オリエンタルホビーさんで輸入販売している米国ロバート・フラニエック氏作の
アルミ削り出しカスタムグリップです。
http://oriental-hobbies.com/?pid=8205318
入荷連絡を貰ったので早速注文してしまいました。届くのが楽しみです。
書込番号:7902741
3点
かっこいいですね。品物が届きましたら、ぜひ使用感のレポートをお願いします。
書込番号:7902950
0点
ちは
陽極処理ってアルマイト処理?
ブラックアルマイト処理カコエー!
指がかりのラインも
エロカコエー!
福沢1枚でお釣りってのもそそるなあ・・・
書込番号:7904629
0点
金曜に振り込んで土曜日には届いてました。対応素早いです。
とりあえずのレビューですが、個人的には「素晴らしい」の一言です。
格段にグリップ性能が上がりました。しかもナチュラル。
金属特有の握った時のひんやりした感じもDP1のボディと同様の触感です。
特にシボ加工とかはされてないので滑るかな?とも思いましたが、指掛かりのいい形状のため
頼りなさはありません。ゴムのような吸い付く感じではありませんが、このソリッドな触感は
私的にはかなり好みです。
電池蓋開閉用の切りかきもあって問題なしです。よく考えられてます。
接着は強力な両面テープで、グリップ裏面のロゴやブリップのポツポツ部分には凹みがあり
浮いてしまうことはありません。
SIGMAロゴがギリシャ文字のシグマ「Σ」になってるのも洒落てるかなぁと。
まぁここら辺は個人の好みですが。
若干質感、色味がボディと異なります(ちょっとツヤが多く、黒が深い)が、個人的には
許容範囲です。
書込番号:7912843
5点
グリップ凄く良い感じですね!これで6千円程度ならお買い得ですね。
僕はマップの底ケースを購入済みなので、導入できないのがちょっと悔しいですw
書込番号:7913048
0点
あ、追記ですがグリップ重量が25gありますので体感で少しズッシリ感が増します。
(塊感が増す感じで私は堪らなく好きですが)総重量が275gになるってことですね。
金額は\500の送料込みで\6800でした。
書込番号:7913078
1点
両面テープということは...
一度つけたらそれきりですか?
普段はグリップを、旅行に行くときは革ケースを、
といったことはあきらめねばなりませんね。
う〜ん残念です。
書込番号:7913101
1点
>osaminさん
「かなり気をつければ剥がす事は可能。2〜3回程度なら接着力を維持する」と、説明書には
書いてありましたが、そういう使い方を推奨してはいません。
基本つけっぱでの運用になりますね。私は腰ベルトにつけられるLUMIX用のケースを使ってますが、このグリップだと付けても問題なく収納できるので重宝してます。
書込番号:7913290
1点
売れている機種は
いろいろOPTIONSが増えて良いですね。
F4でも単焦点で楽しめますよね。
やはりコンデジの世界も
ZOOMと単焦点は違いますね。
書込番号:7914128
0点
わたしはRichardさんのところから直接購入しました。さきほど郵送で届きました。
ちょっとつるつるしているかな、という印象です。すでにA&Aのケースを使っていて
それになれてしまっているので、カメラ裏側の滑り止めをなんとかしなくてはと思って
います。
書込番号:7917275
0点
>まんまるゾさん
こんばんは。
すっかり乗り遅れてしまいましたが、このグリップはいいですねっ!!
削り出しにしては値段も安いんじゃないでしょうか。
実際の使用感として重さは増した感じしますでしょうか?
アルミと言うことで、DP1との質感も当然のことマッチしますから
カッコいいですよね。
書込番号:7919211
0点
これ、良さそうですね。デザイン的にも実用面でも。細かい所の気配りがされていて尚良い。
両面テープでのつけっぱが基本という事なので、ノーマル形状で飽きがきたら購入してしまいそう(ノーマルの真四角も気に入っているので)。
オプションが色々出てくるのは楽しいですね。
書込番号:7921192
0点
>まんまるゾさん
ちゃんとレスを読めてませんでした(苦笑)
重量に関しては「ズッシリ感」があるのですね。
自分もこの方が好みです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7921783
0点
このグリップは「素晴らしい」の一言に尽きますね。お値段も適正だと思います。「米国ロバート・フラニエック氏の作」とのことですが、アメリカにも素晴らしい「ものづくり魂」の持ち主がおられるようですね。細かい所まで配慮して設計し、高精度で加工されているようで、DP1の初期状態で不足している部分を見事に補完していますね。
これを装着すれば、グリップ改善効果がメインである「革製底ケース」は不要と言えるかも知れません。少なくとも、手が滑って取り落とすリスクはほとんどなくなりますね。
いずれにせよ、「グリップをつける」のと「各種の革製底ケースを使う」の選択肢が増えるのは良いことです。
フラニエック氏に敬意を表します。
書込番号:7926852
0点
>まんまるゾさん、RuteRuteさん
このグリップは「接着は強力な両面テープで、グリップ裏面のロゴやブリップのポツポツ部分には凹みがあり浮いてしまうことはありません」とのことですが、普通の器用さがあれば問題なく取り付けられる印象でしょうか?お二人とも、DP1への装着に苦労なさった感じは見受けられませんが。
書込番号:7926871
0点
>ブッチ456さん、
じつは私はこのグリップの装着に躊躇していて、まだ取り付けていません。理由
は、背面のプチプチ側の滑り止め対策を考えてからにしようと思っているからで
す。
まだ実際に貼り付けていない人間が書いても信憑性がないかもしれませんが、取
り付けそのものは、「普通の器用さ」で十分に取り付けられると思います。
「両面テープの剥離紙を取り外さずに何度か位置合わせ練習をしなさい」と英語
マニュアルには書いてあります。
それになれたら剥離紙をはがして「正しい位置にそっと置きなさい。その段階で
強く貼り付けてはいけません。最後の細かい位置調整をしなさい」となっていま
す。「正しい位置が決まったらグリップを、カメラとグリップがずれないよう
に、カメラに押しつけてなさい」と。
両面テープは3M社の製品でVHBというロゴが入っています。3M社のサイトで確認
されればわかると思います。
はがすのは、やればできるけど結構大変だという感じです。
書込番号:7926976
1点
RuteRuteさん、お忙しい所を詳しいご解説を頂き誠に有難うございます。写真で見ただけのこのグリップの取り付け方が、現物が目の前にあるように良く判りました。確かに「普通の器用さがあれば容易に取り付けられる」ようですね。非常に有益な情報だと思います。
ところで、グリップに付属の英文説明書も、製作者のロバート・フラニエック氏が作ったのでしょうが、実に良く出来た説明書のようですね。アメリカ人というのは、約束は守る信頼できる人たちだが、良い意味でも悪い意味でも大雑把であると感じております。それはそれで構わないですし、日本人ほど細かい人たちは世界でも稀だろうと思いますが、フラニエック氏はまるで日本人かドイツ人のような「細かい人」であるようですね。だからこそ、DP1の実機の形状を精密に測定して、それにぴったり合うグリップをアルミ削り出しで製作しよう、などという、「細かいことが大好きな日本人でも思いつかないこと」を考えて実現することが出来たのでしょう。
あらためて、偉大なるフラニエック氏に敬意を表します。(笑)
フラニエック氏は、本業は何をやっている方なのでしょうね?
書込番号:7927103
0点
品切れ状態になっていまして、次回の入荷は来週末だそうです。
とりあえず予約しました(笑)
書込番号:7928323
0点
>まんまるゾさん
実際の撮影時の使用感はいかがでしょうか?
手ぶれが減ったとか...?
書込番号:7928945
0点
レス遅くなって申し訳ありません。
>ブッチ456さん
仰るとおり、これはかなり「素晴らしい」モノです。使用感のしっくり感だけでなく、精緻な工作精度と塊感は「金属フェチ」の心も満たしてくれます(^^)
貼り付けは難しくはありませんが神経は使います。両面テープといっても一見「粘着ジェル」のような粘性のあるテープですので、ちょっと触れただけでもすぐ一部がくっついてしまいます。ただその程度なら剥がすのは至極簡単(普通に引っ張ればムニッと剥がれます)ので、まあ「集中力」があれば失敗することはないでしょう。
後はRuteRuteさんが説明してくださってるように、マニュアル(原文の英語とオリエンタルホビーさんの訳文が付いて来ます)の通りにやれば、まず失敗はしないかと。ボディの上下のベベルエッジ(ちょっと斜めになっているところ)との隙間が均等になるように貼れば、上手く収まるようになってます。
>osaminさん
残念ながら最近忙しくてまともに撮影に行けてません(ToT)
更に元々明るいところでしか撮ってないので「手ブレ抑制効果」の程は判りかねます。 ただ、指の収まりが凄く良くなって、力を入れずに片手で保持できるので、今まではやろうとも思わなかった「片手撮り」が、条件の良いときには出来るかもしれません。
一番「良いなぁ」としみじみ感じるところは、被写体を探して中庸な構えでいるときに、右手の中で凄くしっくりとカメラが「収まっている」感じがすることです。言葉で説明するのは難しいのですが、今までは微妙に力が入っていたのですが、このグリップを付けると「持つでもなく、持つ」というのが可能になったと言えば…えーと判りにくいですね(^^;
なんか褒めすぎな感じもしますが、多くのケース派の方々がそうであるように、もはやこの安心感のあるグリップなしでは考えられないくらい気に入ってしまいました。
書込番号:7929283
1点
いつの間にか製作者のなまえがロバートになっていますが、正しくはRichard Franiec、リチャードですね。
彼に、親指側がすべりそうで装着を躊躇しているとメールしたところ、グリップをつけて握ると親指が理想的な位置にくるのです、と返事がきました。親指側のパーツについてはこれまで思いつかなかったということでした。気になるなら親指側にゴム板などを切って貼り付けてみるといい、と。
彼のことばを信じてグリップを装着することにします。
彼の本職は工業ディザイナー&装置製造業で写真は生涯の友(passionのいい訳がみつかりません)だそうです。
書込番号:7929661
3点
RuteRuteさん、英語にご堪能で行動力も情報収集力もおありなんですね。敬服いたします。
アイコンからして「島耕作のモデル」といった所でしょうか?(笑)
Mr. Richard Franiecは「本職は工業ディザイナー&装置製造業で写真は生涯の友」ですか。
きっと、実際に会ったらすごいナイス・ガイなんでしょうね。
機会があれば「あなたのグリップが日本で激賞されている」とフラニエック氏にお伝え下さい。
書込番号:7929752
0点
このスレッドのことを作者のRichardさんにお教えしました。まんまるゾさんがオリエンタルホビーで購入されて、装着した写真をアップされていることなどをお知らせしました。
返事がすぐ届いて「残念ながら日本語は読めませんが、DP1グリップについて好意的に評価されていると受けとめます」とのことです。
「いましようとしていることは、このとても特別なカメラをさらに使いやすく(user friendly)することです」と書かれていますので、また新しいなにかができあがるものと期待しています。
書込番号:7930468
1点
>RuteRuteさん
>グリップをつけて握ると親指が理想的な位置にくるのです、と返事がきました。
そうなんですよ。前側の支えが安定するので、DP1の右手前の角を親指の付け根に押し当てて、底面を母指球の上に乗せるという持ち方が安定して出来るようになります(画像)こうすると親指がちょうど設定された位置に来るんです。
初期の試作でグリップがあるモデルがありましたが、思うにあの時点で右手親指の位置決めをしたんじゃないかと思えるくらい、無理なく収まります。
>なまえがロバートになっていますが、正しくはRichard Franiec、リチャードですね。
そのようですね。オリエンタルホビーさんの方も修正されてました。
>DP1グリップについて好意的に評価されていると受けとめます。
私には絶賛です。Excellent!!です。
>また新しいなにかができあがるものと期待しています。
キヤノンのG7やG9用にはもっと色々な、リチャードさん作のオプションパーツがありますからね(グリップ2種やカッコイイフードアダプタ等)DP1用のオプションが「売れる」となれば、どんどん色んなものを作ってくれるのではないでしょうか(^^)
書込番号:7933532
1点
>まんまるゾさん
画像ありがとうございます。そうですね、グリップをつけて握ると親指がズームボタンの間にくる、そうなるように設計されているそうです。ようやくA&Aのケースを脱ぐ決心がつきました。
つぎなる作品は、Gシリーズの例からいってレンズフードアダプタでしょうね。
書込番号:7933938
1点
こんにちは。
貼り付けに失敗してしまいました。
正確に言うと貼り付ける前の剥離紙を剥がすときに、テープが変にめくれて
テープ同士がくっついてしまい、再利用できそうにない状態になってしまいました。
そこで、同等品を探してみたのですが、
3Mから出ている「ST-416P」というテープが同等品のようです。
業務用で、あまり小売りはしていないようなのですが、
「株式会社イザワ」という会社が楽天に出店していて買う事が出来ました。
ですが・・・。6000円のグリップを貼り付けるために買った両面テープが
1910円(送料込み)です。おまけに30メートルもあります。
くれぐれも貼り付けの際は慎重に。。。
また、剥離紙を剥がす前に剥離紙の裏をしっかりこすって
グリップと両面テープをしっかり密着させた方がよいかと思います。
書込番号:7938581
2点
犬たろーさん、30メートルの特殊両面テープを2000円近くで買うハメにおなりとは誠にご愁傷様です。「この両面テープ、何に使えばよいのか」と当惑してしまいますよね。
ですが、犬たろーさんが失敗談を情報提供して下さったことは意義が深いと思いますよ。グリップ購入者の方には貴重な情報になるでしょう。
ところで、犬たろーさんはグリップを日本の輸入業者さん経由で購入されたと思うのですが、そちらに「両面テープの予備はないか」確認なさいましたか?
私が輸入業者の立場であれば、犬たろーさんが買われた30メートル特殊両面テープを一巻き用意し、多少の儲けを乗せて切り売りする準備をしておきます。
書込番号:7938638
0点
ブッチ456 さん
返信ありがとうございます。
実はオリエンタルホビーさんに問い合わせをしていたのですが、
「早く着けてみたい」という欲望に勝てず地理的に近所だった業者に
頼んでしまった次第なので、後悔とかはないのですが。
(ちなみにオリエンタルホビーさんは沖縄です。)
オリエンタルホビーさんから週明けくらいにテープが届く予定です。
テープの残りがたくさんあるのですが、必要な方っていらっしゃいますか?
「欲しい」という方が結構いるようであれば、配布方法等も検討してもいいかなと
思ってたりします。
書込番号:7939181
1点
犬たろーさん、お気の毒でした。
たしかに剥離紙のはがしかたがちょっと難しいですね。わたしもはがすときに剥離紙側についてきそうになりました。とくに局面になっている側が難しいと思いました。あ、わたしのグリップは平らな部分と局面の部分との二枚のテープになっていました。
はがすきっかけとなる場所があるといいなと思いました。
わたしは失敗したらホームセンターかどこかでVHBのロゴのついた薄手の両面テープを買ってこようと思っていました。さいわいそのようなことにはならなかったのですが。
そういう事態に備えて予備のテープが一組ついているといいですね。
書込番号:7939277
1点
DP1グリップの両面テープの強さがどれくらい強いのか弱いのかなかなかわかりませんが、興味ある情報が得られました。
あるユーザからグリップ作者のリチャードさんに寄せられた写真とリポートです。
「彼はDP1を車の屋根の上に乗せたままなのを忘れて車を走らせてしまいました。時速約50kmでカメラは舗道に落ちてしまいました」「写真でわかるように、グリップは1mmも移動せずに残っていましたが、カメラはそうではありませんでした」。
リチャードさんは「小型カメラを持って行くときは、グリップがあろうとなかろうと、安全のためには手首か首からのストラップは必須です」と書いています。
使用されている両面テープは強力ですね。
書込番号:7953134
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














