
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年10月26日 12:05 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月13日 22:24 |
![]() |
22 | 14 | 2009年10月6日 23:21 |
![]() |
5 | 11 | 2009年10月3日 00:00 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年9月28日 17:38 |
![]() |
4 | 9 | 2009年9月6日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
2年前からデジカメがほしいと思っていまして情報ばかり集め結局はまだ購入していません。
最近はGR3とX3がいいと思っていたんですが、皆さんお持ちのDP2の写真にやられてしまいました。また、じゃじゃ馬な感じも惹かれました。
で、購入を考えてるんですが資金が全然ありません。
そこで分割購入を考えてます。
今のところはジャパネットたかたを考えていますが、他にいいお店ありますか?
ちなみに銀行引き落としです。
1点

アウトレットプラザが\56000ですし
ショッピングクレジットできるみたいですから
金利がついてもジャパネットより安いと思いますよ。
シュミレーターで計算なさってみたらいかがでしょうか?
私は貯めてから買いますが(笑)。
ちなみに私、アウトレットプラザの回し者ではありません。
書込番号:10367776
1点

マップカメラは分割15回まで金利0%で購入できます。
あと15000円以上なら送料無料。
もちろん私、マップカメラの回し者ではありません。
書込番号:10370344
0点



本日意地悪テストのつもりでこの写真を撮りました.
DP2の液晶モニタ上では色モアレが派手に出てました.
「Foveonセンサーでは原理上,偽色は発生しないはずなのに」と訝りながらSPPで現像しようとしましたら,サムネイル表示の最初の数秒間は液晶モニタと同様の色モアレが見えましたが処理が終わるとごらんの様に無くなりました.
これはどういう訳なんでしょうか.
尚SPPはSDカードを直接見てます.
現像は何も手を加えす行いました.
0点

FOVEONセンサーを使っていても、
DP2自身の液晶は3原色の配列によって表示しているので、
液晶によるモアレが発生しているのだと思いますが。
書込番号:10304857
1点

>妹尾さん
液晶解像度と画像処理の問題だったということですね.
分かりました.
ありがとうございました.
書込番号:10305473
0点



こんにちは.
DP2ユーザです.
どなたかLUMIX GF1と撮り比べた方は居られますか?
4/3規格でイメージセンサーがコンデジより大きめなのと40mm(35mm換算)レンズなのでちょっと気になってます.
気持ちとすれば「やっぱりDP2だよね」という作例を見たいのかも知れません.(笑)
3点

比較画像提示します。
空の描写と立体感はDP2、自然な色調と解像ではGF1でしょうか。
等倍でも余り差はありません。
DP2は記憶色と多少異なるのが難点。GF1はそつのない画像。の印象です。
両者は個性の差であって、優劣を言及するものではなく、購入した以上気に入って使うべきです。
書込番号:10242911
7点

JPEG同士での比較でしょうか?DP2のJPEGはいまいちという話もあり、不利そうですね〜
RAW撮りして、色調を近づけたらどうなるか、気になります。
DP2の方は絞り込んでいて、GF1の方は解放付近というのは何か意図があるわけではないでしょうけど、少し気になりました。縮小画像で比較しても影響出ないかも?とは思うのですが。
プログラムAE同士でこうなるなら、それはそれで興味深い。
書込番号:10242979
1点

>ちょいばかおやじさん
素早い投稿ありがとうございました.
作例を見るのが一番確かですね.
作品を拝見するまでは「DP2圧勝か」と思ってたのですが,なかなかGF1も侮れませんね.
実は今日の帰りに量販店でGF1に触ってきたのですがLVFと操作性の印象は良かったです.
ボケ味などはどうなんでしょう.
>eccentricさん
僕はDP2贔屓なのでRAWでの比較を想定してます.
書込番号:10243096
0点

exentricさん
DP2はRAWをオートで現像し、JPEG保存。PhotoshopLEでさらにJPEG高画質変換したものを投稿しています。
価格comに投稿したら、色調が変になりました。
公会堂の写真はいづれもプログラムオートで撮影しています。GP1は開放気味の露出になる癖があるようです。
遊びで適当に撮ったもので、厳密な比較画像ではありません。
光(Mitsu)さん
DP2のRAW原画像の色調をSIGMAPhotoProで2M3YにバランスをかえてJPEG保存したものを
もう一度投稿してみます。
色が悪ければごめんなさい。GF1の近接も追加させていただきます。
書込番号:10243237
2点

GF1も良いですが、やっぱりカスタム現像したDP2画像はもっと良いですね。
いまのFoveonセンサーは、前にも比較を見ましたがダイナミックレンジがフルサイズと同等の広さみたいですね。
書込番号:10244290
0点

やはりなんともいえない味が出るのはDP2だと思います。
(GF1はヨドバシで試しました。)
ベイヤーとフォビオンの違いと言ってしまえばそれまでですが
最近はますます奥の深いカメラだなと感じております。
知った風なことを言いますが(^^;
書込番号:10245199
1点

>716Rさん
>やはりなんともいえない味が出るのはDP2だと思います。
>(GF1はヨドバシで試しました。)
>ベイヤーとフォビオンの違いと言ってしまえばそれまでですが
>最近はますます奥の深いカメラだなと感じております。
それは僕も同感です.相手がコンデジならば比較の対象にもならないと思ったでしょう.
CF1の場合には4/3規格なので興味を持ちました.
イメージセンサーの違いも大切ですが,写真は結果がもっと大切だと思います.
イメージセンサーうんぬんの「話」では無く,実際の作例で自分達が撮れる写真でどのくらい違うのかこの目で確かめたいというのが,このスレの主旨です.
書込番号:10245412
0点

画質の良さはいくらかDP2がいいと思います。
Foveonの良さはやはり立体感ですね。本物を見ているような感じがいいです。
GF1はレンズの交換ができるのが最大の魅力です。レンズは、まだそれほど数は出ていませんが、すでに私は四本レンズを揃えました。パナソニックの7-14の超広角ズームはすばらしいです。
今月ライカブランドのマクロレンズが出ますが、ほしくて予約までしてしまいました。ところが今日、シグマからDP1sの発売のメールが届きました。どっちにしようか、悩ましいです。もう、お金がありません。
書込番号:10247181
2点

Panasonicの掲示板に同様の質問があり、回答しています。
[10228821]
使い勝手はGF1、画は、DP2でしょうか。
この回答後、更に比較してみました。
D700+24-70F2.8、DMC-GF1パンケーキ、DP2です。
近くのお寺の松の葉を比較するとDP2が最も解像度が良いようです。
ただ、オートフォーカスということ、F5での比較なので差が少ないかもしれません。
更に、使った三脚が小型用で、D700は重量オーバーとなり、これの影響もあるかと。
ローパスフィルターの影響でしょうか?
書込番号:10247565
1点

GF1ではありませんが、オリンパスE-P1との画像の比較です。
E-P1本体とレンズはその後ファームアップにより、AF性能は改善されましたが、この写真はファームアップ前のものです。
E-P1に関しては、画質がこのときよりは確実に改善しています。
書込番号:10248323
1点

>ちょいばかおやじさん
ありがとうございます。非常に比較しやすいです!空は全然違いますね。
わずかですがGF1の方がのっぺりしているような気がしますね。DP2が、あるいはSPPが?階調を立ててくる傾向にあるような。
色調が変だったのは・・ガンマ値とかですかね?
うちではEPSONのプリンタを使っているのですが、デフォルトがガンマ=1.8で、ガンマ=2.2で保存したデータを適当に印刷したらなんか黒くてハマりました。
欲を言えば、F=2.8同士、近接〜ポートレートでの比較ができれば・・とか贅沢もいいところですね。APS-Cとしては小さめとはいえ、APS-Cとフォーサーズとでセンサーサイズの違いによるぼけ味の差が際だちそうですので、気になるところです。
一応、DP2での解放付近で撮影した画像をアップしてみました。
書込番号:10248711
1点

私も今週GF1+パンケーキレンズセット買いました。
週末はDP2とGF1もって、撮影散歩する予定でしたが今日は一日雨で外に撮影に行けませんでしたので、雨が上がった夕方、自宅のベランダから撮った写真を等倍に切り出してみて、ちょっとした比較をしてみました。元画像はブログの方に載っけてあります。
GF1で偽色が気になる部分においてはDP2が有利ですが、全体的にはGF1の方が細かな部分までキリリと写る印象です。
結果、GF1は相当健闘していると思います。私が今所有しているDP1、DP2、GF1の3台から2台を選べと言われたら、風景を28mmでキリッと写せるDP1と、F1.7という明るいレンズでボケが期待できさらにF4ぐらいまで絞ればキリッと写るGF1の2台を選ぶと思います。
書込番号:10253815
2点

exentricさん>
素晴らしい画像です、
欲しくなりますね〜
一応遠い予定には入っているのですが・・・
現像その他はすでにクリアされて使いこなしていますね〜
書込番号:10257372
0点

ありがとうございます。>james佐々木さん
使い始めたばかりですし、闇雲にF2.8で撮ってみたりでまだまだです。
DP2を買った決め手は、実はこの板の皆さんが渋かったことだったり!?
買って以来RAW撮り一本槍なのですが、花をアップで撮ると現像で悩むときがあります・・。
SPPのオートだと鮮やかにしてくれるのはいいのですがのっぺりとしたりグラデーションの筈が謎の2色で塗られて立体感が損なわれたり・・。赤、黄色が鬼門ですね。パラメータをいじった挙げ句に元の色が分からなくなったり、各種補正をリセットして素のままに戻してみたり。
納得いかないまま妥協した例を(不本意ながら)アップしてみます。2枚はおまけ。
撮影時の露出補正も重要かも?オートブラケットも活用して精進しなければ!
これから紅葉の季節がやってきますが、また現像で悩みそう。別スレのSILKYも気になります。
(余談)
歩きながら連続でちょこちょこ撮影してたらボディが温かくなり、「電池を交換してください」と出ました。
スペア電池を持ち忘れていたので、今日はもうゲームオーバーかと思いましたが、冷ましたらまだ数枚撮れました。
書込番号:10270756
1点



DP2のオプションであるフードアダプタについて質問
があります。実際問題、遮光効果は非装着時に比べ
優れていて画質に影響するのでしょうか?
浅いフードで気になっています。晴れた日に空を
含んだ写真を撮ると空が緑色に写される事があり対策に
フードは有効なのかとか一人考えてました。
0点

浪費家.comさんこんにちは
日中野外で使用する前提では、あまり効果が無いような気がします。
意外に効果的な状況として、展望台など窓ガラス越しに撮影する場合、黒い布などと併用して写り込みを防止するのに便利な一品だと思います。
書込番号:10226243
0点


BVBさん、じじかめさんアドバイスありがとうございます。
実際にDP2で撮影したフードアダプタ有り、無しでの写真
見られればありがたいです。
どうでも良いサンプルですが私の撮った写真添付しますね。
書込番号:10226959
0点

私も先日購入したばかりなのですが、まだ効果が確認できていません・・
青空にはPLフィルタも効果的なのではないかと思いますが、フィルターを取り付けるのにもフードアダプタは必要ですので、手に入れてしまってはどうでしょう?
書込番号:10227760
0点

純正フードアダプター+フード |
フードアダプター+46→49リング+PENTAX-DA 40mm用 |
フードアダプター+46→52リング+ULTRON 40mm用 |
ULTRON用に付属のクローズアップレンズ装着 |
フード装着による効果は?、というご質問の答えにはなっていませんが、
純正のフードはどうもデカすぎるような気がします。
そこでDP2のレンズが35mmカメラ換算で41mm相当の画角なので、
コシナ製ULTRON 40mm SLU用と、PENTAX-DA 40mm用ドーム型フードを付けてみました。
どちらもステップアップリングが必要です。ULTRON用にはフードの前に付けるクローズアップレンズが付属していて
便利なのですが、純正(AML-1)ほどは近づけません。PENTAX用の穴の径は30mm程でなんとかケラれないようです。
実際には三脚にセットして、逆行気味の同条件でテストする必要がありますね。
書込番号:10229686
2点

「逆行」ではなく「逆光」ですね。
天気がよくなったら、フードなしも含めそれぞれをテストしてみます。
書込番号:10231130
0点

Mレンジャーさんこんにちは
凄いですね、フードアダプタだけでも
こんなにあるなんて知らなかったです。
DP2の携帯性の高さを犠牲にしてまで
効果があるのものなのかテスト結果、
楽しみにしております。
書込番号:10233865
0点

DP2は晴れの日にフード無し撮影すると、このような感じになることが多いです。この緑はレンズコーディングの色でしょうか?
DP1ではあまり気にしたことがないので、DP2の方が発生しやすいのかもしれません。
書込番号:10239065
1点

お昼にフードによる違いを試してみました。斜め上から太陽光が射し、レンズにも少し当たる状況で撮影。結果的にPENTAXのフードがフレアーを最もカットしていて、全体にシャープでコントラストの高い絵になっています。穴の口径が画角ギリギリのドーム型(フジツボ)のためでしょう。純正はやっぱりデカイなあ…。
ただ、フレアーも表現の一つとしてみれば、それなりにおもしろいと思います。
まともに太陽が入ると、Type-gさんの写真のようにグリーンのフレアー出ることもありました。
(絞り優先モードで撮影したのでシャッタースピードが1/100・1/80・1/80・1/60と変化しています)
書込番号:10243044
2点

Typeーgさん、Mレンジャーさんこんにちは
お二人の実写参考になりました。
早速フードアダプタを購入し試してみます。
お手数おかけしました。本当にありがとうございました。
書込番号:10249251
0点



今日、Lightroomにて読み込みしたところ、彼岸花が真っ白に・・・。
空の写真も真っ白です。
レタッチのしようがありません・・・。
SIGMA Photo Proだと普通に撮った時の色味ですが、Lightroomだとすべての写真が色味のない写真になってしまいます。
写真はそのまま読み込み、現像しています。
なぜでしょうか?
Lightroomの設定は特にいじっておりません。
0点

selassieさん こんにちは。 ユーザーではありません。 高級機は慣れるまで大変みたいですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2/dp2_feature.htm
色々な条件で写してみて「こうするとこうなった」の蓄積でしょうか?
5年くらい前のコンデジ FZ2で17日に撮った彼岸花です。
書込番号:10177543
0点

selassieさん
不思議な現象ですね。私はほとんどLightroomで現像しておりますが、このような現象には遭遇したことがありません。
確認していただきたいのは、Lightroomのバージョン。たしか2.2か2.3ぐらいからDP2に対応したと記憶しております。
バージョンが問題ないのであれば、現像パラメータの初期化ボタンを押してみるとか。。
写真を見た感じ、レッド成分が故意にカットされているような感じがします。
書込番号:10177740
1点

またまたf64.nextですが(^^;)
今までは大丈夫だったんでしょう?。
見た限りでは、RGB全体の彩度を抜いたように見えます。
右上のヒストグラムを見て、赤成分が突出しているはずなのに異様にグレーの部分が多いならこれでしょう。
多分カメラキャリブレーションのところをいじったのではないでしょうか。
右上の「現像」から、メニュー一番下の「カメラキャリブレーション」のRGBごとの彩度を見て下さい。スライダーが全部センターにあるのが正常です。
また、以前の正常ファイルでどうなるか確認しましょう。
色々いじってみるのも勉強のうちです。戻れなくなったら、環境設定のプリセットすべてを初期化しましょう。
書込番号:10179874
0点

私はLRは使っていないので詳細はわかりませんが、R成分の飽和が影響しているんでしょうかね。
だとするとLRとDP画像の相性の問題でしょうから、A社の対応待ちにってしまうかも知れません。
DPは特に、かもしれませんが彼岸花って難しいですね。私は何枚も破棄するはめになりました・・無意識に撮ると赤が飽和した大失敗写真の連続です(涙。)
書込番号:10181410
0点

selassieさん、こんにちは。
ボクもそんな風になりましたよ。
Lightroom 2の話しですけど。アップデートでLightroom 2.4に
したところ問題なく、使用出来ました。
しかし、SIGMA Photo Pro 3の方が綺麗に現像できるんでこちらを
使ってます(笑)。
書込番号:10181938
1点

私の環境はIntel Mac OS10.5、 Lightroomは2.5ですが、スレ主さんと同じようにこんな画になることがあります。
同じ場所で写した写真でもこうはならない場合もあるので、原因は不明です。
書込番号:10194531
0点

すいません、質問させて下さい。
なぜ、ベイヤーじゃないのに、ベイヤー用の現像ソフト使うのですか?
純正ソフトがオマケで付いてくるのにあえてお金お出して汎用ソフトを買う必要があるのですか?
書込番号:10225729
1点

現像ソフトウェアにベイヤー用、Foveon用というものが存在するのかどうかはわかりませんが、少なくともDPシリーズの性能を100%引き出すことのできる現像ソフトはSPPだと思います。SIGMAが持っているFoveonセンサーのノウハウは、Lightroomには盛り込まれていないのは当然でしょうから。
じゃ、なぜ私がLightroomを使うのかと言うと、動作スピードと色調整のしやすさです。また、複数カメラデータの写真管理ソフトウェアとしても優秀だと思います。
動作スピードはSPPと比較して雲泥の差です。SPPは写真の読み込みも色調整後のプレビューにもいちいち時間がかかりますが、Lightroomはサクサク動作します。
色調整に関しても、私はSPPで自分好みの狙った色味に持っていくことができません。SPPは色かぶりをCMY円形スライダでグリグリ動かしながら色調整をするのですが、私にとっては非常に難しいです。
複数のカメラRAWファイルを同じ操作で現像出来るメリットもあると思います。また、タグやフィルターなど各種管理ツールも協力で、しばらくは手放せそうにありません。
SPPで現像した方が誰が見てもすばらしい結果がでるのであれば、多少の遅さなどを我慢してでもSPPを使うでしょうけど、現時点でそれほどのアドバンテージも無いようですので、それであればLightroomを使います。時々思い出したかのようにSPPで現像してみますが、数分使うとイライラして「やっぱり使えない…」となります。(SIGMAさん、ごめんなさい)
書込番号:10226138
1点

adobeのページを探せば判りますが、RAWデータから画像の生成方法が書かれている文書があります。
そこには、ベイヤーを元に書いてあるのですが、ベイヤーなのでRGB個別のモザイク上のデータが最初に取り出され、
メタデータから隣接するRGBデータを演算合成して一つの画素に変換して画像にしています。
フォビオンは隣接するRGBを演算合成する必要がない筈なので、演算のアルゴリズムがベイヤーと違う筈ですが汎用ソフトはちゃんとアルゴリズムを変えているのかが疑問なのです。
そこが、汎用と専用の画像の違いになっている所以だと思っているのでベイヤー以外は専用の方が良いのではと思っているのです。(完全に個人の感想、意見です)
専用が重いのは、(フジも)、重い分センサーに最適化されたアルゴリズムを使っていると判断しているのでTIFFで現像してリサイズや微妙な色調整やJPG化をPS等で行っています。
書込番号:10227088
1点



ケンコー、クローズアップ、10番と3番があったので実験してみました。
変な花のほうは13番になってます。
風が吹いててなんだかゆるい画像ですが、画質が結構落ちた気がします。
クローズアップレンズ、純正や5番くらいはよくサンプルみますが、10番以上は見たことありません。こういうやりすぎマクロはやめた方がいいのでしょうか?
初心者が邪道な道に行かないためにも何かアドバイス願います。
0点

> こういうやりすぎマクロはやめた方がいいのでしょうか?
使い難い、画質が悪い、そこまで必要ない、ってことだと思います。
クローズアップレンズの倍率の効果は大きくありません。
重要なのは「どこまで近くによれるか」
その結果「大きく撮影できる」
番号が大きくなれば、ピントの合う距離が極めて狭く、
非常に使い難い。画質もかなり落ちるでしょう。
しかし寄れば寄るほど、別世界の写真が撮れるので否定しません。
書込番号:10099345
0点

お遊びとしてはおもしろいのではないのでしょうか。
使いようによってはオブジェができたり。考え方だと思います。
自分はテレコンでもクローズアップでも複数つなげて撮って遊ぶことは良くあります。
おもしろいです。
ちなみに二枚目の花はセンニチコウの一種ストロベリーフィールドです。ドライフラワーにして使えます。
書込番号:10100479
1点

こんばんは
自分の場合 DP2にはNO5,DP1にはそれにNO10を重ねて
撮る場合が多いです。
書込番号:10100942
1点

本題とはちょっとずれます、申し訳ありません。
カタログなどをみてもどの程度クローズアップされるのか分からない方も多いと思います。
被写体が悪く(腕も悪く)、見づらいかもしれませんが単なる大きさ比較です。
いずれも自動でピントがあった、最短撮影距離で撮影しています。
ステップアップリング利用です (46 → 49)。
書込番号:10102304
0点

DP系はマクロが弱いのでNo.10もありかなと思うけど、
何枚も重ねるくらいならトリミングで十分という気もする。
SPPにトリミングついてないけど。
書込番号:10103615
0点

こんにちわ
トリミングも選択肢ですが、どう背景の整理(ボケも含めて)を
するかというのも 悩ましいところです。
書込番号:10103741
2点

> どう背景の整理(ボケも含めて)をするかというのも 悩ましいところ
いや、全くその通り。
ピントがほんの少しずれるだけで、全く別の絵になってしまう。
実に悩ましい、実に興味深い、実に面白い。
PowerShot G7にあるフォーカスブランケットが欲しい。
けど、DPはそういうカメラではないんでしょうね。
書込番号:10104315
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





