5年ほど前に本プリンターを購入しておりましたが、OSがMeだったため、デジカメの達人でお家プリントをしておりました。そのたび、画面とプリントのずれがひどく、試し刷りを山ほどしておりました。妻の評価も良くなく、だんだんと使わなくなっていました。この度、コンピューター(ビスタ、ノートタイプ)を新調し、フォトショップエレメント5も手に入れ、満足のいくお家プリントができるものとやっております。いろいろと、本もよみ、アドビガンマでディスプレイの補正もやってみましたが、だんだんとわけがわからなくなってきました。
何方か、お家プリントのうまくいく方法を初心者にも分かりやすく教えていただけませんでしょうか。最新のプリンターなら簡単な設定でそれなりにプリントできるのでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:8673612
0点
pasaパサさん こんばんはJFSです。
私は今でもこのプリンタを使って娘の写真を印刷していますが、女性の肌の再現性ではこのプリンタより綺麗な物は無いと思っていますけどね。新しいプリンタも使いますが、娘の写真をそんな新しいプリンタで印刷しても結局はまた4000PXで印刷しなおしますからね。
まず画面とプリントがあっていないのはモニタがちゃんとした色が出ていないのだと思います。様々な機器を使って調整できますが、ノートPCのモニタは基本、こまかな調整はできませんね。
ですから、モニタがちゃんとしていないとどんなプリンタを使っても印刷された写真と色が合わない可能性があります。
また、pasaパサさんは4000PXを使って写真を印刷する場合、今はエレメンツから印刷されているのでしょうか? その場合どんな用紙に、どんな設定で印刷されていますか? またインクは当然エプソンの純正をお使いですよね。
なら、ドライバで手動調整して、明度を+5、Yを−20、Mを-10程度で印刷してみてください。これで通常はオリジナルに近く印刷出来ますから、それでモニタと大きく違うなら、モニタがおかしいということになります。
書込番号:8676491
1点
JFSさん 早々のアドバイスありがとうございます。
今のところ、エプソンの写真用紙(絹目調)で純正のインク使用です。
今朝、プリンタードライバの色補正でプリントしてみましたところ、明度−5、コントラスト+10、M−5、Y−10(ガンマ1.8)でディスプレイとプリント結果が近似しました。ディスプレイの設定がだいぶずれているようです。
色んな本を読んでみると、モニターとプリント結果のずれは、モニターのキャリブレーションとICCプロファイルを使わないために起きると書いてありました。私もICCプロファイルを作成してみたり、エプソンのホームページからダウンロードしたり、色々とやってみましたが、訳がわからなくなってしまった次第です。
私の単純な頭の中では、ディスプレイとプリント結果を一致させるのだから、エレメンツでの色管理(プリンタ側では「色補正なし」)すれば良いのかなと思っておりました。
JFSさんはプリンタドライバで色補正されるのをお勧めされているのは、エレメンツでの色管理より簡単にできるからですか?
もう一つ質問していいですか。
解像度とプリント方法についてです。
過去のスレで、360dpi がお勧めと書かれていたり、1:1の実サイズでプリントする場合のみ影響すると書かれていたり、プリンタ側で拡大縮小印刷が良いとあったりします。
今のところ、理由も理解しないまま、とりあえず、エレメンツの「イメージ」→「サイズ」→「画像解像度」で 360ppi にして、プリントプレビュー画面で「プリントサイズ」を「用紙のサイズに合わす」を選択してプリントしています。できるだけ画質の劣化なしにプリントさせるには、このような手順でよろしいのでしょうか。ご教示よろしくお願い致します。
書込番号:8683825
0点
はじめまして
pasaパサさん、
私もこの掲示板を参考にしている一人です。
JFSさん、
いつも実地にそくしたわかりやすいアドバイス大変助かります。
絹目調オンリーでしたが試しに光沢エントリー紙を使いましたら仕上がりに透明感と新鮮さがあり今はこちらが主になりました。値段も安くA3ノビで絹目3,200円が2,000円です。2Lも光沢エントリー紙にしています。こちらも安いです。でも仕上がりいいです。
pasaパサさん、実際はカメラやプリンターメーカーの相性、使うソフトなどの相性などで細かなチュウーニングが要ります。私はディスプレーのマッチングまではしていません。WinーXPのPCです。いぜん15インチブラウン管モニターでした。割合プリンターの色を掴みやすかったです。でも、マゼンダは「ー11」、イエロー「−8」です。
きれいなプリントがしたいときこの手順を追ってみてください。
プリンター、プロパティーと開いて、基本設定画面が出ます。上から用紙、カラー、モード設定と有ります。デフォルトでは用紙は普通紙、カラーに黒丸、モードは推奨設定に黒丸になっています。調整はモード設定の詳細設定をクリックしてください。すると下に窓が開き現在の設定の表示が出てしかも設定変更スイッチが表示されます。クリックしてください。JFSさんもよく紹介している場所です。用紙設定は写真なら絹目かMC光沢紙、この時ブラックインクはフォトブラックです。(普通紙(コピー紙)やスーパーファイン紙、画材紙、CD印刷時はマットブラックが標準です。フォトインクかマットインクの装着により表示される用紙メニューが異なります)。今は写真の設定で進めます。カラーに●印し。印刷品質はスーパーフォト。双方向印刷にクリック。左右反転とスムージングはチェックなし(私の場合)。双方向チェックを外すとじかんがかかりますが大変きれいな仕上がりになります。これはJFSさんお勧めのメニューです。大事な時にこそ使ってください。
次に設定画面の右側です。カラー調整はドライバによる色補正●、ガンマ1.8。次に色補正方法は「自然な色あい」。次に明度から順に:+0、コント:+6、彩度:+6、シアン:+0、マゼンダ:−11、イエロー:−8。(シアンはいじらないでください)。以上です。確かJFSさんの設定ではイエローが私より多くマイナスになります。また明度は+5くらいになっています。私は明度を0にしてフォトショのトーンカーブで明るくして調整しています。どちらがよい方を試してください。明度、コントラスト、彩度など色味の調整は使うスキャナーやカメラで微妙に変わります。その都度設定に名前を付けて保存できますので機器ごとに用意すると便利です。私の設定はEOS5D(ピクチャースタイル:スタンダード)を使う時の設定です。最近はディスプレーも液晶を使っていますが導入時にとても明るてコントラストが少し強くプリント時に戸惑いました。表示画面の明度やコントラストについてはやや抑えたほうがいいと思います。
追加で言いますと印字で色味が偏りなく出ているときモノクロ写真が非常に美しい純黒調に出ます(全色使用)。
長くなりましたがこんな風に私も4000PXを大切に使っています。どうか長く相棒としていただけたらと思います。
書込番号:8683947
1点
パンジー23さん ありがとうございます。
パンジー23さんの設定では、プリントが明るくなり過ぎました。
私のディスプレイが大きく偏っているのだと思います。
色補正の値は、ディスプレーの状態や部屋の照明の関係で、人それぞれに値を変えてあげなくてはならないと理解してもよろしいですか。
プリンタドライバで色管理するのなら、フォトショで編集した後、試し刷りして、プリンター側で微調整。だめなら、エレメンツにもどり、最初からやり直しをする。これでいいですか。(慣れるまでは仕方がないのかな。昔使っていた「デジカメの達人」の頃とあまり変わらない!)
また、解像度とプリントの手順はどのようにされていますか。よろしかったらお教え下さい。
書込番号:8684571
0点
pasaパサさん
読んでいただきありがとうございます。
昨日、天気がよく海の写真を撮り10枚位プリントしました。
きっと同じように家族の方などの写真をプリントされることと思います。JFSさんのアドバイスの後の状態でいい感じでしたのに私ので元にもどってしまい、申し訳ありません。ディスプレーの色味ってメーカー出しでそんなに変わるかなァ。私のはIoデータ製24インチ4万の安物です。買った後に書き込みを見てゲーマー用といわれていました。「そんなー」です。ご指摘のように個々でお部屋の明るさなど考慮していいと思います。いつも夜に部屋の明るさで画面が暗くなくコントラストが派手にならない程度に調整しています。色味は表示のままです。色温度調整が出来ますか。これで少しなら赤よりか青よりか調整できます。私のは7200度、ガンマ1.8です。取り込んだ画像やインターネットの画面が不自然に感じないよう決めました。また画面の白い場所何もないところですね、バックライトがまぶしいと感じたら明るすぎるし画像などで暗いところがすぐ真っ黒に落ちてしまうようならやや暗いかなと思います。エクセル、ワードもみて、しかも写真が階調豊かに見えるかですね。ノートの画面でうまく調整してみてください。
ハードはこれ以上いじりません。今度はソフトですね。カメラの機種で写り方や色味が有ります。基本としてはホワイトバランス調整の範囲です。私はオートWBです。コントラストを+1とか「やや強」とか、彩度+1の設定でしょうか。これもこれ以上いじりません。一度決めたら何でもこれで写すだけです。どうですかpasaパサさんもカメラについてはこんな感じではないでしょうか。私の場合EOSになってから付属のDPPを使いますが明るさやコントラストも彩度もカメラの設定のままです。この状態で取り込んだ画像がほぼ適正露出なら自然にきれいな明度のある画面になります。実際の撮影では、晴れていると1/2ややプラス補正が多いです。忘れると暗い画面になります。ここまでこんな感じです。
キャノンのスキャナーを買った時フォトショのエレメンツ5が付いてきて私も使います。おもに明るさのトーンカーブ調整です。デジカメの最終出力をするのにプリンタ用紙を決め画面サイズを解像度の中に入れます。2Lなら横向きの時17.8cm×12.7cmとします。解像度350dpiです。A3出力の時350dpiはファイルが大きくなりすぎるので200くらいに私は下げています。特にこの方法の理由はありません自己流です。これでソフトとPCはこんな感じです。いよいよこれでプリントです。プリンタ設定は先ほどもお伝えししましたがJFSさんのアドバイスのあとにpasaパサさんがした設定をされたらかなりいいのではと思います。現時点でわたしの明るさ設定は+8くらいな感じです。pasaパサさんのは「ー5」くらいがいいみたいです。それぞれ環境が異なるので微調整の値が変わります。最終値はプリンタソフトで微調整をするのが迷走を防ぐポイントだと思います。カメラ、エレメンツ、プリンタどれもいじってはきりがないのでそう思います。いかがでしょう。長くなりました。
結局はプリンタソフトの設定だけをいろいろ変えて使っています。携帯カメラ、CD印刷用、スキャナー用など設定値を保存して使い分けています。JFSさんも大体はそうされていると思います。
テスト印字の減る事を祈ります。
書込番号:8685897
1点
長い文章を書くうちに抜けているチェックの追加を思い出しました。
画像データを読み込みプリンタ設定をし終えて最後に印刷プレビューをチェック付けてください。1枚目の印字は必ずプレビューを見ていきます。何回も印字して実績が出てくるとプレビューの見え方で明るさは確認できます。暗ければフォトショのトーンカーブまたはDPPのトーンカーブで調整します。トーンカーブをいじらなければプリンタソフトの明るさで調節します。結果をまたプレビューで見ることが出来、最終的によいと思われたら印字開始です。私の場合普段この繰り返しをしています。50枚連続したい時は1−2枚で判断して今度はプレビューのチェックをはずし連続します。でないといちいち止まることになります。エプソンプリンタにプリンタクッカーが付いています。お使いですか。これも画像選択、用紙選択などの後マニュアルの印字設定をします。この時プリンタソフト画面が出ますので明るさやコントラストや色味の調整だけしておきOKを押します。これもたまに使います。DPPからの印字も、フォトショやクッカーからの印字も出力結果は同じになります。ただA3ノビ用紙中央に4切や6切の画面を印字したい時はフォトショを使います。画面の大きさが数字で入力できるので四方に余白のあるきれいな図版にプリントできます。
以上私の場合、こんな使い方をしています。5Dの画像をDPPの中のノイズリダクションを10(フル設定)で処理をしています。それともう少しシャープもかけます。PCショップのプリンタサンプルでA3をよく見ますがどうしたらあんなふうに出来るのか私もずっと不思議でした。最近試しにノイズ設定をしてから本当にきれいな展示レベルの仕上がりができるようになりました。是非きれいな印字のプリンターなのでここまでたどり着いてほしいです。暗部など不得意の箇所もありますが、滑らかさや、立体感の描写を十分に出してくれます。
書込番号:8686490
1点
JFSですこんばんは。
ノートPC用のモニタは正直厳しいですね。ただ、私はいつも疑問に思うのですが、モニタとプリンタの色のずれがそんなに大きいなんてことは、私の環境ではありません。CRTもナナオのモニタも一応はキャリブレーションはしてありますが、ほとんどデフォルトに近いですね。
確かにICCプロファイルを適用すれば、作業環境にかかわり無く、一応平均点のプリントは出来ますけどね。あくまで平均点です。90点、100点満点のプリントなどそれは到底不可能ですね。まあ、実際の商業ベースではこの平均点のプリントというのは非常に重要なファクターで、95点のプリントあれば35点のプリントもあるでは商売になりません。しかし、我々アマチュアの場合には平均点のプリントでは満足の出来ない場合が多々あります。特にこんな感じに仕上げたいというような希望も、写真のスキルが向上すればするほど要求も高くなります。まあ、そのためにフォトショップがあるわけですが、プリンタの設定もやはり、自分でコントロールして使いこなすことによって満足度も高くなりますね。
私が過去においてドライバのパラメタをご案内しているのは、この設定でやれば、概ねオリジナルのデータに近く表現できるという意味でご案内しております。従って全てのデータ、環境で最善の結果が得られることを保証するものではありませんし、これが唯一無二の物でもないことはいつも申しております。しかし、経験上多くの環境でこの値はある程度の効力を発揮し、複雑なカラーマネジメントなどを行わずともシロートでも簡単にある程度満足できるプリントが得られると考えています。そしてこの値でモニタと印刷物のずれが大きければモニタの調整が必要であることも事実です。
また360dpiの解像度はエプソンのプリンタの解像度は360−720-1440のラインで成り立っているというだけの話で、印刷物を1:1(当倍)でプリントしない限り解像度の変更は無意味です。ですから、普通に写真データをフォトショップに読み込んだら、フォトショ側のマネジメント全て切って、プリンタドライバでやや明度を上げ、黄色を大きく下げ、マゼンタも少し下げるという設定でOKです。双方向印刷はなし、ガンマは1.8、自然な色あいを選びます。これで大抵はまともにプリント出来ます。
モニタをキャリブレーションし、ICCプロファイルを作成するとなれば相当の出費とスキルが必要になりますし、市販の物では性能的にも中々満足できませんから、安易に手を出すのは禁物です。先にも書きましたがICCプロファイルをつかったとしても、100%満足できるプロファイルなどありえないのです。
このような様々な理由から、私はアマチュアの方々にこのような分野に手を出すことをお薦めしないのです。もちろん、資金に余裕があり、プリンタや色彩工学の知識の豊富な方はご自分なりの良い方法をお試しになれば良いのです。
書込番号:8686567
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > PM-4000PX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/03/10 11:17:57 | |
| 2 | 2014/11/08 23:16:58 | |
| 3 | 2011/05/09 21:13:25 | |
| 2 | 2011/01/13 9:37:31 | |
| 2 | 2010/08/03 0:01:43 | |
| 2 | 2010/08/01 22:32:00 | |
| 4 | 2010/03/06 1:45:45 | |
| 3 | 2017/05/22 10:08:59 | |
| 0 | 2009/12/18 18:04:44 | |
| 2 | 2009/12/01 16:09:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)







