SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2008年6月8日 12:59 |
![]() |
41 | 19 | 2008年5月26日 13:07 |
![]() |
7 | 4 | 2008年5月23日 15:53 |
![]() |
19 | 15 | 2008年5月25日 11:22 |
![]() |
2 | 1 | 2008年5月22日 19:29 |
![]() |
14 | 9 | 2008年5月24日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、DP-1のバッテリーのモチについて「7696419」で質問させてお騒がせした邪魔白です。
その後の経過を報告させて頂きます。
クレーム内容は
「電源OFF状態で3週間ほどの放置でバッテリーがカラになる症状で
クレームをつけました」
シグマのサポートセンターに修理依頼を致しましたが送料は
送料着払いでシグマに発送できました。
発送後、4日後ぐらいで異常無しで手元に戻ってきました。
その報告に対しサポートセンターの担当者に対し苦言を申し入れました。
苦言内容は、電源OFF状態での消費電流が数10μAだから問題ないとかを提示するよう
要求致しましたが・・・・、無理のようでした。
ならばと思いしょうがなく電源OFF状態で3週間ほど放置しておけばまたバッテリーが
カラになるだろうと思い放置して見ました。
結果、なんと3週間たちましたがバッテリーバーが何事も無かったようにピクリとも変化無しでほかのデジカメと同じような感じでカラになること無くまた動作的にも全く問題有りません。
取り合えず治ったみたいで良しとして居りますが、本当になんでも無かったかどうかは不明です。
同じ症状をお持ちの方は一度、修理依頼をして見ては如何でしょうか?
6点

電源の切り忘れの可能性はないでしょうか?
フードアダプタを付けっぱなしだと、LCDスリープになったときにほんとに判らなくなります。
僕の場合、オートパワーオフ2分設定にしてるのですが、忘れた頃に首から提げたDP1から「ウィーン」という音(レンズ格納)がしてびっくりする事が頻繁にあります。
書込番号:7845978
1点

プシャッコさん有難うございます。
この件に関しましては「7696419」のDP-1のバッテリーのモチについてを参考にして頂ければ分かると思いますが、充電FULLでPow Offでの現象です。
オプションには関しましては全くありません。
ロットに関しましては先行予約のロットです。
いかがでしょうか?
書込番号:7846162
1点

邪魔白さん
みなさん
こんばんは。
DP1のバッテリーはなんなんですかね〜。
以前のスレにも沢山の方がお困りのようでしたよね。
自分のDP1も先行予約で当日に入手できたんですが、仕事に行くにも必ずカバンに
入っていて、撮影機会に恵まれず2週間〜3週間OFFの状態も結構ありますが
全然減らないんですよね。
バッテリーってそんなに当たりハズレがあるもんですか?
ともかく邪魔白さんのバッテリーは健全な状態になって帰ってこられたようですので
何よりです。
この有益な情報を聞いて沢山の人がsigmaに連絡するかも、ですね!!
書込番号:7846613
0点

もしかすると、ファームウェアにまだバグが潜んでいて、電源を切る操作をしてレンズも格納されたのに実は内部で電源が入ったままになってるとか??
みなさんの話を聞いていると毎回とかではなく、運悪くそういう現象が発生する時があるという感じですね。
毎回再現するわけでもないようですし、持病とおもって予備バッテリを持って行動するのがよさそうですね。
書込番号:7847066
1点

ボクのDP1でも、 邪魔白さんのおっしゃる、
「しばらくするとバッテリーゼロになってる」は頻発してますね〜。
こういう仕様?なのかと思ってました。
修理出すと直るんですね!
でもボク的にはバッテリーよりも、センサーにゴミ付着の方がつらいです。。。
SIGMAに送る以外にゴミを取る方法が思いつかないので、、、。
書込番号:7847209
0点

邪魔白さん、みなさんこんにちは。
僕もその後様子を見ていたのですが、あまり使用しない状況下で3週間以上入れっぱなしでも空にならなかったんです。
(僕はセンターに送らず、自宅待機で様子見していました)
ほとんど使用しなかった最初の2週間はずっと満タン表示でした。
この結果は、以前感じた電池の減り具合とは違うようにも感じています。
しかし同じような症状が出るかどうか注意して見ても、何故か不思議と出ないんです。
残り1本バーになった辺りからは怪しくなってきますが、0本から1本に戻ったりと、日によってまちまちです。
流石に赤表示になってからは使用せずとも数日のうちに空になりましたが、まあ妥当ですよね。
最近は、普通のコンデジと同等の性能という印象に変わってきました。
少なくともその後は放っておいて急激に放電してしまうような状態にはなりません。
ただ4個持っている電池の全てをまだ確認出来ていないので、これからも注意して見ていくつもりです。
以前どなたかリチウム電池は数回使用しないと性能が上がらないと言われていました。
きっと、以前は電池の性能が100%ではなかったのかもしれないかなとも思っています。
若しくは電池の個体差か、それともファームウェアで何かが改善されたのかもしれません。
因みに4週間前に満タン充電しDP1に入れなかった他の電池は、現在も満タンのままです。
書込番号:7848587
1点

私の場合、私のミスなのですが、
PCに接続したまま放置していたら、バッテリーが空になっていました。
- レンズキャップを付けた状態
- PCではカメラの接続解除
だったので、電源Onのままとは気がつかなかった。
PCとの接続回数もバッテリーのモチと関連ありそうです。
書込番号:7853677
1点

私も買ったばかりの頃は使っていないのにあっという間に電池が無くなったので予備電池を購入したのですが・・・
数回充電したところその後は使っていないのに電池が無くなると言うことはなくなりました。
どうやら単純に電池が新品だったので活性化していなかっただけのようです。
書込番号:7912617
0点



このカメラのサンプル写真を見れば見るほど
このカメラが欲しくなりました!!
さすがにこの値段は手が出ないので8万切ったころに
買います。
それまで各販売店さん頑張ってくださいな!!
1があれば2があると思います。
DP2は来年かな?
2点

>DP2は来年かな?
こういうマニアックなデジカメのリニューアルサイクルはもう少し長い(2年?)と思います。
書込番号:7845154
3点

数千円の価格差で「買える」「買えない」が決まるのですか?不思議な経済状況ですね。(笑)
さっさと買って撮りまくった方が精神衛生上よろしいと思いますが。
書込番号:7845189
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7846128/?b1
のようなこともあり得ますので、ご注意。
ところで、DP-1て、総レリーズ(シャッター)数は判るのでしょうか?
(上記引用のJpegAnalyzerでは、X3F、JPGとも表示されませんでした。)
書込番号:7846326
2点

>数千円の価格差で「買える」「買えない」が決まるのですか?不思議な経済状況ですね。(笑)
そうですね〜。
さすがに8万5千円は大きいです。
79999円と8万を1円でも切れば買いです!!
例えば、
2万1千円の物と2万5千円とではあまり差は無いかもしれませんが、
79999円と8万5千円では私にとっては大きな違いですね。
よくお店でやってるじゃないですか。
通常1000円するのが998円にして少しでも安く見せる手段。
あーいうの私、騙されますから(笑)
皆さん返信いただきどうもありがとうございました。
書込番号:7846393
1点

> スピーディーさん
> 2万1千円の物と2万5千円とではあまり差は無いかもしれませんが、
> 79999円と8万5千円では私にとっては大きな違いですね。
う〜ん、私には逆に見えますね。2万1千円の物と2万5千円では2割近く価格が違いますが79999円と8万5千円では1割違いません。
* 「2万1千円と2万5千円の差」は「79999円と9万5千円の差」に相当しますから。
書込番号:7846547
4点

ちょっとごめんなさい。
う〜ん、なんだか訳が分からなくなってきました(^_^;)
最後の、
>「2万1千円」と「2万5千円」の差は「79999円と9万5千円の差」に相当しますから。
の9万5千円はどこから出てきたのでしょうか?
書込番号:7846813
0点

http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445190/436543/1851730/#1443927
初代GRDを下取りに出す、という条件付で79,900円になるところならあります。
書込番号:7847404
0点

条件なしでは、こちらhttp://www.fuji-group.biz/products/p-37342.htmlなら83,475円ですね。さらに795ポイントつきますから実質は82680円になりますね。
価格変遷を見る限り8万を切るのはまだだいぶ先(確証はありませんが)になるかと思います。8万を切るということに固執しなければここらへんで手を売ってはいかがでしょうか?
ブッチ456さんと同じ発言になりますが、ここは8万を切るまで考え方より、DP1を得るという実を得たほうがいいと思います。
書込番号:7847429
1点

表現に間違いがありました。
×:8万を切るまで考え方
○:8万を切るまでという考え方
失礼しました。
書込番号:7847436
0点

オークションでは、3万円以上が相場なのでそちらの方が得ですね‥
書込番号:7847440
1点

スピーディーさん
>>「2万1千円」と「2万5千円」の差は「79999円と9万5千円の差」に相当しますから。
>の9万5千円はどこから出てきたのでしょうか?
一般的にはこういう場合、「差」ではなく「何倍か」とか「何割増しか」といった観点で
比較します。
上記の場合、「2万5千円」というのは「2万1千円」の約1.19倍。
「79999円」の1.19倍が「9万5千円」となります。
「差」で考えた場合、例えば同じ「1万円引き!」というとき、元の値段が2万円の品
だったら、「半額!超お買い得!」となりますが、元が100万円の品でしたら「1万円
なんて誤差だよ」ってなるように、母体が大きいほどお得感は薄れることになります。
本題と関係の無い内容ですみません(^^;)。
書込番号:7847464
2点

>nikkorさん
「オークションでは、3万円以上が相場なのでそちらの方が得ですね‥」
ヤフオクを見る限りでは7万円あたりが目安のようですけど?
どこから3万円と言う数字が出てきたのですか?
なお、ヤフオクでの購入の場合「値を吊り上げるサクラ」にくれぐれも気をつけて下さい。
遺憾ながら、業者出品の品物に多いです。
「ポチ探偵社」とかいう、サクラ入札を識別するソフトも出ております。
書込番号:7847516
3点

なるほど!
詳しく教えていただきありがとうございます。
8万切るのを待つより早く手に入れた方が良いですか。
う〜ん、欲しいですけどねー。。。
8万5千円あれば最近のコンデジ3つ買えますよね〜。
なんちゃって(^_^;)
今回は機能ではなく画質にこだわるDP1が欲しくなりました。
この前用事があり神奈川県は横須賀市に行きました。
軍の町ですよ!
横須賀駅から1分も歩けば海があり広い公園がありました。 公園からは潜水艦なども見れます。
あの公園でDP1で撮ったら良いだろうな〜(´∀`)
書込番号:7848228
1点

>スピィーディー さん
「普通のコンデジ」、あるいはGR1Dのような「普通の高級コンデジ」の画質で満足できるのでしたら、DP1は無用の長物ですよ。無用に高価で操作性はお世辞にも良いとは言えず、デジカメには常識のマクロ機能もありません。DP1を使っている私が言うのですから本当です。(笑)
ただ、機会があったらDP1で日中に何気ない風景をRAW撮影した画像を「A4」か「六つ切りワイド」程度に写真店でプリントしたものをご覧になると良いでしょう。このカメラの存在意義が直ちに分かるはずです。
書込番号:7848327
4点

ブッチ456さんに言われたんで、
もう一度よく考えます。
安い物じゃないですし。
確かにDP1はレビューを見ると画質以外全てが悪い非常にバランスが悪い機種のようですね(使ってる方ごめんなさい。)
GR1.2共に持ってないので画質は何とも言えませんが、
コンデジで画質を求めるならやっぱりF100fdですかね?
書込番号:7849244
2点

>AXKAさん
貴方の添付画像の右端のものは以前さるこじという方がGR-DUの掲示板で使っていました。本人に無断で使ってらっしゃるのですか?
>スピーディーさん
未だ購入していない私が言うのもなんですが、使い方次第だと思います。操作に慣れることはあっても画質に慣れるってのはあんまりないですよ。F100fdも良いですけど(F10とF31fdを家族用に購入しました。今でも嫁と妹が使ってます。)やっぱりちゃんと構えて撮るなら1眼レフないしはそれに準じたカメラって思います。
書込番号:7849702
7点

KDN→K10Dさん、
確かにその通りですね。
どんなカメラも使い方次第。
例えば初心者が1000万画素を超える高いカメラを
買っても、
撮り方次第では300万画素のカメラの方がうまいかも
しれないですもんね。
皆さん大変参考になりました。
どうもありがとうございましたー!!
書込番号:7849836
2点

一年前横須賀の法務局に寄った際に三笠を撮ったものです。当時友人がちょっと落ち込んでて毎日頑張れよメールを送っていたんですが、そのネタにGRDをかばんの中に入れて何かあると撮ってました。ヘタってのは放っておいて貰って(つД`) 、同じマイピクチャの中にあるK10Dの物と比べるとやっぱり白飛びしやすいなぁ、ってのが感想です。で、どうせ撮るなら良いのが撮りたいと思いK10DにDA40mmf2.8っていう物凄く薄小さいレンズでコンデジ替りに使っていたのですが、まぁ結局変わるまい!!と思い直しSIGMAの17−70mmというレンズを装着しかばんの中に放り込むようになりました。今気付きましたが肩こりの原因はこれか!!
弘法筆を選ばず、といいますが道具から教えて貰う、というのもあると思います。後で自分の写真を見て「うおっ、すげー良い画。よっしゃ、来週はもっと良いのを撮ってくるぜ!!」ってのは一番上手くなる近道なんじゃないか?とかです。なんかみなさんのお話を聞かせて頂いているとかなり四苦八苦していらっしゃるようですが、手放しましたってお話があまり出てこないのも事実。もしまだ考えてらっしゃるんでしたらいっそ思い切って購入するのもいいですよ。
ちなみに私は来月誕生日に自分へのプレゼントで買います(つД`) 。
書込番号:7857571
1点




ねねここさん情報有り難う御座います
発売日5月30日を見ずに、オンラインショップに直行しました。
無い無い何処にも無い・・・・・(´・_・)ん?で
見直したらまだなんですねぇ、フード用内押さえキャップは[いつ]。。。(;ヘ^^)ヘ
書込番号:7844149
1点

>いいものでしょうが、いい価格しますね(^^;…
ケンコーのACタイプ・クローズアップレンズには、φ46mmは無いですから…。
それにしても……。
書込番号:7844162
2点

>フードアダプターHA-11 に装着する
フードアダプターと本体との接続に不安を感じてしまうのですが…。
精度は出ているのでしょうか?
スクリューがよくて爪がダメとは言いませんが、感覚的にはスクリュータイプが安心できるのですけど、どうなんでしょね。
書込番号:7844227
0点

こんにちは!
ろくに考えもせずポイントの貯まっていたヨドでポチッとしてしまいました。
ケンコー46mmNo3も1ヶ月前に予約しているのに・・・・(未だに入手できていません)
確かにかなり高価ですね。
両方手に入れて違いを検討してみたいと思います。
書込番号:7844627
2点



どうも Mayduyと申します。
PanasonicのPE-28Sというフラッシュを使い室内で子供たちを撮りたいのですが、これを使う場合、シャッタースピードと同調しないのですか?
他の板で、使用は可能とのことを聞いたのですが、いざ使うときはそれを見越してシャッタースピードを上げておくとキレイにうつるのでしょうか?
言い忘れていましたが、バウンス撮影がしたいのです。
それとも価格が安くてバウンスができて同調するストロボはありますか?
価格が高くてバウンスできるのもあるのですか?
0点

シャッター型式 電子制御式レンズシャッター
ですので基本的には全速同調のはずです。
ウエスト電器の相談センターに問い合わせましょう。
書込番号:7842007
1点

このカメラは持ってはいませんが、シャッタ機構は、電子制御式レンズシャッタです。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_spec.htm
レンズシャッタカメラでは、フラッシュに対しては、シャッタ速度の全速に同調します。
この点はフォーカルプレーンシャッタの一眼レフに勝る点です。
シャッタ速度はカメラブレ・被写体ブレが生じないスピードで良いと思います。
シャッタ速度が速いと、主被写体は適正露出になりますが、背景など、雰囲気光で写る物は暗くなります。
反対に、シャッタ速度を遅くすると、背景も明るく撮れます。(動いているものはブレるかも知れません。)
バウンスさせた場合、光量は大きく落ちます。
ご予算の都合もあると思いますが、可能な限り大光量の機種をお選び下さい。
GN28よりは36、36よりは50の方が良いです。
PanasonicのPE-28Sというフラッシュを、ホットシューに装着して使う場合、”外光オート”になります。
撮影モードを絞り優先オートかマニュアルにして、絞りをフラッシュの指示値に合わせます。
(F2.8、4、5.6/ISO100時から選べます。DP-1にはF2.8は有りませんが…。バウンスの場合、絞り開放のF4が良いでしょう。)
後はそのまま撮影するだけです。
周囲の反射率やカメラ・フラッシュの個体差などで、必ずしも適正露出にならない場合もあります。
そこはデジタルですから、撮影後すぐに確認できます。露出補正を適時使って下さい。
書込番号:7842131
2点

そのストロボは既に買われたのでしょうか?
未購入でしたら、シグマ製のシグマ一眼レフ用外付けストロボ
シグマ EF-530 DG ST SA-STTL シグマ用
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093_52306356/73046201.html
をお勧めします。
上位機種のEF-530 DG SUPERは基本性能は全く同じで、機能が増えているだけです。DP1で使うなら価格の安いEF-530 DG ST SA-STTLで十分でしょう。
私はこのストロボを使っていますが、DP1に装着するとTTL調光するようです。
「ようです」というのは、シグマでは公式にはDP1に対応するとアナウンスしていないからですが、このストロボをDP1に装着してTTLモードで普通に撮影するとうまい具合の露出になりますので、ちゃんとTTL調光されるようです。以前にこの板でも紹介されていました。
そして、バウンス撮影というのは想像以上に光量を必要とするようで、ガイドナンバー53のこのストロボで「フル発光」させないと、バウンス撮影では光量不足になります。
私はバウンス撮影にあまり詳しくないのですが、PanasonicのPE-28Sはガイドナンバー28のようですので、バウンス撮影は無理ではないでしょうか?またDP1でTTL調光は当然出来ず「外光オート」で撮影することになります。
なお、DP1はレンズシャッターですので理屈上は全速同調します。
私は、室内でバウンス撮影する場合は絞り5.0、シャッタースピード500分の1秒程度に設定していますが全く問題ありません。フォーカルプレーンシャッターのSD14では180分の1秒までしか同調しませんから、DP1ならではの高速シンクロ撮影が楽しめます。
※ 子供を撮る時、速いシャッタースピードは重宝します。
書込番号:7842217
2点

ひろ君ひろ君さん、影美庵さん、ブッチ456さん、こんにちは。
ありがとうございます。
返信、読ませていただきました。結論からいいますと、Panasonicのストロボはやめました。
今現在、DP-1でバウンス撮影する場合はシグマのストロボが唯一で最高なのがわかりました。
予算オーバーなのですぐにとはいきませんが、これしかないですね!
僕自身では分からない事を、みなさん丁寧にありがとうございました。
また分からないときに質問させてください!
カメラケースで12800円、フードで2100円、ストロボで20800円・・・・。
きりが無い・・・。
ともかく、皆さんありがとうございました!
書込番号:7844594
1点

SUNPAKのPF20XDを外付けで使用していますが、いいですよ。
小さいし、価格も安いし、汎用性が高いのでGRDでも使えています。
GNも20で純正よりも高いですし。実際純正のGN14では、ISO100だと、14÷4で3.5mが限界です。
GN20になると、20÷4で5mになります。この距離での1.5mは結構差が大きいのでは?
内蔵ストロボの発光+外付けになるので、実際には5m以上のところもOKです。
ワイドパネルも内蔵されていますので、結構使い勝手もいいです。ホットシューにつけなくてもいいようなアダプタも付いてますし。
安いところだと7000円くらいかな
書込番号:7846538
2点

おじいさん、返信ありがとうございます。( ち に濁点ができませんでした。すみません。)
なるほど、内蔵ストロボを併用すれば、完全なる同調でなくても、シャッタースピードはある程度追いついてけますよね。
ご紹介のサンパックはバウンスはできないようですね。
最初のPanasonicでも併用で何とかなりそうですね?ガイドナンバーも大きいようですし・・・。
なかなかおもしろい情報ありがとうございました。
遊ぶ余地のあるカメラですね!
それではまた!
書込番号:7848921
0点

同調のことを心配しておられるようですが、現代のカメラはシャッターと同調してエレクトロフラッシュが発光するように「X接点つきホットシュー」を備えています。ですから、外付けストロボが壊れていない限り、同調(シンクロ)がズレることはあり得ません。そういうことを心配する必要はないですよ。
最初に商品名を出されたパナソニックのストロボでも、TTL調光ではなく外光式オート(この意味分かりますか?)にはなりますが、バウンス撮影でなくて普通に使うならDP1に装着して使用出来ます。「バウンス撮影するなら不適」という話ですので混同しないで下さい。
なお、内蔵ストロボ(一応TTL調光)と外部ストロボ(外光式オート)を同時発光させた場合、相互が連動していませんので調光が狂うのではと思います。DP1でRAW撮影していれば、SPPが露出を補正してくれますから撮影結果にはあまり影響しないでしょうが。
こういうのは「結果オーライ」ですので、どんどん実験してみるのは良いことと思いますよ。私も、シグマ EF-530 DG ST SA-STTL をDP1に装着してのバウンス撮影では、随分失敗カットを撮った後に「コツ」を掴みました。
ちなみに、普通「バウンス撮影」というのは天井に反射させるものだと思いますが、天井が高いところではこれがうまく行きません。その場合、発光部を水平のまま斜め後ろに回してのバウンス撮影という手法が場合によっては有効です。
書込番号:7849076
2点

ブッチ456さん こんばんは!
外光式オートとTTL調光の違い教えてください!素人にわかるように・・・。
本で読んでもなかなか分からないので・・・。
よろしくおねがいします。
書込番号:7849818
0点

Mayduyさん、こんばんは。
外光式オートというのは、ストロボ自体に明るさを感じるセンサーがついていて、それに応じて発光量を制御します。カメラの絞りを、ストロボに指示された数字(ISO感度によって変わるはずです)に合わせると「適正露出」になります。要するに「ストロボ自身が発光量を制御する。カメラは指示された絞り値に予め合わせる」ものです。
TTL調光というのは、カメラとストロボが完全に連動している状態です。すなわち、カメラに「そのカメラでTTL調光するストロボ」をセットして、ストロボの電源を入れて「TTLモード」にするだけで、後は普通に撮影すれば、カメラの絞りと撮影距離に連動してストロボが「発光量を制御(調光)」します。現在のデジタル一眼レフは全てTTL調光になっています。DP1も同じです。
ホットシューがあり、絞りを自分で自由に設定できるカメラであれば、外光式オートのストロボを装着して撮影することが可能です。恐らく全てのデジタル一眼レフとDP1はそうなっております。
付言しますと、DP1にシグマ製のストロボを装着した場合、プログラムモードと絞り優先モードではシャッタースピードが自動的に「30分の1秒」に設定されます。私はストロボでバウンス撮影をする場合はなるべく速いシャッタースピードで撮影したいので、マニュアルモードでシャッタースピードと絞りをそれぞれ最適に設定しています。「室内撮影時にはストロボを装着してMモードにして準備完了。室内撮影が終わったらストロボを外してPモードに戻してから仕舞う」よう習慣づけています。
書込番号:7849895
2点

>外光式オートとTTL調光の違い教えてください!素人にわかるように・・・。
早い話、外光式とはストロボ側で調光することです。
現在の汎用ストロボには、ほとんど備わっている機能です。
ストロボのボディに受光窓が有り、ストロボ側でISO感度と絞り値を設定します。
先のレスでも書いたように、ストロボ側で設定したF値に、カメラの絞り値を合わせる必要があります。
(この場合、内蔵ストロボは非発光にします。)
TTLとはThrough The Lensの略で、文字通りレンズを通った光を測光し、カメラ側で調光します。
カメラとストロボとは情報をやりとりするため、各機種(メーカー)専用のストロボが必要になります。
この場合は絞りは幾つでも良く、レンズシャッタ機の場合、プログラムオートでも絞り優先でも、どのモードでも使えます。
ブッチ456さん がお薦めのシグマ社製ストロボに関しては、TTL調光が可能か否かは全く分かりません。
おぢいさんさん がお薦めの、サンパック社のPF-20XD、私も持っています。
(『ぢ』は『DI』の入力でOKです。私は投稿者のお名前を引用する時は、必ずコピペですが…。)
これはアクセサリーシューに装着し、一般的な外光オート式の機能と、スレーブ発光という、カメラ本体のフラッシュ光を感知して同調発光させる機能があります。
私はIXYなどのコンデジで、ワイヤレスのスレーブストロボとして使っています。
ただ、スレーブ発光させる時は、手動調光(光量は5段階に調節できます。)ですが、慣れればそれほど面倒ではありません。
ストロボ(フラッシュ)も色々ありますが、バウンス発光をよく使うので有れば、GN50以上の大光量機種をお薦めします。
カメラ内蔵フラッシュでは光量が足りないが、バウンスは余りしないのであれば、GN20〜36位でも良いでしょう…
書込番号:7850068
2点

ブッチ456さん とだぶってしまいました。
申し訳なし。
書込番号:7850093
0点

Mayduyさん、こんばんわ。
DP1とPE-28Sの組み合わせとの事ですが、似たような環境だったので。
参考になるかは解りませんが、上記の組み合わせでバウンス撮影です。
ストロボ側はマニュアル GN14に合わせております。
1枚目:シャッター優先 SS 1/100 絞り開放 ISO 100
2枚目:シャッター優先 SS 1/125 絞り開放 ISO 100 露出+1
天井が白いのでGN14でも大丈夫でした。逆にGN28で撮影すると真っ白に飛んでました(^▽^;)
小型のストロボですので個人的にはDP1にピッタリかな?と思います。
うちのDP1は財政状況の関係で、既に嫁に出してしまいましたが良いカメラでした♪
書込番号:7850420
1点

pakkun0217さん、素晴らしい情報をありがとうございます。
GN28のストロボでも立派にバウンス撮影できるんですね。目からウロコです。
「私はバウンス撮影にあまり詳しくないのですが、PanasonicのPE-28Sはガイドナンバー28のようですので、バウンス撮影は無理ではないでしょうか?」
という発言は謹んで取り消します。たいへん失礼いたしました。
# pakkun0217さんの画像2枚がいずれもExifが消えているのが不思議ですが…
書込番号:7850764
1点

ブッチ456さん、こんばんは!
ご丁寧にありがとうございます!スッキリしました!わからなくなったらこれを読むようにします。
影美庵さん
ありがとうございます。文字入力しかたまでありがとうございます。パソコンもカメラと同時期に始めたため同じくらいの実力です。高校が商業科のためブラインドタッチはできましたが(今は全然ブラインドではありません・・・。)ブラインドタッチはできるのにおもいっきり素人だったのでパソコンを教えてくれた兄が不思議そうな顔をしていました。
なのでちょっとしたことでパニくって返信を全部消したり、入力の仕方が分からなくなったりします・・・。
お二人のおかげでスッキリしました。ありがとうございました。
pakkun0217さん
お子さんでしょうか?作品例までありがとうございます。今現在のお写真なのであればウチの下の子と同じくらいだと思います。とても可愛くとれてますね。いい表情してます!
とても参考になりました。ありがとうございます!
みなさんありがとうございました。みなさんの意見参考に購入までゆっくり悩ませていただきます!
書込番号:7851661
0点

ブッチ456さん、Mayduyさん、こんにちは。
参考になれて何よりです。
自分もPE-28では光量不足かな〜?と半信半疑で購入したのですが、結構優秀でした。
マニュアルで3段階しか調整できませんが、GN14でも十分な光量です(天井の高さや色にもよりますが)
GN固定で、後はシャッタースピードを調整して撮影しておりました。
GN28でバウンスですと、1/200でも真っ白になりビックリしましたよ(^。^;)
Exifの件なんですが、MacのiPhotoからサムネイル用の縮小写真を添付してます。
何故かExif情報が載りません・・・ご容赦を・・・
書込番号:7852761
3点



こちらのシグマ ACアダプターSAC-3をお持ちの方に質問です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0085126925819
このアダプターでも充電ってできますか?
本体に充電池を入れたままで充電したいのですが。
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_access.htm
バッテリーチャージャー(BC-31)は別に準備されてますし、ACアダプターは「 長時間の撮影、
画像の再生、コンピューターとの接続などに使うもの」で充電はできません。
書込番号:7841375
2点



大した写真じゃありませんが・・・。
実際の風景も、こんな感じでした。
階調が豊かだから雪もしっかり解像しています。
DP1の絵は綺麗過ぎず実にリアルです。
全てのコンデジを知っている訳ではありませんが、
コンデジで撮ったらこうは行きませんね。
もっと派手な絵でしょうし。
登山は体勢が悪い時も多いので、
そんな時のレンズキャップの脱着は面倒です。
キビシイ体勢で、書込みを待たされると辛いです。
でも、でも、これだけの絵が撮れるのだから我慢できます。
ホント、買って良かったです。
1点

レンズキャップ、確かに不安定な場所だったりすると、
大変ですよね。
私は、レンズキャップがめんどくさく、
フードアダプター + レンズフィルター
にしちゃいました。
ケースもそれごと入るものを前提で。
少し大きくなっちゃいますが、フードアダプターは軽いんで、
重さはあんまり変わりません。(チャチいですが。。。)
登山なんかで使うなら、前玉の意味でも、
是非おススメですよ!
書込番号:7839457
0点

カメらんらんDXさん、素晴らしい写真を見せて頂きありがとうございます。
ただ、DP1を登山に持っていくのにフードアダプタと保護フィルタをつけないのはあまりにもハイリスクではないでしょうか?前玉に傷をつけてしまう前に両者を装着されることを切にお勧めします。
書込番号:7840256
1点

雪がしっかり撮れていますね。
生々しい感じがします。
コンパクトだと、白とび+きつい感じなんでしょうね。
他の方の作例もそうですが、とにかく生々しい絵を作るセンサーだと思います。
α700を使っていますが、DP1と比べるとレンズにも拠りますが薄いベールが一枚掛かっているような印象があります。(プラナークラスで同等な印象です。)
さるこじさん
この白とび云々は、レンズは関係してるんでしょうか??
センサーのダイナミックレンジ不足をレンズが補う、そんな事って可能なんでしょうかね?
書込番号:7843183
3点

DP-1
さすがの写りですねー。
現場の雰囲気が良く出ていますよ。
それに比べて良いレンズをお持ちでも
何を撮っているのかさっぱりわからない方も
おられますからねー。
書込番号:7843823
3点

manorinさん ・ブッチ456さん こんにちは。
ご忠告ありがとうございます。
フードアダプター + 保護フィルターなら、
大して重くなりませんね。
登山中はポケットに入れますので、大きさを検討します。
レレレっ?さるこじ さんのレスが消えましたねー。
どうしたんでしょうか???
kenshin1さん ありがとうございます。
>雪がしっかり撮れていますね。
>生々しい感じがします。
二枚の写真は Aモード F6.3 固定 露出補正無し RAWで撮った物を
SPPでオート現像したものです。
それでこれだけの絵になるとは、嬉しい誤算です。
購入前は、もっと色々しなければならないと覚悟していましたから。
一眼はオリンパスを使っていますが、雪の露出ではもっと苦労します。
DP1の露出優先は、かなりレベルが高いのではないでしょうか。
rousitaiさん こんにちは。
私もそう思います。
カメラは数多くの部品から構成されている機械です。
その中にはスイッチとか、画質に直接関係ない部品も含まれますが、
重要な部品に一つでもダメ部分があれば、画質にも影響すると思います。
その意味では、DP1は重要な部品に予算をかけた、
とてもバランスの良いカメラだと思っています。
東京眼鏡さん こんにちは。
>4/3以下のサイズでは、センサーのS/Nが制限要因になっていると思えます。
これは、4/3は含まれるのでしょうか。
まあ含まれないとして、4/3未満のセンサーでは難しいでしょうね。
jackiejさん こんにちは
>現場の雰囲気が良く出ていますよ。
ありがとうございます。
山ではキレイよりもリアルな絵を撮りたいと思っています。
私のDP1は今回が登山デビューです。
性能に問題が無いことが分かりましたので、
後は腕次第ですね。
書込番号:7845354
0点

あっ
消えてますねー。ドロン
お注射が効いたのかな?
書込番号:7848096
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





