
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2006年11月27日 11:47 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月26日 16:44 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月21日 19:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月9日 21:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月2日 23:05 |
![]() |
0 | 16 | 2006年10月3日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。
この機種を下記のような環境で使用しています。
NTTのルータ→BBR-4HG→パソコンA
→AirStation WLAS11G(無線)→パソコンB
以前からたまに突然パソコンBの方がネットに繋がらなくなる事があり、そのような時はBBR-4HGの電源を入れなおして直していました。
今日もパソコンBの方の回線がおかしくなっていた(異常に遅くなっていた)ため、いつもの様にBBR-4HGを再起動しました。
この時、
・AirStationと繋いでる番号のBBR-4HGのランプが、普段見ないオレンジ色になっていました。(普段は緑色)
・AirStationのランプはいつもどおりWIRELESSが点滅、ETHERNETが点灯になっていました。
再起動するとAirStationと繋いでる番号のBBR-4HGのランプが消灯してしまった為、AirStationを初期化したり再起動してみましたが、今度はAirStationのWIRELESSランプが点灯、ETHERNETランプが消灯してしまい、ますます事態が悪化…。
AirStationのETHERNETランプは、電源を入れたり抜いたりしているとたまに薄暗い緑色に点灯する事がありますが、その時BBR-4HGのランプはオレンジ色になり、ほぼ繋がっていない感じです。
BBR-4HGとAirStation間のLANケーブルは、断線などのない、確実に繋がるものと交換してみても状況は変わりませんでした。
AirStationが、壊れてしまったのでしょうか…。
AirStation WLAS11G用の掲示板が見つからなかったため、こちらに質問させていただきました。
もし何か分かる方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。
2点

質問への回答でなくて申し訳ない。
>AirStation WLAS11G用の掲示板が見つからなかったため、こちらに質問させていただきました。
とのことですが、過去ログの存在はご存知でしょうか?
ちーずくっきーさんが使っていらっしゃるAirStation WLAS11G でしたら
kakaku.comのTop→パソコン関連→無線LAN→BUFFALOで表示される「掲示板(23780件)発売前の製品や生産終了の製品に関してもコチラで!」というところをクリックするとWLA-S11Gがあります。
今後は出来るだけ過去ログを捜すようにして下さい。
書込番号:5672453
1点

>AirStationのETHERNETランプは、電源を入れたり抜いたりしているとたまに薄暗い緑色に点灯する事がありますが、その時BBR-4HGのランプはオレンジ色になり、ほぼ繋がっていない感じです。
BBR-4HGとAirStation間のLANケーブルは、断線などのない、確実に繋がるものと交換してみても状況は変わりませんでした。
話からするとBBR-4HGとAirStationの間が上手く
行ってない様なのでBBR-4HGを初期化して
再設定して繋いで見てどうなるか?試してみて下さい。
書込番号:5672567
2点

オレンジ色に変化したのはリンク値が10BASE-Tに変わった為でしょう。
WLA-S11Gに何か問題がありそうですが、ブラウザを使ってこのアクセスポイントにアクセスできますか?
ルータを使わないでパソコンとS11GをLANケーブルで接続し、パソコンのIPを192.168.11.10辺りにして、アクセスポイントのIPをブラウザで指定して下さい。
書込番号:5672974
0点

Larzさんありがとうございます。過去の書き込みが見られるんですね。見落としていました。これからそちらを調べてきます。
マク808さんありがとうございます。今書き込みしているパソコンがAで、特に何の問題もなくいつも通りネットに繋がっています。
一応管理者権限は持っていますが、本物の管理者とすぐに連絡が取れず私の知識も薄いため、BBR-4HGの初期化はもう少し調べてから最後の手段としてやってみたいと思います。
書込番号:5672979
1点

sho-shoさんありがとうございます。今パソコンBとAirStationを直接繋げて192.168.11.2を開こうとしてみましたが「取り消されたアクション」になりました。
書込番号:5673025
0点

WLAS11Gの過去の書き込みを調べに行ってみました。
WIRELESSのランプがいつもの点滅状態でなく、点灯しっぱなしになっているのと同じ症状を探したのですが見つかりませんでした。
書込番号:5673119
0点

sho-shoさんのおっしゃるとおりWLA-S11G
が原因みたいですね。
BBR-4HGは初期化しなくて良いようですね。
書込番号:5673178
0点

>192.168.11.2
→このIPはルータが割り当てたものでは?
ルータを外すとこの数値ではなくなります。
これは後でも良いですが、もう一度初期化して下さい。
5秒以上押してワイヤレスのLEDが消えたら完了です。
書込番号:5673288
0点

遅くなってしまって申し訳ありません。
マク808さん、AirStationの方の掲示板を眺めていると、「通信できなくなる事が度々あり再起動で使用していたものの、ある日突然使えなくなる」という症状になりそのまま買い替えた方がいらっしゃるようでした。
症状が似ているので、私もこれと同じかもしれないです。
sho-shoさん、AirStationを初期化する時WIRELESSのランプを見ていたら、何秒押し続けてもランプが一瞬も消灯しません。
AirStationのマニュアルでも確かめましたが、初期化するとランプは一度消えるようです。
おかげさまで原因が完全にAirStationにあるとわかりました。BBR-4HGの掲示板に書いてしまって申し訳ありませんでした。
もう少し調べてみてどうにもならないようでしたら、月曜にサポートにメールしてみたいと思います。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:5679917
0点

>マク808さん、AirStationの方の掲示板を眺めていると、「通信できなくなる事が度々あり再起動で使用していたものの、ある日突然使えなくなる」という症状になりそのまま買い替えた方がいらっしゃるようでした。
症状が似ているので、私もこれと同じかもしれないです。
何をやっても駄目なら修理に出す方法も
ありますが?多分、工賃だけでも高いと思います。
買い替えの場合、NECのWR6650S無線ルーター
をお薦めします。無線の安定性、セットアップ
の簡単さと後、理論値54Mbpsに対応(実際は20M前後
が多いですが)無線アクセスポイント+有線ルーター
の組み合わせよりは、1本化で設定トラブル時も
無線ルーターなので切り分け簡単ですし。
実際、少し高いけどこの機器自体、壊れ難いのも事実です。
NECAtermHP
http://121ware.com/aterm/
書込番号:5681004
1点

マク808さん、アドバイスありがとうございます。
壊れにくくて設定や設置がわかりやすいものが一番ですね。
本物の管理者と連絡が取れ次第、マク808さんのおすすめ機種への変更をお願いしてみたいと思います。購入してから数年も経っていないので却下されるかもしれませんが(笑)
皆さん何度もアドバイスして下さって、ありがとうございました。
書込番号:5684298
0点



FEAR Combat 無料版(マルチプレーヤー専用)で、プレイするとチートをしていないのに、
「PunkBuster violation:You have been kicked via PunkBuster (for 0 minutes)... No Packet Flow」
と蹴られてしまいます。
調べてみるとFEARはルーターのポート等の設定は特に必要ないとのことなので、何もしていないのですが・・・。
参考に当方プレイ環境とFEARのクライアントセッティングです。
CPU:Intel Core 2 Duo E6600(定格)
M/B:ASUS P5B Deluxe Wifi-AP
Mem:DDR2 533 (PC2 4200)512MB×2
G/B:ASUS EN7950GT GeForce7950GT GDDR3 512MB
HDD:Hitachi 7200rpm 120GB
電源:Keian 静か 550W
インターネット環境
フレッツADSL(東日本)47Mbps(回線速度測定サイト測定値 7〜10Mbps)
モデム:NTT NV3
ルーター:BUFFALO BBR-4HG ファームウェア 初期状態
BUFFALO BLR3-TX4 ファームウェア Ver 1.45
ルーターは2台あるのですが、現在はBLR3-TX4をルーターとして使っています。
IPはDHCPを使用していますので、割り当てていません。
FEAR Combat クライアントセッティング
Team Broadcasts:Yes
Bandwidth:T1
Bandwidth:(Custum)1500
Allow content download.:Yes
Allow redirected download.:Yes
Enable PunkBuster:Yes
Maximum download size:Unlimited
よろしくお願いします。
0点

わたしも同じルーターで遊んでますが高Ping以外では蹴られてた事は無いです。
Enable PunkBuster:Yes
との事なのでもう一度設定を見直してして下さい
高Pingは自動で蹴る設定になってる鯖もあるかもしれません。
設定は下の事ぐらいで遊べるとは思います。
ゲームスパイでプレイヤー登録してるでしょうか?
本家のページでCDキーは取得しましたか?
ゲーム内臓ブラウザでPingの低いサーバーでも蹴られますか?
FEAR Combat自体2006.10.20に108パッチが出ましたfear_update_ja_107_108日本語用は22.7MB程度です
PunkBuster自体が古い場合は手動で新しいのを入れて下さい
書込番号:5606000
0点

ご回答ありがとうございます。
PunkBusterは最新バージョンですし、PunkBusterがインストールされているフォルダの属性も解除してみましたが、だめです。
・ゲームスパイでプレイヤー登録してるでしょうか?
プレイヤー登録が必要なのでしょうか?
進めてくれた友人は特に何も必要ないと言っていました。
・本家のページでCDキーは取得しましたか?
はい。
・ゲーム内臓ブラウザでPingの低いサーバーでも蹴られますか?
ゲーム内臓ブラウザとは?
ちなみに、大体いつもPingは200〜300前後のサーバーでプレイさせてもらってます。
書込番号:5615773
0点

ちょっと遅くなりましたが
>ゲーム内臓ブラウザとは?
http://www.watch.impress.co.jp/Game/docs/20040723/jointops.htm Combat 起動後Multiplayer選択したら最初に出てくる画面が
内臓ブラウザ画面です
Source:Internetを選択すると一気にサーバーが現れると思います
>進めてくれた友人は特に何も必要ないと言っていました
私はID登録してたのでそのネームを使っているので判りませんが
確かにパスを入れる欄が無いので登録不要かもしれません。
>ちなみに、大体いつもPingは200〜300前後のサーバーでプレイさせてもらってます。
それは高すぎます。Ping制限でサーバーからKickされる可能性も在ります。高くても150前後で遊んでください200越えしてるプレイヤーが2人とか居ると鯖にも負担がかかり他のプレイヤーもラグくなり嫌われます。
書込番号:5639135
0点

間違えて上に貼ったアドレスはJOの記事でPingにかんして少し書いてあるのだけの物ですのでゲームブラウザとは関係ないです。
紛らわしい所に貼ってしまってスイマセン
書込番号:5639139
0点

こちらこそレスが遅くなりすみません。
残念ながら低PINGのサーバーでも蹴られるようですorz
LANチップのメーカーを書いていなかったので、参考にならないかもしれませんが、載せます。
マザーボード上のLANチップ
LAN1:Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
LAN2:Generic Marvell Yukon Chipset based Ethernet Controller
書込番号:5693132
0点

バトルフィールド2のまとめのページにインテル製のLANカードまたは玄人志向のGbE-PCI2にすると、改善されると書いてあったので、玄人志向のカードを取り付けしましたが、やはりけられてしまいます^^;
あとはOSを再インストールして蹴られるようでしたらあきらめるしかなさそうですね。
書込番号:5716860
0点

SP2をインストールしましたら、蹴られなくなりました^^;
いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:5842936
0点

もう見てないと思いますが(こちらも見てなかったのでスイマセン)
そうですか
問題はSP2を入れてなかったという事ですね。
解決できて何よりです
書込番号:5924882
0点



8月よりKDDIメタルプラスで10Mbpsのプランを契約しました。現在モデムをレンタルしています。機種は[NEC Aterm DL180V ]です。レンタルを止めてBUFFALO BBR-4HGを購入したいのですが、いまのレンタルモデムと同じ様に使えるでしょうか?あまりよくわからないので、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします!!
0点

BBR-4HGは有線ルータですよ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/images/setuzokuzu.gif
書込番号:5536241
0点

FUJIMI-Dさん、ありがとうございます。接続例見ました。使用目的が違う様ですね。どのようなものを購入すれば良いのでしょうか? よろしければ返信お願いします。
書込番号:5536268
0点

ADSLならADSLモデムが必要になります。
複数台のPCで直接ネットにつなげるならルータが必要になります。
ものによってはルータ機能を有しているモデムもあります。
書込番号:5537076
0点

甜さん、どうもありがとうございます。
ぜんぜんわかっていませんでしたね。参考になりました。今日、近所の電気屋さんで聞いてきたのですが、今は殆どレンタルで、店頭には置いていないと言われました。レンタル料が月780円なので買った方が得かなと思いましてて。
書込番号:5540553
0点

複数のパソコン使う場合、当分の間ルータが必要みたいですが、私の場合二年前このメーカのルータを買いました。つまり数年目の15000円のルータを6000円のを換えました。速度は60から90に変わりました。東電光でしたが。
数年後とに一買い買えのほうがいいかも知りません。回線種類と関係まし使えると思います。
ルータ接続できるパソコン台数こうるとハブを必要となりますが。
二年も使いましたが、速度92前後ですので、それ以上早くできないようですので、私の場合また買い換えません。でも、自宅のほうを買うかも知りません、自宅はレンタルのですので、いつも、何回回線を換えましたが、レンタルはいつも遅いようです。技術の古い商品かも知りませんが。
これから二年以上インタネット利用する場合、何の回線を加入しても使えますので、買ったほうがいいです、また、安ければ、高ければ出はなく、関係なし、ほぼ同じ速度です、法人では、100人以上同じ回線利用する場合など、高価の商品を買う必要です。
書込番号:5662163
0点



おはようございます。昨日、この商品を買い2台のPCからネットにつなげられるようになったのはいいのですが、そこでいくつか問題が発生いたしました。
1.ネット上での情報交換ができなくなってしまいました。
2.アプリケーションのアップデート中、止まってしまう。
上記の問題はルータを取り付けるまでは一切起きませんでした。
スペック
OS:WindowsXP Home
CPU:Celeron 2.93GHz
メモリ:512M
HDD:150G
備考:ウィルス対策としてウィルスキラー2006を使用しています。
どなたか助言よろしくお願いいたします。
0点

1.ネット上での情報交換ができなくなってしまいました。
どの様な方法の情報交換ですか?
2.アプリケーションのアップデート中、止まってしまう。
この状態の時、PCの接続のネットワークの状態
はどうでしょうか?ルーターの状態は?どうですか?
後、ルーターのセキュリテイーの設定は、高又は
中の場合、低に変更してどうなりますか?
後、現在の回線はどこの事業者で、何の回線ですか?
私も以前はBBR-4HG使用していましたが?
仮登録者さんの様になった事はありませんので
ただ、この機械、熱でハングアップをし易く
熱安定性,今一なので、私の場合、2日に1回
落ちていたのでIO-DATAのNP-BBRLの方が
かえたら安定性よかったですね。
セキュリテイーを低にしても1、2も出来ない
となるとおかしいですよね。普通、高でも
ダウンロード問題なく出来ると思いますので、
接続切れがあるか、無いかにしても
もしかすると不良かもしれないですね。
不良の場合、販売店に交渉してBBR-4HG
の新品に交換して貰うか私の様にNP-BBRL
に交換して貰うかですよね。
NP-BBRLは、以下のHPを参考にして下さい。
http://kakaku.com/productaward/2006h1/pc-34.htm
書込番号:5521794
0点

クマ808さんご丁寧な返答ありがとうございます。
1.はネットを調べ、「ポート開放」というのがありましてそれをやってみたっところ正常に作動するようになりました。
2.ダウンロード中、ネットワーク・ルータ共に正常に作動しております。ルータのセキュリティは「低」に設定しています。業者様は「eo光」様でコースは「100Mプレミアム」です。
そして先ほど帰宅したところ、また新たな問題が発生いたしました(泣)
3.ネットで違う画面へ移動する時、極端に遅くなりました。(ちょうどこの掲示板に来る時です)
そのため「回線速度」を測定したところ、ルータを設置する前は40Mほどでしたが、設置後は1〜7Mまで落ち込んでいました。
書込番号:5521996
0点

ポート開放すればポート全部開いた状態
上手く動く様になったという事ですが。
普通はそこまでしなくてもアクセス制御しているので、
1.ネット上での情報交換ができなくなってしまいました。
2.アプリケーションのアップデート中、止まってしまう。
この様な状態には、何か設定してポートを
全部とか閉めないかぎりならないので、
もし買ってきて初期の設定この様な現象
起きるならBBR-4HGが異常ですよね。
ポート開放して全部開いた状態で、
正常になっても凄い危険ですね。ポート
開いているので不正アクセスし易くなりますよね。
速い話がポートアクセス制御が上手く作動していないの
ではないでしょうか?2日目なら販売店に交換
交渉した方が良いですね。
3.ネットで違う画面へ移動する時、極端に遅くなりました。(ちょうどこの掲示板に来る時です)
そのため「回線速度」を測定したところ、ルータを設置する前は40Mほどでしたが、設置後は1〜7Mまで落ち込んでいました。
19:00頃であれば、こちらも価格.com遅かったので
価格.comのサーバが混んでいたのではないでしょうか?
それと後、私、クマ808ではなくマク808です。
書込番号:5522084
0点

マク808さん本当に失礼しました。
なるほど。一度交渉してみますね。
もし無理だとしても1度IO-DATAのNP-BBRLを購入してみたいと思います。
店員さんがそれほど速度は変わらないとおっしゃてたので、設置後の速度の減速にはびっくりしました。
書込番号:5522461
0点



回線をNTT西日本(アッカ)でプロバイダをOCNで使用しています。
FUJITSUのFA11−W5をレンタルで使用していて、
先月、このルータを購入してADSLモデムをブリッジの設定に
してこのルータを繋ぎました。
最初は何にも不具合もなく使えていたのですが、大体2週間後
だったと思います。家に帰ってみてみるとネットに繋がらなく
なっていました。ちょうどファイルサーバとWebサーバを立ち上げ、
使用していて回線をフルで使用していました。
どうしたら、直るのかを調べてみるとどうやらモデムが
おかしいことに気づき電源を一度落として約20秒に電源を入れたら
繋がるようになりました。そこで聞きたいのですが、
皆様はどこのメーカのモデムを使用していますか?
状況によってはOCNの方にかけて他メーカに交換してもらおうと
思っています。
0点

他のメーカーって、多分?回線事業者も
プロバイダーによりプランによりモデム
が決まっていると思いましたよ。
他メーカーを希望しても指定出来ないと
思いますよ。OCNは富士通製だと思いますよ。
回線事業者イーアクセスとかであればNEC製
来ますよ。
書込番号:5500792
0点



光ファイバ(FTTH)・ADSL・CATVの回線ですけど
フレッツとかBフレッツ限定なのでしょうか?
自分は普通の回線なんですけど・・・
T-COMのファミリープランロングなんだけど・・・
使えないのでしょうか?
0点

使えるとは思いますけど
T-COMに問い合わせたほうが安心だね
書込番号:5480623
0点

T-comのファミリーロングの場合、
ルーター内蔵モデムですので、
下記のHPの設定通りルーター
機能を無効化してハブとして
繋ぐしかないですね。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF3512
又はルーターではなくハブを買うか?
NP-BBRLの様にハブ化しなくても自動
で認識出来る機種に替えるかですよね。
書込番号:5481019
0点

返信ありがとうございました。
ルータータイプだとは知りませんでした・・・
そのせいで、設定がややこしいくなってしまって残念です。
もう買ってしまっているので頭が混乱する・・・
書込番号:5482270
0点

もし、自分で設定出来ないなら、調べてから買う
べきでしたね。
買って間もないのであれば販売店の方にモデムがルータ−タイプ
という事だったので繋げませんという事で訳を話て
IO-DATAのNP-BBRLなら繋げばIPアドレスをルーターモデム
に合わせて自動設定、自動認識しますので、交換して
貰ったらどうでしょうか?ハブにする方法もあり
ますが、いつか回線事業者、何かの都合で変えたり
した時、今度はルーター必要となっても又買わなければ
行けないのでNP-BBRLが100Mの光まで十分速度対応
していて安定性もBBR-4HGより熱安定性も高く
熱暴走、ハングアップ等が普通の使い方では
殆どないのでお薦めです。
一応、繋ぐだけでNP-BBRLは、ルーターモデムを
設定無しで自動認識しますので。
NP-BBRLHP
http://www.iodata.jp/prod/network/bbrouter/2006/np-bbrl/#faq
NP-BBRL口コミHP
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00750610298#5470489
2006プロダクトアワード上半期HP
http://kakaku.com/productaward/2006h1/pc-34.htm
書込番号:5482416
0点

詳しくおしえてくれてありがとうごいます。
でも、今のやつで挑戦したいとおもいます。
初めて接続の設定をするときはこの前教えてもらったやつでいいのでしょうか?(ルーター機能を無効)
それとも先に説明書通りにやったほうがいいのかな?
書込番号:5483741
0点

説明書には載っていませんので、
ルーターの無効化をするしかありません。
モデムが何処製のモデムかによりIPアドレス
の設定が変わるのでモデムも良く見て何処製
か解った上で案内したホームページ見て
設定して下さい。
書込番号:5483791
0点

但し、間違えるとルーターアドレスが解らなく
なったり、初期化しないと途中で設定に入れなく
なったり、繋がらなくなったりしますので。
注意して下さい。PC何台とか繋げる為に買ったのなら
ハブかNP-BBRLに換えて貰った方が初心者の方には、
簡単だと思いますよ?
書込番号:5483824
0点

対応ケーブルについて質問です。
なんか、製品仕様に5の2対とか書いてあるけど・・・
100円ショップのLANケーブルじゃいけないのですか?
書込番号:5489826
0点

予想通り難しいですね・・・
なかなかうまくいきません。
ルータ機能を使用しないでHUBとして利用する方法/ブリッジ接続の設定方法をやってるのですが、ブロードステーションのLAN側IPアドレスをモデムと同一して設定を押してもだめみたい、
パソコン側の設定を変えるらしいのですがそこがわかりません。
どこを変えたらいいか、おしえてほしいです。
書込番号:5496308
0点

> LAN側IPアドレスをモデムと同一して
全部同じにしてませんか?
モデムのアドレスが192.168.A.Bなら、ルータは192.168.A.C
(B≠C)とします。
そして、ルータのDHCP機能を無効とすることがポイント。
モデムと、ルータのLAN端子とをつなぎます。
尚、ルータのアドレスを192.168.D.E(A≠D)とすれば、
ルータのDHCP機能を有効にし、モデムとルータのWAN端子を
つなげば、ルータとして使用することも可能です。
いずれも、PCの設定は自動のままでOK。
A,B,C,D,Eは1〜254の任意の値。
書込番号:5496692
0点

なんとか出来ました。ありがとうございます。
ルータ機能を使用しないでHUBとして利用する方法/ブリッジ接続の設定方法を先に設定したのですがそのあとはどうすればよろしいのですか?
ADSL設定とかしなくていいのですか?(説明書通りやらなくていいの?)
WANポートには接続しないままでいいの?
書込番号:5498589
0点

あなたがここまでやったのは、あくまでルータに内蔵されている
スイッチングハブのみを使用する方法です。
従って、WANポートは使いませんし、設定もいりません。
もちろん、WAN側の機能も使用できません。
それでよければ、そのままで使用可能です。
ルータをルータとして使用したいなら、私が上の2段目に
書いたように設定/接続し直します。
もちろん、DHCP機能は有効に変更してください。
どちらの場合でも、モデムにADSLの設定がされているので、
ルータにADSLの設定は不要です。
マニュアルにはどう書いてあるか知りませんが、
つまり見る場所が違います。
WAN側設定は、「DHCPから自動取得」にしてください。
書込番号:5499031
0点

素人にはさっぱりわかりません。
ルーター機能を使う、使わないというのが
どう違うのかが。
ちなみにPC2台同時接続って、できますか?
書込番号:5499824
0点

ああ、そう来ましたか。
BBR-4HGはかなりの高機能を持ったルータですが、
単なるスイッチングハブとして使うのはもったいないことです。
> ちなみにPC2台同時接続って、できますか?
モデムがルータ機能を持っているなら、可能です。
ルータの基本機能として、NAPTによる簡易ファイアウォール
機能がありますが、BBR-4HGは更に、アタックブロック機能、
ステートフル・パケット・インスペクション機能があります。
また、IP Unnumbered機能やダイナミックDNS機能なども持っています。
(上流側にルータがあると、あまり意味がないけど。)
単なるスイッチングハブとしての使用なら、
これらWAN機能が使えません。
とはいえ、これらは無いなら無くても済ませる機能なので、
当面はスイッチングハブとして使用してもいいから、
いろいろいじりつつ勉強してみてはどうですか。
書込番号:5500617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
