
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月4日 18:04 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月2日 01:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月26日 14:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月15日 21:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月16日 21:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月8日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日購入しました。
設定からつまずいていて教えていただきたいです。
「らくらくセットアップシート」でいったらステプ5-12
ここで、ダブルクリックしますが
「ネットワーク設定を変更する必要があります」と表示されます。
そこで、
1394ネットアダプタという選択しかできず…これをOKするとIPアドレスを確認できませんでしたとなります。
全くわからないので、ご教授お願いします。
0点

何の設定でしょうか。
アドバンストで個別設定してるというのはわかりますが、
一般的なWEB接続程度なら特に設定も必要ないです。
一度初期化して再度やり直してみる。
書込番号:4705384
0点

質問だけ読むとLANポートが殺してあるパソコンを使ってるんじゃないかと想像しますね。
環境が全く書かれていませんからなんともアレですが、仮にXPならローカルエリア接続のアイコンがあるか?それを右クリックして有効の選択肢が無いか?そもそもアイコンが無いならWINDOWS起動前にBIOS設定画面に入り、LANポートの有効/無効を探す。
(もちろんPCにLANケーブル接続口があるポート前提で書いています。無ければ増設しなければいけません。パソコン屋さんに相談しましょう)
デバイスマネージャーでネットワークアダプタの内容はどうか?
などあれこれ自分で調べる必要がありますね。
作業中判らない部分が出たらPCのマニュアルやGoogleで自分で検索して調べましょう。
書込番号:4705567
0点

早速の返事ありがとうございます。
PCは自作で作ってますが、PCに関してはほとんど知識ありませんtt
M/BはGIGABYTEのGA-K8Nf-9というのを使ってます。
OSはXPです。
インターネットにはCATVを使ってやってやってます。もちろん、LANケーブルを使って繋げてるのですが…よくわかりません。
>仮にXPならローカルエリア接続のアイコンがあるか?
あります。ネットワーク接続のところですよね?
そこには、「LANまたは、高速インターネット」の箇所に「1394接続 接続、ファイアウォール 1394ネットアダプタ」と「ローカルエリア接続 接続、ファイアウォール NVIDIA nForce Networking Controller」 の2つがあります。その下にもう一つ「インターネットゲートウェイ」その箇所に「インターネット接続 切断 インターネット接続」とあります。
>それを右クリックして有効の選択肢が無いか?
無いです。「無効にする・状態・修復 ブリッヂ接続 ショートカット作成 名前の変更 プロバティ」上記のものがあるだけです。
>そもそもアイコンが無いならWINDOWS起動前にBIOS設定画面に入り、LANポートの有効/無効を探す。
はいtt取り合えず勉強しなおして探してみますtt
>デバイスマネージャーでネットワークアダプタの内容はどうか?
@「1394ネットアダプタ」と「NVIDIA nForce Networking Controller」
の2つがあります。プロバティの全般を2つをのぞいて見ると「このデバイスは正常に作動しています」とあります。
以上の事は、わかる範囲書きました。取り合えず返信します。
もう一度、ご教授下されば幸いです^^;
書込番号:4706273
0点

nVIDIA nForce Networking Controller
地雷といわれてる奴ですね。
すべてのnVIDIAのドライバはアインストールして
再度インストールし直し、NVIDIA nForce Networking Controllerだけは入れないでおきます。
書込番号:4706366
0点



オークションなどで、背面の写真を見てみると、
ACアダプタのところに黄色のシールが貼られたものと、そうでないものがあるようです。
商品紹介を比べてみると、比較的新しいものにはシールが貼られているようです。
ハードのリビジョンアップでしょうかね。
どなたか違いをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
0点



アドレス変換を使用してポートを開放しましたが
外部から確認したところ、開いていませんでした・・・
初期不良でしょうか?
アドレス変換以外いじっていません
なにか他に変更する項目があるのでしょうか?
0点

ポートは、「特定のPCに向けて開放される」ものですので。PC側のIPアドレスを固定する作業と、そのIPをアドレス変換に登録する必要があります。
IPアドレスの固定には、PC側でアドレスの明示的設定する方法と、ルーターでMACアドレスに対応させて設定する方法の2種あります。
まずは、アドレス変換に登録したIPと、開放先のPCのIPが同じかの確認を。
書込番号:4664367
0点

お返事有難うございます
プライベートIPは各PCに固定してあります。
で、そのIPをアドレス変換に登録したのですがうまくいきません・・・
書込番号:4667175
0点

OSは何でしょう?
OSのファイアウォールがONになっていませんか?
書込番号:4685094
0点

OSはfedora core 4とwindows XPです
ファイアーウォールを切ってもだめなんですよね(両OSとも)
お返事有難うございます
書込番号:4685518
0点





今現在NTT東日本のADSLモデムNVVを使ってます。
いろいろな掲示板見るとこのル−タ−を使うと速度が上がるみたいなこと書いてありますが本当にあがるんですか?
初歩的な質問ですみません・・・・・PC初心者のママでした^^
0点

ルーターを使うと複数のPCを接続出来ます。速度が上がればよいですが、初めて聞きました。無いと思います。
書込番号:4657517
0点

>今現在NTT東日本のADSLモデムNVVを使ってます。
これはルータですけど...
もちろん、ハブを使えば複数のPCも使用出来ます。
で、質問の速度ですけどルータを使っても上がりません。
書込番号:4661397
0点



k-opti.comのeo光ネットホームタイプ(光電話なし)を利用しています。
今回、BLR3-TX4からBBR-4HGに買い替えたのですが、最初の導通確認の時点で、
ユーザ認証直後にSTOPがかかり、繋がらない事象が発生しています。
バッファローのユーザーサポートにも対応してもらったのですが、
原因究明できず初期不良と言われ、ショップで新品に交換して
もらったのですが、再度、同事象が発生している状態です。
状況としては、メニューに入り、FTTH→eo→ユーザ情報入力
→WAN自動設定→DHCP取得ときて、最後の接続確認の部分で、
「接続できませんでした」と表示されます。
接続を押した直後の状態やログを見ると、IPやDNSなどの情報は
問題なく取得できており、認証エラーは無いのですが、直後に
STOPが入っている状態です。
2005/11/30 22:24:58 PPPoE receive PADT
2005/11/30 22:24:37 PPPoE stop
2005/11/30 22:24:37 PPPoE1 stop PPP
2005/11/30 22:24:35 PPPoE1 get IP:xxx.xxx.xxx.xxx
2005/11/30 22:24:35 PPPoE1 start PPP
2005/11/30 22:24:35 PPPoE receive PADS
2005/11/30 22:24:35 PPPoE receive PADO
元のBLR3-TX4や、この後で無線HUBとして追加するために中古購入
していたWZR-HP-G54では問題なく繋がり、BBR-4HGのみが駄目な
状態で、原因がわからずに対応に苦慮しています。
どなたかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

一応解決したので自己レス。
ファームをver1.20からver1.12に落としたら切れなくなりました。
ただ、購入時に入っている最新ファームから旧ファームに
落とさないといけないという点には疑問が残ります。
バグ修正で別のバグ出してるという事ですから。
デグレ起こしてるんじゃないの?と。
まぁ、ここらへんがダメルコとか言われる所以ですね。
書込番号:4627682
0点

私も同様の症状でした。
同じく旧ファームに戻せば正常です。
バッファローへメールしたところ、「旧ファームで不具合がある方へのアップデートですから、旧ファームで問題がなければそのまま使い続けてください」とのこと。
やっぱダメルコ?
書込番号:4628398
0点

あ、追加です。
「このような症状は確認されておりません」と書かれていましたので、同様の症状の方はメルコ(バッファロー)サポセンに連絡した方がいいですよ。
書込番号:4628408
0点

じゃすたぁさん
レスありがとうございます。
旧ファームで動作がOKだったなら戻すという考えも起きますが、
買った時に最新ファーム入ってるとこからダウンさせようとは
なかなか思いつかないかと。
そんなに信頼性の無いファームなら最新ファームで出荷するな!
って気分です。
私はPC-9801時代からダメルコには痛い目にあいすぎてまして、
今回も疑いながら買ったので、ある意味期待通りでした。(笑)
もっと予算があれば、こんなのに目もくれずに、迷わず
マイクロ総研のを買ってたんですけどね・・・
書込番号:4629320
0点

僕もeoホームファイバーですが、ファーム1.20だと全然駄目です。認証されてもすぐ切れてしまいます。
向こうの本音としては、一部のプロバイダのみで発生する現象にファーム開発費や人員を割きたくないのかもしれませんが・・・最初から1.20で出荷しているのなら、eoホームファイバーユーザーでこのルータを買った人は困るでしょうから(ファームに原因があると思い当たったり、自分でダウングレードできない人も多いでしょう)、対策ファームを出すなり「eoホームファイバーユーザーはお使いになれません」と注意書きを大きく箱に貼るなどの対応をとってもらわないと、知らずに買った人にとっては無駄な出費と時間を強いられる事にもなりかねず、企業イメージや信頼性が損なわれるような気もするんですけどね。
じゃすたぁさんへの対応を見る限り、バッファローにメールしても期待できなさそうですが、他にも同症状の人間がいるという事で連絡してみます。
書込番号:4640156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
