
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年5月21日 20:04 |
![]() |
7 | 10 | 2008年5月7日 23:44 |
![]() |
1 | 4 | 2008年5月8日 14:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月6日 12:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月4日 13:43 |
![]() |
2 | 10 | 2008年5月2日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マンションタイプのVDSLで、DVDレコーダーの番組表の受信ができなくなりました。
ルータを使えば大丈夫とアドバイス貰いましたが、
このルータを使えばIPが貰えて、I-net(ネットで番組表など)受信できるようになりますか?
0点

force2さん こんにちは。
>マンションタイプのVDSLで、DVDレコーダーの番組表の受信ができなくなりました。
ルータを使えば大丈夫とアドバイス貰いました
以前は問題なかったんでしょうか?・・・またその場合、現在との相違点は?
具体的な環境(プロバイダ・PC環境・現在の機器接続状況等)がわかりませんが、何が原因なのか?がわからないと皆さんクチコミし難いと思います。
(IPはプライベートアドレスでいいのか?等・・・)
書込番号:7830814
0点

こんにちは、ご返事ありがとうございます。
ADSLのときは問題なく使えていたのですが、引越しをしてマンションタイプのBフレッツ光VDSLプラン2でプロバイダはGYAO光にして使えなくなりました。
PC環境は変化ありません、現在はVDSL装置からハブでPC、DVDレコーダーを繋いでいます。
PCのネットはできるのですが、DVDの番組表受信はできません。
このルータを購入したら使用できるか確認がしたく質問させていただきました。
書込番号:7831146
0点

force2さん こんにちは。
>ADSLのときは問題なく使えていたのですが、引越しをしてマンションタイプのBフレッツ光 VDSLプラン2でプロバイダはGYAO光にして使えなくなりました。
>現在はVDSL装置からハブでPC、DVDレコーダーを繋いでいます。
おそらく以前のADSLモデムにはルータ機能があったのではないでしょうか?
一般的にマンションで使用されるVDSLモデムには、ルータ機能がないので、複数台のPCや他の機器(LAN接続)にプライベートアドレスを割り振ることは出来ません。
その場合は、VDSLの次にルータを入れることになります。
今回の場合が、そのケースに該当するなら、ルータが必要ですね。
機種的には、この製品でも他のメーカーでも基本的には問題ないと思います。
(スループット等の性能の差はありますが・・・)
書込番号:7832189
0点

ご返事ありがとうございます。
ご察しの通り前はモデムにルータ機能がついていたから気にせず受信できていたのだとおもいます。今回はルータを使えばできるのか確認したく質問させていただきました。
又この商品とBHR-4RVで迷っているのですが、自分はDVDの番組表さえ受信できれば、セキュリティ機能などはそんなに気にしないので低価格のこちらを買おうと思うのですがどうでしょうか。ルータに関しては初心者ですのでアドバイスください。
書込番号:7833348
0点

force2さん こんにちは。
>又この商品とBHR-4RVで迷っているのですが、自分はDVDの番組表さえ受信できれば、セキュ リティ機能などはそんなに気にしないので低価格のこちらを買おうと思うのですがどうでし ょうか。
現在、VDSLモデム直結状態で、どの程度速度が出ていますか?
例えばこの辺りで・・・。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
もし50Mbps以下なら、BBR-4MGでもいいと思います。
BBR-4HGと4MGのシリーズは、カタログ値のスループット速度を出そうとすると、セキュリティを”低”に設定しないと出ません。
(中・高では、大体半分程度の速度になってしまいます)
それと、ご存じかも知れませんが、BBR-4HGと4MGは、基本的にファームウェアが違うだけのようです。
(若干基盤が違うという噂もありますが、4HGのファームウェアを、4MGに入れることで4HG化出来ます)
この辺りは”4HG化”で検索して見て下さい。
4RVは、価格が有線ルータとしては高めで、無線ルータが買える値段なので、普通に使う分には4HGや4MGで充分だと思います。
発売当初は2万円を超えていた記憶があり、どちらかいうと個人向けよりもSOHOや法人でも使える製品のような感じでした。
私は、4HGと4RVどちらも使っています。
自宅では、家族が全員PCを使うので、4RV + WHR-HP-G54(ブリッジ接続)に、PC5台程度・プリントサーバ・NAS・HDDレコーダ・地デジテレビ・Wii等を接続していますが、4RVは、安定度が高くセキュッリティを掛けても速度はあまり落ちません。
(SPIは標準で、無効に出来ない)
どちらにしろ4HG・4MG・4RVとも、発売されから結構経つので、製品自体の熟成度は高いと思います。
また価格的にはIODATAの有線ルータも検討されてもいいのではないでしょうか?
書込番号:7833677
0点

度々ご返事ありがとうございます。
下り60M、上り50M程度です。どちらのルータも100M近く大丈夫だと詳細にかいていましたので選びました。4HGでほぼ決まりなのですが、セキュリティはデフォルトの中?にしていますが大丈夫でしょうか。極端に速度が落ちるのは抵抗あるのですが。実際に使われてセキュリティ低でどれくらい速度がおちるものなのでしょうか?
4MGは一番安いのですが、最大速度が少し遅いのでやめました。4RVは法人やセキュリティを意識した人向けなのですね。
今回はとりあえず無難?にバッファローにしときます。
書込番号:7834793
0点

force2さん こんにちは。
>どちらのルータも100M近く大丈夫だと詳細にかいていましたので選びました。
>4HGでほぼ決まりなのですが、セキュリティはデフォルトの中?にしていますが大丈夫でし ょうか。極端に速度が落ちるのは抵抗あるのですが。実際に使われてセキュリティ低でどれ くらい速度がおちるものなのでしょうか?
逆です。
4HG(4MGも同様)は、セキュリティを”高” 若しくは ”中”にすると速度が、6割から5割程度に落ちます。
4RVはSPI標準で、アタックブロックを設定しても、複雑なフィルタを設定しない限り、速度はあまり落ちません。
購入されてそのまま使用されるなら、4HG・・・もしforce2さんが、4MGを購入されて、”4HG化”をされるなら4MGですね。
例えば参考です。
http://kpiu.seesaa.net/article/25955382.html
書込番号:7835171
0点



現在「WHR-HP-G54」を使用して、有線で4台・無線で3台のLANを構成しています。
今回有線パソコンを1台追加したいのですが、単純に「WHR-HP-G54」の出力ポートのひとつに「BBR-4HG」をつないで、そこから4台目・5台目をつなぐという方法で可能なのでしょうか? また、その逆でモデムから「BBR-4HG」につないで、その後「WHR-HP-G54」で分けたほうがいいのでしょうか?
5台でLANをする方法を教えて下さい。
0点

海賊キャプテンさん こんにちは。
>今回有線パソコンを1台追加したいのですが
具体的な構成(接続等)がわかりませんが、WHR-HP-G54にスイッチングHUBを接続されたら
有線LANのPC台数が増えると思います。
つまり4HGは必要ないかと・・・。
例えば
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5np/
書込番号:7776055
1点

書き忘れましたが
WHR-HP-G54のLANポート(1〜4)のどれかに、LANケーブルで接続し、そのケーブルをスイッチングHUBへ接続すればOKです。
イメージ的にはこんな感じで
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5np/images/setuzokuzu.gif
もしその場合、5ポートあるスイッチングHUBなら、最大で有線PCを7台接続出来ますね。
(WHR-HP-G54側 3台・スイッチングHUB側 4台)
書込番号:7776261
1点

初めまして
BBR-4HGをルーラではなくSWモードに変更できる
設定あれば可能です。
書込番号:7776521
1点

asikaさん こんにちは。
>BBR-4HGをルーラではなくSWモードに変更できる
ルータ機能無しで、HUBとして利用するということですね?
海賊キャプテンさんが、既に4HGを購入されているなら、WHR-HP-G54の次に4HGを接続し、設定すれば可能ですだと思います。
もしその場合、海賊キャプテンさんが環境が詳しくわからないので、何とも言えませんが、4HG(ルータ有効)の次に、WHR-HP-G54(ブリッジ)を接続した方が、4HGの性能を活かせると思います。
(その場合は、有線PC接続台数は6台になりますね)
ただもし4HGを購入されていないなら、スイッチングHUBの方が、価格的にもいいとは思いますが・・・。
書込番号:7776843
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんは
>BBR-4HGをルーラではなくSWモードに変更できる
ルータ機能無しで、HUBとして利用するということですね?
その通りでございます
この機種はかなり古い機種に当たるので
海賊キャプテンさんが余ったこれを
追加しようと考えてるじゃんばいかなっと
思っていまして
書込番号:7776914
1点

asikaさん こんにちは。
なるほど、そういうことだったんですね。
了解です。
書込番号:7776940
1点

>>BBR-4HGをルーラではなくSWモードに変更できる
>ルータ機能無しで、HUBとして利用するということですね?
>その通りでございます
WANポート使わなければいいだけじゃないのかな。
ルーティングはWANポートとLAN側との橋渡しに介在するので、LANポート間の通信には働きません。
書込番号:7777234
1点

きこりさん こんにちは。
>WANポート使わなければいいだけじゃないのかな。
そうですね。
ただそのままではHUBとして機能しないので、4HGで設定は必要のようです。
書込番号:7777438
0点

この製品はSWモードという設定を行わないとLANポート間で通信できないんですか。
変な製品ですね。
書込番号:7777489
0点

SHIROUTO SHIKOUさん、asikaさん、きこりさん、大変貴重なご指摘ありがとうございました。
当方パソコンにはあまり詳しくなく、スイッチングHUBの存在に気がつかずにいました。ルーターを使わなくては増設できないと思い込んでいたもので大変申し訳ありませんでした。スイッチングHUBを購入しようと思います。いろいろありがとうございました。
書込番号:7777512
0点



BBR−4HGのルーターをFTTHで有線接続しています。
PCの電源を切断してもルーター側のLANランプが点灯した状態で、
PC側もLANの差込み口が点灯した状態なのですが、
通常はこのようにPCの電源を切ってもルーターが認識している状態で良いのでしょうか?
セキュリティの関係で電源を切った時は切断されている方が良いような感じがして
気になっております。
それとも、手動でローカルエリア接続を「 無効 」にする必要があるのか?
何か設定で変更する箇所があるのでしょうか?
PCの電源OFFで切断 ⇔ PC立ち上げで接続 としたいです。
(ランプが点灯しているだけで、上記の様になっているのかもしれませんが)
ご存知の方がおみえになりましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

セキュリティ的にはわかりませんが、
PCのコンセント外すとかでもランプ点く?
書込番号:7772802
0点

Rあーるさん こんにちは。
>PCの電源を切断してもルーター側のLANランプが点灯した状態で、
PC側もLANの差込み口が点灯した状態なのですが、
通常はこのようにPCの電源を切ってもルーターが認識している状態で良いのでしょうか?
セキュリティの関係で電源を切った時は切断されている方が良いような感じがして
気になっております。
ここ数年出たPC(マザーボード)は、電源を切っても、マザーボードや電源パーツには
通電されている製品がほとんどですね。
どちらか言うとWindows上で認識されているのではなく、ただ単にハードウェア上で接続されている感じでしょうか?
ただVISTAの場合、スリープ(ハイブリッド)使用している場合は、OS側も認識?している気がします。
(メモリやHDD上のデータを保持しているので・・・)
一般的にセキュリティ面は、問題ないように思いますが、気になるのでしたら、PC側の電源を電源タップ等を使って、コンセント自体の電源供給を止めたらどうでしょうか。
書込番号:7773648
0点

みかげまっくすーさん SHIROUTO SHIKOUさん こんばんは。
電源(コンセント)を抜けば、ランプは消えます。
やはり、電源を切っても通電されている為のようなので
コンセントを抜くしかしょうがないみたいですね?
ちなみに、OSはXPです。
書込番号:7777505
0点

BIOSのWOL(Wake on LAN)の設定どうなってます?
enableなら常にLANに通電するのは当たり前ですが。
書込番号:7779533
1点



子どもがWiiのネット対戦をしたいと言うので
ルーターを新規に買ってやろうと思います。
光BブレッツのONUと、Wiiのおいてある場所が近いので
有線LANを考えています。
また、ついでにTVにも接続を考えています。
光端末----ONU----PC で接続しているのですが、
単に
光端末----ONU----4HG----PC(Win XP)
|
|----Wii
|
|----TV(REGZA) で
問題ないのでしょうか?
0点

BBR-4HGのWANポートにONU、LANポート(スイッチングHubポート)に端末(PCやWii等)を接続すればOKです
スイッチングHubポートは4ポートあるので本機のみなら4台まで端末を接続可能です
書込番号:7769729
0点

ありがとうございます。
設定などは簡単なんでしょうか?
買ってきて、チャレンジしてみます。
書込番号:7769916
0点



はじめましてぐるノアと申します、よろしくお願いしします。
先月160Mの高速通信(CTYのケーブル光通信)に変更したと同時にBBR-4HGを購入し接続をしようとしたのですが、うまくインターネットに接続ができません。
4台のPC+PS3接続する目的でBBR-4HGを購入しました。
とりあえずPC1台を接続、動作を確認しようとして付属のマニュアルに
従って設定しているのですが、ステップ5「BroadStationを設定しよう」
の11項でBroadStationの検索操作で検索はできるのですが、その次の12項でパスワード入力画面にならず、インターネットが接続されていない画面になります、マニュアルのメモ欄に「BroadStationが検索されない場合は、WEBプラ
ウザを起動してアドレス欄にBroadStationのLAN側アドレス「・・・・」
を入力して<Enter>キーを押してください。」とありますが、
これでも、変化がありません、よろしく指導お願いします。
0点

その機種のユーザーではないのですが、ルータの勉強を最近しましたので…。
pcとルータを有線で繋ぐタイプでしたらルータの差し込み口間違ってないか確認してみて下さい。192.168.0.1を打ち込み移動ボタンでルータの設定画面に行けなきゃおかしいと思いましたので。
書込番号:7760363
0点

Yone−g@♪さん
適当に答えすぎです。スレ主が混乱しかねないので 少しくらい調べてから答えたほうが良いと思います。確かに工場出荷時にルーターのアドレスが、192.168.0.1機種は多いですが、この機種に関してはマニュアルを見る限り192.168.11.1の設定のようです
まずは3つ確認してください
・ルーターの電源が入っているか
・ルーターとLANケーブルが接続されているか(ルーターとPCの接続はLANポートに接続)
・接続してあり両方に電源が入っている場合、LAN(Switch)ランプが点灯もしくは点滅しているか
ここまで出来ていたらPCとルーターの接続自体はできているはずですので
アドレスの所に 工場出荷時と変更していなければ 192.168.11.1(半角英数字)を入力すればパスワード入力画面が出てくる筈です
もし出てこないなら
OSが何を使ってるか判らないので的確な答えが出来ませんが、XPならマイネットワークを開いてネットワーク接続を表示する、接続しているLANカードなどが表示されるので、左クリックし出てきたウィンドウのサポートのタグを開いてみてください
アドレスの種類がDHCPによる割り当て
IPアドレスが192.168.11.*(最後の一桁はルーターが自動的に割り振ります)
サブネットマスクはとりあえずスルー
デフォルトゲートウェイは ルーターのIPアドレスである192.168.11.1
なっているか確認を
次レスをつけるときは パスワード画面が出て来なかったら 使ってるOSとサポートのタグに書いてある情報くらいはいれておいてください(´・ω・`)
書込番号:7760505
0点

ルーターの誤作動も考えられます、
ルーター背面のリセットボタンを、電源を入れたまま数秒間押します。其の後再設定。
書込番号:7760666
0点

POYO3さん申し訳ない。
助かりました。
書込番号:7760734
0点



ポート開放がどうしてもできません。
http://www.deamail.com/users/support/qa/port/bbr4hg.html
を手本に全く同じように設定して、ポート開放を試みたのですが
http://www.cman.jp/network/support/port.htmlでチェックするとどうしてもエラーが出てしまいます。
セキュリティソフト(Kaspersky Internet Security)を切にしても同様なので、何が原因なのかわかりません…(BBR-4HGか、Windowsの設定か、セキュリティソフトの設定か)
なにか考えられる原因がありましたらぜひお教え下さい。
プロバイダ:ADSL Yahoo!BB 12M
OS:WindowsXP Pro SP2
0点

まず、
ポートを開放しようとしてあるPCはルーターの機能なり、WINDOWSの設定でIPを固定してありますか?
次にルーター付のモデムだったらそっちの方も調整してやる必要性があります
あとは、ファイヤーウォールに弾かれてませんか?
まあ それらがしっかり設定してうまく行かない場合は、まず全ての電源を落す。モデム、ルーター、PCなどネットワークに接続しているもの全て
次に モデムの電源を入れリンクの取れている状態になったらルーターの電源を入れセルフチェックなどが終ってからPCの電源を入れてみてください
書込番号:7747379
0点

POYO3さん ありがとうございます!
試しに、4HGを外して、ヤフーのモデムとPCを直接続してみたところ
ポート開放が成功しました。
なので多分、ファイヤーウォール(Kaspersky)とWindowsの設定は間違っていないと思うのですが・・・
問題はBBR-4HGをかませるとうまく行かない事です。
>IPを固定してありますか?
これは4HGのDHCPを切にして、Windowsの設定でIPを192.168.11.2などに固定するという事ですよね?
これも試しましたがダメでした。
4HGを工場出荷時にリセットしてから「アドレス変換」を設定し直したりもしてみました。(失敗)
結局どこが障害になっているのかわかりません。
引き続きお知恵をお借りできれば幸いです。
書込番号:7748309
1点

こちらの設定は?
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/common/chapter16.html
書込番号:7748503
0点

DHCPを切る必要はないです。
ルーター側で設定する場合は、LANカードなどのMACアドレスを使って設定(ポートを開きたいPCのIPをルーターで固定する訳です)
PC側でやるときはwindowsの設定で(これはもうご存知のようなので詳しくは説明を省きます)
DHCPを切らなくても 他のPCに使ってるIPを先に取得されない限り問題ないですしDHCPを切ると繋ぐ機器全て設定しないといけなくなります
ポートの開放の一連の作業は
まず、ポートを開放したいPCのIP固定
固定したIPに対してルーター側で任意のポートの通信が行われるように設定する
その後に 再起動してやるという作業になります
それでもポートの開放が行われない場合は、通信機器(モデム、ルーター、PCなど)を全て再起動させてやるとうまく行く場合があります
http://www.deamail.com/users/support/qa/port/bbr4hg.html
これでいうと
一番したの絵のLAN側IPがPCで固定したIPを
プロトコル(WAN側)っていうのが開けたいポートの番号とプロトコル
しかし気が付いたんだが ルールの所 WinMXTCPってバッファローはWinMX推奨デスカw
書込番号:7749141
0点

POYO3さん ありがとうございます。
DHCPは切る必要ないんですね。
あと、4HGの再起動は行っていたんですが
モデムとPCはやっていませんでした(ネット接続自体はできていので)ので試してみますね。
書込番号:7749287
0点

>その設定は間違いなく行ってると思います・・・
ってどんな設定をしたのかも書かないようでは正しいかどうかわかりませんよ。
アドレス変換とDMZ、どちらの設定をしたのでしょうか?
書込番号:7749380
1点

あ、アドレス変換でやっていたんですね。
失礼いたしました。
アドレス変換でうまくいかないのならDMZで設定してみるのがひとつ。
これをやるとルータに届いたパケットが全部設定したPCに届く(要するに直接接続するのと同じ)ので、危険はありますがうまく行く確率も高いです。
これでうまくいくようならアドレス変換の設定が悪いことになります。
書込番号:7749411
0点

>試しに、4HGを外して、ヤフーのモデムとPCを直接続してみたところ
が気になりますがYBBのモデムもルーター機能ありませんか?
あるのでしたらこちらにも設定が必要です。4HGに設定してるIP宛にポート解放→4HG→PC
書込番号:7750558
0点

WhiteFeathersさん
ひかりん♪さん
ありがとうございます。
休日を使ってゆっくり冷静にやってみようと思います。また報告しますね。
書込番号:7753797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
