あくまで満足のいく画質優先なら気合い一発フルサイズでは?

書込番号:9001239

ナイスクチコミ!8


Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/01/28 03:33(1年以上前)

DP1は、当たれば凄いけど…。登山みたいに滅多に行けない場所に一台だけ持って行くカメラとしては心もとないのではと、私も思います。

>DP1の28mmで満足のいく画質が得られると幸せなんだけどなー(笑)
>今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか。

28mm一本でフィルムなら、軽くて高画質な機材はいくらでもあるはずですが。

書込番号:9001462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/01/28 07:33(1年以上前)

当機種

この発色、風景向きだと思いますけどねぇ・・・。

書込番号:9001697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/28 17:43(1年以上前)

>>スレ主さん

「今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか」

35ミリのフィルム一眼に28ミリ単焦点をつけて三脚を担いで山に登っておられるのですか?
銀塩の中判カメラならまだ分かるのですが、35ミリの一眼をわざわざ持って行くより、今では手ごろに中古を入手できるGR1やTC1の方が遥かに小型軽量で、かつ35ミリとしては最高クラスの画質を得られると思うのですが?大げさな三脚も不要ですし。

書込番号:9003683

ナイスクチコミ!0


Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/01/28 17:59(1年以上前)

クマウラ-サードさん、こんにちは。

単に発色がいいというより、色のディテールの削ぎ落とし方とデフォルメの仕方とが絶妙なんですよね。それがいい方に転ぶとクリアでビビッドでシュールな絵になりますが、悪い方に転ぶとデリカシーの無いわざとらしい絵になる危険性があります。

例えばクマウラ-サードさんのお写真でいいますと、緑の葉っぱも紅葉も全部同じ緑、同じ黄色でベターっと塗られちゃってますよね。山の写真って花や紅葉ばかりではなく、同じような緑や同じような茶色が画面の大部分を占める事もあります。その同じような色でもきちんとディテールが書き分けられていないと、風景はちょっと辛いと思います。

書込番号:9003750

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/28 19:22(1年以上前)

厳密な風景写真に使えるコンデジやデジ一眼は現状では個人的には無いと思っています。
スレ主さんが持ってる機材の情報が無いのでなんともですが、山岳なら中判や35mmではなく、大判を使用すべきです。
フォビオンは理想に近い撮像素子ですが、現状では撮像素子のサイズと分解能が足りません、最低1200万画素(x3の合成ではなく1層分です)で撮像素子サイズは35mmフィルム以上は欲しいです。
あえて使うならデジバックですね、フェーズワンのP45が現状ではベストかも。
風景やスナップはフィルム(ブローニー)のみ、ポートレイトや超望遠、超マクロはデジ一眼使っています。

書込番号:9004123

ナイスクチコミ!0


wagwagさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/01/28 22:51(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy/2008/04/23/8356.html

上記サイトの写真などを参考してみてはいかがでしょう?

書込番号:9005357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/01/28 23:11(1年以上前)

Pug*05さんこんばんは、ご指摘(ご指南?)ありがとうございます。

…が正直言って不勉強のうえ、意図したものは何も無く
ただ、見た目に面白いと感じた色の組み合わせを切り取っただけで、
ディテールの削ぎ落とし方とかデフォルメとか云われても、
『?…何もしてないんだけど…?』としか…。
(カメラが仕事をしているという意味でしょうか?)

発色云々に関してはデジタルの中では一番再現性に優れていると
感じているのでそれを書いただけです。
他のカメラはどうしても空の青や葉っぱの緑に?を感じています。
…もっとも私が現在所有,使用しているのは7社10台に過ぎず、
他の興味を感じた機種はメーカーなりネットなりでサンプルを
覗き見ているだけなので、(←これで気にいったら買う)
比較が十分とはいえないと思います。

それと、肝心なのはフィルムを失念していたことでしょうか?
自身フィルムを使わなくなってから十数年、
デジタルでカメラ再デビューというわけで、
フィルムは過去の記憶の中で美化されているに過ぎず、
フィルムとデジタルを比較する気はないので、あくまで
デジタルに限った話として書きました。

>今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか。

なので、フィルムを忘れるなよぉ、と思われるかもしれませんが、

>テント泊縦走でデジイチは重いので、

の下りでデジイチの発色には満足だがDP1の発色は不可、
と、とれましたので『なんで?』と感じたゆえです。
このカメラより発色のいいデジイチといわれても思いつきません。
α7D,EOS5D-2,20D,40D,E-410は違うとして、
(↑5台は所有機材)どの機種か興味あります。

あと、スレ主様ごめんなさい。
スレ主様へのレスでないのに勝手に文を引用しました。





書込番号:9005501

ナイスクチコミ!0


スレ主 @dendenさん
クチコミ投稿数:100件

2009/01/28 23:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

男体山から中禅寺湖

仙丈ケ岳から甲斐駒ケ岳

穂高岳から常念岳

会津駒ヶ岳から日光白根山

みなさん、たくさんのアドバイス・返信ありがとうございました。
昨夜の自分の投稿を読み直して、誤解を与える書き方をしてしまったなあ。と反省してます。
「今年も頑張ってフィルム一眼と三脚担いで登るしかないか。」は、せいぜい2泊3日を想定してのことでした。
当方がその2泊の山にカメラを持って行くパターンとしては
  カメラ    レンズ         三脚
1 EOS7,E990  TAMRON17-35+EF50(1.8)  Velbon Carmagne 540EL
2 EOS7,EOS20D TAMRON17-35       〃
3 EOS7     TAMRON17-35,EF28-135   〃
で感じでしょうかね〜。ショボイ機材ですが・・・

テント泊縦走のときは、撮影機材が重いので軽量コンパクトで高解像感が得られるカメラが欲しいと書きましたが、ここで言う縦走とは4泊以上のことを想定していて、根性が足りないため上の機材を持っていく自身がないのです。(汗)
そこでAPS-Cサイズ以上の撮影素子を持つ唯一の廉価版コンデジのこの機種に白羽の矢を立てたのですが、残念ながら色の好みと太陽がダメでした。
モニターは物好きにも今の時代にCRTで、Diamondtron-RDF193Hを使用してます。
S-RGBモードなるものが付いていますので、公正な比較のため写真を見るときはこのモードで見ます。色は好みの問題でしょうけど、風景写真で私の好きな色は銀塩のフジクローム・ベルビアのウルトラ鮮やか超透明!みたいな色が好きなんです(笑)
アップした写真は極端過ぎる作例ですがこのような発色です。マゼンタ転びが好きな傾向です。ちなみにEOS20DでRAW現像し、フォトショでどんなに頑張ってもベルビアにはなりませんでした。(爆)

4泊以上の縦走に持っていけるコンデジで画質はEOS20D並、色はベルビア調みたいなカメらが理想なんですが、残念ながらこの機種は好みに合いませんでした。
もうちょっと待ってみたいと思います。

書込番号:9005510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/01/29 00:18(1年以上前)

当機種
当機種

知床半島 (再掲載)

芋畑

再レスですが、失礼します。


Pug*05さん、こんばんは。

> DP1は、当たれば凄いけど…。登山みたいに滅多に行けない場所に一台だけ持って行くカメラとしては心もとないのではと、私も思います。

DP1 はスキル不足を補ってくれる便利機能搭載カメラでは無いのは事実ですね。
写し手の、写し方一つで写りが異なることが、このカメラの短所であり魅力でもあると思います。
僕は、そこが魅力に感じて、この DP1 を使い続けています。
それに失敗作が不安なら、フォトビューワーを携帯して、写したその場で構図を確認したって良いんですしネ。

> クリアでビビッドでシュールな絵になりますが、悪い方に転ぶとデリカシーの無いわざとらしい絵

どんな絵でしょうか?

> 例えばクマウラ-サードさんのお写真でいいますと、緑の葉っぱも紅葉も全部同じ緑、同じ黄色でベターっと塗られちゃってますよね。

この写真だって、僕は悪く無いと思います。
ライトトーンの色合いが綺麗な、繊細な写真も良いですが、まるでCGのようなハイダイナミックレンジな写真が好きな方もいますし、これも 「べた塗り写真」 と言えなくもありません。



すー.jpさん、こんばんは。

> あえて使うならデジバックですね

例えばハッセルブラットのデジパック仕様で山岳写真を撮られるような方には、もはや何も語る術を持ちません・・・(汗



クマウラ-サードさん、こんばんは。

> 発色云々に関してはデジタルの中では一番再現性に優れていると感じているのでそれを書いただけです。

おっしゃる通り、偽色で補わないフォベオンの特色だと思います。
ただ、ベイヤーの写真を見慣れた方だと違和感があるのかもしれません。
それはそれで個人の好みの問題なので、否定は出来ませんけどネ。

思わず横レスになってしまいました。
スレ主さん、失礼いたしました・・・ m(_ _)m

書込番号:9006033

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/29 07:52(1年以上前)

おはようございます、おとぼけ宇宙人さん。
書いてありますが、風景はフィルムしか使っていません。
デジバックは持っていませんが、写真を見ると35mmフルサイズデジ一さえかすみます。
フィルムが無くなった時に手頃な価格で納得出来る撮像素子が無ければ借金してでもデジバックへ逝くつもりです。

書込番号:9006852

ナイスクチコミ!0


Pug*05さん
クチコミ投稿数:70件

2009/01/29 08:13(1年以上前)

クマウラ-サードさん、おとぼけ宇宙人さん、こんにちは。まとめレスで失礼します。

>ディテールの削ぎ落とし方とかデフォルメとか云われても、
>『?…何もしてないんだけど…?』としか…。
>(カメラが仕事をしているという意味でしょうか?)

その通りです。

>>クリアでビビッドでシュールな絵になりますが、悪い方に転ぶとデリカシーの無いわざとらしい絵
>
>どんな絵でしょうか?

クマウラ-サードさんのお写真は既にシュールだと思います。上半分が非現実的な色合いになってますよね。こういうカメラは被写体が身近であればあるほど活きるように思います。見慣れた風景がまったく違って見えます。その逆の「悪い方に転ぶと」の例は、まさか実例を挙げて書くわけにはいきませんのでご勘弁を。

書込番号:9006901

ナイスクチコミ!0


joko2さん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/29 09:07(1年以上前)

すいません。横から失礼します。

Pug*05さんの発言がちょっと気になりましたもので。
>クマウラ-サードさんのお写真は既にシュールだと思います。上半分が非現実的な色合いになってますよね。こういうカメラは被写体が身近であればあるほど活きるように思います。

クマウラーサードさんの写真は現像でかなり彩度を上げていらっしゃると思いますので、色合いが非現実的になっているという印象を受けられたのはそのせいかと思います。どのようなデジカメでもソフトウェアで彩度を上げれば同様の傾向が出ると思いますよ。DP1の特性というより現像による結果ですよね。
Jpeg撮影やRawでも彩度を上げずオート現像であれば、DP1は非常にあっさりとしたやや黄色被りの発色になるカメラです。失礼ですがPug*05さんの発言はDP1を実際に使われた上でのことなのでしょうか。

@dendenさん、ベルビアへの愛着が非常に強いようで、たとえRaw現像からベルビアに非常に近い色合いになっても心の何処かで満足できなのではないかと思います。
Fujiあたりが@dendenさんがこれだ!と思えるほど限りなくベルビア調のコンデジを発表してくれるのを待つか、ブッチ456さんのおっしゃるとおり広角の銀塩コンパクトにフジクロームベルビア詰めて山に登られるのが精神衛生上最もよろしいかと思います。

書込番号:9007049

ナイスクチコミ!3


f_hiro_さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 These Days 

2009/01/29 16:00(1年以上前)

別機種
別機種

DPP

DxO FilmPack ベルビア調

こんにちは。
ベルビア調に仕上げるソフトなど利用してみてはいかがですか?
DxO FilmPackというソフトなんかなかなか使えますよ。

http://www.swtoo.com/product/dxo/filmpack/
体験版があったのですが、残念ながら今はないようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/07/09/6505.html

ボク自身はDP1を使っていないので(DP2待ち)
DP1のデータを使いベルビア調に仕上げた参考データを
貼ることは出来ませんが、手持ちの40Dなどで撮影したものを
変換して貼っておきます。

40D+EF24-70mmF2.8L
DPPにてピクチャースタイル風景で現像したものです。

書込番号:9008289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/01/29 19:56(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ジミー君

スレ主様の写真を見てR1を連想しました

きちんと調整すれば20DよりV調になるかも

こんばんは、スレ主様もうしばらくの失礼お許し下さい。
私が彩度+1のハデハデデータを添付したのは
スレ主様のくすみ過ぎコメントに対する回答に過ぎません。
彩度+0データを添付しますが、ハデハデも全方向にバランス
していると感じています。どこで止めるかは気分次第。
素材,目的に合わせたパラメータ調整ってしませんか?

ついでに普通のカメラで同様に工夫無く彩度を上げたものも添付しておきます。
私的にはかなりの破綻を覚えます。

書込番号:9009273

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

FOVEON が宇宙用カメラに搭載・・・?

2009/01/18 15:36(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 K.Veeさん
クチコミ投稿数:32件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 MobileMeギャラリー 

dpreview 経由、韓国ニュースサイトの情報なのですが、
何やら欧州宇宙機関(ESA)が2015年の火星探査ミッションに
FOVEON 搭載カメラを持っていくらしいです。

ESA 公式サイトには何も掲載されていませんが、
FOVEON は韓国の Dongbu 社が製造しているので
このニュースサイトはそこから情報を入手したのでしょうか。

詳しくはこちらをどうぞ。(注:Google の自動翻訳)
http://translate.google.com/translate?prev=hp&hl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.newswire.co.kr%2F%3Fjob%3Dnews%26no%3D382568&sl=ko&tl=ja

もし本当なら、シグマは ESA のバックアップを得ることになるのでは!
と妄想してしまいます。

単なるガセだったら、お騒がせしたことを予めお詫び申し上げます・・・。

書込番号:8953119

ナイスクチコミ!0


返信する
NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/01/18 17:46(1年以上前)

こんにちは

フォビオンは宇宙線に強いんですか!
ガセではないとしたらシグマは莫大な開発費を手に入れる!?
 → シグマの将来は明るいですね!

天体観測や宇宙空間用の素子は冷却CCDというのが一般的なようですが。
フォビオンは火星の地上で使う用なんでしょうね。

しかし動画はどうでしょう??
ソニーが発表した裏面照射型素子が優秀に思えます。あの素子がαにも・・・。
フォビオンもCMOSの一種ですよね?同じように裏返しではつくれないのでしょうか???

書込番号:8953787

ナイスクチコミ!1


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2009/01/18 18:08(1年以上前)

連投すいません

こんな記事を見つけました。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-004-20081022.html

そしてソニーの裏面照射型CMOSのインタビューも続きに(笑)
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html

読んでみるとおもしろいです。
フォビオンのCMOS配線が“表面”にあるのか存じませんが、もしそうだとして、裏面に持っていけたなら、素晴らしい性能アップになるかもしれませんね!
もし既に配線が“裏面”にあるのであれば・・・他の手を考えないと。

書込番号:8953912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件 SIGMA DP1の満足度4

2009/01/19 23:03(1年以上前)

FOVEONとAPS-Cサイズに魅力を感じてDP-1を所有しています。
宇宙に持っていく話以前に、地上で使用する製品として完成度を高めた方が良いと思います。
DP-1はシグマ初代のコンデジで許せるところもあったが、DP-2のような後継機を出すようであればある程度の水準は必要だと思います。

書込番号:8960563

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.Veeさん
クチコミ投稿数:32件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5 MobileMeギャラリー 

2009/01/20 01:08(1年以上前)

>>NARUSICAAさん
各社も様々な工夫をしていますね。
個人的に富士フイルムの「スーパーCCDハニカムEXR」が興味を引きました。
シグマにはどんどん Foveon を研究して頂きたいです。
資金援助が得られれば最高ですね。

>>ざる蕎麦さん
確かに一番利用度の高い一般向けの製品に力を入れるべきですね。
宇宙への旅を実現するためには Foveon を
何百倍も進化させなくてはいけないでしょうから、
SD・DPシリーズも必ずその恩恵をうけると思いますよ。

書込番号:8961361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

ヨドバシで

2009/01/02 20:05(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

8万ちょいにポイント20%でした。

6万円台に突入でしょうか???
あしたは、どっちだ!!


書込番号:8875458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/04 03:02(1年以上前)

更にヤマダ電機LAVI渋谷店ではポイント26%還元中です。ポイントを単純に引けば¥60,000割った形です。

書込番号:8882302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/04 17:10(1年以上前)

↑↑ <訂正>ヤマダ電機LAVI渋谷店は¥83,200ボイント26%還元なので、単純差し引き計算が微妙に¥60,000を割っていません。とは言え、目茶苦茶安いですね。明日まで、この価格です。自分はビックカメラにて¥82,300-\3,000(下取り)=¥79,300ポイント25%で購入しました。ポイントはスイカに変換出来るので,結果的に¥59,475となります。これで、皆様方の仲間入りです。よろしくお願いいたします。

書込番号:8884816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/05 16:48(1年以上前)

ヨドバシでそこまで安いと、価格コム掲載店ももう少し安くならないのでしょうか。
今のDP1の価格コム掲載店で一番安いのがAmazon.co.jpになってますから、
ポイントを含めるとネット購入のほうがむしろ高くなってますね。

書込番号:8889562

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2009/01/05 21:33(1年以上前)

ついに66,000円台だ・・・

安くなったなぁ

書込番号:8890763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/07 11:52(1年以上前)


他のスレッドでも共通なのだが
この人の一言コメントは何を伝えたいのかまったくわからん

書込番号:8898047

ナイスクチコミ!9


BON-BONさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/08 22:20(1年以上前)

独り言でしょう(笑)
独り言にレスしちゃダメだよっ♪

書込番号:8905569

ナイスクチコミ!4


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2009/01/10 00:36(1年以上前)

>妖怪くっちゃねさん

ナニが言いたいのかわからない・・・
独り言???


書込番号:8911201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

理想のコンデジ

2008/12/29 21:44(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 


「なぜDP1が無い? 」http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/#8729600のところでも少し書き込みましたけど最近の高級機クラスのコンデジって画質のいい魅力的な機種が目白押しですね。
しかしそれぞれいいところが有ってもコンデジの決定版≠ンたいなものが見付からずやっぱ後1年待った方がいいのかな?と考えたりもします。

そこで1人よがりかもしれませんが、「じゃあどんなのが欲しいんだ?」と自問自答してみたところ

@DMC-LX3のような明るくシャープな単焦点広角レンズF1.8 〜 2.0程度 24oで)
A1406万画素 20.7mm×13.8mmCMOSの撮像素子はそのままで価格を抑える
B重量 200gとDP1より若干シェイプアップ
C付属か別売りで70〜100mmのテレコンレンズも
DIXY DIGITAL 3000 ISに搭載されてるシャーター半押しでなくとも常にピント合わせが行われ続けられ、シャーターボタン全押しすれば直ぐにシャーターが切れる「クイック撮影モード」を搭載

などが個人的に理想ですが実売価格は5万円台に抑えてくれれば言う事ありません。
SIGMAのような`1機入魂、のメーカーには是非とも出してもらいたいものです。


書込番号:8857677

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/29 22:08(1年以上前)

五万円、? 
 はい!、 はい! 
私も、 
大賛成です!! 

うん?  ちょっと! 待てよ?
 余り、 安売りし過ぎると! あぶないぞ? 
 フォビィオンウイルス患者と!  しては、 
複 雑 な ? 心 境 ですねぇ・・・? 
又、メーカーの、シグマ光学にも、厳しいのでは・・・? ? うーん 

書込番号:8857818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/12/29 23:51(1年以上前)

スレ主様の理想、
正に夢のようなカメラですね。
そんなのが出れば市場を独占できるでしょう。
ただ、何故それがわかっていてどこも出さないのか?

…少し考えればわかりますよね。
出さないのでなく出せないのです。

1リットルのガソリンで40q走って0-400mが3秒少々で最高速度が400q/h,
大人4人がゆったり乗れて200万円以下の車。
それと同じくらいの夢を語られているように感じます。

後一年が十年に変わっても待ちのまま、になる気がします。

特に希望項@番、レンズ部分だけでも500グラムは超えそうな…。
いや、1000グラム超え、2000グラム…?
値段はゼロがひとつ増えるくらいの覚悟が必要でしょう。
DMC-LX3はセンサーが遥かに小さいからその数字が
可能になっているのです。

一度大型センサーのごく普通、
一眼レフの世界が(特にレンズ)どのようなものかお調べ下さい。


書込番号:8858496

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 SIGMA DP1の満足度5

2008/12/30 00:02(1年以上前)

超小型の重力レンズとか・・・
将来的には何が起こるか分からないので、夢は大きく


書込番号:8858562

ナイスクチコミ!1


スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/30 00:05(1年以上前)


やっぱそうですか・・・

撮像素子サイズがDMC-LX3より相当大きいので受光サイズもそれに応じて相当大きくなるかも…しれない、、、とは薄々感ずいてはおりましたが そこまで大きくなってしまうのでは例え金額問題クリアしてとしても携帯性の魅力が失われてしまいますね。

だとすると暗くても現行のDP1にするか、撮像素子サイズで高画質を諦めて明るくシャープな広角レンズDMC-LX3のどちらかの選択しかないとなりますかね。
日中外で写すならDP1 室内ならDMC-LX3と本当なら両機買えれば問題ないんでしょうけれど・・・

書込番号:8858581

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/30 01:45(1年以上前)

コンパクトはGX100・GR Digital II、フォビオンはSD14の私ですが、コンパクト&高画質は、これを期待しています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html

DP1はどうしようかなぁ、と思いつつ半年以上経っちゃいました。
DP2もどうしようか悩みどころです。
レスポンスがDP1より圧倒的に上がっていればDP2は買っちゃうかもです。

オリンパスのモック、早く製品化しないかな・・・

書込番号:8859038

ナイスクチコミ!1


スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/30 02:45(1年以上前)


ToruKunさん 装着レンズは単焦点で取り外せるとあっては相当インパクトありますね。
おっとっとそれもそのはずレンズ交換式デジタル一眼カメラでした。
デザインはSIGMA DP1と良く似ていますがサイズ的にも同じだったら金額にもよりますがかなり売れそうな製品ですね。

ピントがシャープな広角単焦点レンズのマイクロフォーサーズ機をDMC-LX3、SIGMA DP1のようなお手軽サイズで実現したら絶対買いたくなりますよね。
一眼はフィルム時代終盤に1台買い(ミノルタα-303si)現在手元にまだ有りますが結局フィルム5本も使いませんでした。

個人的にあの大袈裟な旧態然とした厳めしいスタイル、大きさ、重さ全てが持ち歩く気にはなれなかった為です。
SIGMA DP1程度の大きさ、重さが遠出の際、カバンに入れるのを許せるマックスですね。

書込番号:8859189

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/30 03:18(1年以上前)

別機種

微妙な差でも、使ってみると気になる大きさの違い

honnouさん

レンズ交換式である以上、DP1ほどの小ささは望めないでしょうね。
パッと見の印象は近くても、実際に手に持ってみると違うというか。

とは言ってもオリンパスのモックは一眼レフのE-420+パンケーキレンズと比較しても相当小さいと思います。
シャツのポケットは無理でも冬なら上着のポケットくらいには入りそうですね。

まぁ噂程度でもあれから3ヶ月経過して情報が出てこないという事は、近く発売って事は無いのかな・・・
常時携帯カメラとしては、しばらくはGRD IIとGX100に頑張ってもらいます。

余談ですが、GR DigitalとGX100はほぼ同じ大きさと考えて利便性の高いGX100を購入したのですが、レンズとフラッシュ部の出っ張りを考えるとGX100は胸ポケットにはちょっとキツイです。
メーカーのWebやカタログでは両機ともに、「奥行25mm(突起部含まず)」ってなっているんですよね。
薄さをアピールしたいのも分かりますが、レンズもグリップも突起としてスペック表に載せないのもなんですよね。

まぁ、そんなこんなで微妙な大きさ(軽快さ)の違いに魅了されてGRD IIも最近入手した訳ですが。(^^;
DP1は幅、高さはほぼ同じですが、厚さは更に一回り大きいようですね。

書込番号:8859241

ナイスクチコミ!1


スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/30 03:45(1年以上前)


となるとここの板で言うのも何ですが、やっぱ購入するのはDMC-LX3に絞られてきそうですね。
撮像素子が7倍以上大きいというアドバンテージがあっても携帯電話並に上着のポケットに、は入らなくてはバイクで移動の自分には使いこなせませんし撮像素子サイズ差ほどの画質差は感じませんので。

書込番号:8859272

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/30 04:40(1年以上前)

そういえば、前々から疑問だった事があるのですが、識者の方のご意見を伺えたら嬉しいです。

銀塩GR1って画面サイズ36mm×24mmのいわゆるフルサイズですよね。
で、単焦点28mmF2.8を実現している訳です。

そうなると、バッテリーやチップの大きさは分かりませんが、撮像素子とレンズの関係だけで言えばフルサイズコンデジの出来上がりですよね。
パトローネ室が要らない事を考えるとバッテリーとSDカード程度の大きさは収まりそうですね。
フィルムを巻く側(なんて言うのかな?^^;)のスペースもある訳ですし、基盤やチップも何とか収まらないかな・・・
フルサイズ撮像素子が高価だから実現していないだけとか、そんな理由・・・ではないのかなぁ。

デジタル一眼をやっていないリコーだからAPS-Cサイズの撮像素子も扱っていないだけとか・・・


スレ主様の、

> @DMC-LX3のような明るくシャープな単焦点広角レンズF1.8 〜 2.0程度 24oで)
> A1406万画素 20.7mm×13.8mmCMOSの撮像素子はそのままで価格を抑える

は確かに無茶かな?と思いがちですが、上記理論からすると撮像素子がx1.7換算のSIGMA APS-Cでしたら28mmならF2.0位は実現できそうですよね。

オリンパスメインユーザーの私としては、「テレセントリック性が・・・」とも考えますが、銀塩レンズを流用しているキャノン・ニコンユーザーも沢山いる訳ですし。
完全に机上の空論ですが、これっておかしいのでしょうか?

書込番号:8859309

ナイスクチコミ!1


スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/30 04:58(1年以上前)


自分もカメラの基本的知識が乏しく、同じように昔のカメラの受光部分にCMOSの撮像素子をそのまま入れたらデジカメが出来上がると思いますし、実際プロのカメラマンの何百万円もするデジカメってズバリそのようなものを使っているいわば改造機ですよね。

撮像素子をAPS-Cサイズに抑えてF値を明るくしたものも絶対有りだとは自分もおもいます。
LX3とDP1の間をとると言うかイイとこ取りというか、そんな感じですよね。

書込番号:8859321

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/30 07:51(1年以上前)

横レス失礼、皆さんの話を見ていると金額以外の問題はライカM8で解決出来ますね。

書込番号:8859524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/12/30 08:38(1年以上前)

もう4月1日ですか?

書込番号:8859647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/30 22:01(1年以上前)

>Torukun さん
「かつての銀塩高級コンパクトのレンズを流用してAPS-CサイズのDP1競合機が出来ないか」
は、私自身がDP1の発売前にこの板に書き込んだように思います。

Torukunさんのお考えは、「銀塩GR1のレンズ・筐体を利用してフルサイズ・デジタルGRがそのまま出来るのでは」ということで、さらに先進的というか過激ですね。(笑)

以下のような理由で実現性はなく、レンズも筐体も全く新規に作らねば「フルサイズコンデジ」は商品化できないと考えます。

1) 銀塩の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を特に考慮しないで良い。
デジタル用の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を十分に考慮しなければならない。

以前、ニコンユーザーの方が開設しているHPで、
「単焦点AFニッコール28ミリ2.8は、DXニッコールのズームの同価格で撮った場合、画質で明らかに負けている」
ことが作例で示されていたのを見まして、
「土俵がデジタルに変わると、単焦点が画質でズームに負けることが有り得るのか」
と衝撃を受けたことがあります。

AFニッコール28ミリ2.8は、私も以前所有して、F80Dで使用していました。
ちなみに、銀塩のGR1sも使用しており、こちらはDP1が出るまでデジタル移行せずに愛用していました。GRレンズの描写とAFニッコール28ミリ2.8の描写は、後者の方がLサイズのプリントで一目で分かるくらい「精細」で、焦点距離と開放F値が同じでも、サイズの制限の少ない一眼レフ用レンズの方が画質的には有利なのかな?と思っていましたので、よけい衝撃を受けました。

2) 銀塩とデジタルでは消費電力が段違い。
銀塩GR1は、CR2リチウム電池一本で、正確に数えたことはないですが、フラッシュを適宜使用しながらで36枚撮りで50本以上、もしかすると100本撮れます。ショット数にして2千から3千くらいですね。

私は、一番写真を撮っていた頃はGR1sで年に36枚撮りを100本撮ったように思いますが、「年に一度電池を換えたかどうか」でした。「今のカメラの電池というのは長持ちするもんだなあ」と感心したものです。

一方、デジタルの場合は、単三アルカリ電池2本を使う古いデジカメをDP1とは別に持っているので実に染みて分かっていますが、「フィルムの代わりに電池を消費する」という感じで、30ショットくらいで撮れなくなります。

アルカリ単三電池2本と、リチウム電池CR2では単純に比較できませんが、恐らく前者の方が「入っている電気」の量は多いと思います。おおざっぱな推定ですが、「デジタルは銀塩の100倍以上の電気を使う」ようです。

GR1(の原型のコンパクトカメラ)が、設計時にスペースの節約にローライ35なみの苦労をしてあのサイズで製品を完成させたという話を聞いていますが、銀塩GR1の筐体に、
「フルサイズ撮像素子+付随する電子回路+電池スペース+メディアスペース」
を確保するのは極めて困難と思います。

書込番号:8862867

ナイスクチコミ!0


スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/31 01:26(1年以上前)

横レス失礼します。 本日、秋葉原のソフマップ本店で、すー.jpさんお勧めのライカM8というのを見てきました。
分かってはいたつもりでしたが相当大きいサイズですね。
ガラスケース越しでしか見れませんでしたがとなりに置いてあったD-LUX 3がかなり小さく見えました。

それと実物のSIGMA DP1も初めて触って試し撮りしてみましたが、4枚撮ったつもりで見てみると1枚しか撮れてなくてデーター処理に偉く時間が掛かるのが分かりました。
プライスタグの正確な数字は憶えてませんが、軽く9万円を超えてて、それを見るとやっぱこの機を買うのは大きな撮像素子に魅力を感じ相当入れ込んでるマニアさんだけで数はそれほど売れるものじゃない機種だとわかりました。
連写できない現行機では5万円ぐらいになったとしてもこの機種は無いかな〜と感じ、実機確認の大切さも再認識しました。

それとは逆に個人的に好きではないリコー機各種が実機を手にした時なんとなくですが逆に好印象でした。
おそらくこれを選ぶユーザーさんは実際手にとって選んだんでしょうね。
現物見ないでここの板で機種選びしてしまうとスペックばかり目にいきますが現物を触ると当り前ですが相当印象が変わってきますね。

書込番号:8864077

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/31 01:57(1年以上前)

別機種

GR Digital ってホントにコンパクト

ブッチ456さん

ご意見ありがとうございます。

> Torukunさんのお考えは、「銀塩GR1のレンズ・筐体を利用してフルサイズ・デジタルGRがそのまま出来るのでは」
> ということで、さらに先進的というか過激ですね。(笑)

無知故の突飛な発想かも知れませんが、お付き合いいただき恐縮です。(^^;

> 1) 銀塩の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を特に考慮しないで良い。
> デジタル用の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を十分に考慮しなければならない。

これ何ですけど、こだわり出すと当然必要な事だと、フォーサーズユーザーの私は特に思っております。
でも、キャノン・ニコンユーザーさんは、
「いや、銀塩時代の膨大なレンズ資産が〜」
と仰ってますよね。

メーカーはコーティングを変えたりして徐々にリニューアルしてはいますが、それでも古い設計のレンズはいまだに多く残っていると思います。
なので、撮像素子の大きさ(≒高解像度・高感度ノイズレス)を理由に周辺画質を妥協するという発想もアリかなぁ、と。


> 2) 銀塩とデジタルでは消費電力が段違い。

これはGR Digitalのバッテリーで250枚撮影可となっているくらいなので、そこそこいけるんじゃないかと勝手に考えています。
デジタル、特にコンデジでは当然のライブビューは背面液晶での消費電力がかなり多い気もしますし、撮像素子の大きさが大きくなってもそんなに変わらない気もします。
解像度が上がればデータの転送量(カードへの書込量)が増えるので、電力消費は上がるでしょうけど、GX200でも1200万画素ですし。

DP1はバッテリーがあまりもたないらしいですが、そこはシグマさんの現在の実力なのかなぁ、なんて。(^^;

写真を添付しましたが、バッテリーとSDカードの大きさをあわせてもパトローネの大きさ(容積)は下回りそうじゃないですか?
もちろん、接続端子・スロットなどの部分もあるのであれですけど。

GR Digitalよりも一回り大きなDP1であれば、銀塩36x24mmよりは画面サイズも小さい訳ですし、28mmF2.8位はテレセンを確保しつつも、できそうな気もしませんか?(^^;


個人的にこれが実現しない理由は、マーケットの問題かとも考えています。
5D、D700、α900でフルサイズもかなり安価になってきましたが、廉価なデジイチは更に安価な訳です。
エントリーフルサイズが25万程度としても、エントリーデジイチは5万前後。
仮にフルサイズコンデジ、APS-Cコンデジが出てきても、10万オーバーであれば、「デジイチ買えるじゃん!」って見向きもされなさそうな・・・

APS-C、フォーサーズの価格が圧倒的に下がったのはスケールメリットあっての事ですよね。
マニアック高級コンデジに同様のメリットは得られない(得られるという確信をメーカーが持てない)でしょうから、メーカーも踏み切れないのかな?

実際私もGX100、GR Digital II共に、当初7万以上(でしたっけ?)した時には、「コンデジなのに高すぎだよ」って思ってました。
そして5万以下になった頃にゲットしました。

でも、撮像素子がフォーサーズ以上でISO800が実用クラスのGR Digital後継機だったら10万くらいは妥当な気もします。
DP1はちょっと特殊ですがこれに近い存在ですよね。

書込番号:8864181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/31 08:30(1年以上前)

>>Torukun さん
>でも、キャノン・ニコンユーザーさんは、「いや、銀塩時代の膨大なレンズ資産が〜」と仰ってますよね。

「テレセントリック性」は、望遠域では問題にならず、標準域、広角域になるに従って
問題になるようです。

一般に高額なレンズというのは望遠系、例えば「サンニッパ」だと思いますが、こうしたレンズについては、銀塩時代のレンズをそのままデジタルで使用可能なようです。プロやハイアマチュアのレンズ資産の多くは望遠系のレンズで占められているのではないでしょうか。

銀塩50ミリの標準域になるとテレセントリック性がかなり重要になるようで、シグマが最近出したデジタル時代の50ミリ1.4は、かつての50ミリ1.2並のサイズと重量になりましたね。画質については、キヤノンの50ミリ1.2Lに迫る高いレベルであるようです。

DP1が、他の点はともかく画質については絶賛を浴びているのも
「デジタル専用の16.6ミリF4」
を完全新設計したからです。このレンズにしても、F2.8にしたいという話はシグマ社内で強くあったが、サイズや価格の面で不可能であったと日本カメラのレポートでの関係者座談会に書いてありましたね。

シグマが次段階として「フルサイズコンデジ」の開発に挑んだとして、レンズはもう少し標準域に近い焦点距離(40ミリ程度)にしたとしても、相当デカくなってしまうと思われます。
どのくらいデカくなるかは私には分かりませんが。

DP1の開発が発表されてから2年以上、DP1の実機が発売されてから9ヶ月になります。
未だ、フルサイズはおろか「APS-Cサイズのコンデジ」は他社から出てきません。
シグマ自身が、DP1の兄弟機のDP2を開発発表していますが。

「個人的にこれが実現しない理由は、マーケットの問題かとも考えています」

作るのに様々な技術的ハードルが高いから、だと思いますよ。
そうでなかったら他社、特に一眼レフを持たないリコーやフジあたりからDP1競合機が出ます。(フジは一応一眼も出していますが)
何しろ、DP1は「DP2」の企画が成立するくらいに営業成績を挙げているわけですから、一定の市場が存在することが既に明らかになっています。

そういえば、パナソニックのマイクロフォーサーズの一眼、どのくらい売れているのでしょうね?画質を特に犠牲にせずに一眼レフを桁外れの小ささで実現したという点で、なかなかの力作と思いますが。

書込番号:8864718

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/31 09:05(1年以上前)

ブッチ456さん

> 望遠系、例えば「サンニッパ」だと思いますが、こうしたレンズについては、銀塩時代のレンズをそのままデジタルで使用可能なようです。

ニコンのD3と共に14-24mmF2.8・24-70mmF2.8がナノクリスタルコートでリニューアルされましたが、望遠ズームはまだみたいです。
その望遠ズームで気になった例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7796955/?b1

このレンズは、とあるニコンユーザーさん曰く、「開放で使うのは論外だし、そもそもダメなレンズ」だそうです。(^^;
サンニッパは分かりませんが、70-200mmF2.8は大口径望遠ズームなので期待したいところだったのですが、やっぱテレセンの影響かな?と思いました。

スミマセン、話がそれちゃいましたね。


> 作るのに様々な技術的ハードルが高いから、だと思いますよ。
> そうでなかったら他社、特に一眼レフを持たないリコーやフジあたりからDP1競合機が出ます。

たしかに「出さない」のではなく「出せない」のかもしれませんね。
リコーやフジの競合機、見てみたいなぁ。
特にフジのハニカム+フジノンレンズ、出たら絶対買っちゃうと思います。
S5Proが気になって仕方がないのですがいまだに踏み切れないので。(^^;


> そういえば、パナソニックのマイクロフォーサーズの一眼、どのくらい売れているのでしょうね?

なんかかなり好調みたいですね。
おかげでフォーサーズはパナには見捨てられた感がありますが。(^^;
Leica D 45mmF2.0Macro、欲しかったんだけどなぁ・・・
L1後継機も・・・

書込番号:8864794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

なぜDP1が無い?

2008/12/03 21:33(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/03/9758.html

ジャンル違うのだろうか?
まぁ、違うと言えば違うけど・・・


書込番号:8729600

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:8件 At That Moment 

2008/12/03 22:16(1年以上前)

DDT_F9さん

こんばんは。

やっぱDP1はAPS-Cだからじゃないんですかね(笑)
比較する側も気が引けたんじゃないでしょうか。

無二のカメラなんで自分的にも同じ土俵じゃくていいと思います。

書込番号:8729878

ナイスクチコミ!4


matuzakaさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/05 13:02(1年以上前)

あ、あの項目で一つ一つ比較評価されたら、
DP1だけぶっちぎりで最低評価になっちゃうじゃないですか。

書込番号:8737315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/05 13:12(1年以上前)

・・・(ーー;)

書込番号:8737363

ナイスクチコミ!0


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/12/05 19:00(1年以上前)

ばんは

DP1って

1/1.7クラスのコンデジとは別物画質だよね!

コンデジの皮を被ったデジイチ・・みたいな?

こん中に入ってたら

逆に頭に・・来る・・かな?

書込番号:8738602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/06 11:54(1年以上前)

ボディはコンパクトクラスで単焦点レンズ、センサーサイズはAPS-C、センサー受光面積は
3層なので単板ベイヤー135とほぼいっしょ。

書込番号:8742084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/12/06 19:02(1年以上前)

画質は格別だけど、操作性とか言われちゃうとね
DP1はやはり特殊な位置だね

書込番号:8743715

ナイスクチコミ!0


澄透さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/12/07 02:28(1年以上前)

みなさんこんばんは!楽しいラインナップですね〜。どれも魅力的です。
DP1入っていないのは・・・納得、かな?
先日友人にコンデジの話を聞かれて、その時他のコンデジと同じ土俵で話している自分に妙な違和感を覚え・・・
あまりカメラに詳しくない友人なので、ややこしい説明は省きました。
やっぱり一般的にはコンデジなのかな?う〜ん、何て呼びましょう?(笑)

ところで、このジャンルにフジのハニカム搭載機があると面白いと思いました。
ボディや操作性はGX、レンズはパナライカズミクロン、素子はハニカム、なんてね。
しかし高級コンパクトコンデジも随分豊富になって来たんですね〜。
僕はここんとこずっとDP1オンリーですが、たまに望遠側ズームと超接写性能が欲しくなります。
DP1分野の活性化も楽しみですね。

書込番号:8746060

ナイスクチコミ!1


スレ主 DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件 SIGMA DP1の満足度5

2008/12/07 11:47(1年以上前)

やはりジャンルは大幅に違いますね。

使いやすさで比べられたら、DP1がかわいそう。
通勤鞄にいれて持ち歩くのもありかなと思う今日この頃


書込番号:8747263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/07 16:35(1年以上前)

孤高の存在ですよね!そこに惹かれます(*^_^*)

書込番号:8748431

ナイスクチコミ!0


honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/29 06:19(1年以上前)


でも優秀なデジタルカメラて点では

○ PowerShot G10
○ LUMIX DMC-LX3

の2機種は外せないですね。
CANONだとIXY DIGITAL 3000 ISもG10に並びDP1同様の高画素を誇っており、実際の画質も濃厚で精細感の有る画像でDP1と同じ物を写して比べてみたい内容です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/20/9659.html

個人的にどれにしようか迷っているのはDMC-LX3、SIGMA DP1、補欠でIXY DIGITAL 3000 ISでPowerShot G10は優秀だけどあの重さと大きさなら小さいデジイチでもいいかなと思うので`ボツ、やっぱコンデジは軽量コンパクトが画質よりも優先ですね。

となると大型イメージセンサーのDP1か、金額半分でF2.0 24oの明るくシャープな広角レンズのLX3か、はたまたコストパフォーマンスが良くお気軽に使える 3000 ISかと悩むところです。
SIGMA DP1がLX3同様のF2,0の明るいレンズだったら短焦点は魅力なので迷わずDP1を買うのですが…

書込番号:8854477

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング