
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月13日 21:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月9日 14:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月9日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月5日 21:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月6日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月2日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年度から、4HGを購入し満足して使用させて頂いておりますが、
2台目のPCを購入し4HGに接続したところから不明な点が出て来ましたので、是非、アドバイスを頂きたく質問させて頂きます。何卒宜しくお願いします。
以前は4HGのBroadStationのアドレス変換を使用し使うアプリケーションのポート番号を指定し、ポート開放を行い快適にP2P使用していたのですが、
この度、2台目のPC購入し4HGの2に刺したところポートが閉じてしまいました。それにあわせ1台目のPCのポートも閉じてしまいました。
是非2台共このルーターを使用しながらポート開放を出来るようにしたいです。
【1台目PC】自作
CPU:Pentuium4 3.6G
MB : D945GNTLKR
メモリ:1G×4
HD :SATA250G×4
・ウイルスソフト”NOD32”全て無効にて使用・”FW”全て無効
・アドレスの変換にてP2Pクライアントのポートを指定して開放していました。
・BroadStationは1台目にインストールしています。
【2台目PC】自作
CPU:Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
M B:A8R-MVP
メモリ:1G×2
HD:SATA250×2
・ウイルスソフト”無し・”FW”全て無効
・バッファローのBroadStationはインストールしていません。
現状2台ともP2Pが出来ない状況です。具体的症状としては”UP”が出来ません。
是非アドバイスをお願いします。
0点

はじめまして、私もこの機種を使って3台でネット接続してますが
ひとつ疑問に思ったので、新しく追加したPCによって
IPアドレスの振り分けが変わって、アドレス変換の対象となるPCのIPアドレスが変わってるということは無いでしょうか?
以前に、初期時に私のPCに割り振られていていたIPとリビングのPCのIPアドレスが入れ変わっていたことがあったので
それとなんですが、回線は光ですかADSLですか?
プロバイダによってなのですが、グローバルIPアドレスを1つだけ
提供してそれを家庭内で分けるもの(ルーター等で)が多いと思います。
この場合、表向きのグローバルIPはひとつなので同一IPからの接続になるので相手に拒否されることもあるのでは
ポート開放ですが、単純にPCのIPアドレスごとに同じポートを開放してはダメなのですか?
この先はもう少し”utiuti028さん”のネット周りの構成を聞かないと書けません
書込番号:4819355
0点



BBR-4HGの購入を検討していますが
私の環境ではLAN4ポートでは足りません。
そこでLSW-GT-8ES等のスイッチアブを使って
ポート数を増設する事は可能でしょうか?
接続図としては下記のような方法を考えておりますが・・・
[FTTHモデム]⇒[BBR-4HG]⇒[LSW-GT-8ES(ハブ)]⇒LAN8分割
果たして、このような接続は出来ますでしょうか?
0点

Daywalkerさんこんにちわ
接続可能です。
カスケード接続の例です。
最大256台までPCをつなげる事が出来ます(理論値)
http://www.pc-view.net/Help/manual/0497.html
書込番号:4806613
0点



BBR-4HGを使っております。
デスクトップ右下のローカルエリア接続で速度がでているので
繋がってはいるようです。
ルータを通すとネットに接続できないので、やはりルータの設定なのでしょうか?
らくらくセットアップシートは最後のプラバイダを選ぶ画面(ADSL,CATV,FTTH)まで問題なくいきました。
その後、進んでいくとプロバイダ応答なしと表示されます。
プロバイダはケーブルでパソコンとモデムを直で繋ぐとネットは閲覧できます。
なので、プロバイダの方には問題はないはずだと思うのですが・・・
分かる方、良かったらアドバイスお願いします。
0点

CATVの契約によって違いがありますが、MACアドレスを登録して接続する業者もあります。
おそらくパソコン内蔵のLANアダプタ(MACアドレス)を登録してる
と考えられます。
これはこの機器だけWEBアクセスがOKとなってるため、他の機器を
接続してもパケットが破棄されてるためです。
HGのWAN設定を開いて、ルータのMACアドレスを手動で変更(この場合パソコンのMACアドレス)します。
このルータは初期化して最初に接続した機器のMACアドレスを記憶してます。WANの設定に選択筋がありますからどちらでもOKです。
書込番号:4804045
0点

返信ありがとうございます。
sho-shoさんのおかげで無事ネットに接続することができました!
本当にありがとうございましたー^^
書込番号:4805544
0点




NTT西日本の光プレミアムのCTUには、ルーター機能が多分内蔵されて
いるので、LANポートが4ポートついていると思いますので
4つ以上機器繋げる場合、ルーターではなくハブではないでしょうか?
書込番号:4796746
0点



BBR-4HGを使用しています。
インタネット等、接続に問題はないのですが、
アスガルドと言うネットゲームができません。
ゲームの起動は出来るのですが、サーバーに接続できず、
サーバー接続画面でサーバーが表示されません。
BBR-4HGを除いた状態でネットに接続し、
アスガルドを立ち上げると正常にサーバーにも
接続できます。
BBR-4HGの設定方法をご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
0点

ポートの開放がされてないのでしょうが、メーカーサイトに使用ポートに関しての情報が無いので回答できません
メーカー(ネクソン)に確認とったらどうですか?
書込番号:4791543
0点

ポートの開放は設定するPCのIPを固定して、ルータの設定画面のネットワーク設定→アドレス変換→アドレス変換ルールを入力→任意のポート番号のboxにポート番号の入力をしてLAN側IPアドレスのboxに固定したIPアドレスを入力→設定ボタン→保存・登録で完了です。
もしポートの開放をしていないならこの順番でして見てくださいね。
書込番号:4794990
0点

みなさんありがとうございました。
ポートの開放の設定を行うことで、
つなげることができました。
ありがとうございました。
書込番号:4797353
0点



{4784608}で報告しましたように、Zone LabsのZoneAlarm(無料ソフト:紹介して頂いたfwhg3558さんに感謝)をインストールしました。
主題が乖離するので別スレとしました。
ZoneAlarmは殆ど設定を触る必要がなく、常時作動してくれていることがタスクバー上で視覚的に観察されます。
ところで、これをactiveにするとWindowsファイアウォールが自動的にオフ(無効)になります。コンパネでWindowsファイアウォールを「有効」に設定しておいても、PCを再起動すると「無効」になっています。
ZoneAlarmが優先されるということは、Windowsファイアウォールより強力なのだと理解していますが、それでよいのでしょうか?
Windowsファイアウォールは作動状況がリアルタイムに伝わって来ず、結果をログで確認するしかありません。
この点、ZoneAlarmは前述のとおり(重ね書きになりましたが)、作動状況がタスクバー上に常時表示され且つ賢くも必要に応じて「許可」or「拒否」を聞いてきます。その上無料(個人使用限定)と来ていますから何とも有難く重宝なソフトです。
「?」マークを付けたものの、ZoneAlarmはWindowsファイアウォールより強力なソフトだと信じたい気持で一杯です。
0点

ファイアウォールだけに限定すれば両者ともパケットフィルタリングなので同じ
書込番号:4785260
0点

Ms@査さん レス有難うございます。
ZoneAlarmのトップ画面を色々触っていたら、ファイアウォールの詳細設定の中で「Widowsファイアウォールを無効にする」にデフォルトでチェックが入っていました。
両者が同じレベルであるなら、Windowsファイアウォールは無効にしても差し支えないわけですネ。
取り敢えず遊びがてら、回線速度も大して落ちないようなので両者が補完しあえることもあるかなと思い、Windowsファイアウォールも有効に設定してみました。
意味ないですかネ?
書込番号:4785401
0点

意味ないってか互いに喧嘩して
不具合の起こる可能性が・・・
そのために無効にする設定がデフォルトであるんでしょ
書込番号:4785465
0点

アメショーハーフさん ご指摘ありがとうございました。
遅くなりましたが、おっしゃっている理由が漸く分かりました。
2つのファイアウォールを同時に作動させてはいけない理由について、セキュリティセンターに次の記述が出てきました。
=使用するファイアウォールを 1 つにする必要がある理由=
コンピュータに複数のファイアウォールをインストールしてある場合は、両方のファイアウォールを同時に有効にしないようにする必要があります。2 つのファイアウォールを同時に有効にすると、互換性の問題が発生し、一部のプログラムが正しく動作しなくなるおそれがあります。
ウイルスやその他のセキュリティ上の脅威に対するコンピュータの保護に役立てるには、常に 1 つのファイアウォールのみをインストールして有効にする必要があります。Windows には、既定で有効になるファイアウォールが用意されています。ただし、一部のコンピュータ製造元やネットワーク管理者が無効にする場合もあります。別のファイアウォールをインストールして実行する場合は、Windows ファイアウォールを無効にしてください。
書込番号:4786654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
