
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年3月31日 18:32 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月16日 18:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月1日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月17日 06:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月17日 10:13 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月14日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
皆様にご質問があります。
当方、ギガバイト 1000PRO-Gという、WAKE UP LAN 機能を搭載したマザーボードを使用しております。
外部のパソコン(会社)から、自宅パソコンの電源を起動させようと考えているのですが、このルータ(BBR-4HG)をかましていても可能なのでしょうか?
同社のBBR-4RVには、可能な感じの説明がありましたが・・・。
素人ですいません。
よろしくお願いします。
0点

WAKE UP ON LAN に使うマジックパケットは同一のLAN内でしか発行できません。
従って、リモートで使うには、VPN等により仮想接続する必要があります。
VPNを実現する手段は
@VPN機能付きのルーター(例:BBR-4RV)を用いる方法
Asoft etherを使う 方法等が考えられる
Aの場合は当然ネットワーク内に外部から常にアクセス可能なパソコン(固定IPでもDDNSでも可)が有ることが前提
パソコンが何台も有ればAも現実的だが1台だけだとあらかじめ目的のパソコンを起こしておくのが現実的
追)今時は忘れられてそうなモデムによるWORでパソコンを起こす手も有りますね。
書込番号:4201635
0点

> 当方、ギガバイト 1000PRO-Gという、WAKE UP LAN 機能を搭載したマザーボードを使用しております。
Wake up on LAN ですね。(以下WOL)
> 外部のパソコン(会社)から、自宅パソコンの電源を起動させようと考えているのですが、このルータ(BBR-4HG)をかましていても可能なのでしょうか?
このルーターをかましている場合に、WOLを利用するなら、totto01さんの書いてる通り、VPNなどで外部のPCをLANへ参加させてやる必要があります。
> 同社のBBR-4RVには、可能な感じの説明がありましたが・・・。
BHR-4RVですね。BBRシリーズとは別系統の製品です。
仕様的には、一応BHR-4RVが上位機種になりますので、この辺の付加機能に関する仕様は異なると考えてください。
(ある機能はBHRには搭載されているが、BBRには搭載されてない とか。)
BHR-4RVではルーターでVPN機能を持っているので、ルーター下にVPNサーバーを設置する必要はありません。しかしBBR-4MG/HGはVPNサーバー機能を持っていません。
従って、このルーターを利用する場合、ルーター単体ではWOLは利用できません。WOLは使いたいが、24時間VPNサーバーの電源を入れっぱなしにする勇気がないのであれば、高いですが諦めてBHR-4RVを購入しましょう。
書込番号:4352389
0点

下記の通り設定することで出来ました。
アドレス設定を「192.168.11.*」と入力すれば良いです、
一覧表では「255.255.255.255」になってますが・・・
当方もMagicPacketについて調べていたら、当質問にたどり着きました。
書込番号:12843823
0点



先日まで2台のPCをルーターに接続して順調に繋がっていたのですが、昨日ルーターに接続されていた2台のPCのLANケーブルを繋ぎかえたら、繋がらなくなってしまいました・・。
当方バッファローの4HGを使用して、
IP設定ユーティリティ
↓
ブロードステーション検索
↓
rootと入力
するとプロバイダ応答なしとなっていて、どうもうまく出来ていないようです。
ルータを通さずに直接モデムからPCに繋ぐと接続できました。ちなみにプロバイダはyahooの45Mです。
モデム、ルータ、PC共に再起動してもだめでした。
どうかよろしくお願いします。
0点

IP設定ユーティリティーは使わずに。直接ルーターのIPで接続しても
だめですか?。
PC側のIP指定の設定状態は?。ルーターのDHCPでの、PCのIPアドレス
指定と矛盾していませんか?。
書込番号:4179247
0点

早速のご返答ありがとうございます。
当方あまり詳しくないのですが、PCは『IPアドレスを自動的に取得する』になっています。
ルーターのIPで接続する方法はどのようにしたら良いでしょうか?
ご指導お願いします。
書込番号:4179997
0点

ブラウザのURLのところに
http://192.168.11.1/
と入力すれば、ルーターのログイン画面が出てきます。
・・・ルーターのIPアドレス、上記のは間違っているかもしれないの
で、マニュアルで確認を(私は、独自に設定しているので、オリジナル
は失念しました)。
IP設定ユーティリティーとは、ルーターの現在のIPアドレスを検出して
上記の操作をするだけのものです。
お気に入りに記録すれば、いつでもルーター呼べますので。
上記でだめなら。
DOS窓で
>ipconfig
と打ってリターンしてください。
DefaultGatewayとあるのが、ルーターのアドレスです。
あと。
なにかウィルス対策ソフト使っていますか?
書込番号:4180403
0点

度々ありがとうございます。
直接やってみてもダメでした。ちなみにウイルスバスター2005を入れてあります。
以前は、この環境で繋がっていたので大丈夫だとは思うのですが・・。ファームウエアは最新のものを入れてみました。
書込番号:4181922
0点

ノートンで繋がらなくなったということは経験したのですが。
私のウィルスバスター常用していますが、こちらは問題ないです。
ルーターのファームも、1.12です。
ルーターが出てこないというのは、プロバイダに繋がらない以上に変
ではあります。ルーターリセットして再設定しかないかな?。
書込番号:4182698
0点

リセット・・というのは背面のボタンを3秒ほど押すことですよね?あれも何回かやったのですが・・結果は同じでした。辛いです。。
書込番号:4182787
0点

>ルータを通さずに直接モデムからPCに繋ぐと接続できました。
モデム用の接続ツール、入れっぱなし動かしっぱなしとか?。
PC側に問題かあるように思いますが。
書込番号:4183357
0点

ケーブルをさす位置はあってますでしょうか?
このルータ、前面のLEDと背面のコネクタ位置が逆順になっています。
書込番号:4183581
0点

可能かどうかわかりませんがお試しください!
お使いのPC 其々にIP固定を行います。IP固定の方法は其々のPCからコマンドプロンプトで ipconfig と打てば出てくるのはお解かりになると思います!
そしてそのPCごとのIP固定は ネットワーク接続のローカルエリア接続のプロパティのところの全般にある、『インターネットプロトコル(TCP/IP)』のところで行いますが・・・『次のIPアドレスを使う』にチェックを入れて先ほどのコマンドプロンプトで出てきたもの入力して言ってください!代替DNSサーバーは記入する必要ないようなら未記入でも大丈夫ですが、『優先DNSサーバーはデフォルトゲートウェイと同じもの』を記入してください!
これでOK出せば・・・普通につながるようになると思うのですが・・・・念のためブロードスーテションのDCHPサーバーの中のリース期間をMAXの999時間にしておくといいかもしれません。
以上・・・m(._.)m ペこっ
書込番号:4194719
0点

つなぎ変えてプロバイダ応答なしとなると、これはケーブルの接続ミスである可能性が一番高いのではないでしょうか。
・モデムに繋がっているケーブルは、ちゃんとWANポートに接続してありますか?
・PCに繋がっているケーブルは、すべてLANポートに接続してありますか?
・モデムとルーターのそれぞれのLINKランプは点灯していますか?途中で断線しているケーブルだったりしませんか?
一度PCで直接接続すると、ルーター経由での接続には15分〜1時間程度の時間がかかります。「一度試したけどダメだった」とかでも再度確認し、「説明書の解説に従えば、コレで正しいと思う」という結線で、電源を入れたまま放置してみてください。
書込番号:4352409
0点



現在フレッツADSL1.5Mをレンタルモデムで使用しているのですがそろそろ新しくしようとフレッツADSLモアスペシャルに申し込もうと思っています。レンタルモデムもできればこの製品に変更したいです。この製品はフレッツADSLモアスペシャルに対応していますか?使っている人がいたら教えてください。
(BUFFALOのHPにはモア40までしか載っていないので・・)
0点

現在BBR−4HGとモアスペシャル対応モデムのMS5を使っています。
開通当時はモアスペシャルでしたが、距離の関係で速度が出なかったので、現在はモア(12M)にしています。
このルーターはフレッツのスループットが92Mbpsなのでモアスペシャルの最高速(47M)でも十分使えると思います。
モデムとルーターの相性も特に問題ありません。
以上参考になれば・・・・
書込番号:4204893
0点



「Dynamic DO!.jp」 でダイナミックDNSを使用しています。ルータの自動更新を使いたいのですが、手動設定の「ダイナミックDNSサーバ名」のところは、どのように入力すればよいのでしょうか?
0点

Dice
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/
DDNSの登録だけではドメイン名の関連付けは手動でやらなければなりません。
上記のソフトを使ってグローバルIPの変動に合わせて自動更新をします。
DDNSサイトで設定した項目を入力すれば良いだけですので簡単です。
書込番号:4170846
0点



Bフレッツが開通しましたので、今使っている、有線ルーターが旧式、低性能の為、買い替えを検討しています。(corega BER pro2)
この製品の発売が2003年の10月ですし、そろそろBBR−4HGの後継機が出ないものでしょうか。
安価で高スループットの製品を探しているのですが、、発売がまだまだ、先でしたら何か今現時点でお勧めはないでしょうか?
0点

私はLINKSYSが好きですね。性能もさることながら、CISCOの紋所が目に入らんか〜!と自慢できますから:-P
新型も出たようです。
http://www.linksys.co.jp/press/2005/20050408-BEFSR41CV3.html
書込番号:4168860
0点

私も、BAR-4P ProからHGに乗り換えた口ですが。
Bフレッツといっても、実際に100Mでるわけではないので。一度PC直結
で回線速度を計測してみましょう。
うちの場合、HGに交換しても、ピークで40Mbpsと、BAR-4PProから大差
ありませんでした。
安価で高スループットといっても、今より値段が下がるとも思えないし、
今より速度が上がっても意味ないし。むしろ、ギガHUBとかの付加機能の
方向に行くと思います。
書込番号:4169069
0点

ルーターは、新製品の初期ロットには、不具合が多く、その後何回かのファームがバージョンアップして、安定した動作が期待できるようになります。
BBR-4HGもつい最近ファームがバージョンアップして、さらに使いよくなりました。
こうした理由からから、私の考えでは、このルーターは買いではないかと思います。
ところで、私もLINKSYSが好きです。
4年前にCATVインターネットをはじめた時に、BEFSR41を購入して以来気に入って、無線ルーターに買い替えの時もWRT54Gにしています。
でも、店頭では扱っていないところも多いようです。
Bフレッツ導入を機にBBR-4HGを試しに購入し、試用してみました。
LINKSYSになれていたこともあり、はじめは、設定画面のユニークさに戸惑いましたが、これはこれで、慣れると設計の考え方も理解できました。
とくに、CATVのようにルーターの設定を余りしなくても良い場合に比べ、Bフレッツのようにマルチセッションなどを設定する場合は、BBR-4HGの設定は非常に楽でした。
Bフレッツの工事に失敗したNTTが中々自宅に確認に来ないので、業を煮やし、開通状況の検証用にBBR-4HGを使いましたが、マルチセッションの設定も簡単に設定でき、動作確認結果をNTTにレポートしました。
結局、IP電話を使いたいので、NTTからWebCasterV110をレンタルすることになりましたが、NTTの製品でありながら、マルチセッションの設定は、一工夫必要です。
取り留めの無い話になってしまいました。すみません。
書込番号:4170398
0点

みなさま、貴重なご意見有難うございます。
LINKSYSも安価ですし、性能も、よさそうですね〜
スループット100MbpsとなってますがPPPoeでのスループット値が不明ですが、4HGとの性能差があるのでしょうか?いまいち判りません。
で・・こちらの田舎では取り扱い店は無いようでした。
ネット購入になりそうです。
4HGはファームウェアも今なら最新のようですし、こちらでも購入できそうです、どちらか2択で検討し購入してみます。
では、導入しましたら、ご報告いたします。
書込番号:4171103
0点



こんにちは。昨日、PS2とコンピュータを同時にインターネットをつなげて使えるようにBBR-4HG を買ったのですが、コンピューターは問題なく接続できたのですが、ウィニングイレブン8LEがどうもうまくネットに接続できません。この経験した方はいますか?何かアドバイスなどあれば幸いです。
0点

「どうもうまくネットに接続できません」
うまくなければ接続できるのかとか読めてしまいますが。
やったことと、できなかったことは、詳細に書くのが、RESをもらうコツ
です。返答する側としても、総当りで書き込みたくはありませんので。
まずはここから。
http://game.konaminet.jp/we/we8le/faq/03.html
ポート5738をUDPで指定したPCに開放する設定だけのようですが。
書込番号:4155697
0点

FAQとか見た方がよいと思います。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=ade5c389-2f96-4b60-a54a-fa2e0db53598&resource=&number=17&isExternal=0
書込番号:4155950
0点

説明がたりなくてすみませんでした。基本的にPS2でWE8LEをやるためにルーターを設定していたら、UDP5738番ポートを開放するように設定して下さいと表示されて、戸惑ってました。紹介してもらったリンクと色々試したやっとでできました。
わかったことをシェアー:
Topの機能設定を選んで −>「ネット対応ゲーム・アプリケーションを使用する」選んで −>
TCP:80
UDP:5378
LAN側IPアドレス:192.168.11.* (僕は上から二番目のポートでしたので、ここは3でした)
これでうまくいきました。
Thank you.
書込番号:4158912
0点

80番はHTTPですが。必要なのかな?。
あと、DHCPを使っていると、接続するたびにPS2のIPが変わる事があり
ますので。PS2側で明示的に設定するか、ルーター側でPS2のMACアドレス
に対応したIPアドレスに固定しておきましょう。
書込番号:4158963
0点

自分は、コレガのルーター使って普通にできてますが。。。。PCでしたらDMZという手もありますがポートを空けることをお勧めします
書込番号:4160601
0点

PCでなくてもDMZは使えます。って言うか、ウィルス心配のないゲーム機
やビデオ機器なら、DMZでよろしいかと。ただ、ローカルのIPアドレスが
固定でないと使えませんが。
書込番号:4164173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
