
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年7月17日 02:35 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月20日 02:11 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月11日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月15日 18:08 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月15日 21:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月12日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の弟がこのルータを買ったのですが、ネットワークプリンタが使えないで困っています。私自身、遠方に居るため、直接設定がどのようになっているのか、分からないのですが、このルータでネットワークプリンタの接続に成功されている方がいましたら、状況を教えて下さい。ちなみに、弟の環境は、PC×3台とネットワークプリンタ(Panasonic製DP-1820)の構成です。抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

抽象的で申し訳ないと本気で思っているなら、弟に詳しく説明させて具体的にしましょう。
そうでなければ、申し訳ないというのは怠ける方便でしかないでしょう。
今まで正常だったのかどうか、そしてその時の接続などの構成を公表すべき。
書込番号:8086731
0点

きこりさん>
ご指摘の通り、具体性に欠けます。申し訳ありません。分かっているのは、元々はHUB(機種名不明)を使っていたのですが、その時は問題なく使えていたようです。近いうちに経理関係のシステムソフトを導入することになったため、PCの台数が増えることとなり、ルータに交換したみたいなのです。そうすると、ネットワークプリンタが使えなくなったと言っております。ネットワークプリンタの設定については、業者が見てくれたらしく、問題ないよう設定されているとのことで、業者曰く「ルータの問題では?」となったようです。私自身も直接見ていないので、何とも言えませんが、弟はこの手のことに疎く、私自身も直接見ていないので、誰かこのルータを使って、似たような構成をされた方がいないかと思い、書き込みした次第です。このルータは、特別難しい設定をしなければならないような使いづらいルータなのですか?私は、BUFFALO製の無線LANルータ:WZR-G144N/Pを使っているので、設定画面のイメージが出来ないのですが…。
書込番号:8087889
0点

業者と記載されている通り、このプリンタは単なる家庭用プリンタではなく、コピー機ベースの複合機です。
よってプリンタに関わる設定については業者の側で手配しているはずで、問題は単に台数が増えるという理由ではまったく必要のないルータを何のために導入し、どのような接続形態をしているかです。このあたりの情報がすっぽり抜け落ちているので、第三者がいかに頭をひねろうとどうしようもないでしょう。
たいていはその設定がおかしい、あるいはその接続携帯でははじめからつながるはずのないものをつながると勘違いしているかです。
手助けしようとしていることが結果として甘えさせるだけで解決から遠ざかっているように見えますので、業者に何をしたいのか一から説明して適切な設定をやり直してもらうのがいいでしょう。お金はかかるでしょうけど。
書込番号:8087969
0点

使えないとは、どういうことなのか、説明が必要。
全ての場面で使えないのか、特定の場面で使えないのかなど。
「出来ない」と言うだけでは、「出来るようにする」としか助言は出来ない。
ハブなどを正常に動作していた元の状態に戻す。
その状態でIPアドレスなどの設定がどのようになっているのか、各ノードでそれぞれ調べる。
その設定により次の対応が変わってくる。
あと、ハブを沢山使いすぎていると正常に動作しないことがある。
リピータ機能がない単純ハブはノード間に2個までしか入れてはいけない。
書込番号:8088042
0点

WhiteFeathersさん>
きこりさん>
お二人のご指摘通り、私自身が把握できてないため、説明できないのです。一度、弟の所へ出向いた際に、設定等を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:8088544
0点



こんにちは
最近、ネットにつながらない現象が頻発しています。つないでいるPC2台とも、同じ現象です。
CATVで、配線はルータ→4HG→PCです。関係ないかもしれませんが、CATVの電話と併用しています。
ルーターからYahooにPingは通り、PCからルーターへもアクセスはできるのですが、PCからYahooにPingをかけると通りません。
室温が36度以上のときがたびたびあったようなので、熱で壊れたのかもしれません。
0点

安価な製品は簡単に熱暴走をしますよ。
http://www.takajun.net/pc/storyp060709.htm
アライドテレシス CentreCOM AR260S に変更してから熱暴走からは開放されました。
少し高いですがお薦めです。
http://www.takajun.net/pc/storyp070702.htm
書込番号:8085669
0点

Sgt.Thundersさん こんにちは。
>ネットにつながらない現象が頻発しています。つないでいるPC2台とも、同じ現象です。
この状態になった時の復旧方法はどのようにされていますでしょうか?
(例えば各機器の電源を再起動するとか?・・・)
>CATVで、配線はルータ→4HG→PCです。関係ないかもしれませんが、CATVの電話と併用して います。
Sgt.Thundersさんの環境の詳細が分かりませんが、一般的にCATVの場合、モデムがあると思います。
このCATVの電話というのは、モデム以外にプロバイダ(キャリア)から提供されている機器だと思いますので、もしかしたらルータ機能内蔵なら、4HGを入れると2重ルータのようになている可能性もあるかもしれんませんね。
とりあえず、切り分けとりて、4HG外して数日間使って見て様子を見るのもいいと思います。
書込番号:8086215
0点

こんばんわ、現在4HG経由で問題ありません。
>takajunさん
昼12時以降にでて、夜には出ないので熱暴走で合ってると思います。
>SHIROUTO SHIKOUさん
おっしゃる通り、ケーブルモデムを書き忘れていました。
モデム直接続のときはプライベートIPがなかったので、ルーター機能はないと思います。LANジャックも2つしかさすところがありません。
電話は別の交換器を経由してます。
復旧のときはCATVを利用している機器をすべて、15分程度電源を切っています。切り分けのため、4HGをはずしてみようと思います。
書込番号:8087678
0点

Sgt.Thundersさん こんにちは。
>電話は別の交換器を経由してます。
復旧のときはCATVを利用している機器をすべて、15分程度電源を切っています。
一般的に、CATVの場合、プロバイダ(キャリア)側のサーバが、MACアドレスを記憶しているので、仰るような再接続になると思います。
環境にもよると思いますが、takajunさん が仰るように、熱暴走の可能性があると思います。
ただ運用される室温が仰るように割と高温な場合、SOHO向けの製品(法人向け含め)でも、常時稼働される時間に比例して、不具合が出る可能性があると思います。
考え方次第ですが、安価な製品を故障した時点で交換されるか?、ある程度の製品を選択されるか?ですね。
(もちろん機能的な面も含めです)
書込番号:8088378
0点

書き忘れましたが
コンシューマ向けと法人向け(SOHO含む)の間に位置する製品もあります。
例えばバッファローなら、BHR-4RV辺りですが、最近のギガ対応の有線LANルータ等(IODATAの製品等)は普通に家庭で使用するなら、問題ないと思います。
ちなみに私は、自宅で4RVを使っていますが、常時有線でPC5台程度、他にノートPCやゲーム機を無線LANで接続(ブリッジ接続)、プリンタもネットワーク経由で3台程度、他にHDDレコーダーや地デジテレビを接続していますが、特に問題ないです。
自宅以外にも、4HG含めや無線ルータ環境がありますが、特に問題はありません。
書込番号:8088569
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
検索してみましたがなかなかの値段ですね。
話題は変わりますが、我が家では無線LANでインターネットをしたいと母が言っているのですが、お勧めはないでしょうか?
有線部分は4HG相当、無線部分も11abgで結構です。
書込番号:8097541
0点

Sgt.Thundersさん こんにちは。
>有線部分は4HG相当、無線部分も11abgで結構です。
ご予算が分かりませんが、NEC辺りの製品は、有線でのスループットが高いのでお勧めです。
例えば
PA-WR7870SやPA-WR6670S
参考です。
http://121ware.com/aterm/?=121pro_top_menu
あと有線ルータ+無線ルータ(ブリッジ接続)でも可能ですが、価格的な面を考えると
それなりの無線ルータの方がいいかもしれませんね。
(有線ルータに拘りがある場合は、それでもいいんですが・・・)
書込番号:8100748
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんは。NECですか。WR8500Nを仕事で使ったことがあります。
確かに親機を買うほうが安そうです。検討してみたいと思います。ありがとうございました
書込番号:8100985
0点



よろしくお願いします。
今コレガのBarfx3を使っているのですが調子が悪いのとなぜかポートの開放ができないので困っています。
そこでこの製品を考えているのですがこれのポートの開放は簡単でしょうか。
なるべく簡単で安定性の高いものを探しています。
よろしくお願いします。
ちなみに環境ですが
WinXPPro(avast!homeを使っています。)→ルーター→AtermDL180V-C→ネット
となっています。
セキュリティーソフトではもちろん対象のソフトが例外に入っていますし、Atermはポートマッピング設定でポート番号が「any」になっています。
ネット上のポートが開放されているか調べるツールで調べたところ接続結果が失敗になってしまいます
0点

簡単か?と聞かれれば簡単なほう。
安定性は過去のクチコミを見て判断すればいいかと。
個人的にはこれよりもETX-RかNP-BBRLのほうがいい
と思う勿論、ポートの開放は簡単。
書込番号:7964382
0点

どっかの誰かさん、こんにちは。
これを、参考されたし。
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/index.html
書込番号:7964600
0点

どっかの誰かさん こんにちは。
>Aterm DL180V-C
この製品を持っていないので、詳細はわかりませんが、ルータ機能が内蔵されたADSLモデムなのでは?(現状二重ルータになっている?)
仮にその場合、複数台のPC接続だけなら、スイッチングHubで分岐すればいいと思います。
(ポートの解放もAterm DL180V-C側で・・・)
書込番号:7965220
0点

SHIROUTO_SHIKOUさんの書き込み通り、
AtermDL180V-Cはルーター機能を搭載しているので、
(http://www.aterm.jp/function/guide8/model/180/k/index.html)
2重ルーターの状態になっていると思います。
ですから、Barfx3のルーター機能を無効にしてスイッチングハブ機能にして、
( http://www.corega.co.jp/prod/barfx3/pdf/barfx3_detail_a.pdf の18ページ)
Aterm DL180V-Cでポートの開放をすれば良いと思います。
(ポートマッピング設定でポート番号が「any」になっているから、既に開放済?)
これはBBR-4HGを買っても同じですね。
書込番号:7965292
0点

どっかの誰かさん、こんにちは。
問題は解決されましたか?
書込番号:8061870
0点

いろいろとありがとうございます。
いろいろ試したところ何とかできました。
しかし今使っているコレガのは評判が大変よろしくないので買い換えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8062959
0点



BUFFALOで、有線のみGigabit対応のルーターは、いつになったら発売するのでしょうか?
当方、無線LANは必要ないので……
無線LAN付きは、出ているみたいですが……
そもそも、出さないのでしょうか?
0点

倉木大好きさん こんにちは。
この価格帯では、難しいと思います。
(せめて4RV以上の価格でないと・・・)
もし既にお持ちなら、4HGの後に、ギガビット対応のスイッチングHUBを接続し、それに各PCを接続すれば、宅内LAN間は可能ですね。
ただWAN側は無理ですが・・・。
書込番号:7944116
0点



先日、購入し取説を見ながらインストール実施。接続してみると速度が出なくなりました。
ONUに直接接続すると、87Mは出ますがこのルーターを接続するとなぜか30M。
何か設定があるのでしょうか?
詳しい方、ご教授お願いします。
0点

この程度のルータでは当たり前。
昔、アライドのルータやL3を設置したが、同じような感じでした。
書込番号:7942772
0点

REGおさん こんにちは。
安くて性能が良さそうなのは、
I-OデータのNP-BBRLが良いみたいですよ。
http://review.kakaku.com/review/00750610298/
BBR-4HGを使っていた方がNP-BBRLに変えたら速度が上がったというレビューがありました。
あと、高いですが「MICRO RESEARCH」も良いようです。
http://kakaku.com/itemlist/I0075007509N101/
そういう私は、LinkSYSのBEFSR41C-JPを使っていますが、
ADSLモデムに直結で12M、ルーターを通しても12Mです。
書込番号:7942978
0点

REGおさん こんにちは。
>ONUに直接接続すると、87Mは出ますがこのルーターを接続するとなぜか30M。
何か設定があるのでしょうか?
セッキュリティ設定を高にしていませんか?
一度低(若しくは中)して見られては・・・。
以下の”セキュリティを強化したい ”→”不正アクセスからパソコンを防御する”→”セキュリティレベルを設定する”を参考に。
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/index.html
書込番号:7943550
0点

ごめんなさい。
>セッキュリティ設定
↓
セキュリティ設定
書込番号:7944130
0点

何度もすいません。
過去のクチコミを拝見されて頂きましたが、スピードテスト(光ファイバー) にもクチコミを
されているようですね。
少し古いですが、実際のベンチマーク数値です。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/official_record.html
もし設定を変更されても、変化がない場合は、各機器の接続状況(プロバイダ貸与機器との接続ポート等)を確認された方がいいと思います。
それでも改善しない場合は、メーカーサポートへ・・・。
ちなみに私は有線ルータでは4HG・BHR-4RV、無線ルータではWHR-HP-G54P他を、使っています。
もしSPI等のセキュリティをかけた上で、速度を落としたくない場合、BHR-4RVも一考です。
値段の割(1万円以下)に結構使えます。
書込番号:7944921
0点



BLR3-TX4の具合が悪いので買い換えようと思っていますが
次のことご存じでしたら教えてください。
@BLR3-TX4から削られた機能
A現在時刻設定(BLR3-TX4は起動時からの相対時間のみ)
B設定の保存/復元
BLR3-TX4はローカルルータとしてセグメント分割の目的で使っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
