
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP2s、発表されたようです!!!
http://www.dpreview.com/news/1002/10022013sigmadp2s.asp
変更点は、↓って感じでしょうか。漏れがあったらご指摘ください。
・オートフォーカスの高速化
・バッテリーの持ちが向上
・操作ラベル表示の変更
・ソフトウェア更新 Sigma Photo Pro 4.0
残念ながら液晶の変更はないようですが、オートフォーカスがどれほど変わったかが気になるとことです。
あとは発売日と金額がどうなるかですね。。
あと DP1x も発表となったようです。
変更点は、上記のDP2sの変更プラス、True II、操作ボタンをDP2と統一って感じでしょうか。
http://www.dpreview.com/news/1002/10022012sigmadp1x.asp
9点

待ってました!
と言いたいとこですが、マイナーチェンジですね。
変更点は、
・後部のデザイン変更(ボタンの変更?)
・AF精度の向上
もあるようです。
DP2をいつ買おうか検討していましたが、DP2sでもイマイチ決定打に欠けますね…
書込番号:10974762
3点

ビーフストロガノフさん
こんにちは。
早い情報提供、ありがとうございます。
AFの高速化・・・これに期待せずにいられませんねっ!!
ディスプレイに関しては、あまり期待もしていないし、現状もあまり頼りに
してないのですが、AFに関しては悲願でありましたww
しかし、DP1sの後継機もですか・・・。
ちょと早すぎますよね。
最近、DP1sを購入した方も多いと思いますが、どうなんでしょう?
進化するのは良いことで否定するつもりはありませんが。
書込番号:10974777
3点

今、細かな仕様を見てたんですが・・・
サイズ(奥行)がDP1とほぼ同じになってるんですが、そんなこと有り得ないんですよね??
DP2s Dimensions 113mm(W) ×60mm(H) ×50mm(D)
DP1x Dimensions 113.3mm(W)×59.5mm(H)×50.3mm(D)
小さくなってくれることにはうれしい限りですが、、
まぁ、記載ミスですよね。。
書込番号:10974806
1点

うーん。高速化が目玉ですか。
マイナーチェンジと言うほどでも無さそうな。
sが付く程度ってバージョンアップかそのプラスアルファ程度を言うんですかね。
AFが早くなるのは助かります。
書込番号:10974814
2点

ビーフストロガノフさん、情報ありがとうございます。
一番気になるのは、
AFの高速化やバッテリーの持ちの向上について、
現行のDP2もファームアップで対応してくれるかどうかです。
書込番号:10974827
2点

なんかシグマさんのやり方って塩っ気の足らないスープに塩コショウ入れて 「美味しくなりました」 ってパターン
ばかりですね。
塩っ気を足すだけでなくスープの味そのものを作り直す気持ちないんでしょうか?
現像しないでもJPEG撮って出しでGRD3やS90あたりにひけをとらない画質が実現できないモデルチェンジじゃ
手抜き感は否めません。
書込番号:10974837
9点

最高感度が3200まで上がったみたいですね、常用で何処まで使えるかは別ですけど。
後は逆光耐性が何処まで向上したか興味があります。
書込番号:10974934
2点

HDMasterさんの例えに同感です。と言うよりもあまりの適切な表現に感心しきりです。DPreviewの掲示板を見ても同じように評判良くないですね。私もガッカリ。
書込番号:10974939
3点

確かにマイナーチェンジですね・・・
皆さんが不満に思われるのももっともだと思います
しかし、デジイチのサブとして、気軽に使えるデジカメを探していて、
画質的にDPしか選択肢がない、と思っている私には少しの改善でも嬉しいものです
DP1xですか。
DP1sの登場からまだ数ヶ月しかたってませんよね?
こんなに頻繁にモデルチェンジするのはどうなの?かとは思いますが。
書込番号:10975053
4点

SPP4.0では、高感度ノイズ(カラー、輝度)リダクション機能が追加され、
スライダーで調整できるようになる、と記事にありますね。
この点にも注目です。
書込番号:10975117
3点

レンズとセンサーについては特に発表がないので、確かにマイナーチェンジっぽいですネ。
ファームウェアのアップデートで対応できる内容の気が・・・。
DP1x に関しては、DP1 及び DP1s で流用してきたアルミボディ等のストックパーツを使い切ったので、DP2 と同じデザインのボディーでの再発売という気がしますが・・・(僕だけ?) DP2s は発売理由が、ちょっと微妙?
きつねの窓さん、こんにちは
> SPP4.0では、高感度ノイズ(カラー、輝度)リダクション機能が追加
それは面白そうですね。
Foveon 特有のダイナミックレンジの広さを犠牲にすることなく、どれくらいノイズ除去出来るか楽しみです。
書込番号:10975132
2点

DP2のみ持っている私としては、DP1系とDP2系の操作系が統一されるみたいで、DP1x魅力的ですね〜。DP2についてはマイナーチェンジでちょっと安心。(買い換えないで済むので。)この点、シグマさんの姿勢だとしたら、もっと評価してもいいんじゃないかな。
書込番号:10975146
2点

発売から1年も経たないうちの新製品ですし、今後のシグマの対応次第ではないでしょうか。
ハードウェアではなくソフトウェアの変更による改善なら、
現行のDP2ユーザーにもファームアップで還元してほしいですね。
新製品のE-PL1で一部機能をソフト的に封印して(?)不興を買った、オリンパスの轍を踏みませんように。
書込番号:10975180
4点

Masago 5さん、こんにちは
> シグマさんの姿勢だとしたら、もっと評価してもいいんじゃないかな。
カメラ (特にデジカメ) は発売してから、時間と共に市場価格が下がるのが比較的早いジャンルですので、こういう新製品の出し方は、開発費をかけずに市場価格の低下を防ぐという、悲しいメーカーの販売戦略のように消費者には思われてしまいます。
Masago 5さんのおっしゃるように、分かっている人は、買い換える必要を自己判断できると思います。
SIGMA さんも、財政事情がそれだけ大変と言うことかも?
書込番号:10975198
3点

シグマの過去の例では、ファームウエアで対処できないものはハード側を変えてます。
もともとの設計が、いろいろなファームウエアに対処できない仕様だと思っています。
書込番号:10975241
2点

南西のデジタリアンさん、こんにちは
あ・・・そうなんですか!
まぁ・・・準 APS-C サイズのセンサーを、このボディーに入れたんだから、確かにそうかも・・・。
ちょっと意地悪な見方をしすぎたかもしれません。
SIGMA さん、m(*≧ _ ≦*)m ゴメンンサイ
書込番号:10975260
2点

南南西のデジタリアンさん、こんにちは。
>シグマの過去の例では、ファームウエアで対処できないものはハード側を変えてます。
>もともとの設計が、いろいろなファームウエアに対処できない仕様だと思っています。
リンク先の記事では「新しいAFアルゴリズムが高速なAFを実現」とだけ書いてあって、
新たなプロセッサやモータの採用を匂わす記載は全くありませんが、実際どうなんでしょうね。
書込番号:10975289
0点

ファームUPして
あの赤い操作ラベル表示を貼れば
あなたのDP2も即DP2S!
だったらいいなぁ(笑)。
書込番号:10975326
1点

何かしらの変更があったから型番追加になったわけで、例えば「リード線(笑)」が一本増えただけかも知れないです。
書込番号:10975393
0点

まあ、ハード的に何か手を加えられたのかも知れないけれど。
軽いマイナーチェンジ感は否めませんね。
書込番号:10975417
0点

ついに‥出ましたね (^_^)Y
形的には今までどおりで、確かにマイナーチェンジで。
>オートフォーカスの高速化
期待できますね‥
後部のデザイン変更ということで、ボタンに刻印文字がわかりやすいように
白色などで墨入れ欲しいです。
取込み速度は向上するのかな。。
書込番号:10975517
2点

勝手な推測ですが、今回のマイナーチェンジは単純にDP1とDP2のパーツを共通化することが最大の目的なんでしょうねぇ。
それ以外の変更点はオマケみたいなもんではなかろうかと。
DP2sに関してはDP1→DP1sのような色調の変化などは無さそうなので、ファームアップで対応可能っぽい気がしますね。
DP1ユーザーはSPPの変更点にちょっとだけ期待・・・ですかね。
書込番号:10975699
1点

>ボタンに刻印文字がわかりやすいように白色などで墨入れ欲しいです。
1週間でシルバーの墨入れ自分でやっちゃいました。
SPP4.0には期待したいですが。
書込番号:10975805
2点

生産終了の噂を聞いて以来、DP2を温存気味に使っていましたがこれで思い切って使えます!
書込番号:10976328
1点

みなさんこんにちは〜。
DP2sにDP1xですか、立て続けに凄いですね。
DP1xの操作系統一情報もかなり羨ましいですが、DP2sのAF改善が特に気になります。
自分のDP2はかなりAF駄目駄目で・・・
ヨドバシの店頭品と比べても鈍いので今度調整に出そうかな。
あ、バッテリーの持ちが向上ってのも地味に気になるかも。(笑)
開発費を抑え、ほぼ同額でより良い製品をリリースするマイナーチェンジは新規購入者に朗報ですが、
半年で改良できるような問題点など販売前に改善すべきですし、
DP1s→DP1xの流れを見ると躊躇する人もいるでしょうから、
次こそはビシッと一発で決めて欲しいです。
しかし多機能満載新製品の連発に走らず(って出来ないだけかもしれないけど)
一つひとつの製品を改良し永く販売していこうという姿勢は、
メーカーが自ら開発したカメラに対する愛情の表れのようにも感じます。
モノに溢れた昨今稀に見る個性的なシリーズですよね。
書込番号:10976550
9点

デジカメinfo は結構辛口の評価のようです
http://digicame-info.com/2010/02/dp1xdp2s.html
・DP2sはDP2とほとんど同じスペックだが (略)
・DP1xはDP1sの小改良バージョン、DP2sはDP2の極小改良バージョンと言ったところで、両機種とも旧型からの変更点は大きくはないようですが (略)
・それにしても、交換レンズ5本とDP1x、DP2s、SD15を同時発表するとは、今年のシグマは勢いがありますね。
それは、確かにそうですネ
澄透さん、こんばんは
> メーカーが自ら開発したカメラに対する愛情の表れのようにも感じます。
そんなこと言って〜
山本社長、泣いちゃうかも? (笑
書込番号:10976641
2点

う…、乗り遅れた…
でも、DP2売っといて良かった〜
DP1は、SPP4で少し活躍の場が増えそうで期待「大」です! o(^o^)o
書込番号:10976787
1点

特許取ったレンズフードもあるみたいです。
地味な小改良でも将来につながり花開くこともあると思います。
少人数で開発しているんだから、やれる範囲もスピードも地味になりますよ。ってね。
書込番号:10976834
3点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは^^
小刻み過ぎるリリースには少なからず疑問がありますが、エールも送ってみました。
カメラメーカーとしての経験地不足はこうやって少しずつ解消されていくんでしょうね^^;
書込番号:10976886
2点

塩気 足りませんか?
私は十分楽しいカメラだと思ってます。
なんでも言うこと聞くカメラが欲しければ
そちらを買えばいいのでは?
似たようなカメラがあふれる中、こういうカメラもいいと思う。
少しずつでも使い手になじむように良くしていけばいいと思います。
バルナックライカのようにね。
書込番号:10977223
5点

持っている人にとっては今持っているDPのままでも大差ないのでホッとして、
持っていない人にとっては操作性が向上してよいのでは?
価格がまた上がって興味がなくなるひとが増えるだけです。
でもそういう人たちは多分これから先もDPは買わない人ですよ。
私はDP1をまだまだ使っていこうと思いますが、これからDP1xを買う人はうらやましいと思いますね。あの操作性で広角撮影かぁ。姿形がそっくりだから密かに買い換えてしまおうかとも思ってしまいます。
でも本気で次に購入するのはやっぱり新センサー搭載時かな・・・?。
書込番号:10978092
4点

南南西のデジタリアンさんが言うような「リード線が一本増える」 進化で出るであろう
DP2s → DP2x
DP1x → DP1z
に更に期待!^^;;y
書込番号:10978609
3点

DP1s (= super) → DP1x (= extra) → DP1h (= hyper) → DP1u (= ultra) → DP1z (= ultimate)
進化するカメラ?
書込番号:10978746
3点

おとぼけ宇宙人さん 、こんにちは。
コメントありがとうございます。既に澄透さんをはじめ同じようなポジティブな意見を持っている人がでてらっしゃってなんだか嬉しいです。
メーカーの姿勢、といっても実際はC社やN社に比べた開発費用の少なさを逆手にとるような姿勢を採らざるをえない面も大きいでしょうから、100%純粋な動機から、なんてあり得ないのは当たり前ですよね。
でも、好む好まざるに拘らずシグマがシグマとしての立ち位置を定めようとしているのは、いいことなんじゃないでしょうか、と思った次第です。DP1もDP2も、RAWを少し手間をかけて現像してやれば、吐き出す画は文句ないですしね。
フィルム時代のカメラってよく知らないのですが、当時のモデルチェンジってそんな感じだったんじゃないでしょうか。ほんとはセンサーの開発が進んでないのかもしれないですが、現時点のクオリティで私は今のところ満足です。
書込番号:10978891
5点

Masago 5さん、こんばんは
> フィルム時代のカメラってよく知らないのですが、当時のモデルチェンジってそんな感じだったんじゃないでしょうか。
ご指摘の通り、銀塩全盛期は簡単なマイナーチェンジでも、新型番を付けて売られていたと思います。
かくゆう僕も GR1s を購入していましたが、これにしても GR1 に対しての改良点は撮影モードが追加された事、そして鏡胴部にフィルターが付けられるようになった事と、液晶にバックライトが付いたという点でした。
一応 AF 速度も速くなったのでは? という話もあったようです。
あの頃は、それが普通な時代だったんですね。
しかしながら、デジタルになってからの進歩のスピードは銀塩時代に比べると飛躍的すぎて、改良版が出る度にユーザーは過度な期待をしてしまうのかもしれません。
ですが澄透さんの仰るとおり、画期的な新商品を次々打ち出すのは、財力のある大手メーカーに任せておいて、SIGMA社 には1つの商品を末永く熟成させて欲しいですネ。
それでなくても Foveon は、まだまだ発展途上だと思いますから ('-^*)
書込番号:10979134
3点

スミマセン、間違いを訂正
> GR1 に対しての改良点は撮影モードが追加された事
新たにマニュアルフォーカスモードが付いたのは GR1v からでした。
今、久しぶりに触ってみたら、そんなもの付いてなかった・・・。
あまり興味のない方には、駄レスでした。
失礼しました m(_ _)m
書込番号:10979335
1点

本当に出るんですね。しかも1も手を入れて、SD15までとなると、シグマは頑張ったと思います。特にレンズも結構出ますし。
ただ買い替えは、微妙かな。AF速度、確かに泣き所で改善は望んでいましたが、出始めはけっこう高価でしょうしね。この辺は実機が出て皆様のレポート待ちです。SPPのアップデートとファームアップを期待します。
書込番号:10980231
1点

正式に発表されていますが、省電力絡みはハードウェアに依存してる部分がありそうですが、AFスピードに関してはファームウェアのアップデートで何とかなりそうですね。
DP1sが発表されたときの改善点もサッポロポテトとQS以外はVer.2.0ファームウェアで実現されていたので今回もそうだと思います。
ただ個人的には今のDP2のAFがさして遅いとは思わないのですが……もちろん一眼レフの位相差AFは別として。
それよりもAFポイントの縮小化を行って欲しいところです。
書込番号:10980315
1点

こんにちは。
>ただ個人的には今のDP2のAFがさして遅いとは思わないのですが……もちろん一眼レフの位相差AFは別として。
同感です。
動体を撮らないので、LIMITモードなどはすでに十分な速さだと思っています。
ところで液晶は高画質化は見送られたんでしょうか。
書込番号:10980482
2点

aozoさん、お昼休み中にこんにちは
> ところで液晶は高画質化は見送られたんでしょうか。
SD15 が 46 万画素でリリースされるのに、ファインダーを持たない DP シリーズが 23 万画素というのは、確かにいただけないですよネ。
そこを改良して欲しかった・・・。
書込番号:10980748
4点

SIGMAから正式に発表になりましたね。
それとSONYがなにやら気になる機種を・・・
http://www.sony.jp/dslr/info2/20100222.html
書込番号:10981101
1点

そうですね‥。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
SONYのことだから、かなりやる気十分で。
でもRICOHのCXシリーズに似てますね!
書込番号:10981360
1点

自分は一眼はαユーザなのでsonyの最近の動きは気になっていました。
ミラーレス機は確かに気になりますし、家族を含めた普段使い用には大いにアリです(今はE-P1が担っています)が、自分が趣味&実用として持ち歩くとしたらまだDPですね。ミラーレスαについては「写り次第」ですが、Foveonを超えるかと言えばまだ?なので。今後もDP応援し続けますよ。
書込番号:10981548
1点

それにしても発売日未定というのはどうなんでしょうね。発表したんですから、決まってないというのはねぇ。
入学祝い用に3月中旬か、それとも新年度ということで4月1日にするのか、それとも一生懸命今からがんばってゴールデンウィーク前の4月中旬にあわせるのか。
書込番号:10982428
0点


サンプルギャラリーが DP2 と同じですね (泣
書込番号:10982581
2点

>おとぼけ宇宙人さん
まったくDP2をDP2/DP2sに置き換えしただけじゃないですか。ちょっとがっかりな感じもしますが。SIGMAには広報に回す人が少ないのか、それとも私たちユーザーのために単価抑えるために予算配分少なくしているのか、それとも現DP2オーナーへの配慮なのか。
私たち現ユーザーに配慮はいらないから、それより早くウソでもいいから(って冗談ですが)AF速度が上がったっぽいサンプル写真早く見せてほしい。欲しいなって思わせてほしい。私は今SIGMAが完成している技術を今すぐユーザーに還元することには大賛成です。確かに現ユーザーとして複雑な思いもありますが。発売日はいつ?
書込番号:10982834
1点

こんばんは。
DP1のサイトはそのままで変化なしです。
しかも生産終了品の中に仲間入りまでしてますが‥ (?_?)
書込番号:10983402
1点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。
>SD15 が 46 万画素でリリースされるのに、ファインダーを持たない DP シリーズが 23 万画素というのは、確かにいただけないですよネ。
おっしゃられるとおりだと思います。
カタログスペックにあらわれない部分で高画質化されていることを期待します。
書込番号:10984285
2点

結構、ちまちました対応や抜本的なアップデートがなくていらいらしている方が多い感じですが、シグマって結構ユーザーの希望とかには耳傾けてくれてると思うんですよね。。
実は本社が自宅から徒歩圏内にあるんですが、『みみっちぃ』本社社屋ですよw
社屋に金をかけないのは得策だとは思いますが、少人数による開発にしてはすごく真剣だと思います。。
レンズを持ち込みゃ調整は直ぐしてくれるし。
シグマみたいなメーカーにとっては機種交代を頻繁に起すのはマイナスのはず。
でもばんばんリリースしてくれる姿勢が好きです。
SDとかDPに言えることですが、はっきし言って『不満』ガかなりあるカメラです。
でもいい製品だと思うんですよねー。
なんかうまく言えないですが、まったく100%有能なカメラメーカーではありませんがすごく味のあるメーカーだと思ってます。
だから今回の発表もなんだがお茶を濁すように感じる部分もありますが、目を瞑っていられるものです。なによりしっかり改善・発表してるのはいいことです。
結構シグマに対して高感度とかインターフェイスのことやらAFやら言う人多いんですけど、
RAWで撮って家帰ってパソコンで弄ったり、見たりして面白いカメラってSD14なんですよね自分にとって。
ちなみに去年のPIEにSD14持ってたんですが結構ピントはずさなかったな。何でだろ(藁
書込番号:10984434
6点

AF高速化はいいとして、低照度でのAFはいくらか改善されてるでしょうかね?
あまり変わらないならせめてAF補助光でもつけてくれれば…
書込番号:10984848
0点

>結構シグマに対して高感度とかインターフェイスのことやらAFやら言う人多いんですけど、
当然です。不足している部分がほしいというのは不思議ではありません。
しかもどうしようもないカメラであれば、言う意味もありませんが、素晴らしい画を出してくれるカメラだからなおさら言いたくなります。
もちろん今のところFoveonセンサーが持つ特性であったり、大型センサーを小さなボディに入れたことによる代償だったりする点が多いので、寛容になるべきという点はその通りだと思います。
それでも液晶だけは寛容の限界を超えています。
書込番号:10986559
4点

元GR1sユーザーです。
初代のGR1からGR1vまで、レンズ、ファインダー、シャッターといった本質的な部分はほぼノーチェンジです。このカメラをお使いの人はご存じでしょうが、視度補正レンズを兼ねた電源スイッチのパーツが壊れやすい欠点は最後まで是正されませんでした。シグマから数百円で購入できたので、このパーツを何個か買って壊れるつど自分で交換しました。数年間の使用で三回交換したと記憶します。
GR1 フィルム上のコマとコマの間隔がばらつくという欠点があった。
GR1s 上記の欠点を解消。軍鑑部の液晶にバックライトを装備
GR1v オートブラケッティング機能、マニュアルフォーカス機能を装備
といった改良だったと思います。
私がGR1sを買った時は、GR1vと切り替わる時期だったのですが、GR1vで新規装備された機能に魅力を感じなかったので、GR1sを安く買いました。
>>わぃよぉぅさん
>低照度でのAFはいくらか改善されてるでしょうかね?
AF補助光が装備されていないので「改善しようがない」と思いますが…
アクセサリーシューに装着する「AF補助光投影装置」が社外品で出ていますよ。
書込番号:10986776
3点

こちら山梨支社。さん、こんばんは
DP1x と SD15 のスペシャルサイトは Coming Soon! なのに、DP2s だけなぜ早い?と思ったんですよね・・・。
> 今SIGMAが完成している技術を今すぐユーザーに還元することには大賛成です。
仰るとおり、どんどん市場投入して欲しいですネ。
ただ・・・発売日が発売直前になるまで決まらないのは、なんとも SIGMA さんらしいというか・・・。
レンズだけのメーカーなら、それでも良かったんですけどネ。
aozoさん、こんばんは
別の板でも書いた事ですが、液晶の高画質化が難しければ、せめてフォトストレージで撮った画像(当然 RAW 撮りしたデータ)が確認できるようにして欲しいです。
旅先に DP カメラとノートブックを一緒に持ち歩かないといけないのは、ちょっとしんどい・・・。
書込番号:10987416
2点

mm_v8さん>>
確かにそのとおりなんです。高感度とかAFとかは向上するに越したことはないです。
ただ、今回の動きを見ててSD15とかにAFの進化、高感度画質の向上等大幅な進化を期待していた人が多かったのですが、まぁそんな進化はせずに出てくるだろ−なと思ってはいました。
まぁ何が言いたいいかというのはうまく表せないのですが、キヤノン機やニコン機にもとめるようなことをシグマに求めても大方不可能なんだよなーということです。
ただそれはシグマがユーザーの希望や需要を無視してるわけではないんだと思います。
シグマ機が高感度画質やAF、連写、耐久性とか大幅に上げてきたら夢のような機種になることは間違いないですけどね。
ちなみにモニタの品質には私も同感です。
ただシグマだと他社に比べて部品調達は結構キツイじゃないかなーなどと予想してます。
シャッタユニット、ファインダー、液晶、外観などにはなかなか手が回らないんじゃないかと考えてます。
そこを弄るとたぶんコストが掛かるんだと思うんですよね。
皆さんとご一緒で自分も高感度やAFとかがよくなればなーとは思います。
ただ近くに本社があって生活の中でシグマをよく見る人間から言う感想としては、
がんばってる会社だなーとは思うんです。
書込番号:10987819
3点

「唯一無二」とか「孤高」の存在になるってのはとても大変なことです。そこにニーズはあるのに技術力がないということでしょう。TRUEは確か富士通と共同開発してるんでしたよね。
私には、マイナーなものとか、人がまだ目を付けていないものに着目して応援したくなるというやっかいな性質があって、このへんとDPやSDはひどく共鳴し合っちゃうんですよね。
書込番号:10988263
3点

ソニーのミラーレスも気になりますが、
デジカメinfoに『シグマがFoveonを採用したミラーレスシステムを開発中』という記事がありましたよ。
http://digicame-info.com/2010/02/foveon-1.html
これが本当だとすると、すごく楽しみですね!!
書込番号:10988364
2点

>にっきょ!さん
どうやら取材に誤解があったらしく、「いつかは開発したい」
ということだったそうです。
http://www.digitalcamera.jp/
(前置きの次あたり)
最初に取材した人も、そう願っていたから、うっかり誤解したのかも?
書込番号:10988678
2点

きつねの窓さん
情報ありがとうございます。残念ですね・・・
でも、おかげで安心してDP2かDP2sのどっちかを買うことができそうです
書込番号:10988901
0点

ダメ!僕男の子だよぉ、あんっさん
おっしゃりたいことはよくわかっています。
>まぁそんな進化はせずに出てくるだろ−なと思ってはいました。
私もです。そんなことしたら、買わなくちゃいけないし、そんな用意はしてないなと(笑)
>まぁ何が言いたいいかというのはうまく表せないのですが、キヤノン機やニコン機にもとめるようなことをシグマに求めても大方不可能なんだよなーということです。
同感です。ちゃんとうまく表していただいていると思います。
私自身キヤノンユーザーですが、蓄積の差というか、特に操作性等においてはシグマはまだまだだと思います。
このDP1/DP2は言ってみればFoveonの第一世代とでもいうモデルですから、第一ということに意義がありますから、それ以外の点については今後を暖かく見守りたいと思います。
そして「暖かく」というのは、ここを直すといいよ、そしたら買うよということではないでしょうか。
>ちなみにモニタの品質には私も同感です。
私はこのボディでAFの速度、精度を出すことは簡単ではないと思います。
私自身かなりの割合でMFを使います。
しかし、その場合どうしてもモニターはネックになるんですね。
それに写す意欲にも影響がありますしね。
>ただシグマだと他社に比べて部品調達は結構キツイじゃないかなーなどと予想してます。
他のもっと安いコンパクトデジタルでももっと液晶はまともです。
>がんばってる会社だなーとは思うんです。
はい、そう思います。
書込番号:10989530
0点

mm_v8さん
どうもです^^
いかにこれから内部機構や質感などを向上させていくかに期待ですね。
ボディの質感、操作系インターフェイスのデザインとかを変えるだけでも印象は変わります。
そういったところと併せて画質やファインダー、AFなどの改良がなされれば今よりも数段良い機種になることは間違いないでしょうね。
書込番号:10989792
1点

>>ブッチ456さん
>AF補助光が装備されていないので「改善しようがない」と思いますが…
そうでしょうか。
現状のAFはあきらめが早い印象があります。
ある程度まで照度が落ちると最初から放棄してる雰囲気というか。
MFで拡大表示すれば、ちょっと時間はかかるけど合わせられる状況で、
(つまり、あの液晶でもコントラストの山がなんとかわかる状況)
測距エリアにエッジ検出しやすそうな部分を入れてるのに、
もうあきらめちゃうの?
って感じです。
なので、もうちょっといけるんじゃないかなぁと思うのですが、いかがでしょうか。
(例えば、明るいときはビシッと合わせる、暗めのときはある程度まで合ったら妥協するとか。)
書込番号:10990070
1点

技術的な裏付けがあるわけではないのですが、低照度下でFOVEONはコントラスト差を早々に見分けられなくなるのかもしれませんね。
低照度下=光量少ない→三層で分離できるほどの情報量が無い→コントラスト検出なんてもってのほか
なのかなと思った次第です。
ベイヤーセンサーは一画素だけで見れば白黒の輝度センサーとも言えますから見えるものでも、FOVEONの様に三層全てのデータを持って輝度が分かるセンサーだと数EV程度は不利なのかなと思ったりします。
DP2とDP1sの両方使っていてTRUEとTRUE IIの違いであったりアルゴリズムの違いもあるのでしょうけどDP1sの方がAFが効かなくなるのが早いところを見るとレンズの開放F値が響いていそうです。
自分は今のところ買う予定無いですが、AFE以外基本的に同じなDP1xとDP2sで比べてもらえる方がいたら嬉しいところです。
AF時でもMFダイヤル回したらMFに移行するようになるだけでも結構うれしいかもですね。
書込番号:10991700
2点

遅ればせながら書きます。
今度の改良ですが、AFスピードが多少速くなるだけでも快適度が増すでしょうね、楽しみです。
とはいえ、すでに手元にあるのでファーム対応を期待します。
みなさんが書いているように、少しでもよくできるものは毎年でも入れて小改良するのはいいことだと思います。イヤーモデル(より短いこともあるようだけど)のように考えればいいんじゃないかな。小メーカーができる限り愚直にやっている、ということでしょう。キャノンのようなそつのない行動をのぞむのはシグマに酷だし、筋違いかもしれませんね。
価格政策のための改良という見方は、微妙ですね。そういう面もあるかもしれないけど、改良のための開発コスト、コミュニケーションコストと出荷価格アップ×台数だと、DP2の規模じゃ帳消しに近いのではないでしょうか。もっとも棚落ちを防ぐという効果はあるかもしれませんが。
価格は、買う人には安いにこしたこと無いけど、そもそもこれは薄利多売カメラじゃないから、好きな人がしっかり払って支えるタイプのものでしょう。そうしないと次も出ないし、改良のための投資もできないだろうし。値段の割に内容豊富でとにかくコストパフォーマンスがよいのがいいなら大メーカーを選ぶ方が得策ですね。
クルマだって輸入車やガレージメーカーの少量販売モデルは割高だけど好きな人が支えるというパターンですから、シグマのDPシリーズはそんな感じでは?トヨタやホンダをいいという人はそのままの価値観だと選べないものです。
書込番号:11005177
5点

なるほど輸入車に例えるわけですね。
Canon、Nikon、Sonyのような大手の優れたカメラメーカーが日本にあることも誇りですが、SIGMAのような孤高のカメラメーカーが日本にあることもまた誇りですね。嗚呼、日本って何てすばらしいんだろう。
こうなったらSIGMA支持のために、ここは何とかがんばって金の工面しないとですね。
書込番号:11005726
2点



Jun-2009さん
投稿画像の写り素晴らしいですね!
>荷物になろうがサブで持ち歩いています。
同じくです!
書込番号:10835993
0点





あまり売れないので、もう仕入れしないのかも?
書込番号:10778481
2点

うーん。SD14はなくなってるお店ばっかりですが、DP2も…?
まずはDP1の、TRUEをアップデートしたバージョンが先に望まれてると思うんですけどねえ。
でも、なにかサプライズがあると良いですね(^ω^)
書込番号:10778750
0点

い〜や、在庫限りにはなってませんが・・・。
価格 : 59,800 円(税込)
この商品についてつぶやく
だそうですが^^
しばらくはな〜んもサプライズは無いでしょう。
書込番号:10779783
2点

1、2の発売時期から、もうすぐDPシリーズの新製品発売か?
って予測から仕入れを見合わせているんですかね??
それとも迷ってる人に、今のうちに買わなきゃ。って気にさせようとしてるのか???
SD15が予想より待たされているみたいなんで、新しいDPはまだまだ先の話なのかなと思っていたんですが。
書込番号:10780009
1点

今までのシグマの発表方法だと、まず製品開発の発表をすることが多いですよね?
ってことは出るのは、まだまだ先になりそうですかね??
SD15の発売発表と一緒に、DPの発表をしてくれるとうれしいですが。。
書込番号:10780591
0点

なるほど、噂はないんですね。
DP1が出てからさほど日が経っていないのでなんだろうと思ってみていたんですが。
なんなんだろう?
明日から銀ダコが100円引きのようなので、銀ダコに寄りがてら中野のフジヤカメラをのぞいてみます。
書込番号:10780881
0点

当初のSD15の仕様だったら、すぐにでも発売できそうな物だったのに、これだけ待たせるって事は、、、と良い方のサプライズを期待してたんですが、単に売れてないだけなんですかねー?
書込番号:10780897
1点

SIGMA DPだけが売れないのではありません。
これだけ多数の機種が毎年出てくるので分散されて機種あたりのセールスが少ないだけでしょう。
デジカメに詳しくない一般ユーザーは9,000〜28,000円あたりのお手軽な金額を重視するでしょうしその金額帯に普通にはきれい
に撮れるモノが多数有ります。
個人的にはSIGMA DP1だけ残してくれれば充分です。
書込番号:10781337
0点

確かにSD15の情報出ませんね。
自分はDPユーザだから直接は関係ありませんが、新DPはこっちが出てからでしょうか。それともDP2sを出してその改善点を踏まえたものをSD15に載せるのか…。
どっちにしろ、たとえ2sになっても操作性の劇的改良やAF速度大幅アップは難しいと思いますので、DPシリーズはしばらくお休みかな?
春のイベント期ももうすぐですから、新機種の情報とか出てくると良いですね。あ、純正のDP用自動開閉レンズキャップとかが出たら個人的には嬉しいかも。
書込番号:10782086
2点

中野に行ってきましたが、やはり、DP2に在庫限りの表示が出てますね。^_^;
直接店員に理由は聞いてないですが誰か聞いて。。。
DP2が欲しかった方はご注意くださいね。
ちなみに、銀だこ、えらい騒ぎでした。^_^;
書込番号:10787843
1点

DP2は特にディスコンじゃないと思いますよ。
お店の予定販売数に達するってだけかと。
SD15はCP+の頃には何かしら発表がありそうですよ。
17-70の新型のSAマウントも同じぐらいに出るのではないかと予想。
書込番号:10788912
3点

中野のフジヤカメラ、
オンラインショッピングでDP2は”在庫限り”との記載はどこにもみあたりません。
59800円です。
シグマ DP1sは、【下取併用で5,000円OFF対象】
44,800円で販売されています。
書込番号:10790648
0点

今日、YAMADAで在庫の有無を確認したところ、店舗在庫無し・コンピュータで検索してもらったところ、生産終了商品と表示されたようでメーカーに在庫が残っていれば取り寄せ可能、という回答でした。
(詳しいことは平日にメーカーに問い合わせしてみないとわからない、との事でした)
どうなんでしょうか?
ホントに新製品が出るんですかね??
電気屋のコンピュータで、「生産終了商品」と出るということは「生産終了」の信憑性は確かと考えてよいんですかね・・・
(次期製品の話もほとんどないため、今後の展開が少し心配ではありますが・・・)
書込番号:10791917
1点

DP2の生産を終了する告知が最近、シグマより小売店にあった。
後継機に関して小売店に告知できる内容はこれまでのこところ無し。
DP1Sは継続販売。
書込番号:10798056
0点

なんか新型が来そうですね。
DP1Sを継続、DP2を終了すると言う事は、やっはりDP2Sですかね。
書込番号:10798198
1点

DP2っていつ発売でしたっけ?
もう、ですか?
早い(笑)
書込番号:10798509
2点

hitosi-D300さん。 早いですよね。(笑)
なんので、評判の悪い液晶とか操作系の変更位で、根本的な変更は無いのでは?と予想するのですが、どうでしょう。
書込番号:10798566
1点

こんばんは。
ある個人サイトでサイト主様がシグマに問い合わせをされたところ、
生産終了を認めたうえで「近日中に後継機を発表する」との回答を得たそうです。
信じる信じないかは人それぞれですが、私は信じます(笑)。
バッテリーや液晶が改善されるだけでもかなり使いやすくなりそうです。
デジタル水準器を内蔵したり、純正の自動開閉キャップを用意してくれるとなおいいですね。
書込番号:10806309
6点

新型センサー搭載とかないですかねぇ?
まだでないSD15の仕様が現在のセンサーですからそれを差し置いてはありえませんよねぇ・・。
とはいえ液晶とAF精度(もしくはマルチポイントAF)の改善だけでもかなり揺れる要素です・・・。
書込番号:10812980
1点

で、いつになるんですかね?
発表のキッカケになりそうなイベントとかは何かあります?
すぐ発売でなくても良いので、発表だけは早いタイミングでして欲しいですね
(生産終了の情報だけ流れて、次製品の話がないのはあまり好ましくないですよね・・)
書込番号:10813627
1点

>ビーフストロガノフさん
3月にCP+があります。シグマも参加表明しているので、おそらくSD15と一緒にDP2sかDP3か分からないけど、何らかの新機種を発表・展示するんじゃないでしょうか。
昨年の講演会に足を運んで山木さんと直接お話しましたが、液晶の改善はなんだかそのうちやりそうな感じがしました。
もしかすると次の機種で改善されているかもしれませんね。
書込番号:10818240
3点

DP1sに引き続き、DP2の後継もバグフィックス程度の変更だったら、当分、画期的な進化は期待できないってことですね〜
そしたら…ム
書込番号:10862252
1点



なんかすごいのが出てきましたね。
撮像素子がDP2より大きくても所詮ベイヤーなんですかね?
価格次第では強敵になると思うけど…
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/spec.html
2点

こんばんは。
こちらにもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html
いつかどこかがやるだろうと思ってましたが、やはりリコーでした。
どうなんでしょ?
書込番号:10453396
1点

シグマが交換ユニット供給とか 無いか
ユニットの規格は非公開なんですかね。
書込番号:10453403
0点

こんばんは。
システムとしては凄いと思いますけど、
>価格次第では強敵になると思うけど…
に尽きますね。
ようするに撮像素子付き交換レンズ(カメラユニットと呼んでます)でしょ。
かなり高額になりそうな予感。
それに、今のところ2つしかないし。
否定的なことばかり書きましたが、^^;
これからどのようになっていくのか楽しみではあります。
書込番号:10453409
3点

興奮してカメラで初めて勃起しちゃいそうでした。
何となくサンダーバード2号やゲッターロボを連想しちゃうとこあります。
相当高額な予感しますがパンケーキレンズカメラ程度に価格を抑えて欲しいですね。
書込番号:10453938
0点

・ユニークなカメラですね。
・リコーさんは、昔からユニークなところがありますね。
・MF−1のカメラも楽しいカメラでした。
・GR1Vも本当に写りの良いカメラです。今でも愛用しています。
・リコーGXRにて、35ミリフィルム換算で、人物スナップ(28ミリから105ミリ)、
を揃えるとなると、高くなりそうですかねえ。
・でも楽しそうです。
・できたら、撮像素子は、1.7インチ型、APS-C型、のほかに、
フルサイズ判、も、用意してほしいですね。(笑い)
・でも、隠し球戦略で、オプションとして、次に世に出てきたりして、、、、
・リコーさんのことですから、フルサイズ判コンパクトカメラ(GR1V)みたいに
当然用意されているのかも知れません。
・画質の良い、28mm/2.8 単焦点レンズ実装の、フルサイズ判コンデジ、
GRX_f 期待しています。
・貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10453949
1点

今日までコンデジ最高画質のSIGMA DPシリーズ購入に踏み切れなかったわけはJPEGの撮って出し高画質が
できないからでした。
しょうがないので大きくて重いSONY DSC-R1を買うか悩んでいたのですが、これならシグマ DPのコンパクト
さと、DSC-R1のようなJPEGでも高画質が期待できそうです。
書込番号:10454011
1点

ミリ未満四捨五入でボディサイズが
GR1V:117x61x27で光学ファインダーあり
GRDV:109x60x26で光学ファインダーなし
ですから、レンズの大きさから考えるとデジカメは大きくなるのでしょうね?
書込番号:10454165
2点

店頭予想価格出てましたね。
GXRが5万円前後、単焦点レンズ付きユニット「GR LENS A12 50mm F2.5 Macro」が7万円前後、ズームレンズ付きユニット「RICOH LENS S10 24-70mm F2.5-4.4 VC」が4万円前後の見込み。
実際はもう少し安く出てくると思うけどビミョーですね。
書込番号:10454305
0点

F2→10Dさん、こんばんは
>撮像素子付き交換レンズ
どうでも良い疑問ですが・・・
それって、ほとんどカメラ本体のような気が?(笑
今後、レンズと共に撮像素子もアップグレードしていく予定なら、カメラ本体は“おまけ”みたいな存在ですね。
面白い考え方かも。
書込番号:10454479
0点

50mmのレンズはよさげですね。
でもデジタルであるかぎり、数年もすれば撮像素子の陳腐化は避けられないです。
そうなるとレンズごと買い換えするしかないわけで、財布にも環境にも優しくないカメラかもしれません。
GXRでは「レンズは一生モノ」には成り得ないのが、ちょっと悲しいかも。
書込番号:10455233
6点

>撮像素子付き交換レンズ〜
>それって、ほとんどカメラ本体のような気が〜
それならいっそのこと撮像素子付き交換レンズ部分だけをレンズメーカーである 『SIGMA』 で造ったらどうなんでしょう?
接写が得意なリコーの回路(エンジン)とシグマのレンズ&撮像素子で最強のモデルになりそうですが。
書込番号:10455296
1点

みなさんこんばんは〜。
面白いの出てきましたね〜。マイクロフォーサーズに続くレンズ(部)交換式コンパクトカメラ。リコーらしく、デザインも素晴らしい。きっと使い勝手も良いのでしょう。
けど、レンズ交換式ならマウント遊びとかしたくなっちゃう気もするので、第一印象としてはセンサー部も取り外し可能にする方が良さそうにも思えました。そうすればセンサーが進化した時にも対応出来るし。
と言うか、ここまで来たらいっそエンジン部も交換出来るようにすれば・・・本体(ボディ、グリップ、電池等)、レンズ部(独自マウント又はマイクロフォーサーズマウント等)、センサー部(撮像素子、マウントアダプター)、エンジン部(カードリッジ式?とか)などなど・・・分解可能カメラです。
って、それじゃあ本体交換した方が早い??(笑)
それでも、デジタルの部分を交換可能にすることが出来れば、カメラ本体が増殖する罪悪感からは解き放たれる・・・かな?
しかし、GXRは全く新しいアイデアなのでビックリしました。意欲的ですし、デジタルの可能性を感じますね。GXRが普及するかは価格次第だと思いますが、多分けっこう高くなるような気がするので、ゴミ取り機能が苦手なメーカーはDPシリーズのように一体型にするのが無難なのかもとも感じてしまいました。
とは言いつつ、交換レンズユニットにFOVEON素子が組み込まれてたら、グラっとくるかも。
P.S. ついでに報告を一つ。今更ながら最近DP2買っちゃいました^^
相変わらずのスローテンポを満喫しつつ(苦笑)、DP1と使い分けて楽しんでます。
書込番号:10455692
1点

ベイヤーセンサーの画像処理エンジンではフォビオンセンサーは無理でしょうな。
(仮に使えたとしてもフォビオンの能力を発揮できないね)
って事で、リコーGXRにフォビオンが載るって可能性はゼロでしょう。
ま、レンズとイメージセンサーがセットという規格がどれほど一般に受け入れらるだろうか。。。
フルサイズユニットもありえるだろうけど、映像エンジンがどこまで使いもんになるやら。
(書き込みに時間がかかるとかって事にもなりそうだし。)
楽しみといえば楽しみだが。。。ま、厳しいだろうねぇ。。。
書込番号:10455841
1点

>カメラ本体が増殖する罪悪感からは解き放たれる・・・かな?
「深イイ〜」 SIGMAの DP1、DP2、DP3と素子記録装置付きレンズを集めるより記録装置だけでも共用にできれば
これは1台のデジカメなんだと自分に言いきかせらるということですね。
>ベイヤーセンサーの画像処理エンジンではフォビオンセンサーは無理〜
でも電子回路は元々シグマよりリコーの方が得意そうです。
またやってみたらシグマDPシリーズよりずっ〜と良い可能性も大きい!
書込番号:10456024
0点

ヨドで46000の10%じゃなかったかなぁ?本日。
と、記憶してますが・・・?
書込番号:10456130
0点

仕組みは面白いですね。
誰もやらなかったことをやる心意気は好きです。
でも・・・
レンズと撮像素子をセットで交換するのなら、いっそ
それぞれの完成品をシリーズで出したほうが良い気がするのは私だけでしょうか。
わざわざ高コストにして、バッテリーと液晶とフラッシュのパーツだけを
共有する意味がどれほどあるのか。。
疑問を持ちつつも、一度実物は見てみたいですね。
書込番号:10456180
3点

HDMasterさん
>でも電子回路は元々シグマよりリコーの方が得意そうです。
>またやってみたらシグマDPシリーズよりずっ〜と良い可能性も大きい!
ま、確かに電子回路の得意不得意ではリコーの方が得意なんでしょうね。
ですが、ベイヤーセンサー用の画像エンジンはフォビオンセンサーには使えません。
偽色を補色する必要のあるベイヤーセンサーとフォビオンセンサーは異なるセンサーです。
それに、フォビオンセンサーは EXIF規格 に縛られてないので、情報の質も異なり、
事実上ベイヤーに対応した画像エンジンではフォビオンは使えないのです(その逆も同じ)。
書込番号:10456358
0点

>偽色を補色する必要のあるベイヤーセンサーとフォビオンセンサーは異なるセンサーです。
書き足りなかったけど、フォビオンの方は偽色を必要としないので、誤解無きよう。
書込番号:10456372
0点

>ベイヤーセンサーの画像処理エンジンではフォビオンセンサーは無理〜
レンズユニットにエンジンも搭載されるんじゃないですかぁ?
シグマがFOVEONユニットを出せたら多少高くても売れるでしょうね。でも処理の遅さもひきついじゃうのかな?
書込番号:10456999
2点

HDMasterさん、こんにちは。
2台所有を躊躇しDP2購入を散々迷っていたのですが、
先日のファームアップ情報を機に購入欲スイッチが入ってしまった者です。
「DPの複数所有はレンズを買うに等しい行為だから、安心して購入したまえ」
と声が聴こえてきたので・・・というか、そう思い購入したんですが、
しかしどうやら周りの人はそうは見てくれないようですね^^;
まぁいいんですけど(笑)
小市民大納言さんが仰るような、画像処理エンジンとセンサーとの特性の事を、何故か頭からすっぽり抜けていました。しかし、ハニャアひめさんの仰るようにレンズユニットにエンジン搭載されてるのかもしれませんね。その辺は気になるところですが、果たして・・・。撮像素子や画処理エンジンがバージョンアップ可能な作りに出来ていたら、少なくともレンズユニットの陳腐化は感じにくくなりそうですが、実際は難しいのかなぁ。
しかし一体型のDPシリーズでパナのGF1程のレスポンスがあれば、長らく不満なんて出ないどころかバカ売れシリーズになるんでしょうけどね。(ってこれも無理な話かな?)
ところで別スレでGXRの価格情報話を見ましたが、これってライカのX1辺りを意識してるのかな?けっこうな価格設定だったので、相当ニッチな商売をするつもりなのかも。でもマクロの50mmは良さそうですね。ローパスフィルターがレンズに最適化?されてるとか、何やら色々と考えられているようですし、購入如何は別にしても実機を見てみたいですね。
けどこういう作りなら、いっそストロボも外付けにして軍幹部をより薄くコンパクトにした方が良さそうにも思えてきました。ヒットすればそういうボディも出てくるのかもしれませんね。
書込番号:10457482
1点

\(s_s)/さん、こんにちは。
50mm F2.5 MACROユニット単体ですでにDP2より重く、
7万円前後とDP2の初値と同じぐらいになるようですね。
さらにボディ装着時はマイクロフォーサーズ並の大きさ&重さで、合計12万円前後。
大きさも価格も、DP2とはカテゴリーが違うのかな……と。
DP2は画質以外で物足りない部分もありますが、
これも携帯性やコストとのバランスをとった結果なのかなと思いました。
書込番号:10457547
3点

澄透さん、こんにちは。
>一体型のDPシリーズでパナのGF1程のレスポンスがあれば、長らく不満なんて出ないどころかバカ売れシリーズになるんでしょう
まったくその通りですね。
現在2万円クラスではソニーWX1がバカ売れしてるようですがDPシリーズ最大の欠点であるレスポンスが改善されれば
4万円以上のクラスで望遠を必要としないユーザーはほとんどDPを買うようになるでしょうね。
小市民大納言さんが挙げてるように1406万画素フォビオンセンサーの画像処理エンジンはベイヤーセンサーの`それより
大変な仕事をこなしてるわけですがたかが静止画です。
フルHD動画画像処理の演算から比べたら楽なものじゃないでしょうか?
元々レンズメーカーのシグマには自社開発の画像処理エンジンは荷が重いかとおもいますが、ソニーやキャノンなど高画質のビデオカメラを造ってる技術班がこのフォビオンセンサーの画像処理エンジンを造って
みればもっと高速でJPEGの画質も満足できるモデルになるように予想しますがどうなんでしょうね。
PowerShot G11にしろ GR DIGITAL3にしろベイヤーセンサーとしては高画質なのは確かですがDPシリーズの画像を視た
後ではテンション激下がりますよね。
改良フォビオンセンサーの画像処理エンジンのせいで多少重く大きくなってもDPシリーズのレスポンス向上は願うところです。
書込番号:10457690
1点

リコーが出してきたんですね。
発想は斬新ですよね。
ただ、この手の機構を持たせた製品というのは
耐久性においてどうなんでしょう?
一眼のマウント部と比べて、なんとなく心細い気も
しないではないです。
他にも電気的な接点とか、ちょっと気になります。
DPシリーズとはちょっと違う路線かと思います。
どちらかというと、一眼よりな物ですよね。
値段も重さも。
そういう意味ではDPシリーズって、まだまだ途上な部分はありますけど
稀有な存在だと思いました。
書込番号:10457692
4点

>撮像素子付き交換レンズ
これをフジのクラッセにつけてクラッセ!
書込番号:10458138
2点

画像処理エンジンもレンズユニット側に搭載されていますよ。
APS-C Macroの方にはGRエンジンが、コンデジレンズの方にはスムースイメージエンジン3が乗っていると書かれています。
つまり規格さえ解放してくれればDPをモジュール化して乗せることも可能と言うことでしょう。
4/3だとFOVEONを小さくせざるを得ないからそこが参入障壁かなと思いましたが、これならば自由に作れるので妄想を掻き立てられますね。
書込番号:10458342
0点

いやはや失礼ブッコキました。。。
GXRのレンズユニットには映像エンジンも込み込みの仕様だったんですな。。。
もう私の汚い尻をペンペンしてやってください☆・・・。
となれば、このGXRの売れ行きによってはフォビオンのレンズユニットが登場するかも?!
あくまで、「売れたら」の話でなので、シグマとしては現状では静観といった感じでしょう。
フォビオン自体はは売りたいだろうけど、己のDPシリーズと競合するわけでもあるし、
そう簡単にはホイホイとは動けないってもんでしょう。。。
シグマがレンズとフォビオンセンサーを供給し、映像エンジンをリコーが開発した
レンズユニットが開発、発売されればとなれば・・・
これはかなり面白そうだけど・・・
「世の中そうは問屋が卸さない」ってもんですし、難しいかなぁ。。。
書込番号:10458842
0点

私はFoveonセンサーの画質が他のコンパクト&高画質のボディで出てきた時、初めて乗り換えを検討します。
でもその時のDPシリーズがレスポンスや基本性能が上がっていれば、何となくDPを買っていそう。なぜかそんな魅力がDPにはあります。
GXRも思いっきり「好きな人は好き」路線ですね。気になる点は多々ありますが、一度「良い」と思った人には楽しいシステムでしょう。コンセプトモックでユニットはレンズだけじゃなくプロジェクターとかも考えているみたいですが、そういう拡張性というか遊び心は面白そうです。でも、よく製品化できたなぁ、色々な意味で。
書込番号:10463035
2点

強敵って価格以外比較対象では無い気がするんですが・・・。
ユニット交換って時点でDPシリーズとは違う路線ではないでしょうか。
書込番号:10463882
3点

このカメラ、皆さんの関心が集中するのは
「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」
を装着した「バージョン」だと思いますが、今まで、DPシリーズに求められてきた
* マクロ撮影がしたい
* レンズ先端に保護フィルターを装着したい
* ファインダー(光学ファインダー、EVF)で撮影したい
といった「無理難題」を、価格とサイズの大幅増を引き換えに実現していますよね。
リコー初のAPS-C撮像素子ですから画質はそれなりのレベルでしょうし、ISOは最大で3200ですがDPシリーズよりは高感度撮影に強いと想像できます。
価格は、「ボディ」と「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」と「液晶ビューファインダーVF-2」のセットで10万くらいになるでしょうが、かなり使えるカメラになると思います。
同様スペックの一眼レフよりは小型軽量、単焦点レンズ+最適化された撮像素子ならではの高レベルの描写、マクロ撮影可能ということで、「FOVEONの魅力」はありませんが、DPシリーズの強力なライバルになりそうです。
GR-1sを処分して以来、リコーのカメラとは縁遠くなっておりましたが、GXRには魅力を感じます。
書込番号:10464182
0点

そのマクロですが、実物を見てきた人の報告によると
かなり遅いようです、花にとまった虫は難しいかもとのことでした。
シグマも、どこかのインタビューでマクロはレンズ移動量が多いため
製品化できる速度にならないようなこと言ってましたね。
GXRは私が望む大きさになってますね、他の人が撮った写真はどんなカメラで撮っていても気にならないのですが
自分が撮る物は、PCで開いたときがっかりしたくないのでFoveon以外は無いですが、面白いカメラだと思います。
書込番号:10464419
0点

>我が道を行く さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067744/SortID=10457713/
の情報ですね。
まだ「プレ製品版」ですので、今の時点で評価するのは早計でしょう。
上記を読みますと、「AFが遅い」というより「AFが迷ってしまう」ということですので、試写の場所が暗いのが影響しているのかもしれません。
その辺はちょっとした改良で大きく改善されるのではないでしょうか。
FOVEONではありませんが、GRXは「機械」としてはDPシリーズよりだいぶ進歩しているように思えますので、発売されたら私も早く触ってみたいです。
DP1が発売されてから約2年で、ようやく他メーカーから追随機が出てきたようで嬉しく思います。
書込番号:10464604
0点

動画機能が付き24コマはなぜか
映画の撮影するのにフリッカーが出ず
盗撮するのに良いがなぜ30にしなかったのか
またまた海賊版製造機になる
書込番号:10465421
1点

GXRの登場でかえってDPシリーズの凄さを再認識しました。
FOVEONの精細な画像は、リコー渾身の意欲作50mm F2.5 MACROと比べても全然負けていない。
機能面では劣る部分がありますが価格が5万円台ということを考えると満足度はものすごく高い。
書込番号:10465851
4点

ズームの方は??なスペックですよね。GRDIIIを一個買った方がいいような気がします。
DP2の正当な後継者は多分X1じゃないでしょうか?
書込番号:10485640
0点

先日、GXRの発表を知って帰宅途中に淀橋でカタログを入手しました。
斬新なシステムだなと思いましたが、落ち着いて考えると、売れるのかなという思いがしてきました。
第一に、レンズにCMOS(場合によってはCCD)まで付いているとなると、4万円のボディって何?
第二に、短焦点はAPS-Cで魅力的であり、今後のラインナップによってはフルサイズも・・・と期待させておきながら、ズームは1/1.7と驚きのサイズ。せめてフォーサーズとかにするとかね。
第三に、リコーは過去から1眼も出しているが弱小メーカーであり、ペンタでさえHOYAが見捨ててビクターに買収されるご時勢に、新システムを維持できるのか。
X1は高すぎるし、GXRもこれらの点を考えるとDP-2と競合しそうも無いですね。
書込番号:10486088
1点

このシステムが悪いとは思わないのですが
DP、X1とGXR-A12は結局単焦点レンズのみですね
GXRはレンズ交換を前提としたシステムにもかかわらず、広角系ズームは
相変わらず従来のコンデジサイズのセンサー、今後の予定も高速C-MOSの望遠系ズーム
APS-Cの広角レンズすら発表会の席でアナウンスなしですから
広角もズームも大きなセンサーでは今のところ無理と言うことではないでしょうか
さらにレンズの性能に固執するためデジタル補正を自ら否定することで
広角系の周辺劣化をデジタル処理できなくしてしまっているからよけいに出しにくくなったような気がしますね。
レンズをセットしたサイズがマイクロフォーサーズに近いのに、1/1.7でズームは苦しい気がします。
1/1.7はパンフォーカスセットとして、APS-Cにも広角、標準、中望遠、望遠とズームが無いのなら
最低でもそのくらい用意していないと、今後APS-Cのレンズ展開が不安で手を出しにくいですよね。
案外ソニーならその辺は臨機応変に対処できそうなので、ズームも出せるのではないでしょうか。
DPは筐体サイズがコンデジサイズなのでレンズの大きさが大きくても許されるなら
ローパスが無い分テレセン性にあまり拘束されないのでズームも出せるような気はします。
X1もローパス有りの画素補完画像ですから、M9のようなすっきりした絵とは程遠いと思いました(私はM9よりM8の方が画像処理がこなれたスッキリ感が良いです)
サンプルはボケの有る画像が少ないのですが、ボケの部分に濁りが多いような感じですね。
ライカならではと言うような部分が何にも無い平凡な画像だと思いました。
書込番号:10487696
2点

>ざる蕎麦さん
リコーはカメラ業界では「大手」とは言い難いですが、企業としては超一流と言えます。
連結売上高2兆円超、利益数百億、株主持分が約1兆円、株主持分比率約40%、サブプライム不況の前は毎年の税引き後利益が1千億の会社です。
カメラ事業で多少の「お遊び」を出来るだけの強靭な体力を持った会社です。
他のカメラメーカーで、リコー「以上」と言えるのはキヤノン、パナソニック、富士フイルム程度でしょう。
ニコンは優良企業ですが規模はリコーの半分未満ですし、オリンパスは売上高はニコンなみですが財務体質が弱いです。
ペンタックスを買収すると言われるJVC・ケンウッド・ホールディングスは、オリンパスのさらに半分の企業規模で、財務体質の悪さも同程度です。
リコーの経営陣が写真事業にどのくらいの情熱を持っているのか分かりませんが、少なくとも「企業体力」について問題はないと思いますよ。
書込番号:10487873
1点



SILKYPIX Developer Studio Pro Early Preview Windows版が、SIGMA SD14,DP1,DP2,DP1sに対応したそうです。
現像ソフトの選択肢が増えそうでうれしいです、正式版もまもなくでしょうか。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/dsp.html
●カラーモードに「忠実」設定の追加
従来のカラーモードに加え「忠実」色を追加しました。
コントラストを強くした時の色が変化しにくいカラーモードです。
コントラストを強める事による色の浮きや飽和を避けることでコントラストが高く且つ自然な仕上がりになります。
これによりあっさりとした色表現でFOVEONセンサー特有の高い立体感を表現する事ができます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/sigma/
●SILKYPIX AWBの改善
FOVEON対応テスト版ではホワイトバランスの初期設定でSILKYPIXオートホワイトバランスが採用されておりましたが、
今回の更新では蛍光灯や電球、夕日などの光源下において精度を向上させています。
●偽色抑制の改善
輪郭部分における境界線の再現性向上
1点

28oレンズのDP1は欲しいのですが、RAWで撮ると間隔があきすぎてテンポが合いません。
SILKYPIXのDS ProもFoveonに対応したので、どうしようかと迷っています。
Sigma Pro Photo 3をダウンロードして、αやLUMIXで撮ったものを見ましたが、心なしか色合いが鮮やかに見えました。
迷いますね。
書込番号:10440608
2点

weirdoさん、こんばんは。
私はもともとD700やD40用にSILKYPIX Developer Studio Proを使っているので、
今回の無料対応をうれしく思っています。
DP1は、DP1sがDP2並みの処理速度になっていたら購入していたのですが……。
実際はDP1と変わりがないということで保留にしています。
書込番号:10456226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





