
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年1月11日 10:50 |
![]() |
6 | 2 | 2020年3月24日 08:34 |
![]() |
10 | 7 | 2015年6月12日 20:53 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年5月3日 12:32 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2012年6月19日 20:33 |
![]() |
10 | 8 | 2012年3月25日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
昨晩酔いに任せてついこのカメラをポチってしまいました。
コンデジ高騰の時代にやけに安いなと思ってはいましたが、互換バッテリーの入手性が悪いんですね。(Amazonで売ってない)
後継機に採用されているBP-41なら互換バッテリーも十分ありそうですが、BP-41がDP2無印で使えるかどうかご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
仕様は確認していますので、BP-31がこのカメラ用のバッテリーであることは知っていますが、形状や接点が同じで容量が違うだけとかなら使えないかなと思ってる次第です。もちろん自己責任で。
3点

>kurou51さん
検索すればBP-31、BP-41の画像が出てきます。
形状、接点が異なるため使えないです。
AliExpressに互換はありますが自己責任とは言え購入するには信頼性を考えると躊躇しそうに思います。
他だとエプソンのEPALB2がBP-31と互換あります。
ラップトップバッテリーと言うノートPCバッテリー専門店で販売してるようです。
購入したこと無いため対応等については不明ですが。
どちらにしても互換バッテリーは自己責任なので注意が必要なのと古いため過放電なども考えられます。
古いカメラの一番の問題はバッテリーです。
互換も含めて古くなると入手困難になるためボディ購入するのはバッテリーが入手可能か確認してからが良いと思います。
書込番号:26032048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
やっぱりダメなんですね。ダメもとで聞いてみましたが、残念です。
と言ってもせっかく本体を買ってしまったので、自己責任の塊のアリエクスプレスも含めて、あがいてみるしかないですね。
ラップトップバッテリーの通販も確かに出てきますが、古そうなサイトなので大丈夫な気もするものの、使ってる、という評判を見かけないのでどこまで使えるのかがなんとも分からないので、それならアリエクスプレスでも大して変わらないのかなとも思っています。
もしラップトップバッテリーについても実際に購入してみた方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報いただけますとうれしいですね。
書込番号:26032114
0点



シグマDP2をお使いの方にお尋ねします。
背面のボタンの色付けはわかりますが、センサーもエンジン(TRUEII)も同じですよね。
DP2x:キャプチャー優先モードやパワーセーブモード、画質設定にRAW+JPEGモード追加など、いくつか役立ちそうな本当の意味のファームウエアのバージョンアップですよね。
RAW+JPEGモードがDP2にないのがちょっと。。。と思いますが、普段使われていて不足はありませんか?
RAWだけでもいいとは思いますが。
※今更10年以上前の機種にあれこれ言っても・・・という気はありますが。
よろしくお願いいたします。
3点


>MiEVさん
ありがとうございます。
参考になります。
快適さとかを求める機種ではないので、この程度なら・・・って感じですかね。勿論、快適であるにこしたことはないのですが。
書込番号:23302426
1点




対応メモリのところにはSD、SDHC、マルチメディアカードとしか書かれていませんので
SDHCの最大容量まで使えると思っていいと思います。
SDHCの規格上の最大容量は32GBまでですので、32GBのSDHCカードは使用できると思います。
書込番号:18856758
2点

UHS-T規格には対応してないと思われます(発売日から)ので、UHS-Tカードを使うと、
クラス10として動くと思います。
書込番号:18856788
2点


カメラ好き72さん
メーカーに、電話!
書込番号:18859708
2点

カメラ好き72さん
おう。
書込番号:18864785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、中古で入手した固体です。
AF時、レンズ周辺からギギギッの後、合掌音がピピ!
ピントが合わない時はギギギッファファって感じの音がします。
撮影者しか聞こえないような小さな音ですがこのギギギって音がとても気になります。
皆様方のDP2も同様でしょうか
0点

モーター駆動+ギアの音なので異音ではありませんよ。
うるさいかと言われるとうるさい方だと思います。
MFにしてダイヤル回すとそれに応じても聞こえます。
どうしようもないので慣れて下さい。
書込番号:16085394
2点

みちゃ夫さん
早速返信を頂きまして有難う御座います。
私のカメラだけでないようですね、安心しました。
しかし沢山のカメラ、レンズを弄って来ましたが精神的によろしくない音ですね(笑)
書込番号:16085412
0点

私のDPシリーズには、春は、蛙の鳴き声
秋には、 コオロギの鳴き声が 住み込みでおります。、、、、、
冬と真夏は、お休みデス。
ウ〜ン、、、、、無理なこじつけでしたね〜 。
愛嬌 愛嬌 正常に、フォーカスして居る証拠デス。
この鳴き声が心地好い?声に聞こえて来ますよ、 そのうちに?
逆に
音が しなかったら 異常です 、、、、、
プラス思考で、 いかがでしょうか〜???
でした。
書込番号:16085867
2点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん
コメント有難う御座います。
ニックネームから想像しますと私と一緒でお車がお好きなようですね(笑)
さて本題です。
う〜ん正直許せるような許せないような(笑)
まあ異常でなければしょうがないと諦めるしかありませんかね。
また本題からズレますが、残念なのがズームのように伸びる銅鏡も如何なものかと。
単焦点であの程度の明るさでしたらパンケーキ並みの薄さに出来無かったのですかね。
そしたらフードを装着しても様になるような気がしますが…。
不満ばかり並べて恐縮です。
格好から入るカメラオヤジなんでお許しを。
書込番号:16086291
1点

画質しか追求していないカメラなのに、パンケーキはあり得ません!
書込番号:16087109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xingxingさん
返信有難う御座います。
画質優先に薄型レンズは不利と解釈でよろしいのでしょうか。
コンタのテッサー他ニコン、ペンタ、キャノンなどなど優秀なレンズが沢山あるかと思いますが…。
私はズームでも無いのにあの沈胴ギミックがどうも不恰好と思え、
せっかくのコンパクトなボディに単焦点レンズを搭載するのなら
固定銅鏡で薄型のレンズに出来なかったのかなと思った次第です。
欲を言えば、マニュアル操作もその銅鏡のローレットで行えると最高!
シグマさんと言えば、ライカ(R)他カメラメーカーのOEMを行っている優秀なレンズメーカーと充分承知しています。
銀塩時代からカメラを愛すオヤジの戯言です。
気にしないで下さい。
書込番号:16087513
1点

質問に答えて頂いた方、感謝致します。
この質問はこの辺で締め切らして頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:16087545
0点

昭和ガメラさん
そうですよね。フィルム時代は、パンケーキでもそこそこ優秀なレンズがありました。が、デジタルだと、特に3層構造のFpveonセンサーだと、テレセントリック性が重要となり、パンケーキは無理でしょう。SIGMAの一眼レフ用レンズにもパンケーキのラインナップはありませんよね?
また、パンケーキレンズは写りよりも携帯性、コンパクトさを中心に設計される事になると思いますので、写りを徹底的に追求した結果がパンケーキと言うことはないのでは?
> マニュアル操作もその銅鏡のローレットで行えると最高!
この点は私も大賛成。SIGMAのカメラは、じっくり撮影するタイプなので、もっとマニュアル操作に拘ってほしいです。そういった意味では、完全マニュアル時代の銀塩カメラは、本当に良くできていて、カメラを操る喜びを味わうことができますよね。
書込番号:16089003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



シグマのデジカメが気に入りSD14、SD1メリル、DP1、DP1s、DP2と使っていますが、DP2の撮影画面で黒い画面で撮影ができなくなりました。CMOSが壊れたのでしょうか?修理代はいかほどでしょうか?もう何年かしようしたから寿命でしょうか?何台もデジカメは使っていますが初めてです。CMOSに寿命があるのか、不思議です。修理代などお分かりの方よろしくお願いします。
0点


右下のディスプレイボタンを何回か押すと真っ暗になりますよ。2.3回押したら戻りませんかね?
書込番号:14694233
3点

バグかフリーズじゃないでしょうか。
一回バッテリー外してしまって,カラONにしてリセットしてはどうでしょう?
それでだめならサポートへ連絡ですね。
書込番号:14694669
2点


こんにちは
私は違うカメラですが、同様の故障になりました。
シャッター幕が開かないので真っ暗でした。
確認できる症状としては、レンズの繰り出しや、明るいところと暗いところで、レンズ内のシャッターが動かなくなっていました。原因はレンズにまで伸びているフレキシブルケーブルの断線でした。
私のカメラはレンズユニット交換になりました。原因がこれだけですと、普通修理でいけると思います。強い衝撃の影響や水没などがない場合、自然故障の部類だと思われますので、長期保証などでもカバーできる店が多いと思います(要確認)。
書込番号:14695209
0点

皆様ありがとうございます。一人一人にご挨拶できず失礼します。とりあえずキタムラに修理をお願いします。高いのかな?今日SD1で撮影してみました。かなり賢くなってます。なかなか侮れません。EOSと迷いましたがなかなかでした。これからはシグマをメインでもやって行けそうです。またカレンダーの仕事もしたいですけど、シグマでも大丈夫か少し心配です。色が黄色に転がったりしますよね。お世話になりました。おやすみなさい!
書込番号:14700700
1点



購入して2年程で、光を沢山浴びて決まった時の絵が好きです。
ただ、汎用で使えるカメラでは無いので、持ち出す機会は少なめです。
平均して月に1度と言った頻度でしょうか・・・
今日は使おうと思った時に毎回出くわすのは「バッテリー上がり」。
前回使用後にフル充電して電源を切っておいても、確実に上がります。
呼びバッテリーを常備しているので、使えないと言う事は無いのですが、
サブ機の FinePix F200EXR はバッテリー容量も小さいのに、そういう
事が無いので疑問に思っています。
このDP2は、非使用時のバッテリー自己放電が多いのでしょうか?
それとも私のDP2が故障なのでしょうか?
皆さんのDP2は、フル重電してから保管し、何日くらい大丈夫ですか?
2点

>非使用時のバッテリー自己放電が多いのでしょうか?
予備バッテリーも同じ症状でしょうか?
購入時付属のバッテリーだけなら、寿命も考えられますが…?
書込番号:14078497
1点

m-yanoさん
レス有難う御座います。
バッテリーは予備2個を買い、計3個を順に使用しています。
DP2で撮影し、PCに取り込んだ後でフル充電し、予備役に回し、
予備から1つをDP2にセットしています。
このような運用でバッテリー3個共、同じような状況です。
m-yanoさんは、もっと長くバッテリーがもちますか?
書込番号:14079575
0点

たしか、フル充電で放置はバッテリーが傷むと聞きましたが。。。
7割程度で保管が一番バッテリーには優しいとかなんとか。
ちなみに、私の場合半年置いていたら、予備も干上がっていましたが、なぜかDP1だと起動だけはしましたw
AFを動かすとバッテリー切れになりましたがw
書込番号:14079716
2点

できれば充電は使う日の前日ぐらいがいいと思います。(一般論ですが)
書込番号:14082705
2点

>目印はノッポさん
リチウムイオン電池はメモリー効果が少ないですが、過放電には弱く、
保存時は少し残っている程度が寿命には良い。と言いますよね。
でも実際に「7割程度」を残そうとしても、計測方法が難しいですね。
予備バッテリーも半年で干上がるなら、これはやはり電池の特性なの
かも知れませんね。・・・サブのF200EXRは未使用でも持つのが・・?
>じじかめさん
前日充電は可能なんですが、一番厄介なのはカメラ内の電池が上がると
内部設定がクリアされ、日付時刻設定から毎回やり直しになる事です。
これは前日充電しても、前日時点でクリアされてしまっているので(笑
PCのBIOS設定などは、コイン電池1個で5年くらいは持つので、それに
比べると設計思想の違いを感じます。F200EXRが割と持つのはやはり設計
の違いなのかも(同じフジでも6800ZはDP2より早く干上がります)。
本来なら、駆動用電池の他に、設定保存用の小さな電池を搭載するべき
なんでしょうね。イザと言う時に咄嗟に撮影する必要がある、プロ用の
デジカメなんかはどうなっているのかな・・・
書込番号:14084211
0点

こんにちは。
確かにDP2は自己放電か?待機電力?が今まで使ってきたどのデジカメよりも極端に多く、小生のような週末にのみ少しずつ撮影する「サンデーアマチュアフォトグラファ−(笑)」にとっては累積100枚前半の撮影がやっとでした。
現行のDP2xに買替えてからはかなり改善され(RAW100%フラッシュ3%未満)
週末だけの使用でも200枚近い撮影枚数が可能になりましたよ。
しかし、最後のとどめはまだ撮影余力が残っているようなのですが、ON時のレンズ駆動力に
バッテリーを食われてアウトになってしまうのは残念です。(再生機能はまだまだ動くのに...)
残量目盛りも踊りすぎて全く当てになりませんし...
書込番号:14232253
1点

ソニーのDSC-HX1は、2ヶ月もするとバッテリーがかなり減っています。
カメラのOFF時消費電力がよほど大きいのでしょう。
電池の減り方は、カメラの機種、メーカーにより大きく異なります。
最低でも、1年間くらい保ってくれないと、うっかり電池を過放電で破壊しそうで怖いです。
あまり使わないカメラは、電池を抜いています。
書込番号:14232866
1点

ユーエヌから「SIGMA用自動開閉式レンズキャップ」が発売されました。
厚さ9.5mmで、取り付け方式にバヨネット式を採用しています。
ユーエヌ製品をWEB直販する晦FRICAでの販売のみで、価格は1,890円のようです。
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index.html#95222
http://www.africa.co.jp/Products.116.aspx
書込番号:14343163
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





