
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年12月30日 17:08 |
![]() |
12 | 15 | 2010年1月3日 00:28 |
![]() |
18 | 8 | 2009年12月28日 11:56 |
![]() ![]() |
24 | 25 | 2010年1月6日 21:55 |
![]() |
4 | 7 | 2010年4月7日 18:05 |
![]() |
16 | 11 | 2009年12月12日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、一ケ月前に DP2 を購入しましたが、現在も説明書と悪戦苦闘しています。
それでも時々ですが、カメラを使って操作を確かめたりもしております。
以前、一眼デジカメを使ったことがありましたので、難しくとも操作できるだろうという、おごりもありました。
付属のソフトはPCにインストールはできたものの、その後は、説明書通り操作できておりません。
そのため、メーカに問い合わせ(メール)をしておりますが、この年の瀬では、回答は来年になります。
それまで、カメラには触らずに置いておこうと思いましたが、価格.comで広く皆さんにお聞きするのも、一つの手だと思います。
[質問内容]
(1) 付属のソフト、すなわち SIGMA Photo Pro を使って、試しに DP2 で撮った写真(JPEG)の画像をカメラからPCに転送しようとしましたが、SIGMA Photo Pro のコンピュータ枠にSDカードのドライブが見えません。どうすれば、説明書通りのこと(ドライブがコンピュータ枠に表示?)ができるでしょうか?なお、カメラからPCを接続時、PCからダイアログが現れ、画像の取り込み (デフォルト) のままです。
<自宅の PC環境>
PC本体: DELL製 studio15
OS : Windows Vista sp2
(2) もし、本件が解決出来ても、この先わからいことが出てくることが考えられます。その都度、周りの方にお聞きするのもご迷惑なことなので、DP2 の良い解説雑誌があれば教えてください。
以上です。
0点

DP1sでMacOS Xですが、メモリーカードを入れても認識しないので、
SDカードからデスクトップ(に作ったフォルダ)にデータを直接コピーして使ってます。
Windowsなら画像の読み込みのダイアログところで読み込みしたらいいんじゃないで
しょうか。
あとはコピーした写真データ(拡張子X3F)をダブルクリックするとSPPが立ち上がるので
そのまま現像作業に入ります。
こんな使い方をしてるのは、ケーブルで接続してもカメラを認識しなかったためと、
ケーブル接続口のゴムフタが痛みそうだったからです。が、こんな使い方でも問題ない
のでカメラは使ったほうがいいですよ。せっかくの正月休みがもったいないです。
書込番号:10707023
0点

SDカードドライブを認識しない、という意味でしょうか?
通常はカードドライブにSDを差すと、SIGMA Photo Proのコンピュータ枠内に「リムーバブルディスク(ドライブ名)」が表示されます。
「マイコンピュータ」の左側は[−]になっていますか? [+]でしたらクリックしてみてください。
尚、ドライブが認識されているか否かは、Windowsのマイコンピュータアイコンをダブルクリックすることで確認できます。
いずれにしてもSIGMA Photo Proの問題ではないような気がいたします。
> DP2 の良い解説雑誌
すでにデジ一眼の取り扱い経験をお持ちとのことでしたら、大手量販店などに無料で置かれている「日本カメラ20096月号特別付録」の抜き刷りで十分かと存じます。
書込番号:10707113
0点

お使いになっている環境が、
ノートPCで、SDカードスロットも備わっているようなので、
ぜにたーるさん もおっしゃっていますが
SDカードをカメラから取り出して、直接PCのスロットに差し込むのが
一番手軽で良いと思います。
その状態で SPP を開くと、“コンピュータ枠”の中に、
SDカードのアイコンが現れるはずです。
カメラをケーブルで接続して(上手くいったとして)も
これと同じ状態になるだけです。
PS.以下、一応確認ですが。
カメラをケーブルで接続してもPCに認識されないとすると、
カメラ側の“USBモード”の設定が正しくない(“ストレージ” になっていない)
可能性があります。取説のP.33、P.118をご確認ください。
書込番号:10707165
0点

ぜにたーるさん、投稿ありがとうございます。
このカメラを、ご苦労をして使いこなしているんですね。
ご意見、参考にさせて戴きます。
では、ダイアログの件、説明します。
このダイアログは、PC、つまり Windows が出したものです。
Windows XP では、CFカードですが、そのようなダイアログが出た記憶はありません。
また、SDカードを PC の SDカードリーダで読み取ったら、エクスプローラで見ても SDカードのドライブは表示されませんでした。
これは、Windows Vista の振る舞いなので、何とも言えません。
書込番号:10707187
0点

すみません、スレ主さんの書き込みを良く読むと、
>カメラからPCを接続時、PCからダイアログが現れ、
とあるので、PCには認識されているようですね。
この状態で、“USBモード”が正しく“ストレージ”になっているのであれば
少なくともPCには“リムーバブルディスク”として認識されているはずです。
私はMac環境なので詳しくは分からないのですが
“マイコンピュータ”(←Vistaにもあるのか分かりません)を開くと
そこにアイコンが現れていませんか。
アイコンがあれば、ぜにたーるさんご指摘にもある通り、
そこから通常のファイルコピーのやり方で、PC側へデータをコピーするだけですね。
SPPでも結局同じ操作をするだけです
(DPシリーズ用には、SPPにはデータ転送するための機能を持っていませんので)。
皆さんおっしゃっていますように、
PCが認識してもSPPに現れないとすると、それはSPPの問題になりますが、
上記のやり方で必要十分のはずなので、気にせず(?)使いましょう。
くどくど と失礼致しました。
書込番号:10707239
1点

本当に度々すみません。
スレ主さんの2度目の書き込みを見ると
先の私の書き込みも的外れの様ですね。
大変失礼致しました。
症状から考えると、どうもPC側(もしくは Windows側)の問題にも思えます
(SDカードをそもそも認識していない様子)。
他のSDカードも同様に認識しないのであれば、PC or Windows の問題、
他は認識するのであればカードに問題がある、ということですね。
これ以上は私は詳しくないので退散します。お騒がせしました。
書込番号:10707496
0点

投稿戴いた皆さん、それぞれ参考になるご意見ありがとうございました。
再度トライしてみました。
どうにかうまくゆきました。
以下に、実施内容を記します。
必要かわかりませんが、カメラを PC に接続した時に現れたダイアログの項目を変え、
エクスプローラですべてが表示できるモードにしました。
エクスプローラのコンピュータの + を見ると、ドライブの表示がありました。
そこで、この状態で 100SIGMA ファイルをピクチャ配下にコピーしました。
それから、SPP のコンピュータ枠を見たところ、コピーした 100SIGMA があり、説明書通りになりました。
書込番号:10707574
1点

理由はともあれ解決されて良かったですね.
以前どなたかがどこかで書き込みされてたのですが...
「SDカードスロットよりもUSBコネクタの端子の強度は弱いので,SDカードを直接パソコンに挿入する方が良い」
で僕はUSB接続はしないでSDカードをパソコンに挿入してます.
ご参考まで.
書込番号:10708250
2点



いつもお世話になっております。
風景写真(山や滝、海など)を広角で取るのが好きなので、DP1sに心が傾いていましたが、購入前に一つ皆様の考えを聞かして頂きたく思います。
個人的にDP2の41mmのレンズは風景写真を撮るのには少し狭いような気がします。しかし、寄ればスナップ引けば風景の万能な画角にも思えます。
皆様なら、DP2を風景写真に使う気になりますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
複数の機材があるとしても・・・
散歩程度なら、割り切って28mmでも41mmでも気が向いたものを持ち出せばいいのですが、
重要な撮影機会のような旅行先では1台持ちではどっちつかずで不満が出そう。
ズーム機やレンズ交換式の方が対応力が高いということに。
実際的には複数の機材で対応することになるのでしょうか。
結局、割りきりがつけられるかどうか、そして、それは撮影機会の重要度とも関連しているということです。
書込番号:10703241
1点

むずかしいですね。画角については、やはりカメラ交換式カメラとしてDP1sとDP2の2台体制が理想だと思います。まずはどちらか1台を手に入れて、必要性の感じ方によって2台にしていったら良いのではないかと思います。
1台目をどちらにするかですが、個人的にはTRUEU搭載のDP2のほうが良いと思いますし、41mmという画角も28mmよりは万能性で優れていると思います。レンズも明るめですし。
DP2を使いながら、TRUEUを搭載したDP1の後継機を待つこともできます。
書込番号:10703607
0点

DP3で28-56mm相当ぐらいのズームレンズになるといいですね?
書込番号:10703854
0点


DP2の画角は、どちらかというと広大な海や山の風景には向いてないと思います。
引くと言っても限界があり、どうしても切り口が狭くなりますね。
広角好きとのことですが、どちらか一台ならDP1sが良いかと思います。
書込番号:10705539
1点

あ、上の写真はどちらもDP2です。^_^;
風景も、1枚目くらいが限界かと・・・。
書込番号:10705555
1点

こんにちは。…個人的な意見で、いいんですよね?(以下は、個人的な意見になります)
最近DP2を足し、ようやく「1」「2」2台態勢とした者です。
おっしゃる通り、DP2の画角(とレンズ)は、印象としては「万能」レンズという感じです。開けてふんわり、絞ってキッチリ、ボケもきれい…いいレンズですよ!「風景に使う気になるか?」という問いへの、差し当たりの答えとしては「なります」といっていいと思います。
ただ、風景や建造物などなどが対象で、「ここぞ」という時にどっちを使うか? というと、やっぱり広角の「1」の方なんですよね。(使いやすい場面は「いつも」ではありませんが)広角で決まった方が、気持ちいいですから…(その分、構図が決まってないじゃん!ということも間々あるのですが…ウデのせいですよね(笑))。
つねに、常用・万能的に使うなら41ミリの2(あと、上でブドワールさんが書かれているようにDP2は「TRUE II」搭載のアドバンテージがありますね。JPEGで撮ればDPだって十分速いです。他の機種から乗り換える時に違和感がないというか、普通のコンデジ感覚で使えますよ!<って大袈裟かな(笑))、
風景という目的に特化し、尖った道具として使うなら1という感じになると思います。
広角好きの方なら、1の16.6ミリの描写にはヨダレが出ると思いますよ!(あ。汚い表現、スミマセン…)
書込番号:10705576
2点

皆様アドバイスありがとうございます!
とても悩ましいですね…。どちらを選択するにしろ、シーンを割り切らないといけないのは最初から分かっていた事なので、覚悟しています。
TRUE2はTRUEを改良したものなので悪くなっている事はないと思いますが、具体的に何が改良されたのでしょうか?
書込番号:10706298
0点

> 風景写真(山や滝、海など)を広角で取るのが好きなので、
であれDP1で良いんじゃないですか?
広角で撮った写真の方が「好き」なのに、何もDP2を選ばなくてもいいでしょう。
ただ、DP2で良い風景写真が撮れないって話では全くないし、
コンパクト機らしくカバンに1台入れておくものとして考えるなら、
(DP1よりは)動作も早く、明るいレンズのDP2の方がいいと思います。
もう一点。
広角で撮った風景写真はとりあえず「それっぽく」見えてしまい、
上手い写真が撮れたような感じを出すこともありますが、
M.テストさんも書かれているように、
「よく見ると構図が決まってないじゃん!」ってケースも多いような。
こんなこというと該当ユーザーに怒られそうですが、
DP1と同じ広角単焦点のGRデジタルで撮った写真ブログ的なもので
「それっぽい写真」をよく見かけます。
書込番号:10706818
4点

そうなんですよね。
DP2は「いつも」使えるってイメージなんですよね(POOPSさんが書かれているイメージ通りです)。
ちなみに、ズームでいいじゃん、という意見には僕も懐疑的です。Foveonの能力を生かし切るには、ズームだと途轍もない大きなレンズになっちゃうんじゃないかなあ…(たとえばニコンの14-24クラスの。わかんないですけど)
さて「TRUE IIの改善点」ですが、(これも個人的な印象ですが)最大の恩恵は、ズバリ「JPEGが使える」ことだと思います。カメラ内JPEGの精度の向上が最大のものだと感じました(違っていたらどなたか指摘して下さい!)。
この意味は結構大きくて、JPEG・連射モードだとまるで普通のカメラみたいに(笑)速いです。…誰だ、DPは遅いって言ったのは?っていう(大袈裟です(笑)) いや、AF遅いだろうという意見もありますが(笑)そこはMFで対応すれば速い機械になります。
あと、DP2が載せてる色モード(ヴィヴィッド・風景など)って僕は「かなり使える」印象があるんですけど(カメラ内でJPEGを作る時もそうですけど、SPPでRAWを現像する際にも同様に選べて、大雑把にやる時ラクです)、DP1(DP1Sではありません)のデータだと、現像する際の「カラーモード」は選べなくなります。DP1Sではどうなっているかは、、スミマセン「S」持ちでないのでそこはちょっと判らないのですが(汗)
けど、まあ、それは現像する際に少し丁寧にやれば好みの感じは見つかる筈なんで、大丈夫だと思います!
以上、ものすごく強引にまとめると…どちらも楽しい機械ですよ!(…って余計悩みますよね(笑))
書込番号:10707178
0点

はじめまして
僕も現在、どちらを買おうか迷っているものです。
本当は、広角+よりシャープな印象なDP1sを買いたいのですが、
とりあえずはDP2を買おうと思ってます!!
必ず広角を継承した新しいモデルが近々出ることを願って、
そちらが販売されたらそれをまた買おうと思ってます。
でも、本当に迷いますよね。
1つ質問なのですが、カメラというものは、レンズの明るさが明るい方が単純によいものなんでしょうか?もしくは、デメリット・メリットが双方のレンズにはあるんでしょうか。明るいほうが暗い場所で有利というイメージしかまだないのですが。
勝手に質問してしまい申し訳ございません。
教えていただけたら幸いです。
書込番号:10708307
0点

皆様返信ありがとうございます!
自分はスナップは50mm、風景は28mmを使う事が多いです。そして今回購入するカメラには、スナップにも風景にもお供して頂きたく思ってますので、間をとって41mmか…。なんか次はDP2に心が傾いてきました(笑)
>ジョゼ。さん
他の仕様が同じならレンズは明るい方が良いです。
おっしゃるように、暗い所で強い(シャッター速度を上げられるのでぶれない。また、ISOを上げなくて済むのでノイズ関係で有利)です。
さらに背景をぼかす能力も高くなります。(これは撮像素子の大きさなどにも依存しているので、同じ明るさのレンズでもボケ方は異なります)
間違いあればご指摘下さい。詳しくは、新しく質問して聞いて下さいね!
書込番号:10709292
1点

>TRUEUの改良点
個人的には、内部処理・書き込みスピードの(割と大幅な)高速化が一番大きいと思います。スナップの時も待たされる時間が大きく短縮されるでしょうし、風景撮影の時も積極的にブラケットを使い易いと思います。
jpegは…ここではそこまで評価されているのは見ていませんが、オフィシャルではTRUEにくらべて大きく改善したという話ですね。あ、でもAWBの精度はDP1s(ほぼ適正)>DP2(やや青っぽい)>DP1(けっこう赤っぽい)のようです。
>明るいレンズのメリット・デメリット
たしかに明るいレンズは暗いところで強いイメージですが、センサーの小さいコンデジと違って、近距離の場合はピントの合う範囲がかなり狭くなります。なので背景や手前のボケが相当大きくなり、その表現が適正なのかどうかは撮影者次第ですね。遠距離の風景などでは、そこまで問題ではないと思いますが。
でもレンズが明るい分には、絞れば暗いレンズと同じ表現ができるので、表現の幅がありますね。絞っても手持ちで撮れるよう、高感度がもっと洗練されてくれたら最高なのですけどね。
書込番号:10713628
0点

28mmと41mmの画角の違いは大きく、どうにもならない場所があります。
撮影日は違いますが、ホテルのベランダからでは画角の違いが顕著にでます。
私の場合はDP2を選んだのは単純でした。
GRD2を持っていたから画角が被るDP1sは対象外でした。
DP1sが発売されてからは、衝動買いを押さえていますが・・・フォビンオン発病です。
(Nikonの一眼レフカメラ2台を所有してます)
質問の回答ですが、DP2は風景写真よりもスナップ向きです。
やはり28mmを知ってしまう(使う)と、その差は埋めようがない。
書込番号:10713989
1点

40mmの風景写真、イケますよ!
TrueUになって、ナチュラル方向に色全体をまとめるのがラクになりました。
あちらのスレには書けませんがデフォルトが赤かぶりのGR DigitalVよりも自然な色にまとめるのはラクです。
例の“周辺 緑”もかなり軽減されています。
書込番号:10723995
0点



現在、ニコンD300、D40で写真を撮っていてそれなりに満足していましたが、
たまたま某所で見たDP2の絵の隅々まで歪みのない圧倒的解像、
叙情的、昭和的で重厚な色彩に驚き、欲しくなりました。
そして色々ネット上でDP2について調べ、
DP2の特徴は
・撮像素子がFoveon
・ローパスフィルターが無い
ことがわかりましたが、
それ故にこれらの特性にマッチした撮影条件じゃないと
出てくる絵がイマイチであることもわかりました。
そこで質問です。
DP2の撮像素子の特性にマッチする撮影条件(晴天の風景、建造物が得意、等)と、
マッチしない撮影条件(逆光に弱い等)を教えてください。
1点

私の認識では、十分な光があることと赤が飽和しないことかな?
(DP1だけど)
書込番号:10689618
0点

ツイてるおじさんさん>
おもしろいご質問ですね(^^;)
私以下、Foveon偏愛者が続いて下さるといいのですが。
・形がゴチャゴチャしている。
・色がゴチャゴチャしている。
・細い線がいっぱい。
・光がよくまわった被写体。
・電線、雲、水が得意中の得意。
※赤の飽和はDP2、SPP最新ファームではかなり改善しています。
書込番号:10690885
3点

おお。買ってソンはないですよ!(画に関してはガッカリ…ということはない筈です)
うーん、苦手な領域ですか…
一般的にいえることは、光がぼんやりしてる所では、そんなに「おお」という絵にならないことがあるかもしれません(曇った日の平面的な絵とか)。曇りでも、陰と光が比較的ハッキリしてればいい絵になります。夕焼けや夜にも強いですよ!(これも法則は同じだと思います)
PLもきれいに効きますが、逆に光の映り込みのある場面(反射・キラメキなど)には、無類の強さがあると思います(この辺もローパス無しの恩恵かもしれませんね)。あと、ふんわりした被写体に弱いイメージがありましたが、DP2はレンズの特性からその辺りも十分にヒットゾーンになりました(笑)。
DPを使うと、光や光線を、より意識するようになったかなー(個人的には)
答えになっているといいのですが…
書込番号:10691092
2点

Foveonの得意な被写体ですが・・・
私はDP1ユーザーですが、個人的には雲の描写が立体的なことと、夜景が大好きですね!
たしか「シグマDP2&DP1マニュアル」という雑誌にDP2&DP1は水、金属、雲、ガラス等の描写が得意とあった気がします
あと、低感度での長時間露光もオススメと書いてあったと思います
書込番号:10693658
6点

皆様ご回答ありがとうございます。
まとめますと、
・充分な光量
・ごちゃごちゃしたものの解像表現が得意(建築物、ビル群、森林)
・雲、水、青空、金属、ガラス等の描写が得意
・光の写り込みが得意
・流体表現が得意
こんな感じでしょうか。
弱点としては、色の調整に熟練が必要と。
とても参考になりました。
とりあえずさっきぽちっと逝きました。m(_ _)m
またD300との比較とかもレポートしてみます。
書込番号:10694720
1点

遅れてすみません。
ツイてるおじさんが総括されたとおりです。
下のスレの気仙沼湾の画像は、その典型でしょう。
弱点は、パーティーなど低光量下でコントラストが低い被写体についてオートのピント合わせが難しいことです。
この場合は、ガイドナンバーの大きいストロボを使用し、絞り込んで被写界深度を深くとって、距離を意識しないでシャッターを切り(シャッター速度、絞り、ピントはマニュアル設定です)、あとはSPPで露出を調整するという対応をとりますが、そんなことやっていられないと言われればその通りです。
書込番号:10696472
0点

お。行かれましたか!(ってもう遅いかな)
色調整は、SPPなら「○」のチャートの位置をいじってるうちにすぐにお気にいるポイントが見つかると思いますよ!
SilkyPixなどお使いでしたら、DP1板で興味深いことを書かれている方がいらっしゃいましたので(すぐれた高感度特性について)、余裕のある時にお読みになっておかれると良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/#10560396
ただ、SPPでも十分楽しめます!(何よりラクです(笑))コントラストを上げたり下げたり、遊んでみて下さいね。X3Fも便利です。こんなに楽しい大人の遊びはありません(笑)
あと、蛇足ながらニコン使いの方には注意点が一つ…。「カメラはふつう、あんな風に衝撃とかに強くありません(笑)」
僕もそうなのですが、長い間ニコン機の感じに慣れていると、なんとなく「カメラって車のバックシートに放り投げても大丈夫なもの?」…みたいな癖がついてしまう(気がする)のですが、実はそんなことはありません。
決してDPがわるいのでなく、その点ではニコンが異常です(笑)。
(ほんと余計なお世話ですが僕がそうだったので…DPじゃなく他のコンデジこわしちゃったんで)
長々と書きました。それでは、DPライフ・Foveonライフをお楽しみ下さい!
書込番号:10697291
2点



LC−2を加工なしで取り付け出来ないか?と、都合のいい期待をしていたのですが、先日ヨドバシカメラで展示されていたGXRのズームタイプのユニットに、持っていたDP−2のレンズキャップを合わせて見たところシグマの方が径が大きく、LC−1と同様の加工が必要である事がわかりました。
そこで、LC−1での加工はレンズキャップを使う方法とフードアダプターを使う方法があると思うのですが、どちらが加工がしやすく、完成後の仕上がりがキレイなのでしょう?
LC-1レンズキャップを加工した経験のある方で、お分かりになる方いらしゃいましたら宜しくお願いいたします。
0点

SUNN O)))さん、こんばんは。
私はLC-1+フードアダプタの改造キャップを使っています。
レンズキャップを使った加工はしていないので難易度や仕上がりについてはわからないのですが、
外れることなく安定して付けておけるのは回してとめる方式のフードアダプタの方だと思います。
LC-2(1)を加工したいということはいつも付けておきたいということでしょうから、
こうした点から選んでもいいのかなと思いました。
書込番号:10632974
1点

aozoさん、ありがとうございます。
やっぱりフードアダプターの方が良いのですかね、
インターネットで調べるとレンズキャップを加工している人が多いように思ったので、大半はコスト面からだろうとは思ったのですが、ひょっとして加工がしやすかったり等の理由があるのでは?と思った次第で。
たしかにレンズキャップのツメは、くり抜く加工の仕方次第で緩くなりそうな位置に付いているなと気になっていました。
お使いのフードアダプター加工タイプは、フードアダプターとLC−1の接着部分の安定感は問題なさそうですか?しっかりと一体化されている感じですか?
書込番号:10634618
0点

SUNN O)))さん、こんにちは。
私は『でじかめ温泉』というサイトの記事を参考に、材料をそろえ加工しました。
半年近く使用していますが、接着した部分がはがれてきたりすることはありません。
ただ記事にも書いてありますが、あくまで自己責任で……。
私のレビューにこのキャップを付けた画像を掲載しています。
時間をかければかけるほどキレイに仕上がると思います。
記事では何時間もかけているところを、私の場合は全部で2時間ぐらいで大雑把にやっちゃいました(笑)。
書込番号:10634819
2点

その気になれば、2時間で加工できてしまうんですね。
フードアダプター加工の方向で用意を進めておいて、LC−2の実物を見ながら実際のプランを考えるのが良さそうかなと思ってます。
LC−1とLC−2とでも大きさが違うようなので、最悪レンズキャップの方が加工に適していたとしても、とりあえず付属のを使えばすむ事なんですよね。
aozoさんのレビューの画像見ました。かなりカスタマイズされてますね。(笑)
私も最小限でとどめようと思っていたのですが、今はレンズキャップはもちろんビューファインダーが欲しくてたまらないです。(笑)
ピントの確認が出来ないので、どこまで使えるか疑問はあるのですが、やっぱりカメラはファインダーを覗いて写真の世界に入り込んで撮りたいですよね。
書込番号:10636380
0点

フードアダプターに取り付けた方がオススメ! に一票
私の場合、加工時間もノコギリ→やすり&瞬間接着剤で30分かかりませんでしたよ^^
DP1/2用に2つ作りました。
書込番号:10647916
0点

ボーテンさん
30分は早いですね!
フードアダプターを含め加工に必要な準備は整って、LC−2待ちの状態です。
イメージとしては、今日出荷連絡が来て、明日着→じっくりプランをねって、日曜に加工。
の、つもりだったんですが、まだ出荷連絡が無いので、とりあえず日曜に加工は無し。と言うことでフードアダプターを付けて楽しんでます。
書込番号:10650513
0点

今日18時ごろLC−2が到着し、さっそく加工を始めて1〜2時間で完成しました!!
やはりそのままでの取り付けは不可能で、aozoさん、ボーテンさんお勧めの、フードアダプターを使用して「でじかめ温泉」を参考に作業し、家にあった木工用のノコギリと#60の布ペーパー(これはホームセンターで買いました。)を使って削り、思ってたよりもスムーズに作業を完了しました。
ある程度乾いた段階で一瞬だけ装着して動作確認もしましたが、大成功でした。(喜)
フードアダプターのマウントだと、ギリギリまで薄く削れるのでレンズキャップを使うより薄くする事ができ、取り付けた後のカメラ全体の姿がスッキリ仕上がる事が判りました。
取り付がしっかりしているのはもちろんの事ですが、材質的にもLC−2とフードアダプターのプラスチックの方がレンズキャップの物より質感が近くて、一つの物として違和感がなく、最終的な完成度としては値段以上の差があるのでは無いかと、感じました。
aozoさんボーデンさんありがとうございました。
接着剤が完全に乾き次第、カメラに装着した画像もアップしようと思います。
書込番号:10661298
4点


SUNN O)))さん、こんばんは。
LC-2の加工がうまくいったようで、おめでとうございます!
本当は、シグマが純正の自動開閉キャップを発売してくれるのが一番なんですけどね(笑)。
LC-1の直線の分割線に慣れていると、LC-2の曲線は新鮮でインパクトがあります。
フォクトレンダーの28/35mmミニファインダーもコンパクトで邪魔にならず良さそうですね。
私の方はビューファインダーは付けなくなってしまいました。
書込番号:10671083
0点

SUNN O)))さん、無事成功おめでとうございます(^^
私もSUNN O)))さんのアップして下さった写真を参考に、現在作業中です。
切削がなんとか無事(?)終了してあとは接着という段階にきましたので作業中に注意した点を画像にしてみました。
極限まで薄く削りたいと思っておられる方の参考になれれば幸いです。
タイミング的には、バネの穴が見え始めた時点で深追いはやめ、仕上げに掛かるのが無難のようです。ちなみにフードアダプターは厚さ4.7mm、全体の厚さは約12mmでした。
適当に作ったLC-1の方が約11mmと薄かったのが意外でした(--;
書込番号:10674375
2点

aozoさん、ありがとうございます。無事完成しました。
ひと手間掛けて完成したレンズキャップは愛着がわきます。
フォクトレンダーのミニファインダーも予想以上に売ってる所が無くて探すのに、苦労しました。
DP−2と共通する四角、黒、超シンプル。な、デザインが気に入ってます。
書込番号:10674635
0点

プレコさん、こんばんは。
全体の厚みは、LC−2を使うと11ミリ位が限界でしょうね。
僕の加工したものは、自分なりに限界まで削って11ミリで仕上がってます。
HA−21は何度も本体に取り付けながらレンズ部分のトップから0.5ミリ位うえの所で止めるイメージで削りました。
LC−2はプレコさんと同じく、スプリングの穴が見えてきた所であわててストップしました。
LC−1での加工は経験が無かったので分かりませんでしたが、LC−1の方が厚みは薄く仕上げられるんですね。
書込番号:10674904
0点

# こちらには初めての投稿です。宜しくお願いします。
最近DP2を購入したばかりで、
オプションもとりあえずHA-21と予備BATTだけ、です。
いつでも気兼ねなく持ち出せるようにしたくて、
このキャップが気になっていました。
皆さんの様に上手く加工する自信もなく、何か無いかとネットをさまよっていたら
これを見つけ、安かったので即ポチッとしてしまいました。
http://cgi.ebay.com/JJC-Auto-Lens-Cap-For-SIGMA-DP-1-DP-2-DP1-DP2-AS-LC-1_W0QQitemZ180440258251QQcategoryZ64345QQcmdZViewItemQQ_trksidZp2773.m263QQ_trkparmsZalgo%3DSIC%26itu%3DUCI%252BIA%252BUA%252BFICS%252BUFI%26otn%3D12%26po%3DLVI%26ps%3D63#ht_3667wt_754
安かったので、人柱になってもいいか、ということで。(^_^;;
人柱ついでに、これもポチッとしました。
http://www.amazon.com/gp/product/B00290I05G/ref=ox_ya_oh_product
革製のケースはすごく惹かれるのですが、
気軽にカバンに入れておくためのカバーが欲しくて、
しかも安いものを、ということで探しました。
(スレ違いですね、失礼しました。)
両方あわせて(購入先は違います)、送料込みで¥4,000でお釣りが来ました。
問題なく品物が届くことを祈っているところです。
書込番号:10679362
2点

yoshi-taさん、こんばんは。
18ドルは安いですね!
LC−1の加工品なんですかね。ヤフーオークションに出品してるのも見たことがありますが、もっと高かったように思います。
加工をしてみての感想ですが、手作業で少しずつの加工なので、難易度はそんなに高い加工ではなかったです。電動工具などを使った場合は工具の扱いに慣れてないと失敗の可能性が高くなると思いますが。
とは言っても工作の苦手な人はフードアダプター+LC−1、2と道具費トータル4000円〜5000円は、躊躇しますよね。私も工作には自信が有るほうなのですが上手く出来るのか、かなりの不安がありました。
昔、バイクに乗ってた頃の話ですが、カスタムパーツを作っている会社が、バイク会社の純正パーツを加工して、自社のカスタムパーツとして販売しているケースがあった様に思うのですが、どこか日本のカメラ用パーツを作っている会社が、加工品を販売してくれれば逆輸入までしなくてすむのにと思いました。
書込番号:10684344
0点

SUNN O)))さん
コメントありがとうございます。
>18ドルは安いですね!
そうなんです、ちょっと安過ぎの感もあります。
本当に品物が送られてくるのか(?!)、品質はどうか、期待半分で待っています。
(一応、発送済みの通知メールが今日来て、手元に届くのは来月の10日前後とのこと。)
書込番号:10684794
0点

便乗質問スミマセン。
LC-1の方が薄くできあがるということは、LC-1の方が適しているということでよろしいでしょうか?
LC-2の方が優れている点があったら教えて下さい。
書込番号:10688982
0点

LC−2は、閉じたときのハネとハネの隙間が狭くなって、防塵性が良くなっている。と製品紹介文で読みました。LC−1の「ハネとハネの隙間が広くて防塵性が気になる。」と言う書き込みを何度か見た事があり、その点ではLC−2の方が良いのかな?と思います。
厚みに関しては、どれほどの差が出るのか僕自身も少し気になります。LC−1の薄さに自身のある方、書き込みお願いします。
LC−2は6ミリ、HA−21マウント込み全体厚で11ミリあたりが限界だと思われます。
書込番号:10690314
3点

SUNN O)))さんこんばんは。
上に書いたとおり大雑把に作ったので薄さに自信があるわけではないですが、
私のLC-1加工キャップは10mmです。
SUNN O)))さんのLC-2加工キャップの写真を拝見すると、
ハネがヒンジ部分より盛り上がっているようですね。
LC-1はこの部分がヒンジ部分と同じ高さでフラットになっています。
その微妙な差かもしれませんね。
書込番号:10690490
1点

プレコ。さんが11ミリ、aozoさんが10ミリ。と言う事は、
かなり薄さにこだわって削ったとしても、9〜8ミリ位が限界っぽいですね。
LC−2に比べて厚みで最大2〜3ミリのアドバンテージがあるようですね。
でも、あまり大きな数字の差でもないと思うので、これから加工を考えている方は、ほどほどで仕上げて加工を失敗する事の無いように注意して頂きたいと思います。
書込番号:10693960
1点

回答ありがとうございます。
厚さより、防塵性が重要な気がしますので、LC-2が良さそうですね。
書込番号:10700538
0点



現在、DP1を使用しています。
現在DP2の購入も検討していますが、DP1用に改造された自動開閉レンズキャップをこちらのサイトより購入しました。
http://83-4manchu.blog.so-net.ne.jp/2009-10-31
DP2にも使用可能との説明ですが、どなたかDP1にもDP2にもこちらの製品を御利用の方おられませんでしょうか?
使用感は全く同じでしょうか?教えて下さい。
ちなみに、DP1sで御利用の方もおられましたら教えて下さい。(こちらは同じと思いますが)
よろしくお願い致します。
2点

これと同じリコーレンズキャップ(LC1)を流用し自作したものをDP1とDP2で使っています。カメラの個体差なのか?キャップを付けたきつさ感が微妙に違います。でも外れて落ちることはありません。
DPのキャップをサークルカッターで丸く切り抜き、LC1(\1,500)を接着すれば自作できますよ。
書込番号:10608106
1点

今回の質問とあまり関係ありませんが。
LC1改造キャップを装着した時の持ち運びは、みなさんどうしています?
密着しているソフトケースとかだと、接着剤で付けたところが取れそうで・・・
良いケースを探してるのですが、なかなか無いです。
書込番号:10629732
0点

>使用感は全く同じでしょうか?教えて下さい。
改造自動開閉レンズキャップは
どれも純正のレンズキャップ(LCP-11)に穴あけてリコーXG用のLC-1を接着しただけのものです。
DP1もDP2もレンズキャップは同じ製品(LCP-11)です。
使用感ってなに?
それにオークションに出る個人が作成したこの製品のことを聞かれても...
こんなとこで答え聞くより、
レンズキャップ持ってカメラ屋行ってDP2にはめてみればいいじゃないですか?
書込番号:10644306
0点

結局いまだにDP1を使い続けていますが(笑)、DP2s販売されましたので今度こそ購入しようと思っています。
また、自動開閉CAPがヴァージョンアップされていましたので早速購入しましたが、かなりイイ感じです。
http://83-4manchu.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300712399-1
今回の製品ですと、夕某さんの悩みも解決します。
また、こまんもんさんのアドバイスの通り、実際にカメラ屋に行きDP2sにも装着してみましたがバッチリでした。
まだDP2sが新製品扱いなので、お財布事情から購入タイミング迷うところですが皆さんのように数々のカスタムをする日が楽しみです。
色々とありがとうございました。
書込番号:11199204
1点

dejikamedejikameさん
価格、購入方法を教えて頂けますか。URLに行きましたが分かりませんでした。
書込番号:11199251
0点

Lookie Louさん
上のURLで飛んだページの一番下にもうひとつURLがありましたので、そこからヤフオクページにいって購入しました。
たぶんまだ購入可能かと思います。
書込番号:11201023
0点



こちらの口コミをいつも参考にさせていただいています。
みなさんのDP2で撮った画像の圧倒的な描写に感心しています。
そこで質問ですが、DP2で低ISO感度で長時間露光したときの星空はいったいどんな風に撮れるのでしょうか?
バルブ撮影は取説には書かれていないのでこういった用途はもともと無理なのでしょうか?
非常に興味があります。
そのような用途で使用されている方がいらっしゃるなら画像をぜひアップしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

月も写ってますが、どうぞ。
ISO100 13秒です。
これ以外にも星空を撮ってみましたが 小さな光の点が写ってる程度でした。
シャッター速度も最大15秒ですので星空向きでは、ないかと思います。
書込番号:10563955
3点

オリオン座です。リサイズしてあるので分かりにくいですが
元のサイズでは
ベテルギウスの赤やオリオン星雲の紫など
星の色は分かりました。
書込番号:10565937
1点

今日は月が出ているので長時間露光のサンプルを作れそうにないですね。
と言うわけで、少し前にDP1でですが撮影した写真を上げてみますね。
と、よく見てみるとスレ主の要望とは真逆で、高ISOの短時間露光の写真しかありませんでした。。。
コンポジットした物も一緒にどうぞ。
書込番号:10567372
2点


pan7さん、b adjstblさん、目印はノッポさん みなさんご協力ありがとうございました。
確かにバルブモードがないため高感度設定にしないと星空撮影は無理のようですね。
でもオリオン座しっかり確認できました。星の色まで綺麗に載ってました。
それに意外に高感度撮影でもノイズが少ないのが印象的です。
いずれにしろこのカメラ魅力的ですね。
書込番号:10568216
1点

出先から自分のサイトの写真をUPしたので
露出などが分からなかったのですが
今家で確認すると
ISO200,絞り開放,6秒
でした。
ご参考になれば。
書込番号:10572110
0点

b adjstblさん情報ありがとうございました。
絞り開放でもオリオン座くっきりですね。
もう少し長くあるいはバルブモードなどで露光時間を調整できればもっと多くの情報が映し出されるのかもしれませんね。
そのへんはシグマさんはシステムアップデートで対応してくれないのでしょうかね?
それとも15秒がFoveonセンサーの限界なのでしょうか?
この辺は興味深いところですね。
書込番号:10573495
2点

SD14ならバルブ撮影できるのですが、コンパクトボディだと難しいのかな?DPでも出来ると良いですよね。
そのうち発表されるはずのSD15が良さそうだったら、そっちに行っちゃうのが近道ですけどね(*´ω`*)
書込番号:10596618
1点

家の屋上から昴を撮ってみました。絞り開放シャッタースピード15秒。
SPPで露出,FillLight,コントラスト,ハイライト,彩度を上げて現像しました。
これもご参考に。
書込番号:10605499
2点

また書き忘れ。ISO100です。バルブ欲しいですね。
できればファームウェアのupで対応して欲しいです。
書込番号:10606051
1点

b adjstablさん。写真ありがとうございました。
15秒開けていてもノイズリダクションの効果もあるのでしょうが綺麗に撮れてますね。
一つ一つの星がくっきりしてますね。
これならバルブ撮影できても良いような気がしますが?
ブドワールさんのおっしゃるように同じCCDを持つSD14にはバルブ撮影が可能であるならますますDPにも欲しいですね。
(まだ持ってもいないのに)今後のファームアップに期待したいですね。
書込番号:10620691
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





