-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2019年3月17日 20:05 |
![]() |
2 | 11 | 2008年7月30日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月28日 11:58 |
![]() |
1 | 19 | 2008年5月28日 01:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月8日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月5日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PX-5500を使い続けていますが、廃インクタンク満杯の注意が最近、出ました。
そして、ついに本日、紙送りとインクのランプが交互に点滅し、プリントができなくなりました。
メーカーの修理期間は過ぎているので、自己責任でインクパッドの洗浄しようと感がていますが、まずは、ランプ点滅リセットをしたいと思いました。
ネット検索の結果、下記のようなツールがあります。
これらは、結局 WIC Reset Utilityといったツールでリセットする方法です。
有料で、概ね 1回、1000円くらいかかります。
ただし、WINDOWS MACで新しいOSにも対応しているようです。
試しに動作するかどうかの、テストも無料でできて、ほんの少しだけ、リセットできるお試しモードもあります。
下記は、日本対応ですが、外国に直接リンクしても、有料です。
自信がない方は、こちらが有効かもしれません。
楽天や廃インクリセットTOOLSで検索すると探せます。(有料)
しかし、無料でお試ししたい人に、下記のページがあります。
少し制限がありますが、私はこれで行って、無事にリセットできましたので、情報として、貼っておきます。
参考にしたのは、こちら。
https://ameblo.jp/2009natuu/entry-11676744639.html
ソフトがあるのは、下記です。外国です。英語。
http://www.ssclg.com/epsone.shtml
ただし、古いソフトで、制限があり、OSは、WIN31〜200,XPまでしか動作確認していません。
私は、WIN8 64ビットですが、動作しませんでした。
多分、64ビットがいけないのでしょう。
そこで、古いノートをひっだりだし、インストールしました。
古いノートは、ウイルス対応ができてない場合が多いので、ソフトのダウンロード、および PX-5500のドライバーは、
まず、メインのウイルス対応のできるPCでダウンロードして、USBメモリーやSDカードに入れます。
次に、古いノートを起動し、プリンターを接続し、プリンターのドライバーとソフトを入れました。
動作確認のできているXPかと思っていましたが、WIN7にしていましたが、気にせず、XP対応のドライバーをインストール。
ソフトも、入れてみました。(ネットにはつないでいません。)
その結果、無事 動作して、プリンターのインクタンクのリセットができました。
そのうちに、廃インクタンクからはみ出すと思うので、自己責任で、分解して、パッド交換に移動網と考えています。
尚、上記ソフトを動かすときに、PX-5500がないように思われますが、よく見たら、入っています。
****/****/PX-5500
3つ目のところに、PX-5500が載っていますので、そちらを選んでください。
備蓄しているインクがたくさんあるので、PX-5500を使い続けたいと思っています。
何せ、インクが高いですからね。最新機種も・・・・。
4点

ソフトリセットも優秀になりましたね。
何せ、インクが高いですからね。最新機種も・・・・。
最新だからこそより高くなっていますね。
私のカラー印刷はPM700からで、今思えば三色とか五色一体型が一番安価でした。
搾墨もよくやりました。
未だに各色500mlはあるかな、キヤノン機で使っています。
廃インクのフェルトは手芸屋さんで探すが良いかな。
ガンバです。
書込番号:22539332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、X-riteのcolor munki PHOTOを買いまして、早速、モニタのキャリブレーションとプリンターのプロファイルを作成しました。
私は一眼レフで風景や人物、車等を撮り、PX-5500で印刷するのがメインなんですが、モニタのキャリブレーション後、早速デジカメ画像をモニタで見るとショック!でした。
晴天の日にデジカメで撮った画像なんですけど、日が当たって反射している部分だけが妙に明るすぎるし、眩しすぎてかなり見づらいです(白とびをかなり超えたような画像です)。
また部屋撮りした画像は照明の光が当たって反射している部分がちょっと見づらいですし・・・
モニタを初期設定に戻したいのですが、やり方がわからなくて・・・
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
プリンターのプロファイルを作成した結果、かなり満足しています。
これはつかえます。いい発色してますし、正確なプリントカラーを再現してます。
モニタのキャリブレーションについてはcolor munkiPHOTOと私のモニタEIZO(ナナオ)Flex Scan L997とは相性が悪いのかキャリブレーションのやり方が悪いのかわかりませんが・・・
モニタを早く初期の状態に戻したいです。
0点

OSがWinXPなら
1,デスクトップ画面で右クリック
2,プロパティ
3,設定
4,詳細設定
5,色の管理
6,現在関連付けされているカラープロファイルを削除
でたぶん初期値に戻る筈です。
戻らない場合はこの場面から
7,追加をクリック
8,使用モデルのプロファイルを追加し規定値に
9,またはsRGBプロファイルを追加し規定値に
書込番号:8034359
1点

こんばんわ、swd1000さん早速のアドバイスありがとうございました。
OSがWindows VISTAですが、なんとか自分で出来ました。
colormunkiPHOTOに変更したい時は色の管理から入ってセレクトすればよいのですね。
どうもありがとうございました。大変勉強になりました。
書込番号:8034728
0点

フレンチエンゼルさん
元に戻ったとの事、良かったです。
OSがVistaでしたか。
Vistaなら仰る通り、
デスクトップを右クリック→プロパティ→個人設定→画面の設定→詳細設定→色の管理
から入ります。
色の管理のショートカットを作って置くと楽です。
登録テーブルのプロファイルを削除して居なければどれかを既定プロファイルにすれば良いです。
書込番号:8034789
0点

swd1000さんありがとうございました☆
そこで質問です!
〈 色の管理のショートカットを作って置くと楽です。
どうやって色の管理のショートカットを作ればよいのでしょうか?
操作手順をよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8035126
0点

フレンチエンゼルさん
コントロールパネルに「色の管理」が有りますので右クリック後「ショートカットの作成」をクリックします。
書込番号:8035204
0点

フレンチエンゼルさん
Color Munki Photoには興味を持っておりSpyderProから乗り換えようと
思っていました。
お使いになってナナオとの相性が悪いようですが再セットアップでも
症状は直らないでしょうか?
このキャリブレーターは分光計なのでアイワンとかSpyderよりは精度が高いと
信じているのですがやはり値段相応なのでしょうかね。
書込番号:8131422
0点

おはようございます!上野動物園さん、他の皆さん☆
color munki PHOTOは酷いものですよ!
PCの画面の設定から入り、色の管理からICCプロファイルをL997に戻して直ったのですが、数日後に納得がいかず、もう一度キャリブレーションやり直したのですが、結果は同じでした。
それどころかPCを色々操作したのですが、元に戻らなくて結局、再インストールしました。
酷い目に遭いました。
プリンター(PX-5500)はいい色が出るのですが、風景の画像では雲がうまく印刷できないみたいですね。
アイワンのディスプレイ2を買っておけばよかったと思いました。
モニタのみのキャリブレーションになりますが・・・
書込番号:8132886
0点

フレンチエンゼルさん
情報有難うございます。
やはり出来が悪いのでしょうかね。
これで購買は様子を見てみます。
書込番号:8135574
0点

フレンチエンゼルさん こんにちは。
うまくいかなかったんですね。
お薦めして責任感じてしまいます。
>Color Munki FAQ
上から3番目に
>私の持っているパソコンやディスプレイで利用できますか?
Win PC とディスプレーの相性についてテストできるようですので試して下さい。
また、
>Windows Vista環境でディスプレイをキャリブレーションすると、その時はちゃんとした色に補正されるのですが、再起動すると一旦キャリブレーションされた状態になり、その後キャリブレーション前の状態に戻ってしまいます。
等あります。
http://www.koyoshagraphics.com/colormunki/faq.html
Win PCはやっかいですね!
書込番号:8139018
0点

こんにちは、「上野動物公園」さん「夢のデアドルフ」さん、他のみなさん!
Color Munki Photoを買う前に「LUT_Tester」をPCにダウンロードしてテストしてみた結果、正常に色が変化しましたので、適合するみたいだったのですが・・・
〉再起動すると一旦キャリブレーションされた状態になり、その後キャリブレーション前の状態に戻ってしまいます。
私のPCではそいう事はなかったみたいです。
でも悪い事ばかりでなく、プリンターの色は気に入ってます。
(空の色が薄いですし、雲が薄すぎて雲らしくない事を除けば)
その他の色は、ほぼモニタと同じ色です。
書込番号:8139178
0点

モニターとの相性ではありませんね。
ハードウェアキャリブレーション(モニターの色特性を調整する)ではなくビデオカードのLUTに補正テーブルを書き込む一般的なキャリブレーションなのでモニターはトラブルとは関係ないです。ビデオカードとの相性かPCとの相性だと思われます。
確認ユーティリティの名前も LUT_tester でそのままです。
フレンチエンゼルさん、
X-Riteの方と話す機会がありプリンタープロファイルの事聞いてみましたが、EPSON MAXARTのプロファイルはプリンターの特長をうまく出すように作られているのでMunkiで作る意味はあまり無いかもと言っていました。
ただ、ICCプロファイルには色変換のメーカーポリシーが反映されているので、インクやプリンターの個体差を吸収するだけでなくMunkiが書き出すプロファイルの方がフレンチエンゼルさんの好みに近いという場合も当然有りますね。
書込番号:8144688
1点






海外ではすでに噂に出てましたが、日本でも6/5に発売ですね。
5500を買おう買おうと思いつつ、2週間悩んでいたんですが。。。
5600は8万円後半らしいですけど、5500安くならないかなー。
http://www.epson.jp/products/colorio/printer_pro/px5600/index.htm
0点

思ったより早く出てきましたね
残念なのはフォト・マットブラックインクの取り扱いが変わっていないことです。おそらく多くの要望が出ていただろうにPX-5600でも実現しないということで、EPSONは上位機種との差別化として扱っていると言うことがハッキリしました。
個人的にはCDメディア印刷はしませんし、ブラックインクの取り扱いが変わらないのであれば、急いで買い換える必要は無いかな、と思っています。
あとは、皆さんのレポート次第…
書込番号:7857668
0点

年に1度しかマットブラックを使わない人にとっては、まったく使わないマットブラック
インクが電源起動時にクリーニングで消費され、果ては交換のために費用がかかることに
憤慨するかもしれません。私はこの件、そんな風にも悩ましく思っています。
書込番号:7857706
0点

起動時のクリーニングは良いとしてもカートリッジ交換の度に関係ないインクまでクリーニングされるのが嫌ですね。
それが変わらなければマットブラックはフォトブラックと入れ替えの方が良いです。
書込番号:7857737
1点

「目詰まりするリスクがあってもクリーニングしない」、という設定があれば喜んでそのようなモードを選ぶ人がいるのかな?
クリーニングの頻度を選べるといいですね。
書込番号:7857746
0点

詰まってなくてもクリーニングで大量にインクを消費するのが問題だと思うのですよ。
あと1/4くらいの残量があるのに、残量なしと表示され交換を余儀なくされる残量計算方法も。
その辺が改善されてると良いですね。
で、タイトルはPX-6500じゃなくてPX-5600で良いんですかね。
書込番号:7857772
0点

電源ON毎に、フルプロセスのクリーニング、実行しますか?
私は普段あまり考えずに電源ON/OFFをしますが、ヘッドを綺麗に整える位?の、軽い動作はしますが、いわゆる手動で「ヘッドクリーニング」を実行したときのような、ガッチャンギュイギュイ〜!!的な派手なクリーニングを勝手に始めることはそんなに多くないと思っています。
L版を連続で数十枚印刷していると、時々ガッチャンギュイギュイ〜!!と始めることはありますけど、個人的には、印刷品質を保つために必要なクリーニングプロセスは仕方ないのかなーと思っています。
書込番号:7857779
0点

詰まったからクリーニングするのではなく、詰らないように経路をクリーニングしているのではないでしょうか。
それでは
・詰まる前からクリーニングしてトラブルを回避する
というモードと
・詰まったらクリーニングする(詰まるまでクリーニングしない)
というモードがあれば使う人がいるのかな?
書込番号:7857786
0点

Type-gさん
電源10回ON/OFFして残量を確認してみてください。
唖然としますから。
書込番号:7857787
0点

>詰らないように経路をクリーニングしている
納得しました。
書込番号:7857791
0点

すみません、ちょっと勘違いしていました。
フォトとマット交換時のクリーニングですね。確かにあれは心が痛みます。
せめて交換した黒だけ吸い取るような仕組みになってくれていればありがたいです。
PX-5500を約2年使っていますが、PX-5500内部のスポンジに、無駄となったインクが
たくさん吸い取られていると考えると、インクジェットプリンターって
メーカにとって売った後でも無限に金が沸いてくる夢の装置のようにも思えてきます。
自分たちが売った機械が、制御通りインクを吸い取ってインクが売れ儲かるわけですからねぇ
書込番号:7857800
0点

めったに使わないマットブラックが常設でセットされている場合、
これが定期的にセットアップされないで半年なり一年なり放置されるとたぶんまずいですよね。。。。
私はマットブラックを常時セットした個体と、フォトブラックを常時セットした個体の2台を買うのが一番良いと思っています。
今回PX-5500の後継で5600を買い増ししたら5500のほうはマットブラック専用個体にするつもりでいます。
書込番号:7857803
0点

この問題は昔々4000PX以前からの伝統ですから、機能上の問題より、
確信犯に近いのでは無いかと推測しています。
PX上位機大型インクからの詰め替えをすると安くつきますよ。
その場合は、側剥ぎカートリッジに改造する事をお勧めします。
(過去スレ参照下さい)
電源は入れっぱなしにすれば、その待機電力の問題より、捨てられる
インクの無駄や廃タンク満タンエラーの恐怖から解放されて、ずっと
エコかもしれません。
しかし、新機種、ブラックインク交換時だけでも独立してクリーニング
できたら良かったんですけどねぇ。。。
書込番号:7857810
0点

私も電源は24時間入れっぱなしです。そんなの基本中の基本かと思っていました。。。。
しかし、5300は24時間入れっぱなしでも朝一番のプリントのウオーミングアップ(クリーニング?)が長いようです。
書込番号:7857818
0点

>廃タンク満タンエラーの恐怖
そんなに怖いエラーなのですか?(笑)年間数十万円インクを使ってもなかなか出ませんよ。
書込番号:7857823
0点

同じく電源24時間入れっぱなしですね。
廃タンクってのも素人考えでは自分で交換(OR清掃)できるように作れそうなものですけど、メーカー送りなんですよね?
書込番号:7857842
0点

メーカー送りですよね。5000円〜7000円くらいの修理費です。
廃タンクの修理までもし特に大きな修理もなく使っていたら一旦工場でメンテナンス(各部点検・調整)してもらうくらい
がいい、という気がします。メーカーは特になにも言いませんが、印字テストをして送り返してくるので正しい印刷が
出るようにして帰ってきているのだとは思っています。
書込番号:7857872
0点

通常8色とVivid採用の8色併売かと思いましたら、あくまでVividマゼンタ
を搭載したPX-5500の後継機なんですね。
ヘッドユニットは、PX-G900/G800から採用されている180ノズルx8色構成で
更新無し。根本的にPX-20000と同等の360dpiヘッドを採用するか、新開発
の10色ヘッドを搭載しない限り、マットブラックとフォトブラックの同時
搭載・無駄なく切り替えというのは、まだだいぶ先まで残る課題ですね。
目新しいところでは、USBポートを2系統入力可能・有線LANを標準装備。
PX-5500で出来なかった、CD/DVDプリントの対応&速度アップ。
筐体そのものは、PX-G5000以来の同一ベース。デザインはPX-5800に
似せた角張ったデザインになりましたけど相変わらず大きいですね。
個人的には、PX-5500は元々階調表現に定評がありましたから、PX/P3
前世代構成で弱点だった金赤の濃度アップと、論理的色変換システム
LCCSがどう影響するかと言うところです。
光沢感は、PX-G5300に任せるとして、色表現の正確性とカラーコント
ロールのしやすさ、モノクロ・カラー・解像度に関わらずそこそこ早
いと言う点は期待したいところです。
書込番号:7859478
0点

>有線LANを標準装備。
EPSONのページでは有線LANは持ってないようですが
http://www.epson.jp/products/colorio/printer_pro/px5600/shiyo.htm
オプションで無線、有線となっているところがちょっとわかりづらいかな
書込番号:7864387
0点



こんばんは。
まずはおわびです。
しよたろーさん、JFSさん、Type-gさん、Cybersnakeさん
いろいろとお騒がせしたことに猛省し、深くおわびいたします。
というのも、モニターのキャリブレーションで重要なことを1つ忘れたまま実行したことに気付きました。それは輝度ターゲットの設定です。スパイダー3を使って作業していきますと、途中モニターのRGBチャンネルを調整して狙いの色温度にしていくのですが、そのときに輝度をまったく気にせず、なんと300Cd以上で設定したままキャリブレーションに突入していました。これではまったくお話しにならないですね。
ガンマ2.2 6500k 130Cd(まだ明るめでしょうか?)
これでキャリブレーションを実行しました。前回と異なりずいぶんと落ち着きのある発色になりました。つづけてsRGBの画像を使いプリンタードライバーで調整しました。
sRGB
ガンマ1.8
明度 +7
コントラスト +2
彩度 0
シアン 0
マゼンダ -2
イエロー -15
JFSさんの推奨設定を基準にして、上記の設定でだいたいあっているように思います。次にAdobeRGBの画像を使い、プリンタドライバーをAdobeRGBに変更してプリントしました。青い部分がモニターより鮮やかに出た以外は、おおむねモニターとマッチしているように思います。
ほんと私ははやとちりのバカものです。すいませんでした。
0点

JFSです。
そうでしたか・・・いや正常に戻って良かったですね。使い慣れない機械はやはり落とし穴があるものですね。私も勉強になりました。
先にも書きましたが、私の設定は面倒なことをせずとも一定の水準のプリントが得られるという一つの例です。そしてこれは万能ではありませんが、多くの個体でテストをしていますから、結果は満足できます。
5500は素直なプリンタですから、これからも研究を重ねて使い込んでやって下さい。
書込番号:7781375
0点

club中里さん、
>ガンマ2.2 6500k 130Cd(まだ明るめでしょうか?)
元々5000Kで悪くなかったわけですから ガンマ2.2 5000K でいいと思います。
明るさは明るめ室内照明の事務所で120cdぐらいが適当、自宅の室内照明下では70-100cdぐらいでしょう。
プリント用紙をモニターと見比べる位置・角度に置いてモニターの白と紙の白が同じに見えるのが基本です。
ガンマ2.2は決まり、5000K, 100cd でスタートして少しづつ調整してみてください。
書込番号:7781402
0点

JFSさん、Cybersnakeさん
あたたかいお言葉いたみいります。
今後ともよろくしご指導ください。
まだ職場ですが、帰りましたらさっそく再調整にかかります。
ガンマ2.2 5000k 100Cd
これをターゲットにしてみます。
書込番号:7781459
0点



後継機のこともあり、だいぶ迷ったのですが、きちんとプリントできるプリンターを持っていないことも
あり、本日購入しました!
悩んだけど、買った今となっては精神的にスッキリ!
いろいろ試して、表現の世界に思う存分浸かって行く予定です。。。
ちなみに価格は近くのヤマダで最後の1台で、ポイント引いて¥65900で用紙をおまけしてもらいました!
今はヨドバシでも¥82420の20%還元で、明日までお得ですよ!
もしかしたら新製品切り替えなのかもしれませんが、この値段でこのスペックの製品が買えることを考えると
お得かもしれません。。。
以上、うれしさのあまりのご報告でした。。。
0点

いつの間にかこんなに値段下がってたんですね!
マットブラック・フォトブラックの入れ替えが面倒だったり、インクカートリッジを3倍くらいの大きさにして欲しいなどの不満はありますけど、出てくるプリントは大満足してます。
古くなったとは言えこれがこの値段で買えるなら良い買い物と思いますよ〜。
書込番号:7766460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





