SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2009年1月14日 23:12 |
![]() |
15 | 7 | 2009年1月10日 00:36 |
![]() |
2 | 8 | 2009年1月10日 00:19 |
![]() |
12 | 17 | 2008年12月31日 09:05 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月20日 23:23 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月17日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私が買った当時は10万だったかな、
安くなってきましたね、
最近このカメラはあまり使わなくなりました
画質は綺麗で良いのですがコンデジの使い方である手軽に撮るにはレスポンスが悪すぎるんですね、手ぶれ、高ISOノイズ、AFスピードなど使うのが気が重くなります
そこでこのDP1を再度見直そうと考えています
何処に連れて行くと惚れ直すでしょうか?
0点

こんばんわ、10万もしたお店があったのですか。
私はamazonの発売前予約で86,800だったかな?
(↑忘れました、たしかそんなもんでした。)
ところでDP1の得意とする被写体ですが、
私は遠景でなく、ある程度のクローズアップであれば
なんでもOKだと思っています。
遠景でも十分な写りですが、このカメラの際立った美点である
立体感や生々しい描写,質感はある程度アップに撮ったときが
一番だと感じています。
とりあえず数点添付しますが、下手っぴいが撮ったうえ
思い切り小さくしたデータを見るよりか、御自分でいろいろ試されるのが
一番ではないでしょうか?
使えば使うほどはまるカメラだと感じています。
…でも仰るとおりレスポンスは最悪ですね。
動き物はNGです。
書込番号:8895672
3点

DP1・・・
メッチャ欲しいですが、今でも高杉晋作ですぅ・・・。
書込番号:8895932
0点

メルモグさん、
こんばんわ。
私も半年くらい持ち出す機会がほとんど無かったのですが、晴天続きの最近になって使い始めてこのカメラの良さを再認識したところです。
クマウラ-サードさんの言うクローズアップも良いのでしょうが、広角もおススメです。一眼ではどうも広角使いが下手っぴーな私も、DP1 だと何だかサマになります。
ということで、最近撮ったやつをアップしておきます。一枚目はちょっとピントが外れてますが ^^;)、鉄骨や電車の質感とか私は好きです。クマウラ-サードさんご指摘のメカものですね。
書込番号:8896058
0点

みなさんの写真で刺激されたいと思っていましたので作例有り難うございます
こちらは今白黒の風景ですので立体感は望めないので
町中のメカが良いと思いました
フォビオンの良いところは空気感立体感でしたね
ちょっと意識して歩きたいと思います
良いのが撮れましたら持って来ますね
書込番号:8897673
0点

このカメラに限らないのですが、私が写真を撮る時に心掛けているのは
「プロ並のライティングが出来ない以上、写真は日光の下で撮る」
です。
記念写真を撮る時も、日中で外に出られる状況なら可能な限り外に出て撮ります。
DP1は「ISOオート、Pモード」で室外で撮るのを基本にしていますが、その条件であればDP1使用時に「手ぶれ、高ISOノイズ」をストレスに感じることは無いと思いますよ。
メルモグさんは、光線の少ない状況での撮影に最適のD700をお持ちのようですから、そのような状況での撮影はD700他に任せて、DP1は
「重い機材を使いたくない時の、昼間の外での撮影」
に主用されるてはいかがでしょう。
メルモグさんがいくら写真好きでも、「散歩する時にD700をぶら下げて行く」のは快適とは言えないのではないでしょうか。そうした時が、DP1が一番活きる場面と思います。
他の方のお名前を出して恐縮ですが、「おとぼけ宇宙人」さんは登山の際にDP1を持って行かれ、素晴らしい写真をいくつも披露して下さっていますよね。
DP1は、そうした使用目的に最も向いた「デジタル時代のプラウベルマキナ」とも言えるカメラだと思います。
書込番号:8898116
3点

中身の濃いご意見をありがとうございます
光を制するものは写真を制す
ですね
カメラの使い分けは楽しめますし、気分転換にもなりますね
それぞれのいいところを引き出して使うのが賢い使い方です
贅沢言えば、操作の仕方を忘れてしまうのが困りますが
いろいろ使っているうちに、自分の一番望むものが見えてくるんですね
いい物を長く使いたくなってくることもありますので
物が見えてきたとき、今度はあまり新しいものに飛びつかなくなってくるように思います
それこそ操作の面でわずらわしくなってくるんです
機材にばかり気をとられていては、被写体の見る目がおろそかになってきますので
後は腕を磨くという場もありますから
写真界はいつまでも楽しさを探せる世界ですね
書込番号:8899445
0点

ブッチ456さん、こんばんわ。
久しぶりにDP1のスレを覗いたら、自分の名が上がったいたので驚きました(汗
メルモグさんのおっしゃる通り、レスポンスの遅さと操作のしづらさは、特に最近のデジイチを使っている方なら 「え〜」 と言ってしまうと思います。
でも、ブッチ456さんのおっしゃる通り、D700 は通勤カバンには入らないですネ。
僕も最近 E-30 を購入しましたが、やはり通勤カバンには入りません (苦笑
> 何処に連れて行くと惚れ直すでしょうか?
お日様の下での壮大な風景写真は、K.Veeさん、ひでしむさんが、すばらしい作例を DP1 の板に載せてくれています。
確かに 20.7×13.8mm Foveon の性能を満喫したければ、日中屋外での撮影は DP1 の十八番ですね。
手ぶれ補正が無い、その上、常用ISO値が 100〜200 となるとスペック上で致し方ないのかな?とも。
ただし、しつこく言われている事ですが、上手くはまった時の画質は言うまでもない事です。
さすが、フォベオン!
将来、フルサイズフォベオンが出たりしたら、どんな事になるのやら・・・・。
ただ・・・あまり被写体にこだわらずに、日常生活の一部をフレーミングするのも良いと思います。
少しぐらいブレたって気にしない、気にしない。
せっかく、そのためのコンパクトサイズなのですから (^_^)
書込番号:8906225
1点

同じくご指名頂きましたが、
自分は逆に DP1 が苦手とされている暗所や屋内の拙い作例を紹介させて頂きます。
「眠る猫」
しつこく追いかけ回し、木に登って休んでいる所をさらにしつこくパシャパシャ。
脅かさない様に、限界までゆっくりと近づいて撮影しました。
雨が上がった後なので、曇天です。
「ホテルのレストランにて」
テーブルに肘をついて三脚代わりに。
正面に電気スタンドがあったので比較的撮りやすかったです。
「カーテン」
自室から撮影。
カラーだと面白くないので Photoshop でモノクロに変換。
「廃れた坑道」
同じく Photoshop でモノクロに変換。
DP1 で暗い所を撮ろうとすると必然的に ISO を上げなくてはいけなく、
色ムラやノイズ、さらに手ブレなどで使い物にならない場合がありますが、
モノクロにするとあら不思議、味のある写真に変身します。
自分は場所や時間を選んで撮影してますが、
最近は苦手な場面を積極的に撮るようにしています。
確かに DP1 は日中屋外の方が綺麗に撮りやすいですが、
暗所や屋内でも工夫すれば十分綺麗に写りますよ。
高感度 ISO の素晴らしい作例として Carl Rytterfalk さんのブログをご覧ください。
http://www.rytterfalk.com/2008/11/24/moms-party-at-iso3200-d/
http://www.rytterfalk.com/2008/11/22/pushing-the-dp1-from-iso800-to-3200/
それから Flickr にある DP1 の暗所コレクションもどうぞ。
http://www.flickr.com/groups/652842@N25/pool/
書込番号:8910382
1点


> お呼びでないのに、しゃしゃり出て
僕も一度出てきたのに、二度までもしゃしゃり出てスミマセン・・・、久しぶりに天気が良かったので、思わず撮ってしまった1枚を (^_^;)
> わてじゃさん
> モノクロ、不思議とイケます。
モノクロも味があって良いですねぇ〜 (^-^)
失敗作と思ってた写真が、モノクロにしてみると良い感じになったりして不思議です。
書込番号:8925705
0点

> 失敗作と思ってた写真が、モノクロにしてみると良い感じになったりして不思議です。
あ! わてじゃさんの作例ではありません。
あくまで僕の事です (汗
書込番号:8925723
0点

おとぼけ宇宙人さん
タウシュベツ橋梁は行くのが大変な所なのでしょうか?
大自然の中の北海道遺産は魅力的です。
書込番号:8928747
0点

わてじゃさん、こんにちは
タウシュベツ橋梁は、春〜秋は林道を車で通って橋の近くまで行けるので、比較的に楽に行けますが、冬はこの林道が閉鎖しています。
その為、冬のタウシュベツ橋梁を見るためには、凍結した糠平湖の上を対岸から歩いて横断することになります。
時期的には1月後半から2月中であれば、人が歩いても平気なぐらい凍っていると思いますが、スノーシューズとストックが必要になります。
それと、かなり寒いですので、防寒着も必ず。
ちなみに、ひがし大雪アーチ橋梁群(タウシュベツ橋梁もこの中に入ります)の他にも、遺産認定されているものは沢山あるようです。
http://www.hokkaidoisan.org/map/
それと歴史遺産とはちょっと違いますが、北海道の大自然を満喫したければ、大雪山旭岳も是非お勧めです \(^ ^)/
http://wakasaresort.com/asahidakeropeway/course/index.htm
僕も、来月中には行く予定です。
書込番号:8928997
1点

非常に寒い所でもDP1は大丈夫なんでしょうかね?
円銀時代、Contaxで写ってないことがありました。
撮影時は正常動作しているようなフリしてて、フィルムには写ってなくて。
書込番号:8929422
0点

わてじゃさん、こんばんわ。
> 非常に寒い所でもDP1は大丈夫なんでしょうかね?
カメラ本体の機能自体は、問題なく動くと思いますが、問題はレンズ鏡胴内部の結露と、バッテリーの持ちですネ。
暖かい場所から急に、氷点下の環境に持ち出すと、レンズが急激に冷やされる事により、鏡胴内部で結露が発生する可能性があります。
特に、DP1 は防塵防滴では無いためカメラ内部の気密性が良いとは言えず、暖房の効いた室内にいる間に、湿気がカメラ内に溜まりやすいため要注意ですネ。
結露対策としては、カメラバック等に入れたまま屋外に持ち出し、ある程度カメラが冷えてから、外気に触れるようにした方が良いと思います。
バッテリーについては、氷点下の環境では、極端に持ちが悪くなると思います。
気温−10℃以下なんてときは、数枚の撮影でバッテリーが切れた!なんて事も起こりうると思います。
これについては、バッテリーの持ちを良くする対策らしい対策は無いので、予備バッテリーを多めに用意し、使うまでの間はバックの中で、なるべく冷えないようにするしか無いのでは?
できれば、使い捨てカイロなんかも一緒に入れておくと良いかもですね。
後は、カメラマン本人が風邪をひかないように、防寒対策をしっかりしておく事だと思います (^_^)
書込番号:8930178
0点

> カメラマン本人が風邪をひかないように、
確かに今は、カメラより自分の体が対応できないかも。
頭蓋骨の内側が結露してんじゃないかと思うほど頭痛することあります。
書込番号:8930243
0点



更にヤマダ電機LAVI渋谷店ではポイント26%還元中です。ポイントを単純に引けば¥60,000割った形です。
書込番号:8882302
1点

↑↑ <訂正>ヤマダ電機LAVI渋谷店は¥83,200ボイント26%還元なので、単純差し引き計算が微妙に¥60,000を割っていません。とは言え、目茶苦茶安いですね。明日まで、この価格です。自分はビックカメラにて¥82,300-\3,000(下取り)=¥79,300ポイント25%で購入しました。ポイントはスイカに変換出来るので,結果的に¥59,475となります。これで、皆様方の仲間入りです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8884816
0点

ヨドバシでそこまで安いと、価格コム掲載店ももう少し安くならないのでしょうか。
今のDP1の価格コム掲載店で一番安いのがAmazon.co.jpになってますから、
ポイントを含めるとネット購入のほうがむしろ高くなってますね。
書込番号:8889562
0点

↑
他のスレッドでも共通なのだが
この人の一言コメントは何を伝えたいのかまったくわからん
書込番号:8898047
9点



DP1の映りには非常に満足しており、最近はデジ一より出番が多くなっているのですが、室内撮影において手振れ補正がないことと高感度がやや弱いこと、単焦点であることにやや不便さを感じています。
ズーム付きのハイコンデジである、リコーGX200やライカD-LUX4を購入しようと思っているのですが、映りはDP1に負けないくらいのものなのでしょうか?
0点

D-Lux4か、Lx3でいいんでないですか。
手ぶれ補正や、明るいレンズもいいし、ワイコンやフィルターも
共用できるから便利さ。
でも、画質は多少の妥協が必要だと思われ。
まぁ、等倍で見るのが目的でなければ、概ねOK。
書込番号:8875665
0点

私もDP1のサブとしてGX200を購入しましたが、正直なところ失敗したと思っています。
調べればすぐに分かることだったのですが、GX200は高感度があまり得意ではありません。
室内でも十分な光量がれば問題ないのですが、少し暗い飲食店などですと、ISOを200より上にし始めるとダメダメです。
これだとDP1のISO400〜800をレタッチしてしまった方がまだマシです。
まぁ、これはあくまで私の主観ですので、室内の撮影の写真を色々探してみてください。
書込番号:8876603
1点

画質は比べ物になりません。DP1のほうが圧倒的に上です。
コンパクトと一眼の差です。センサーのサイズが違います。
書込番号:8876984
1点

DP1の足りないところを補うサブ機は、まぁ一眼しかないでしょうね。
しかし、屋外でズームが欲しい時はよくあるので、キャノンG10や
ニコンP6000などがあれば助かる。
G10、P6000共に一眼用のストロボ装着は可能だが
屋内撮影の場合、どうしても一眼が欲しくなる。
パナのミラーレス一眼G1なんか面白いかも…
書込番号:8877449
0点

あけましておめでとうございます
サブ機ならパナG1とか良いんじゃないですか?
もし室内撮影に不満があるだけならフラッシュを買うのはいかがですか?
私、前から所持していたニコンのFE用に買った古いニコンのフラッシュが、DP1でもTTL調光できると言うことに元日に気付きまして、
光量は少ないですがバウンスできるやつなので、元日の親戚が集まったときに大活躍してくれましたよ。
過去スレにもフラッシュに着いては書いてありますので参考にしてください。
書込番号:8879326
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはりCCDのサイズ上、コンデジにDP1の写りを期待するのは酷なようですね。フラッシュはDP1専用の小型のものを使用しておりますが、バウンス撮影できないのがネックになってます…。
パナのG1は触ってみましたが、どうも私には馴染みませんでした(女の子っぽいサイズなので)。
DP1で動いて画角を調整、トリミング加工、フラッシュの工夫で頑張ってみます。
書込番号:8881212
0点

シグマの通常型フラッシュを使えばバウンスできますね。
ただ、DP−1より大きく重いんですが・・・
書込番号:8911124
0点



「なぜDP1が無い? 」http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/#8729600のところでも少し書き込みましたけど最近の高級機クラスのコンデジって画質のいい魅力的な機種が目白押しですね。
しかしそれぞれいいところが有ってもコンデジの決定版≠ンたいなものが見付からずやっぱ後1年待った方がいいのかな?と考えたりもします。
そこで1人よがりかもしれませんが、「じゃあどんなのが欲しいんだ?」と自問自答してみたところ
@DMC-LX3のような明るくシャープな単焦点広角レンズF1.8 〜 2.0程度 24oで)
A1406万画素 20.7mm×13.8mmCMOSの撮像素子はそのままで価格を抑える
B重量 200gとDP1より若干シェイプアップ
C付属か別売りで70〜100mmのテレコンレンズも
DIXY DIGITAL 3000 ISに搭載されてるシャーター半押しでなくとも常にピント合わせが行われ続けられ、シャーターボタン全押しすれば直ぐにシャーターが切れる「クイック撮影モード」を搭載
などが個人的に理想ですが実売価格は5万円台に抑えてくれれば言う事ありません。
SIGMAのような`1機入魂、のメーカーには是非とも出してもらいたいものです。
2点

五万円、?
はい!、 はい!
私も、
大賛成です!!
うん? ちょっと! 待てよ?
余り、 安売りし過ぎると! あぶないぞ?
フォビィオンウイルス患者と! しては、
複 雑 な ? 心 境 ですねぇ・・・?
又、メーカーの、シグマ光学にも、厳しいのでは・・・? ? うーん
書込番号:8857818
0点

スレ主様の理想、
正に夢のようなカメラですね。
そんなのが出れば市場を独占できるでしょう。
ただ、何故それがわかっていてどこも出さないのか?
…少し考えればわかりますよね。
出さないのでなく出せないのです。
1リットルのガソリンで40q走って0-400mが3秒少々で最高速度が400q/h,
大人4人がゆったり乗れて200万円以下の車。
それと同じくらいの夢を語られているように感じます。
後一年が十年に変わっても待ちのまま、になる気がします。
特に希望項@番、レンズ部分だけでも500グラムは超えそうな…。
いや、1000グラム超え、2000グラム…?
値段はゼロがひとつ増えるくらいの覚悟が必要でしょう。
DMC-LX3はセンサーが遥かに小さいからその数字が
可能になっているのです。
一度大型センサーのごく普通、
一眼レフの世界が(特にレンズ)どのようなものかお調べ下さい。
書込番号:8858496
3点

超小型の重力レンズとか・・・
将来的には何が起こるか分からないので、夢は大きく
書込番号:8858562
1点

やっぱそうですか・・・
撮像素子サイズがDMC-LX3より相当大きいので受光サイズもそれに応じて相当大きくなるかも…しれない、、、とは薄々感ずいてはおりましたが そこまで大きくなってしまうのでは例え金額問題クリアしてとしても携帯性の魅力が失われてしまいますね。
だとすると暗くても現行のDP1にするか、撮像素子サイズで高画質を諦めて明るくシャープな広角レンズDMC-LX3のどちらかの選択しかないとなりますかね。
日中外で写すならDP1 室内ならDMC-LX3と本当なら両機買えれば問題ないんでしょうけれど・・・
書込番号:8858581
1点

コンパクトはGX100・GR Digital II、フォビオンはSD14の私ですが、コンパクト&高画質は、これを期待しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
DP1はどうしようかなぁ、と思いつつ半年以上経っちゃいました。
DP2もどうしようか悩みどころです。
レスポンスがDP1より圧倒的に上がっていればDP2は買っちゃうかもです。
オリンパスのモック、早く製品化しないかな・・・
書込番号:8859038
1点

ToruKunさん 装着レンズは単焦点で取り外せるとあっては相当インパクトありますね。
おっとっとそれもそのはずレンズ交換式デジタル一眼カメラでした。
デザインはSIGMA DP1と良く似ていますがサイズ的にも同じだったら金額にもよりますがかなり売れそうな製品ですね。
ピントがシャープな広角単焦点レンズのマイクロフォーサーズ機をDMC-LX3、SIGMA DP1のようなお手軽サイズで実現したら絶対買いたくなりますよね。
一眼はフィルム時代終盤に1台買い(ミノルタα-303si)現在手元にまだ有りますが結局フィルム5本も使いませんでした。
個人的にあの大袈裟な旧態然とした厳めしいスタイル、大きさ、重さ全てが持ち歩く気にはなれなかった為です。
SIGMA DP1程度の大きさ、重さが遠出の際、カバンに入れるのを許せるマックスですね。
書込番号:8859189
0点

honnouさん
レンズ交換式である以上、DP1ほどの小ささは望めないでしょうね。
パッと見の印象は近くても、実際に手に持ってみると違うというか。
とは言ってもオリンパスのモックは一眼レフのE-420+パンケーキレンズと比較しても相当小さいと思います。
シャツのポケットは無理でも冬なら上着のポケットくらいには入りそうですね。
まぁ噂程度でもあれから3ヶ月経過して情報が出てこないという事は、近く発売って事は無いのかな・・・
常時携帯カメラとしては、しばらくはGRD IIとGX100に頑張ってもらいます。
余談ですが、GR DigitalとGX100はほぼ同じ大きさと考えて利便性の高いGX100を購入したのですが、レンズとフラッシュ部の出っ張りを考えるとGX100は胸ポケットにはちょっとキツイです。
メーカーのWebやカタログでは両機ともに、「奥行25mm(突起部含まず)」ってなっているんですよね。
薄さをアピールしたいのも分かりますが、レンズもグリップも突起としてスペック表に載せないのもなんですよね。
まぁ、そんなこんなで微妙な大きさ(軽快さ)の違いに魅了されてGRD IIも最近入手した訳ですが。(^^;
DP1は幅、高さはほぼ同じですが、厚さは更に一回り大きいようですね。
書込番号:8859241
1点

となるとここの板で言うのも何ですが、やっぱ購入するのはDMC-LX3に絞られてきそうですね。
撮像素子が7倍以上大きいというアドバンテージがあっても携帯電話並に上着のポケットに、は入らなくてはバイクで移動の自分には使いこなせませんし撮像素子サイズ差ほどの画質差は感じませんので。
書込番号:8859272
0点

そういえば、前々から疑問だった事があるのですが、識者の方のご意見を伺えたら嬉しいです。
銀塩GR1って画面サイズ36mm×24mmのいわゆるフルサイズですよね。
で、単焦点28mmF2.8を実現している訳です。
そうなると、バッテリーやチップの大きさは分かりませんが、撮像素子とレンズの関係だけで言えばフルサイズコンデジの出来上がりですよね。
パトローネ室が要らない事を考えるとバッテリーとSDカード程度の大きさは収まりそうですね。
フィルムを巻く側(なんて言うのかな?^^;)のスペースもある訳ですし、基盤やチップも何とか収まらないかな・・・
フルサイズ撮像素子が高価だから実現していないだけとか、そんな理由・・・ではないのかなぁ。
デジタル一眼をやっていないリコーだからAPS-Cサイズの撮像素子も扱っていないだけとか・・・
スレ主様の、
> @DMC-LX3のような明るくシャープな単焦点広角レンズF1.8 〜 2.0程度 24oで)
> A1406万画素 20.7mm×13.8mmCMOSの撮像素子はそのままで価格を抑える
は確かに無茶かな?と思いがちですが、上記理論からすると撮像素子がx1.7換算のSIGMA APS-Cでしたら28mmならF2.0位は実現できそうですよね。
オリンパスメインユーザーの私としては、「テレセントリック性が・・・」とも考えますが、銀塩レンズを流用しているキャノン・ニコンユーザーも沢山いる訳ですし。
完全に机上の空論ですが、これっておかしいのでしょうか?
書込番号:8859309
1点

自分もカメラの基本的知識が乏しく、同じように昔のカメラの受光部分にCMOSの撮像素子をそのまま入れたらデジカメが出来上がると思いますし、実際プロのカメラマンの何百万円もするデジカメってズバリそのようなものを使っているいわば改造機ですよね。
撮像素子をAPS-Cサイズに抑えてF値を明るくしたものも絶対有りだとは自分もおもいます。
LX3とDP1の間をとると言うかイイとこ取りというか、そんな感じですよね。
書込番号:8859321
1点

横レス失礼、皆さんの話を見ていると金額以外の問題はライカM8で解決出来ますね。
書込番号:8859524
1点

>Torukun さん
「かつての銀塩高級コンパクトのレンズを流用してAPS-CサイズのDP1競合機が出来ないか」
は、私自身がDP1の発売前にこの板に書き込んだように思います。
Torukunさんのお考えは、「銀塩GR1のレンズ・筐体を利用してフルサイズ・デジタルGRがそのまま出来るのでは」ということで、さらに先進的というか過激ですね。(笑)
以下のような理由で実現性はなく、レンズも筐体も全く新規に作らねば「フルサイズコンデジ」は商品化できないと考えます。
1) 銀塩の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を特に考慮しないで良い。
デジタル用の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を十分に考慮しなければならない。
以前、ニコンユーザーの方が開設しているHPで、
「単焦点AFニッコール28ミリ2.8は、DXニッコールのズームの同価格で撮った場合、画質で明らかに負けている」
ことが作例で示されていたのを見まして、
「土俵がデジタルに変わると、単焦点が画質でズームに負けることが有り得るのか」
と衝撃を受けたことがあります。
AFニッコール28ミリ2.8は、私も以前所有して、F80Dで使用していました。
ちなみに、銀塩のGR1sも使用しており、こちらはDP1が出るまでデジタル移行せずに愛用していました。GRレンズの描写とAFニッコール28ミリ2.8の描写は、後者の方がLサイズのプリントで一目で分かるくらい「精細」で、焦点距離と開放F値が同じでも、サイズの制限の少ない一眼レフ用レンズの方が画質的には有利なのかな?と思っていましたので、よけい衝撃を受けました。
2) 銀塩とデジタルでは消費電力が段違い。
銀塩GR1は、CR2リチウム電池一本で、正確に数えたことはないですが、フラッシュを適宜使用しながらで36枚撮りで50本以上、もしかすると100本撮れます。ショット数にして2千から3千くらいですね。
私は、一番写真を撮っていた頃はGR1sで年に36枚撮りを100本撮ったように思いますが、「年に一度電池を換えたかどうか」でした。「今のカメラの電池というのは長持ちするもんだなあ」と感心したものです。
一方、デジタルの場合は、単三アルカリ電池2本を使う古いデジカメをDP1とは別に持っているので実に染みて分かっていますが、「フィルムの代わりに電池を消費する」という感じで、30ショットくらいで撮れなくなります。
アルカリ単三電池2本と、リチウム電池CR2では単純に比較できませんが、恐らく前者の方が「入っている電気」の量は多いと思います。おおざっぱな推定ですが、「デジタルは銀塩の100倍以上の電気を使う」ようです。
GR1(の原型のコンパクトカメラ)が、設計時にスペースの節約にローライ35なみの苦労をしてあのサイズで製品を完成させたという話を聞いていますが、銀塩GR1の筐体に、
「フルサイズ撮像素子+付随する電子回路+電池スペース+メディアスペース」
を確保するのは極めて困難と思います。
書込番号:8862867
0点

横レス失礼します。 本日、秋葉原のソフマップ本店で、すー.jpさんお勧めのライカM8というのを見てきました。
分かってはいたつもりでしたが相当大きいサイズですね。
ガラスケース越しでしか見れませんでしたがとなりに置いてあったD-LUX 3がかなり小さく見えました。
それと実物のSIGMA DP1も初めて触って試し撮りしてみましたが、4枚撮ったつもりで見てみると1枚しか撮れてなくてデーター処理に偉く時間が掛かるのが分かりました。
プライスタグの正確な数字は憶えてませんが、軽く9万円を超えてて、それを見るとやっぱこの機を買うのは大きな撮像素子に魅力を感じ相当入れ込んでるマニアさんだけで数はそれほど売れるものじゃない機種だとわかりました。
連写できない現行機では5万円ぐらいになったとしてもこの機種は無いかな〜と感じ、実機確認の大切さも再認識しました。
それとは逆に個人的に好きではないリコー機各種が実機を手にした時なんとなくですが逆に好印象でした。
おそらくこれを選ぶユーザーさんは実際手にとって選んだんでしょうね。
現物見ないでここの板で機種選びしてしまうとスペックばかり目にいきますが現物を触ると当り前ですが相当印象が変わってきますね。
書込番号:8864077
0点

ブッチ456さん
ご意見ありがとうございます。
> Torukunさんのお考えは、「銀塩GR1のレンズ・筐体を利用してフルサイズ・デジタルGRがそのまま出来るのでは」
> ということで、さらに先進的というか過激ですね。(笑)
無知故の突飛な発想かも知れませんが、お付き合いいただき恐縮です。(^^;
> 1) 銀塩の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を特に考慮しないで良い。
> デジタル用の広角レンズの場合、「テレセントリック性」を十分に考慮しなければならない。
これ何ですけど、こだわり出すと当然必要な事だと、フォーサーズユーザーの私は特に思っております。
でも、キャノン・ニコンユーザーさんは、
「いや、銀塩時代の膨大なレンズ資産が〜」
と仰ってますよね。
メーカーはコーティングを変えたりして徐々にリニューアルしてはいますが、それでも古い設計のレンズはいまだに多く残っていると思います。
なので、撮像素子の大きさ(≒高解像度・高感度ノイズレス)を理由に周辺画質を妥協するという発想もアリかなぁ、と。
> 2) 銀塩とデジタルでは消費電力が段違い。
これはGR Digitalのバッテリーで250枚撮影可となっているくらいなので、そこそこいけるんじゃないかと勝手に考えています。
デジタル、特にコンデジでは当然のライブビューは背面液晶での消費電力がかなり多い気もしますし、撮像素子の大きさが大きくなってもそんなに変わらない気もします。
解像度が上がればデータの転送量(カードへの書込量)が増えるので、電力消費は上がるでしょうけど、GX200でも1200万画素ですし。
DP1はバッテリーがあまりもたないらしいですが、そこはシグマさんの現在の実力なのかなぁ、なんて。(^^;
写真を添付しましたが、バッテリーとSDカードの大きさをあわせてもパトローネの大きさ(容積)は下回りそうじゃないですか?
もちろん、接続端子・スロットなどの部分もあるのであれですけど。
GR Digitalよりも一回り大きなDP1であれば、銀塩36x24mmよりは画面サイズも小さい訳ですし、28mmF2.8位はテレセンを確保しつつも、できそうな気もしませんか?(^^;
個人的にこれが実現しない理由は、マーケットの問題かとも考えています。
5D、D700、α900でフルサイズもかなり安価になってきましたが、廉価なデジイチは更に安価な訳です。
エントリーフルサイズが25万程度としても、エントリーデジイチは5万前後。
仮にフルサイズコンデジ、APS-Cコンデジが出てきても、10万オーバーであれば、「デジイチ買えるじゃん!」って見向きもされなさそうな・・・
APS-C、フォーサーズの価格が圧倒的に下がったのはスケールメリットあっての事ですよね。
マニアック高級コンデジに同様のメリットは得られない(得られるという確信をメーカーが持てない)でしょうから、メーカーも踏み切れないのかな?
実際私もGX100、GR Digital II共に、当初7万以上(でしたっけ?)した時には、「コンデジなのに高すぎだよ」って思ってました。
そして5万以下になった頃にゲットしました。
でも、撮像素子がフォーサーズ以上でISO800が実用クラスのGR Digital後継機だったら10万くらいは妥当な気もします。
DP1はちょっと特殊ですがこれに近い存在ですよね。
書込番号:8864181
0点

>>Torukun さん
>でも、キャノン・ニコンユーザーさんは、「いや、銀塩時代の膨大なレンズ資産が〜」と仰ってますよね。
「テレセントリック性」は、望遠域では問題にならず、標準域、広角域になるに従って
問題になるようです。
一般に高額なレンズというのは望遠系、例えば「サンニッパ」だと思いますが、こうしたレンズについては、銀塩時代のレンズをそのままデジタルで使用可能なようです。プロやハイアマチュアのレンズ資産の多くは望遠系のレンズで占められているのではないでしょうか。
銀塩50ミリの標準域になるとテレセントリック性がかなり重要になるようで、シグマが最近出したデジタル時代の50ミリ1.4は、かつての50ミリ1.2並のサイズと重量になりましたね。画質については、キヤノンの50ミリ1.2Lに迫る高いレベルであるようです。
DP1が、他の点はともかく画質については絶賛を浴びているのも
「デジタル専用の16.6ミリF4」
を完全新設計したからです。このレンズにしても、F2.8にしたいという話はシグマ社内で強くあったが、サイズや価格の面で不可能であったと日本カメラのレポートでの関係者座談会に書いてありましたね。
シグマが次段階として「フルサイズコンデジ」の開発に挑んだとして、レンズはもう少し標準域に近い焦点距離(40ミリ程度)にしたとしても、相当デカくなってしまうと思われます。
どのくらいデカくなるかは私には分かりませんが。
DP1の開発が発表されてから2年以上、DP1の実機が発売されてから9ヶ月になります。
未だ、フルサイズはおろか「APS-Cサイズのコンデジ」は他社から出てきません。
シグマ自身が、DP1の兄弟機のDP2を開発発表していますが。
「個人的にこれが実現しない理由は、マーケットの問題かとも考えています」
作るのに様々な技術的ハードルが高いから、だと思いますよ。
そうでなかったら他社、特に一眼レフを持たないリコーやフジあたりからDP1競合機が出ます。(フジは一応一眼も出していますが)
何しろ、DP1は「DP2」の企画が成立するくらいに営業成績を挙げているわけですから、一定の市場が存在することが既に明らかになっています。
そういえば、パナソニックのマイクロフォーサーズの一眼、どのくらい売れているのでしょうね?画質を特に犠牲にせずに一眼レフを桁外れの小ささで実現したという点で、なかなかの力作と思いますが。
書込番号:8864718
0点

ブッチ456さん
> 望遠系、例えば「サンニッパ」だと思いますが、こうしたレンズについては、銀塩時代のレンズをそのままデジタルで使用可能なようです。
ニコンのD3と共に14-24mmF2.8・24-70mmF2.8がナノクリスタルコートでリニューアルされましたが、望遠ズームはまだみたいです。
その望遠ズームで気になった例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7796955/?b1
このレンズは、とあるニコンユーザーさん曰く、「開放で使うのは論外だし、そもそもダメなレンズ」だそうです。(^^;
サンニッパは分かりませんが、70-200mmF2.8は大口径望遠ズームなので期待したいところだったのですが、やっぱテレセンの影響かな?と思いました。
スミマセン、話がそれちゃいましたね。
> 作るのに様々な技術的ハードルが高いから、だと思いますよ。
> そうでなかったら他社、特に一眼レフを持たないリコーやフジあたりからDP1競合機が出ます。
たしかに「出さない」のではなく「出せない」のかもしれませんね。
リコーやフジの競合機、見てみたいなぁ。
特にフジのハニカム+フジノンレンズ、出たら絶対買っちゃうと思います。
S5Proが気になって仕方がないのですがいまだに踏み切れないので。(^^;
> そういえば、パナソニックのマイクロフォーサーズの一眼、どのくらい売れているのでしょうね?
なんかかなり好調みたいですね。
おかげでフォーサーズはパナには見捨てられた感がありますが。(^^;
Leica D 45mmF2.0Macro、欲しかったんだけどなぁ・・・
L1後継機も・・・
書込番号:8864794
0点



遊びついでにフリーの現像ソフトを探していたのですが、このソフトがシグマSD14に対応しているのを見つけました。
同じシグマのDP1でも現像できるのでしょうか?
私はシグマのカメラを所有してないですが、SPP以外で現像できるなら面白そうだと思ってます。
冬のボーナスでDP1を購入予定でしたが、不景気で「無し」になったのでもうしばらく指を咥えてます。
http://ufraw.sourceforge.net/index.html
1点




はじめまして。
私はMAC OSX10.4.11、iPhoto6.0.6の環境なのですが、DP1で撮影したRAW画像をJPGでSPPで現像してもiPhotoに読み込めないのはなぜでしょうか?
RAWデータをあまり使用したことがなかったので困っています。。
SPPでの動きが遅いので簡易的に見たい時にiPhotoで見ようという感じです。
iPhotoへ読み込む方法をご存知の方いましたらお手数ですが、教えてください。
0点

YZDZさん、
私もSPPで現像し、その後iPhotoに読み込んでいますが、特に問題はありません。
手順としては、SPPで写真を調整後、「画像の保存」ボタンを押し適当な場所へファイルをjpeg型式で保存します。
その後、iPhotoを開き、「フォイル」から「ライブラリの読み込み」を選び、保存したファイルを読み込みます。
なお、読み込んだ画像は通常日付順に並び替えされますので、古い写真は読み込んでも一番最後に追加ということにはなりません。
書込番号:8793094
0点

YZDZさんは簡易的にRAW画像を見たいとの事で、SPPで現像したJpegがiphotoで開けないのでは無く、iphotoで直接X3Fを開くことが出来ないと言っているのではないかと思います。
iphotoのRAW対応表は見つかりませんでしたが、同じappleのソフトであるAperture2のRAW対応表が以下のリンクです。残念ながらDP1もSDシリーズも載っていませんので、おそらくiphotoでも現状X3Fは対応していないのではないかと思います。
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
SPPよりも簡易的に見たいのでしたら、X3Fファイル内のプレビュー用Jpegファイルを抽出するX3FJpegXtractというソフトがあります。SPPで現像するよりは軽い動作でまとめて抽出できますので、簡易的でいいのであればお勧めです。
私もRAW現像する前にこのソフトでJpegを抽出して、構図、ピンボケチェックをして選別しています。
書込番号:8793803
1点

ご返答ありがとうございます!
seabasscolonさん
すみません、私が「ピクチャ」フォルダ内の「iPhoto Library」内にオリジナルフォルダを作っていたのがいけなかったようです。
試しにデスクトップ上にオリジナルフォルダを移動したら難なく読み込めました。
ありがとうございました!
joko2さん
詳しく教えて頂きありがとうございます!
予算的にもとりあえずは既存のiPhoto内でjpg/tiffで管理しようと思ってます。。
ありがとうございました!
書込番号:8795958
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





