このページのスレッド一覧(全816スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2008年5月24日 22:02 | |
| 14 | 9 | 2008年5月24日 11:50 | |
| 7 | 4 | 2008年5月23日 15:53 | |
| 2 | 1 | 2008年5月22日 19:29 | |
| 19 | 12 | 2008年5月22日 16:27 | |
| 94 | 14 | 2008年5月22日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
愛用してきたコンパクトカメラ(FinePix)で「藤の花がうまく撮れない」という悩みがあり、Foveon(DP1)の色識別能力
に興味を持つようになりました。そのことで以前、相談や書き込みをさせていただきました([7432906] [7559949])。
そしてついに、藤の季節がやってきました。ドキドキしながら先週、撮り比べを行いました。結果をレポートします。
あいにく連休中は強風が止まず、藤の房は片時もじっとしていてくれませんでしたし、藤棚を見上げながらの手持ち
撮影なので構図もそろっていません。その点はご容赦下さい。
まず、現像条件について。DP1のホワイトバランスは「晴れ」、F31fd、F710はそれぞれ「曇り」「日陰」に設定しています。
空の色を考えるとF31fdやF710も「晴れ」に設定したかったのですが、そうすると藤の色まで青くなってしまい、
比較するまでもなくNGでした。以前プリズムを使った実験でも、これら3機種のうち青と紫を十分に識別できたのはDP1
だけでしたので、今回はホワイトバランスの変更はやむなしとしました。DP1とF710はRAW撮影後それぞれの純正ソフト
で現像しました。レタッチはなしです。
貼り付けた画像を3枚目まで見ていただくと、「案外どれでも、それなりに紫色に写っているじゃないか」と思われるかも
しれません。でもF31fdとF710の色は、藤色としては許容できなかったのです(カメラへの愛着をもってしても)。ここで
悩みの具体的な内容を挙げておきます。
1.藤の花びらに色が乗ってくれない。また、ホワイトバランスを「曇り」にした結果、日陰の藤がまるで枯れ花のような
茶色になってしまう。(F31fd)。
2.色は乗っているものの、青紫と赤紫に二極化してしまい、ちぐはぐで統一感がない。また藤独特の深みが抜けて、
明るい蘭の花のようになってしまう(F710)。
とはいえ、色の見え方は画面の調整次第で変わりますし、思い込みにも左右されがちです。そこで何かよい方法は
ないかと考えた末、4枚目の画像を作りました。
上段は原画を切り出したもの、下段は花びらに乗っている色だけを強調して他の色を脱色したものです。方法は、
Photoshop Elements4.0 の「色相/彩度」でレッド系、イエロー系、グリーン系、・・・と個別に彩度スライダーを
動かしてみて、花びらにほとんど影響を与えない色は彩度・明度とも思い切って「−100」にし、花びらに乗っている色
は彩度を「+100」に強調しました。この写真の例では3機種とも、レッド系とマゼンダ系が花びらに乗っていました。
DP1は全体的に色乗りが良く、統一感もあります。F31fdは白が目立つうえに色の二極化が起こっています。F710は
上段でも分かるくらいの青の突出があり(中央の大きな花のつぼみ)、下段では例えば一番下の3連のつぼみが青く
なっています。
ただしF31fdは、これだけでは色乗りが悪いのか、単に白飛びしているだけなのか分かりにくいと思います。そこで、次に
日陰で撮った写真で比較してみます。(つづく)
2点
(つづき)
今度は晴れの日の日陰での撮影です。全く同様の方法で比較してみました。この写真の例では3機種ともブルー系
とマゼンダ系が花びらに乗っています。
DP1は色乗り、統一感ともに良いようです。F31fdは日陰で白飛びするような状況ではないのに白く(モノクロっぽく)
なり、残念ながらペーパー・クラフトのような感じになってしまいました。F710は原画で見ても色の二極化が激しくなり、
彩度を上げた画像では花びらがすっかり青くなってしまいました。二極化した色をレタッチで救うのは、僕のような素人
にはお手上げです。
というわけで、DP1は期待に応えてくれました。藤の花色を写したいという思いでDP1を買いましたので、この結果に
はとても満足しています。おかげで楽しい連休を過ごすことができました。(もちろん、藤棚全体を写した時の解像感
にも大満足です。)
なお、これまで愛用してきたカメラ(F710やF31fd)のために追記しておきますと、濃い紫の花(パンジーやアネモネ)
の場合、ホワイトバランスを「曇り」に設定しておけば、これらのカメラでも特に問題なく写すことができました。
藤の花は、ただでさえ難しい紫色を中心に、色の濃い部分から淡い部分まで大きく深く変化するという意味で、特殊な
被写体なのかもしれませんね。
書込番号:7795818
3点
緑から紫の色に関しては、モニターが発色出来てない可能性もありますよ。
一度モニターの能力(色空間)のスペックも確認されてはどうでしょうか?
書込番号:7796043
1点
F31、F710との比較を興味深く拝見しました。
家族用のカメラがF31であり、その前がF700(防湿庫で隠居中)、一時期サブとしてF402と、コンデジはフジを愛用し続けてきています。
確かに、F31はF700と比較すると青みがかった絵になります。
WBの調整って難しいですね。
結局、私はRAW WBはAUTOで撮影して、後で調整します。
書込番号:7796721
0点
返信をくださったみなさん、遅くなってすみませんでした。
ブドワールさん
素敵な構図の写真、有難うございます。あんなふうに撮れれば、藤の魅力もぐっと引き立ちますね。僕の写真は
いかにも比較実験用、といった感じで味も素っ気もないです。
実はF31のFクローム・モードでも撮影していたのですが、僕の撮ったものは、比較以前のレベルでNGだったうえに、
貼付け4枚までという制約のため、割愛していました。でもこの際ですから、お蔵出しということで、ご覧いただきます。
色味の傾向はF710寄り、色乗りの傾向はF31スタンダード寄りといった感じです。濃淡の差が大きいと、やはり
相当厳しいようです。
DP1は色が淡く、最初は色乗りが悪いのかと思ったのですが、今回の実験で、じつはしっかりと色が乗っている
ことが分かりました。
ざる蕎麦さん
F31は非常にサクサク軽快に撮れて楽しいですね。僕の場合は初めF10,30,31と使ってきたのですが、F710を入手
してからというもの、完全にF710に移行してしまいました(この春DP1が登場するまで)。DP1の操作スピードは
F710 のRAW撮影とどっこいどっこいなので、DP1でストレスを感じることはありません(そういう人は珍しい部類
なんでしょうけど)。そのうえ、DP1で少し彩度を上げるとF710と非常によく似た印象に仕上がるので、F710の
高解像度版を待ち望んでいた者としては意外な形で実現されたという思いです(本家の富士フィルムがFinePix
10周年記念にハニカムSRのコンパクト機を出してくれたらいいんですけどね)。なお、F710は色が二極化すると
書きましたが、それは純正ソフトの話で、PhotoshopでDNG変換したものをSILKYPIXのWB昼光(快晴)で現像
すると、結構救えそうです。ただしフリー版でやったところ、今度は空が青と白のまだらになってしまいました。
たぶん僕のやり方がまずかっただけでしょう。
書込番号:7804377
1点
DDT_F9さん
モニター調整の必要性とその難しさについては痛感しています。かつて、藤の花の印刷結果を調整しようとして
秋口までかかって、へとへとになった揚句、むなしく断念したことが、今回の藤の花へのこだわりの発端です。
もし、WindowsXPでカラーマッチングを取る良い方法をご存知でしたら、お教え願えないでしょうか。
現状はといいますと、最終的には印刷を目的にしていますので、プリンターの出力結果にモニターが合うように
モニター側をカスタマイズして、印刷結果を予想しています。ただし、紫を識別できるように調整すると、やたらと
モニター表示が黄ばんでしまいます。まだ工事中です。
とはいえ、印刷結果と実物との比較は、肉眼で見ても満足できるものです。今回実験した藤の花ですが、
それぞれプリントアウトして撮影場所に戻り、実物と並べて比較したところ、完璧ではないものの、実物の藤色に
一番近かったのはDP1でした。あと、藤ではないですが、DP1で撮った花(アイリスとアネモネ)をオートで現像の
のち、エプソンPMA890で印刷して実物と比較した写真があるので、ご覧下さい(印刷モードはオートファイン。
枯れかけの花でごめんなさい)。
写真をモニターで見ていただいているので、実際の色を肉眼で比較するような絶対評価はできませんが、実物と
印刷物という異なる発色素材でどこまで色が近づくか、大まかな相対比較はできるかと思います。
(あくまで素人がオート任せで、という制約の中での話です。)
・・・と、ここまで書いておきながらなんですが、最終的には記憶色も重視しています。ただ、花の色は季節が
過ぎてからレタッチを試みると迷宮にはまって、知らず知らずにとんでもない方向へ走っていることがあるので、
「原点」は確かなものであって欲しいのです。
書込番号:7804506
1点
きつねの窓さん
最近ではプリンタの方が色再現性は良いのでしょうか・・・
私は、こないだからスパイダーが欲しくってしょうがないのですが、ソフト的に
合わせているだけです。同じディスプレイでデュアルにしてるのですが、左右で色が
違います・・・
書込番号:7807416
1点
DDT_F9さん
スパイダーって、モニターキャリブレーターなんですね。参考になりました。
スパイダー3はアマチュア版でもそこそこ値が張るみたいなので、スパイダー2
あたりを検討してみようかと思います。
実際に使われた方っていらっしゃるんでしょうか。
書込番号:7808259
0点
>きつねの窓さん
横から失礼します。
色合わせに苦労されているようなので書き込んでみました。
スパイダー2は量販店に在庫があればバーゲン価格になっている場合もあります。
他にhueyも似たような価格になっていると思います。
色を合わせる流れで気をつかうポイントはいくつかありますが、まずはモニタの色域をキャリブレータで測色し、プロファイルを作ります。
次にプリンター選びですが、顔料系インク採用機がより色変化が少なくて済み確認が容易です。
染料系インク採用機の場合は一晩二晩乾かしてから色を確認すると確実性があがります。
プリントアウトするソフトウェアで画像ファイルを開く際、正しく色空間を認識できているか確認し、プリントダイアログでは、プリンタドライバの出力オプションで色に関しては無変換を選びます。(ドライバ側で色が大きく変えられてはせっかくの測色が台無しです)
プリント出力されたものは紙なので反射光源ですし、パソコンのモニタは自己発光の透過光源という違いがあります。
環境光(電気スタンドやビューワ等)を使いお互いの明るさを調整します。同時にその環境光の色温度も合わせます。
ここがそれぞれ別の光源になると、それぞれが異なる環境光によって色かぶりしてしまうことになります。
光源にこだわるときりがないですが、見落とされがちな部分かと感じます。
デリケートな藤の色を追求されている内容に共感し、おせっかいとは思いながらも書き込みをしました。
何かの参考程度にしていただければ幸いです。
書込番号:7809275
2点
チョコ影さん
情報有難うございます。hueyについて調べてみたのですが、価格comにクチコミ情報があるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03601219751/
デジカメWatchの記事も見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/06/4110.html
スパイダー2expressとhueyのどっちにするか、悩むところです。他の比較記事によると、測色パッチ数が
スパイダー2expressで65、hueyは23ということなので、この辺りが決め手になるかなと思っています。
もっとも、その違いが本当に僕に分かるかどうか、自信はないんですけど。
色合わせのポイント、参考にさせていただきます。
書込番号:7813096
0点
ヨドバシ行ってきました。
スパイダー3、ますます欲しくなりましたが、いかんせんお金が・・・
知り合いのニコンユーザーは購入したそうです。
しかし、そうするとadobeRGBのモニタが欲しくなるんですよね。
プリンタも買い換えたくなるし・・・
結局、RAW画像を保存しておくだけという現在の状況から脱皮出来ません。
書込番号:7825540
0点
ついに、Spyder2expressを購入しました。このスレッドの締めくくりに、モニター調整の結果をご報告します。
以前使用したのと同一のプリント写真を使いましたが、前回は昼、今回は夜なので、環境光が異なることを考慮
して調整前の写真も撮り直しています。
かつて紫の再現性を自己流で調整した時は、画面全体が黄ばんでしまいましたが、Spyder2を使うことで、紫を
再現しつつ、変な黄ばみのないスッキリした調整結果になったと感じました。チョコ影さんのおっしゃるとおり、
プリント出力結果は(フラッシュの)反射光、モニター画面はバックライトの透過光ですので、比較写真では
その差がシビアに出ていますが、実際に目で見た感じでは(おそらく脳が補正しているんでしょう、)結構優秀
だと思いました。僕にとっては実用的です。
思えばフィルム写真も写真屋に焼き増ししてもらうと1枚1枚微妙に違っていました。プリント出力結果もインク残量
で変化するので、モニター調整もここまで追い込めたら十分だと思っています。
ところで、このSpyder2expressですが、WindowsVistaには正式対応はしていませんが、パッケージに折り込まれて
いた案内によると、ホームページでVista対応版をダウンロードすればSpyder2が使えるのだそうです。僕のPCは
WindowsXPなので、自分で試したわけではありませんが、Vista非対応を理由に廉価なSpyder2をあきらめかけて
いる人は、ネットで体験談などを調べてみると良いかもしれませんね。
DDT_F9さん、Spyder2の情報有難うございました。感謝です。
書込番号:7842667
0点
きつねの窓さん
おめでとうございます。
さすがに、色あわせすると違いますね。
ノートでは紫は出ないと思ってましたが、結構きれいですねぇ
自分も、さらに欲しくなっちゃいました。
ボーナスは確実に化けるな・・・・
書込番号:7850398
0点
大した写真じゃありませんが・・・。
実際の風景も、こんな感じでした。
階調が豊かだから雪もしっかり解像しています。
DP1の絵は綺麗過ぎず実にリアルです。
全てのコンデジを知っている訳ではありませんが、
コンデジで撮ったらこうは行きませんね。
もっと派手な絵でしょうし。
登山は体勢が悪い時も多いので、
そんな時のレンズキャップの脱着は面倒です。
キビシイ体勢で、書込みを待たされると辛いです。
でも、でも、これだけの絵が撮れるのだから我慢できます。
ホント、買って良かったです。
1点
レンズキャップ、確かに不安定な場所だったりすると、
大変ですよね。
私は、レンズキャップがめんどくさく、
フードアダプター + レンズフィルター
にしちゃいました。
ケースもそれごと入るものを前提で。
少し大きくなっちゃいますが、フードアダプターは軽いんで、
重さはあんまり変わりません。(チャチいですが。。。)
登山なんかで使うなら、前玉の意味でも、
是非おススメですよ!
書込番号:7839457
0点
カメらんらんDXさん、素晴らしい写真を見せて頂きありがとうございます。
ただ、DP1を登山に持っていくのにフードアダプタと保護フィルタをつけないのはあまりにもハイリスクではないでしょうか?前玉に傷をつけてしまう前に両者を装着されることを切にお勧めします。
書込番号:7840256
1点
雪がしっかり撮れていますね。
生々しい感じがします。
コンパクトだと、白とび+きつい感じなんでしょうね。
他の方の作例もそうですが、とにかく生々しい絵を作るセンサーだと思います。
α700を使っていますが、DP1と比べるとレンズにも拠りますが薄いベールが一枚掛かっているような印象があります。(プラナークラスで同等な印象です。)
さるこじさん
この白とび云々は、レンズは関係してるんでしょうか??
センサーのダイナミックレンジ不足をレンズが補う、そんな事って可能なんでしょうかね?
書込番号:7843183
3点
DP-1
さすがの写りですねー。
現場の雰囲気が良く出ていますよ。
それに比べて良いレンズをお持ちでも
何を撮っているのかさっぱりわからない方も
おられますからねー。
書込番号:7843823
3点
manorinさん ・ブッチ456さん こんにちは。
ご忠告ありがとうございます。
フードアダプター + 保護フィルターなら、
大して重くなりませんね。
登山中はポケットに入れますので、大きさを検討します。
レレレっ?さるこじ さんのレスが消えましたねー。
どうしたんでしょうか???
kenshin1さん ありがとうございます。
>雪がしっかり撮れていますね。
>生々しい感じがします。
二枚の写真は Aモード F6.3 固定 露出補正無し RAWで撮った物を
SPPでオート現像したものです。
それでこれだけの絵になるとは、嬉しい誤算です。
購入前は、もっと色々しなければならないと覚悟していましたから。
一眼はオリンパスを使っていますが、雪の露出ではもっと苦労します。
DP1の露出優先は、かなりレベルが高いのではないでしょうか。
rousitaiさん こんにちは。
私もそう思います。
カメラは数多くの部品から構成されている機械です。
その中にはスイッチとか、画質に直接関係ない部品も含まれますが、
重要な部品に一つでもダメ部分があれば、画質にも影響すると思います。
その意味では、DP1は重要な部品に予算をかけた、
とてもバランスの良いカメラだと思っています。
東京眼鏡さん こんにちは。
>4/3以下のサイズでは、センサーのS/Nが制限要因になっていると思えます。
これは、4/3は含まれるのでしょうか。
まあ含まれないとして、4/3未満のセンサーでは難しいでしょうね。
jackiejさん こんにちは
>現場の雰囲気が良く出ていますよ。
ありがとうございます。
山ではキレイよりもリアルな絵を撮りたいと思っています。
私のDP1は今回が登山デビューです。
性能に問題が無いことが分かりましたので、
後は腕次第ですね。
書込番号:7845354
0点
あっ
消えてますねー。ドロン
お注射が効いたのかな?
書込番号:7848096
0点
ねねここさん情報有り難う御座います
発売日5月30日を見ずに、オンラインショップに直行しました。
無い無い何処にも無い・・・・・(´・_・)ん?で
見直したらまだなんですねぇ、フード用内押さえキャップは[いつ]。。。(;ヘ^^)ヘ
書込番号:7844149
1点
>いいものでしょうが、いい価格しますね(^^;…
ケンコーのACタイプ・クローズアップレンズには、φ46mmは無いですから…。
それにしても……。
書込番号:7844162
2点
>フードアダプターHA-11 に装着する
フードアダプターと本体との接続に不安を感じてしまうのですが…。
精度は出ているのでしょうか?
スクリューがよくて爪がダメとは言いませんが、感覚的にはスクリュータイプが安心できるのですけど、どうなんでしょね。
書込番号:7844227
0点
こんにちは!
ろくに考えもせずポイントの貯まっていたヨドでポチッとしてしまいました。
ケンコー46mmNo3も1ヶ月前に予約しているのに・・・・(未だに入手できていません)
確かにかなり高価ですね。
両方手に入れて違いを検討してみたいと思います。
書込番号:7844627
2点
こちらのシグマ ACアダプターSAC-3をお持ちの方に質問です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0085126925819
このアダプターでも充電ってできますか?
本体に充電池を入れたままで充電したいのですが。
0点
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_access.htm
バッテリーチャージャー(BC-31)は別に準備されてますし、ACアダプターは「 長時間の撮影、
画像の再生、コンピューターとの接続などに使うもの」で充電はできません。
書込番号:7841375
2点
とりあえず近いうちにグリッドと撮影情報は混在できるようになりそうなので(今月リリースの1.03に間に合いそうな感じ)
随分助かります。
今後もファームアップで機能強化を図ってくれそうなのも頼もしいです。
(あるいはレスポンスまで改善できそうなことも書いてありましたね)
クローズアップレンズまで今月発売って書いてありますが、まだ値段とかの情報無いですよねぇ?
(2枚構成で高性能らしいです)
今月は随所で色々ワクワクな情報多かったですね。
書込番号:7835248
3点
プロカメラマンがこれだけ揃いも揃って購入しているコンパクトデジカメは過去にあまり無かったかもしれませんね。みんな口をそろえて「レスポンス悪い!!」と悪態を吐いていますが、いやな気持ちになるどころか、ほほえましく思えてしまうのは不思議です。
ただ一つ気になったのは、SIGMAインタビュー。開発当初はRAWでもレスポンス良く撮影出来ていたが、画像処理のためにレスポンスを犠牲にした、と載っていましたが、その画像処理については疑問です。
DP1のレスポンス悪化の一番の原因は、撮影してからSDカードに書き込みし始めるまで(LEDが点滅し始めるまで)のあの数秒の処理時間なのですから、あそこで何をやっているのかはもう少し述べて欲しかったと思うし、今後ファームアップで改善の見込みについても言及してほしかったなと思います。(たぶんハードウェア処理の時間でしょうから改善の見込みは無いのでしょうけど)
素人考えですが、JPG撮影ならまだしもRAW=生というくらいですから、RAW撮影では撮像素子から出てくるデータはできるだけそのまま記録して、画像処理はできるだけPC上のソフトウェアでやるべきではないかと。カメラ内で画像処理したデータはもはやRAWデータとは言えないような気がします。などという素人疑問も、どのような画像処理をしているか知らないからでてくるわけで、やっぱり少しは教えて欲しいなと
2007年11月末のニュースリリース
http://www.sigma-photo.co.jp/news/DP1_UpdateMessage_071130.htm
でもイマイチわからない「画像処理パイプライン」
立体感・臨場感・そして空気感なんていうものは、画像処理パイプラインの見直しで改善するのですかね?
あと、赤玉について「今後改善の見込みはなく、発生しないように撮影してもらうしかない」と正式にコメントしてもらえたのは、諦めもついて気持ちよかったです。
あえて苦言を呈してみましたが、DP1は私の唯一の「メインカメラ」です。サブカメラとしてこないだKissX2を買いました。
書込番号:7835888
3点
こんにちは。
>立体感・臨場感・そして空気感なんていうものは、画像処理パイプラインの見直しで改善するのですかね?
私にもよくわかりませんが、文脈から思うに、
「画像処理パイプライン」を画質に余りこだわらずに高速処理に特化していたが、「最高画質」を考慮に入れて最適化する努力をする。
という意味にとれますが。現行のGP-1ではすでに採用されているはずですね。
書込番号:7835935
0点
Type-gさん、こんにちは。おっしゃること全く同感です。
「DP1のレスポンス悪化の一番の原因は、撮影してからSDカードに書き込みし始めるまで(LEDが点滅し始めるまで)のあの数秒の処理時間なのですから、あそこで何をやっているのかはもう少し述べて欲しかったと思うし、今後ファームアップで改善の見込みについても言及してほしかったなと思います。(たぶんハードウェア処理の時間でしょうから改善の見込みは無いのでしょうけど)
素人考えですが、JPG撮影ならまだしもRAW=生というくらいですから、RAW撮影では撮像素子から出てくるデータはできるだけそのまま記録して、画像処理はできるだけPC上のソフトウェアでやるべきではないかと。カメラ内で画像処理したデータはもはやRAWデータとは言えないような気がします。などという素人疑問も、どのような画像処理をしているか知らないからでてくるわけで、やっぱり少しは教えて欲しいなと」
DP1のRAWデータには、JPG撮影モードとどうやら同一らしいJPG画像が埋め込まれていることが既に判明しております。そのJPG画像を取り出すフリーソフトについては、この板でも既に報じられましたね。私も便利に使用しております。
「rawファイルに埋め込まれたjpegファイルを取り出す!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7756759/
DP1は、RAW撮影モードでも実はRAW+JPGの二重記録モードになっているわけで、処理に時間が掛かるのも一応は納得できます。しかし、DP1を使う全ての人が感じるであろう「タイムラグの長さ」も困りモノであるのは事実です。私も「このカメラは連写ができない」ことを常に念頭において撮影しております。
「RAWデータにはJPG撮影モードと同一らしいJPG画像が埋め込まれている」というのは、PCにデータを転送してからやるべき仕事を、DP1で撮影ごとにやっている、ということになるでしょう。
私のPC(2年半前に購入)はスペックが貧弱ですので、SPPでの現像には、オートでの「ファイルに保存」でも1枚につき10秒程度はかかります。仮にRAWファイルにJPGデータが全く埋め込まれていず、現像するまで何が写っているのか全く分からない、または小さなサムネイル画像しかなく、何が写っているのか分かっても、現像してみたらピントが抜けていたといったことは歓迎できません。DP1の現在の仕様(RAWに大きなJPG画像を埋め込む)は、最新のPCを持たない私にはありがたい仕様です。
一方、最新のデュアルコアCPU搭載のPCであれば、数十枚の「JPGファイルが埋め込まれていないRAW画像」(現状は存在しませんが)を、1枚につき1秒か2秒でSPPでオート現像できるかもしれません。その場合、DP1の現在の仕様は「要らないことのために連写を阻害され、シャッターチャンスを逃している」という不本意な仕様になりますよね。
結論としては、DP1のモード設定で「JPGファイルを埋め込まないRAW画像撮影」を選択できるようにし、JPGファイル生成は全面的にPCにやらせる選択肢をユーザーに与えれば、画像撮影のインターバルは劇的に短縮できるのではないでしょうか。ユーザーが手持ちPCのスペックに応じて「カメラに負担を掛けるか」「PCに負担を掛けるか」を選択できるようになれば丸く収まるように思えます。
書込番号:7836038
4点
>画像処理のためにレスポンスを犠牲にした
先月くらいに売っていたデジタルカメラマガジン(たしかこんな名前の雑誌)でシグマの社長や開発者の対談が載っていて、そこに説明がありました。立ち読みしただけですし、もし僕の理解が間違っていたらすみません。
素子で受けた光をデータ化するのに、もっと高速にすることは可能らしいのですが、それだと電力消費が激しく一眼レフと同等の大きさのバッテリーが必要になるらしいです(撮影枚数が減っても高速化してほしいと思います)。
またjpgにする時のソフト的な処理について、精度を落とさないためにある程度時間をかけているようです。RAW撮影でも同時にJPGを作っているようなので、このあたりは将来に期待するしかないと思います。
ついでに、「撮影」と「内部処理+書き込み」の回路を分離して、この2つを同時に行えるようにする考えもあったらしいのですが、トータル時間で考えると大幅にかかってしまうため現在の仕様(撮影→内部処理→書き込み→次の撮影)にしたそうです。
シャッターチャンスを逃すよりは、とりあえずどんどんシャッターがきれたほうが良いとは思うのですが、よっぽどデメリットがあったのだろうと思います。
>赤玉について「今後改善の見込みはなく、発生しないように撮影してもらうしかない」
>と正式にコメント
そうなのですね。以前、誰か問い合わせていたと思うのですが、やはり上手く撮るしかないようですね。
書込番号:7836582
1点
先に書いた
「私のPC(2年半前に購入)はスペックが貧弱ですので、SPPでの現像には、オートでの『ファイルに保存』でも1枚につき10秒程度はかかります。」
ですが、3枚をオート現像してみたところ、完了までに2分30秒くらいかかったようです。
私のPCですと「1枚40秒」程度が適正なようですので、訂正いたします。
DP1の現行仕様と、X3F JPEG EXTRACTERは、新鋭のPCを持っていない身にはやはり有難いですね。
書込番号:7836937
0点
ブッチ456さん
私も、X3FJpegXtractはありがたく使わせてもらっています。
ホームページ用の写真などはこのソフトで抽出するJPGファイル(1MBちょっとなので、FINE Jpgより劣るのでしょうけど)で十分ですので、SPPが出番がずいぶん減りました。
あの空白の数秒が、埋め込みJPG用の現像処理にかかる時間なのであれば、埋め込みON/OFF出来るようになればありがたいのですが、プレビュー画面がでなくなったり、表示する際に時間がかかったりするのかもしれませんね。
最近、SDHCカードを東芝のClass6にしたらRAWファイル書き込み時間(LEDが点滅している時間)が、約2.5秒まで縮まりました。しかし、SDHCカードを高速タイプにすればするほど、あの空白の数秒が際だってきます。まぁ、今のところは慣れるしかないですね。
ブドワールさん
DP1の動作を見ると、苦労の後がわかります。でも、インタビューを見ると後1年あれば改善の余地があったようにも見えますね。私は後1年待たされたら引導を渡していたでしょうけど。
赤玉の件はお互い気持ちよく忘れましょう!
使いにくい道具を使いこなす楽しさ、便利ばかりを追求する世の中では、逆に新鮮に感じます。
書込番号:7836993
3点
あのインタビューは技術者ではなく、広報課の方が答えていらっしゃるので、言葉の精度などには曖昧で甘い部分があると思います。
クローズアップレンズが出るということと、今後もファームのアップデートがしばらく続くということは、期待してもいいんだとは思っていますが。
書込番号:7840317
1点
あ、広報の方との対談でしたか。失礼しました。
僕はずっとDP1を下から眺めているだけで、まだ買えていないのです。でも自分の用途(ポートレートや室内撮影)を考えると連写性能とかも欲しいし、SD14の大口径レンズキットに手を出したくなってきました。Foveon(の成功した時の写真)はやっぱり素晴らしいですからね。
あ、スレから離れてしまいました。すみません。DP1の進化にもすごく期待しています!
書込番号:7840709
0点
>ブドワールさん
「でも自分の用途(ポートレートや室内撮影)を考えると連写性能とかも欲しいし、SD14の大口径レンズキットに手を出したくなってきました」
そういう用途でしたら、値段が非常にこなれているSD14は良い選択だと思います。
ブドワールさんにお金がたくさんおありでしたら、EOS-5Dもお勧めしたい所ですが。
書込番号:7840799
1点
ブッチ456さんアドバイスありがとうございます!何せ一眼はほとんど経験がないくせにシグマさんのファンになってしまったもので…。
SD14は高感度が苦手のようですが、F1.4レンズならばSSも稼げるだろうし良さそうだな…と思っています。今のところ何かを犠牲にしなければならないようなので、大きさを犠牲にしてレスポンス面の満足を得ようと思っています。
それか以前、袴田由美子さん(http://www.baobab.co.jp/yumiko/)のEOS 20Dをの写真を見てとても感動したので、中古の20Dも良いかなと思っています。価格も評価も無難だし…。
どちらにしても、DP1が自分好みに進化するか、他社から満足できそうなコンパクトカメラが出たら買い替えると思うのですが、つなぎに一眼を…と思っているんですよね。SD14だと、どっぷりハマりそうな気配がプンプンしていますが…( ̄ω ̄;)
書込番号:7840832
0点
あ、ぼくが書いたのはブドワールさんの書いておられる対談のことではなく、このスレの日本カメラ付録のインタビューのことですよ。
こちらも曖昧な書き方でした。すいません。
書込番号:7840857
0点
「日本カメラ 2008-06」
特別付録:まるごと SIGMA DP1ブック 24p
DP1をよこなく愛するカメラマン&ライター&エディター一堂に会す!
ココだけの話てんこ盛りの DP1攻略ガイドブック
・赤城耕一、飯田鉄、大浦タケシ、河田一規、布川秀夫、萩原史郎、横木安良夫
・スペシャル対談 今だから言える DP1開発秘話(シグマ広報課 vs ユーザ代表)
あと何冊買うのやら(笑)
8点
DP1ブック p.5 "今月中には、Ver 1.02でバグフィックス、Ver 1.03で
機能追加を予定している。" そうです。
書込番号:7830238
8点
さるこじさん、ここは情報交換の場ですヨ。
カメラに罪はありません。
書込番号:7830656
14点
>さるこじ氏
テレセンはそんなに重要でしょうか?
ローパスフィルターのあるベイヤー式では入射角の影響受けやすいそうです。
つまりfoveonでは影響少ない?
それにレンズ:センサーが1:1ならマイクロレンズの配置で対策できないのかな。
まあ、お望みの回答(デジタルなんたら)はないでしょう。
書込番号:7830749
10点
もこ吉さん
よく分かっていないので教えていただきたいのですが、単純な話としてローパス越しの撮像素子だと2層ですけど、Foveonは3層だからよりテレセン性が要求されるような気がします。
もちろん、各層の間の距離とか色々あるのでそんな単純な話では無いと思うのですけど。
単焦点だし、そんなに問題ないのでしょうか?
書込番号:7831110
0点
>2008/05/20 00:29 [7830544]
ここには書き込まないでくれる。
書込番号:7831155
11点
>ToruKunさん
あくまで想像ですが3層でも斜めからの光に強そう
↓
http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html
書込番号:7831360
2点
あれ、このスレ主、「lay_2061」って名前で必死にさるこじ追放しようとしてわざわざスレッドまで立ててた人だよね?
傍から見てる分にはさるこじの書き込みも、それに執拗な過剰反応を示すあなたも同類。
「喧嘩両成敗で両者退場」を願いたかったけど、さるこじは相変わらずさるこじのままだし、2061だけが退場処分になったってことか。
やっぱあのスレはあきらかにやりすぎだったってことなのでしょう(笑)
「アク禁になるたびに別アカウントを取って何度も出てくるな」ってあなた自身がさるこじに言い続けてたことですよね?
同じことしてるじゃん。
書込番号:7831370
10点
DP1ウォッチャーのさるこじさんが期待することが書かれていようがなかろうが、
DP1ネガティブキャンペーンのさるこじさんがそれを信じようがなかろうが、
DP1が、さるこじさんの好む様なタイプの写真をはきだすことは無いので、写真を撮る上では無駄な興味だと思いますよ。
自分の興味は、Ver1.03の機能追加です。今月中ならすぐですね。
書込番号:7831391
7点
もこ吉さん
情報ありがとうございます。
なるほどですね。
センサー断面はあんな感じになっているのですか。
単純な3層であれば、テレセントリック性が確保されていないと奥の層には光が届きにくく、フルサイズの周辺減光みたいな回避しづらい問題があるのかと思っていました。
やっぱりFoveonは面白そうですね。
# あとはシグマにもう少し開発力があれば・・・(^^;
書込番号:7831433
1点
さるこじさん、いつも参考にさせていただいております。
質問なんですが、上記に掲載されたこの画はDP-1ではないですよね?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7829828/ImageID=56524/
奥行きがなくて、かりかりにエッジが立っていて度付きの水中レンズで潜った時の水中の様子にそっくりです。まるでCGのような・・・・.
近々購入予定のDP-1でない事を祈っています。どうぞお教えください。
書込番号:7832201
5点
>ウ〜ム・・さん
明らかにDP1ではないので大丈夫ですよ。
おそらく極小CCDのカメラで撮影したものなので、彼の貼り付ける写真は可哀想なほど白飛びしていたり、表現力のなさをシャープネスでごまかした、のっぺりしたものばかりです。
大型センサーでダイナミックレンジが広く、レンズにも優れたDP1の板に貼るものだから、よりDP1の良さが際立ちます。
さるこじさんはDP1の狂信者であるか、ああいうのが好みなのかのどちらかでしょう。
書込番号:7832352
13点
みなさんこんばんは。
たまたま寄ったTSUTAYAで本書を発見!今日発売日だったんですね。
ゴムで閉じてあり、何やら付録が挟まっている・・・買わずにはいられませんでした。(笑)
裏話やら解体新書やら、おもしろかったデス。我が愛用のケースも載っていました。
書込番号:7833673
2点
ブドワールさん
ですよね。有難うございます。安心して踏み切れそうです。
書込番号:7840036
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























