-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MP630
5色インクシステムや自動写真補正を備えた2.5型液晶搭載A4インクジェット複合機。価格はオープン
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2008年11月25日 17:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月18日 10:48 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年11月11日 18:55 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月9日 11:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月2日 21:24 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月7日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MP630
MP630は4色ですが、「シアン、マゼンダでフォトシアン、フォトマゼンダを表現できるので4色で十分なんです」と店員さんから聞きました。
結局のところエプソンの6色と同等と考えていいのでしょうか?!
0点

キヤノンの上位機種も6色です。厳密に言うと差はあるんでしょうね。
書込番号:8639573
0点

エプソンの6色機と同じ写真をプリントしてみればわかりますが
キヤノンの方が全体的にコントラストが弱く暗部のしまりがない写真になります。
キヤノンの4色(写真印刷時)機はインク濃度の薄いライトシアン、ライトマゼンダがないため
6色機と同じインク濃度のシアンとマゼンダでは淡い階調が出せないため
インクの濃度を若干下げ淡い階調を出せるようにした結果
コントラストが弱めで暗部がしっかりと締まらない写真になるのでしょう。
エプソンの方がインク数が多くインクのサイズを5つに打ち分けができるので
階調表現ではエプソンの方が優れていますね。
まぁエプソンの発色を暗部の締まったメリハリのある写真だと感じる人もいれば
くどいと思う人もいるでしょうし
キヤノンのコントラストが弱くネムイ傾向の発色を
すっきりした色合いがいいと思う人もいるので最終的には好みの問題ですが。
それよりもインクの耐候性や紙の質などの方がメーカーの差がはっきりと出てくると思います。
キヤノンは耐候性に関して用紙で補う部分が多いので純正紙以外だと退色はかなり早いですし
インク自体もエプソンに比べて耐候性が悪いと思いますよ。
アルバム保存で200年と謳われていたエプソンのプリントは
壁にそのまま貼っても1年以上十分鑑賞できるレベルを維持してましたが
同じ200年を謳っていたキヤノンのプリントは同じ壁に貼って半年ほどで
退色がかなり目立って壁からはずしましたからね・・・
キヤノンは新しいインクになってアルバム保存300年を謳ってますが
これまでの傾向を考えるとエプソンに劣ると見ていいと思います。
書込番号:8639679
1点

cannnさん こんばんはJFSです。
補足しておきます。
インクジェットプリンタも商業印刷のオフセット印刷も基本的にシアン、マゼンタ、黄色と黒のインクを使います。初期のインクジェットプリンタはインクの粒が大きく粒状感がめだったので、中間色の表現が苦手でした、そこで濃度の低いフォトシアンやフォトマゼンタを使って中間色を出すようにしたのが6色インクです。
しかし、現在のプリンタはキヤノンもエプソンも昔に比べインク粒が非常に細かくなっています(10年前の約1/30〜1/40位)。ですから、濃度の低いインクを使わなくても4色で十分諧調が出せるというのがメーカーの言い分です。事実商業印刷は4色ですからね。
キヤノンの場合は3つの大きさのインク粒を別個のノズルから噴射するのに対し、エプソンの場合は一つのノズルから5つの大きさのインク粒を使い分けることが出来ます。この辺がノズル数の差になるのですが、これらの技術は印刷速度を速くする以外のメリットはありません。
大きなインク粒が出たのでは昔のプリンタと変わらず中間調が綺麗に出ないからです。このようなことから、エプソンは6色にこだわっているのです。
キヤノンのインクも濃度が低い訳ではありません。昔は黄色インクの純度が足りませんでしたが、今のインクはそんなことはありません。キヤノンの方がインク粒が小さい(公証)ということで、キヤノンは十分4色で諧調が出せるという訳です。
この差は一般の方が肉眼で見てはっきり確認できない程度に良くなっていますが、やはり6色機の方が諧調は豊かです。
色に関しては確かにインク数の多い方が良いのですが、プリンタの場合色変換テーブル(あるを色が印刷するのにどのインクをどれだけ使うかのプログラム)の良し悪しにかかってきます。
キヤノンとエプソンを比べるのはインクも紙も違いますから何とも言えませんが、MP630でも普通の使い方では十分綺麗だということですが、ただ、上位機種のMP980と比べると明らかに劣ります。
保存性については確かに用紙の種類にかなり影響します。
書込番号:8640222
2点

>シアン、マゼンダでフォトシアン、フォトマゼンダを表現できるので4色で十分なんです
確かに結果として表現できますが、それは紙の白い部分と組み合わせて初めて成り立つ話です。
もっともこの話はすべての色について言えることなんですが。
カラープリンタは、色をシアン・マゼンタ・イエローの三原色を紙の白い部分と組み合わせて表現します。すなわちカラー三色のインクを持っているということは、三原色それぞれが原色(インクの色)と無色(紙の白色)の二段階(二階調)しか表現できないということです。
(余談ですが、三色を混ぜても黒がきちんと出ないので、たいていのプリンタは黒を別に持っています。)
二段階ずつしか色を持っていないのにどうやって色の濃淡を表現するかというと、目に見えないくらい細かい色を用紙上に打ち、目の錯覚で濃淡が出ているように見せているのです。この見せ方も規則的だと縞が見えてしまったりするので、誤差拡散と呼ばれる手法で規則性が出ないようにインクを散らします。これがなかなか難しく、各社の印字画質に大きく影響します。
6色インクは、この問題を軽減してくれます。
シアンとマゼンタに中間色を設定することにより、原色・中間色・無色の三段階(3階調)が表現できるようになるので、グラデーションが滑らかに表現しやすくなります。
書込番号:8640352
0点

メーカーHPにもあるようにエプソンは5つのサイズのドットを打ち分ける技術は
主に中間階調をなめらかにプリントするためにも有効です。
ドットサイズを打ち分けるメリットがスピードだけと言うことはありません。
書込番号:8640494
0点

お借りします。
>The March Hareさん
>ドットサイズを打ち分けるメリットがスピードだけと言うことはありません。
ちがいますね。滑らかなグラデーションを得るためには全て極小ドットでプリントする方が遥かに画質は高いのです。MSDTはインク濃度の高い部分と低い部分でジャギーの発生原因になります。PM-4000PXの方がPX-5500よりシャープなのはMSDTを使わないからです。
メーカーのホームページはMSDTよりAMSDTの長所を説明するためのものです。
大きなドットを5760dpiとやらで重ね打ちするコンシューマー機では特にこの点にデメリットが大きく出ます。
書込番号:8640534
1点

用紙の表面ににじむことなくとどまり光を通さない顔料インクと
用紙に若干にじみながら吸収され光を通す染料インクでは特性があまりにも違います。
エプソンの顔料プリンタの上位機種がAMSDTを搭載せず単一ドットでプリントすることでもわかるように
染料インクの特性とマッチした技術であると言うことでしょう。
染料インク機の話をしているのにいきなり顔料インクの話を持ち出すとは・・・
ドットサイズを打ち分けることで用紙ににじむ染料インクが
粒状感やジャギーが目立って階調がきれいに出ないなんて事はあるんですか?
私はそういう状況は見たことがないですけど。
>メーカーのホームページはMSDTよりAMSDTの長所を説明するためのものです。
これが事実なら階調表現に有効であるという事には間違いないのでは?
階調表現には全く意味がないと言うjfsさんの主張がホントならメーカーは
事実と異なる嘘を言っているということですよね。
話が矛盾してますけど・・・
書込番号:8642844
0点

お借りします。
>The March Hareさん
よく話をお聞き下さい。確かに濃度の境界面でジャギーの出るのは顔料インクの話です。しかし、染料インクでも大きなドットでプリントすれば滲みの比率も大きくなります。現行機種ではPro9000のみが単一ドットでプリントしますが25倍拡大では明らかに画質は他の機種より優位です。
また、メーカーはMSDTがグラデーションが滑らかに表現できるテクニックだとはどこにも解説しておりません。あくまで大きなドットでプリントする場合より効率的でその結果滑らかになるということですが、確かに現在のメーカーの表現は誤解を招くような表現で正しいとはいえません。あくまで単なるMSDTよりAMSDTの方が滑らかだという意味です。
過去のカタログでは、全て極小ドットでプリントする方が綺麗だが、時間がかかりすぎるのでMSDTを使うという意味の表現がされていますので、この点はメーカーに改善を要求しましょう。
いずれにせよ、全弾極小ドットでプリントするのとMSDTを使ってプリントするのを比べた場合、MSDTを使う方が画質が良いなどということは全くありません。
しかし、全弾5plでプリントするのと、2pl、5pl、9plのMDSTを使ってプリントするのなら、MSDTの効果も現われるでしょうが、全弾2plでプリントする物と比べた場合、2pl、5pl、9plのMSDTのメリットは印刷速度以外全くありません。
恐らくメーカーはこの最初の例を言いたいのだと思います。
それから、顔料インクは光を通さないというのも間違いですね。一部のマットブラックは完全に不透明ですが、エプソンのインクの場合PX-Pインクなどマゼンタも黄色も半透明で重ねるとセロファンを重ねたように下の色と合わさり色が変わって見えます。もし、エプソン顔料機のインクが完全に不透明だったら、PX-5600など赤インクを持たない機種では、どうやって赤色を表現するのですかね。加法混色では赤色は原色なので他の色と並列加法混色で作り出すことはできません。
この辺のテクノロジーをご存知なら、書かれたようなレスにはならないと思うのですけどね。
書込番号:8643228
2点

ありがとうございます。
確かにMP630はコントラストが弱くややネムイ傾向の発色であると個人的に感じます。
今度電気屋行ってエプソン機で印刷してもらって比較してみようと思います。
比較してから買えばよかった〜。。カメラがキヤノンだから何も考えずにプリンタもキヤノンにしてしまった。
書込番号:8670063
0点

用紙変えてみてください。
キヤノンの用紙(特にゴールド)とかだと
階調は悪くないですがコントラスト、黒のしまり、色の抜けが欲しい方には
向かない用紙だと思いますよ。
エプソンのような感じが好きな方であれば富士フィルムの画彩プロ使ってみてください。あと自動補正やめて手動補正でコントラストあげてみたり。
書込番号:8672945
0点

電気屋にてエプソン801Aでも同じデータをプリントしてきました。
びっくりするほど画質の違いがありました。。。
明らかにエプソン801Aのほうが艶やかで鮮やかでメリハリがあり、パソコンの画面上での色とほぼ同じ色でした。
MP630で印刷したものは、はじめから色褪せているように見えてきました。
MP630で自動補正をやめて手動補正でコントラストを1上げてみると、やや黄色っぽいのは相変わらずですが、かなりエプソン画質に近づきました!!!
ただ、明るい部分が白とびしてしまったり、大量にプリントするときは1枚1枚手動補正するのが面倒かもしれません。
富士の画彩Proではまだ試していないので、今度買ってプリントしてみます
書込番号:8689609
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP630
現在、キャノンの960iを使用しています。
L判の写真印刷が主な使用目的です。写真画質に関しては特段不満はありません。
ただ最近、連続で100枚近く印刷すると、途中から色合いがおかしくなり、全体が黄色ぽっくなります。また、全体に縞模様がでます。
翌日には普通に印刷できますが、枚数を重ねていくと同じ現象がでます。
この先、年賀状印刷等、一度に沢山印刷する機会が増えますので、買い替えを検討。
ほぼ、この機種に決めていますが、この機種は大丈夫でしょうか。
0点

ジェットノズルのオーバーヒートみたいですね。
ノズル交換で直ると思いますが。
経年劣化の部類に入るかと思いますから、頻繁に連続印刷すると又起こるかもしれません。
書込番号:8627161
0点

mallionさん、早速のご返答有難うございます。
プリンターの修理代は結構な金額が掛かるイメージがあって、買い換えた方が好いかな?と思ってます。
普段はほとんど印刷しませんが、年に3〜4回まとめて数百枚印刷します。
使い方に問題があるのかもしれませんが、このプリンターは現行機種なので、性能、耐久性共々今使ってるプリンターより優れていると思ってます。
出来れば5年以上は使いたいです。
書込番号:8631377
0点

> このプリンターは現行機種なので、性能、耐久性共々今使ってるプリンターより優れていると思ってます。
現行機種のプリント性能は上がっていますが耐久性は反対に落ちています。
確かiP 4200辺りからコストダウンの関係で年々耐久性が落ちています。(その分価格が下落していますけど)
耐久性だけで言えばPIXUS 960iのほうが上です。
メーカーも3年を目安にしていますのでほとんど使用しなければ5年以上は使えるとは思いますが、通常使用で5年以上はまず無理でしょう。
ですから3年使用したら買い換えるようなヘタレな機種ですよ。
書込番号:8652601
0点

へたれな機種なんですか?
既に買ってしまいました。
960iと比べると黒つぶれは少ないですが、全体的にねむたい印象です。
多分、好みの問題なので、そのうち慣れるのかな?
でも、3年はキツイです。
書込番号:8653920
0点

960iの耐久性は5年ですからねぇ。
それでも余裕を持った年数らしく少々ヘビーな使い方をしてもなかなか壊れません。
現行機種でこのような使い方をすれば3年も持たないでしょうね。
書込番号:8656998
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP630
複合機の購入を迷っています。
使用目的は、CDレーベル印刷 写真プリンター 文書印刷 年賀状印刷 などです。
写真はプリンタで印刷するか、今までどおりお店にだして印刷するかでどちらがコスト的に、質的にお徳なのかですが、、。
また、パソコンはあまり詳しくないので、そうだ方法がなるべく簡単に出来るのが理想です。
630と980の違いは 無線ランとありますが、便利な機能なのでしょうか?
さまざまな質問を並べてしまいすみませんが、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。宜しくお願いします。
0点

個人的には写真印刷をお店に任せるかどうかでオススメ機種が変わってきますが…。
写真印刷は自分のプリンターでしたいというなら4色機のMP630は論外です。
素直に6色機のエプソンEP-801Aにする方が写真がきれいで幸せになれます。
予算があればEP-901AやMP980もあるでしょうが、モノクロ写真を印刷するのでなければEP-901Aの方が上のように思います。
(まぁプリンタ部分はEP-801AとEP-901Aでは変わらないので無線LANがいらなければEP-801Aでもいいですが…。)
反対に写真印刷はお店に任せるのなら顔料黒のあるMP630で良いと思います。
普通紙に印刷しても文字が滲まなくて幸せになれます。
っで写真印刷のコスト・質の話ですが使う紙によって大きく変わります。
キヤノン機の場合コストは光沢ゴールドが基準となってますが、光沢プロフェッショナルを使うと高くなります。
その分質は良くなりますが。
お店プリントでも紙によってコスト・質が左右されます。
っでお店かプリンターかどっちがいいかと言われると一概には言えないのですが、ある程度知識があって自分の思い通りにやりたいならプリンターが良いと僕は思います。
また上位機種に積んでいる無線LANですが、プリンターの置き場所がある程度自由になるので、パソコンの近くにプリンターを置けない・パソコンを頻繁に移動させるなら無線LANは便利です。
(ただし基本的に無線LANの環境を整える必要がありますが…。)
書込番号:8622444
1点

L判、KGサイズ程度の印刷ならお店プリントの方が得でしょう。
色あせ、耐水、画質どれもMP630、MP980ではかなわないかと・・・
コストもプロフォトでプリントするとちょっと安価なお店プリントと大して変わりませんし。
630と980では写真プリント時の色数も違いますね。
630が4色、980が5色です。
書込番号:8623202
0点

ともかつ様
質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます。
アドバイスを参考にし、写真は、お店にお任せすることにしました。
無線ランも、セッティングなど 使いこなせない可能性が高いのでやめておこうかと思います。
もうひとつ、心配があります。
CDレーベルの写真プリントは、使用したいんですがあまり質的にはよくないのでしょうか?また、劣化も早いのでしょうか?
お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:8623398
0点

The March Hare様
返信どうもありがとうございます。
写真は写真屋サンにお願いすることにしました。
書込番号:8623451
0点

写真用途でCDラベル印刷もきれいにできる
「エプソンの801A」が値段的にも1番適しているかと思います。
操作で言えば901Aはタッチパネルで操作できるので
小学生でも簡単に使えます。
まあ、キャノン機よりは高くなりますが。
書込番号:8627108
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP630
質問です。
キャノン MP630を購入して、いま箱を開いてセットアップしています。
インクヘッドとインクタンクを取り付けたところ、エラーが出て、以後どうしようもないです。
たぶん、インクヘッドかインクタンクがきちんと取り付けられていないのではないかと思うのですが、エラーが出て、交換位置へ移動してくれないため、もう一度つけなおせません。
あれこれしているうちに、サポートセンターの時間が過ぎてしまってお手上げです。
どなたか助けてくださいorz
0点

使ったことないから、よく分からないけど。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=058987
とか、
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=058977
みて、何とかならないかな。
書込番号:8613549
0点

僕もたった今、セットアップを始めたところLiLiRaさんとまったく同じ箇所で
エラーが発生して立ち往生です。
購入店のカメラのキタムラの営業時間も終了しており悲しい気分です。誰か
この状況を解決できる方お助けください。
書込番号:8614259
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120162526
どうやら上記が原因と解決策っぽいですが、交換位置へ移動させることが不可能のようなので、私の場合は修理になりそうです・・・。
誰か位置を移動させる方法知らないでしょうか?
力ずくでは壊してしまいそうです。。。
書込番号:8614542
0点

自己解決しようとして、壊したら有償修理になりますので、
ここは素直にサポート使った方がよいでしょうね。
通話料かかるけど…汗
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/mp.html
書込番号:8616516
0点

結局、キャノンお客様相談室に電話しました。
明日、新品を送るので代わりに使えないほうをその場で宅配業者に渡すことになりました。
こちらのミスなのに修理ではなく新品交換して頂けることには感謝です。
しかしまさかこんなことでつまづくとは・・・。
書込番号:8616793
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP630
MP600からの買い替えでMP630を購入しました。それにともないMP600で使用していたBLUETOOTHユニット(Planex BT-MicroEDR2)をMP630で使用しようとしたのですが使用できません。なぜでしょう?だれかご存知でしたら教えてください。ただたんに適合していないだけでしょうか?その場合純正ユニット以外で使用できるユニットあれば教えてください。宜しくお願い致します。
0点

2日前に購入して、このサイトを見ていたら本記事を見つけました。
遅ればせながら情報を。
本機種は無線LANが使えないので私も同じ方法で無線化しました。
Planex BT-MicroEDR2
が動作しないとのことですが、
Planex BT-MicroEDR2Xをマスタ(PC)、スレーブ(プリンタ)で購入して
動作しています。微妙な仕様の違いでしょうか。
ちなみに、一度設定したマスタとスレーブを逆に使用すると動作しません。
書込番号:8694950
0点

自己レスします。
動作はするのですが、しょっちゅう印刷ページの途中で排紙してやり直します。
使い物にならない状態です。紙が印刷枚数の数倍必要です。
どなたか解決策を!!
書込番号:8724326
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP630
こんばんわ。
今年こそ、今年こそ・・・とプリンターの買い替えを検討しつつ、すでに3年が経ってしまいましたが、今回ようやく買い替えが決定しました。
そこで、前回EPSONを使っておりましたが、検討の結果CANONのMP630を購入しようと思いますが、自動両面印刷についてご使用の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。参考にさせていただきます。
自動両面印刷に対応している年賀状ソフト(私は筆まめ)を利用して印刷してみた場合、インクが写って他のハガキに影響することは無いのでしょうか?
EPSONのプリンタでは、両面印刷はありませんでしたが、手動で片面ずつ印刷してたのですが、インクの乾きによってはインクがプリンタ側(ローラ部?)に付いてしまい、以降のハガキを連続で印刷しているため、どんどん写ってしまったことがありました。
家族全員の分で400枚近くあるので、できれば自動でどんどん印刷をしていきたいと思いますが、インクが写るようであれば、確認しながらつきっきりになっちゃいます。
作業効率を上げるためにも是非教えてください。
お願いいたします。
0点

>自動両面印刷に対応している年賀状ソフト(私は筆まめ)を利用して印刷してみた場合、インクが写って他のハガキに影響することは無いのでしょうか?
もちろん、印刷画像によってはありえます。
そのため、インクジェットで自動両面印刷機能のあるものは、通常乾燥待ち時間を設け、
その時間をドライバで調整可能にしています。
ドライバ自身が印刷画像を解析して時間を変化させているかどうかは知りません。
印刷モードによっては変化させているとは思いますが。
ちなみにMP630も、ドライバをインストールすればわかりますが、
ユーティリティの特殊設定というところで、インク乾燥待ち時間を調整可能です。
書込番号:8594313
1点

両面印刷時は、インクの乾きを待つ関係で、結構印刷待たされますよ。
400枚もあるなら、両面印刷は使われない方が良いかと思います。
まず裏面を大量印刷して、その後宛名を打たれた方が効率は断然良いです。
書込番号:8594538
0点


両面印刷は、印刷枚数が多い場合は
途方もない時間が掛かるので(片面が乾いてから印刷するため)、
片面づつ印刷した方が、圧倒的に時間の節約になります。
400枚ですと、紙詰まりでもしたらその数時間が無駄にもなりかねません。
時間を節約するならば、片面づつ印刷することをお勧めします。
書込番号:8606920
0点

>皆様
レスをありがとうございます。
一度返信したんですが、何度やっても反映されないため、申し訳ありませんがまとめて返信させてください。
やはり片面ずつの方がいいんですね。
このモデルは一度に40枚入れれるみたいなので、EPSONの30枚に比べれば1回で10枚の差が付きます。
その分だけでも効率はいいみたいですね。
とりあえず今年の年賀状作成にて、いろいろと経験すると思いますので、また使用した感想が書ければ書きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8607031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





