
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月25日 04:27 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月29日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月22日 13:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月16日 23:43 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月25日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月10日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




一応、仕様としてDMZ対応と書いてありますが、これは仮想的な実現方法であると理解しています。わからないパケットは設定したIPに全部送るとの仕様で、これをDMZとしているという感じでしたので、、、(まちがってたらすいません。)
完全なDMZを家庭で実現するには、やはりルータが2つ必要でしょうか?
ポート単位でDMZを実現している製品もあるということですが、このようなインテリジェンスなルータは高価かつ家庭向けではないということの、理解でよろしいでしょうか?
それとも上記商品において、パケットフィルタリングルールにDMZに設定したPCから、他のPCへのパケットを破棄すれば、それはDMZである、と言えるのでしょうか?
0点

そちらの理解しているところのDMZの意味と食い違っているかもしれま
せんが。
これのDMZは、「指定したPCとWANの通信を、フィルターかけることな
く垂れ流し」ということですので。「ルーターとしてのアドレス変換
以外は何もしない」と同意と思います。
当然、身内LAN間の通信は、阻害されません。
そちらが考えているDMZとは、「外部からアクセスできるけど、LANから
は隔離されている」という意味かもしれませんが。このルーターは、LAN
を1つしかもっていませんので(4つのポートは、単なるHUB)、そのような
隔離は行いませんし、LAN間の通信には関与しません。
書込番号:3831805
0点



2005/01/25 04:27(1年以上前)
ありがとうございます。
存在するLAN側4ポートはスイッチングハブでしたね。
ご理解いたしました。
DMZと他ポートとの通信を制御することはできないことは理解できます。
やはりもうひとつルータを購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:3831860
0点





PC初心者です。どこに書き込んでよいのか分からなかったのでココに書き込ませていただきます。
今WinXPのデスクトップでCATVのモデムでネットをしています。
自分用にMacX10.2.8ノートを持っているのですが、コレを自分の部屋でもネットできるようにしたいのです。
とりあえずルーターが必要という事でヨ○バシに行っていろいろと質問してきたのですがたらたらと難しい専門用語を並べられて、結局無線ルーターがあればできるかも?という事しか理解できませんでした(汗)
本題なのですがデスクトップをこのまま有線でつないで、ノートを無線でネットできるようにするにはどういったものを買えばいいのでしょうか?
あとデスクトップは2階から移動できないのですが、私の部屋は3階にあるんです。
鉄筋の建物なんですが途切れたりする事なく接続できるでしょうか?
0点


2005/01/20 22:03(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_guide/index.html
ここを参考にして、どういう機器が必要なのか見極めて下さい
ケーブルだから新規に無線LANセットの購入でいい気もしますが…
問題はレンタルモデムがどうなのかって事ですね?
ルーター内臓か非内臓なのか、
非内臓の場合はルーター機能を省いた
アンテナ機能だけの「アクセスポイントと無線カード」を購入します
店員さんは上の事を確認したくて、貴方の言う「たらたら話」を開始したと思います
…購入価格だけでも数千〜一万強円変わってくるので;
悪意も困らせるつもりもなく「親切」と思うのですが;(余ったお金は他に使えますし、一万も違って無線ルーターをアクセスポイントとして使うためにブリッジさしておくのはお金の無駄としか思えませんので;)
書込番号:3809453
0点


2005/01/20 23:35(1年以上前)
あなたの場合は、鉄筋の2階と3階の間に無線を飛ばそうとすることに、
かなりの無理がありますね。
相当な覚悟が必要だと思いますよ。
しかも、1台はMacでしょ。
あるにはあるけど、ヨ○バシにあるのかな?
店員さんも、相当困りそうだねぇ。
書込番号:3810140
0点


2005/01/24 16:10(1年以上前)
鉄筋の三階はだいぶつらいと思います・・・
インターネットの設置関連の仕事をやっているのですが
鉄筋の家の場合隣の部屋でも扉を閉めると使えなかったりもします・・・
もし出来るとしたら一階と三階に指向性アンテナをつけて窓際に
置いとけばいけそうな気もします。
値段的には
無線LANつきルータ 1万5千円
指向性アンテナ 5千円×2
MACに挿す無線カード 5千円
位でしょうか
設置はそれなりにわかる人に同行してもらって一階と三階で
アンテナ動かしながらちょうどいいとこ探すってぐらいでしょうか
ただ指向性アンテナ買っても着くという保障はできません。
鉄筋はまさに硬い壁ですな・・・
書込番号:3828643
0点


2005/01/24 16:15(1年以上前)
ちなみに上の無線機能つきルータってのはモデムにルータ機能がない場合です。プロバイダに質問して型番を言えばルータ機能がついてるかどうか解ります。ホームページで調べても慣れてないと調べるのに時間がかかると思いますので。
書込番号:3828658
0点


2005/01/24 22:27(1年以上前)
f7使ってませんさん、う〜んとね〜さん、のびさん回答ありがとうございます。
やっぱり鉄筋では無理そうですか…。
有線を無理やりにでも通せたらいんでしょうが、部屋をうろうろするため固定した場所でやるっていうのが無理っぽくて。(今も弟の部屋にあるために時間制限があったり…)
CATVから光に乗り換えても結局ルーターの性能の話になるのであまり関係ないですよね…?
どうにかして無線が使える方法ないですかねー…。
書込番号:3830348
0点


2005/01/25 02:12(1年以上前)
あなたがお金持ちで、親(?)の許しが得られるなら、
よく行く部屋へアクセスポイントを設置するという方法もあります。
只、壁や天井に穴を開けたり、ケーブルを這わしたりが
必要なので、やはり覚悟が必要です。
現実的なのは、のびさんさんの方法です。
隣もやはり鉄筋で間近なら、隣の壁に反射させれば
いけそうな気もするけど、保証はできません。
やはり相当の覚悟が必要ですね。
(ん? 弟さんの部屋はどうなってるの?)
書込番号:3831672
0点


2005/01/27 14:48(1年以上前)
結局CATVから光(eoホームファイバー)に乗り換えて、その分有線で3階までケーブルを延ばすということになりました。親が建築関係の仕事をしてるんで、ケーブルぐらいなら延ばせるだろう、とのことです(少し心配ですが)
ルーターはヨ○バシでかなり進められたBUFFALO製を買う予定ですが、このBBR-4HGとBHR-4RVの値段の違いって、外から家のPCがいじれる(笑)ぐらいの違いなんでしょうか?
家でネットができれば十分なのでBBR-4HGを買えばいいのでしょうかね?
>う〜んとね〜さん
弟の部屋とPCが置いてある場所とはカーテンでしか仕切られてないんです。だから23時以降はうるさいって、ほぼ強制的にPC切られるので…(汗)
書込番号:3842403
0点


2005/01/28 00:34(1年以上前)
おめでとうございます。お父様が建築関係なら、心配することはないですね。
因みに、下のようにすれば2つ以上の部屋にアクセスポイント(AP)を設置することができます。
ONU―ルータ―――ハブ―――AP
| |
PC AP
仕様上、ケーブル1本の長さは100mまで、ハブ(ルータ、AP含む)は、端から端まで最長経路で4台までです。
将来の拡張性などを見込んで、家族ともよく相談の上、悔いのないように施工してもらって下さい。
無線APはセキュリティ設定をしっかりし、使わないときは電源を小まめに切ることをお勧めします。
書込番号:3845196
0点


2005/01/29 12:32(1年以上前)
>う〜んとね〜さん
わざわざ図説もしていただいてありがとうございます。
えっと、ルーターからケーブルを延ばして3階まで伸ばすのはいいのですが、「ハブ」ってのは何なのでしょうか?(無知すぎですみません)
それがなければAPはつなげられないと言う事ですか?
あと無線をやる予定がないのならAPは必要なくケーブルから直接PCに接続、と言う事になんるんですよね?
親との話し合いでお金出してもらう代わりに無線はあきらめたほうがいいっぽいので…。
初歩的質問ばかりですみません。
書込番号:3851307
0点


2005/01/29 13:50(1年以上前)
ハブとは、例えば電源のテーブルタップ(電線のついてないヤツ)を
思い浮かべてもらえばいいけど、LANケーブルを延長したり分岐させたりするものです。
最近はスイッチングハブがほとんどです。
# ハブとスイッチングハブの違いは、説明が面倒だけど、
後者の方が高性能だと思ってください。
大抵の家庭用ルータのLAN側についているし、単体でも売っています。
(例えば)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ep/index.html
アクセスポイントにもハブにもPCにも、ケーブルの端のコネクタを挿すだけです。
前に書いたのは、ケーブルの長さが100mでは足りなかったり、
途中で分岐させたい場合のことです。
だからお部屋まではコネクタつきのケーブルだけ引っ張ってもらって、
アクセスポイントは自分で買えばいいじゃ〜ん。
書込番号:3851616
0点


2005/01/29 19:02(1年以上前)
遅いレスかもしれませんが、2つ似た設定をしたので参考までに。当方親のマンション100m3の端から端で無線をつなぎました。マンションは鉄筋同様電波が飛びにくいのですけどギリギリつながりました。途中にアンテナを追加してからは電波も強くなり問題なくなりました。もうひとつは鉄骨の住宅ですが2Fに無線ルーターを置けば1Fの奥まった部屋では電波がきつかったのですが、3Fでは問題なくつながりました。感覚的にはコードレス電話の通話状況と同じでした。たいていの家にはコードレス電話があるかと思いますのでいったん、親機をケーブルモデムの位置に持っていって、子機で三階から通話してみればどんなものか目安になるかと思います。鉄筋でも場所や鉄筋の太さなどで大分変わりますので。工事するのとでは大分違いますので再考をお勧めします。、、コンサルしたいっすねー
書込番号:3852815
0点





こんばんわ。先日購入しました!!
インターネットは無事に接続できましたが、ポート開放が出来ません…
アドレス変換で設定しようと思ったのですが、「WAN側IPアドレス」「LAN側IPアドレス」と言うのがわかりません…
OSはXP Proで
サーバーを立てるために開放しようとしています。
わかる方が居ましたら教えてください。
0点


2005/01/19 00:05(1年以上前)
「サポートセンターじゃないんだから、付属の説明書程度は・・・」
と言うこともできるが・・・
Q&Aコーナーで調べて見ては?
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp
書込番号:3800681
0点


2005/01/20 19:40(1年以上前)
>「WAN側IPアドレス」「LAN側IPアドレス」と言うのがわかりません…
そんな人がサーバを立てるなんて無謀すぎます。
すぐに諦めて、最低1年はみっちり勉強してください。
書込番号:3808716
0点


2005/01/20 22:08(1年以上前)
とりあえず
ルーターとLANボードのMACアドレスを控える事から始めましょうw
書込番号:3809488
0点

WANは、ルーターから外のネット。LANは、ルーターの内側のネット。
プロバイダから与えられるIPアドレスは、ルーターに1つだけ(グローバル
IPアドレスとも言う)。だけどLANに複数のPCを繋いだ場合には、1つでは
足りないので、192.168.XXX.XXXというアドレスを割り当てます。このア
ドレスは世界的にLAN専用。
でもって。このWANのIPとLANのIPを随時変換して、双方で通信を出来る
ようにする機械を「ルーター」と呼びます。
ここ読んでから。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/bro150/manual/index.html
WAN側IPアドレスは、プロバイダから自動取得ですので。設定無用が普通。
LAN側IPアドレスは、PC側でIPアドレスの自動取得を止めて手動設定する
か、ルーターのDHCPサーバー設定の手動割り当てルール入力で、PC側の
MACアドレスに対して明示的に設定するかです。
MACアドレスは、PCのDOS窓から
>ipconfig /all
で出てくるPhysical Addressです。
後はがんばって。でもnyとかなら逝ってよし。
書込番号:3817157
0点





初めてルータを購入しました。
設置も完了、ネットはきちんとできるし
P2Pソフトはポート開放も設定できてOKと安心していたら…
ICQでの友達からのファイル受信のみできません。
こちらからの送信と、メッセージのやり取りはできてます。
ICQの設定オプションを見てポート番号らしき数字は
ほとんど入れても駄目。
色んなサイト見てきましたが、一向に受信できない状態です。
あとは何をすれば受信できるんでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
0点


2005/01/16 23:43(1年以上前)
ICQが使うポートは開放していると?
アドレス変換機能は?
その相手の人は、他のヒトとはちゃんと通信できてる?
書込番号:3790722
0点





最近BBR-4HGを購入して、IP設定ユーティリティーでインターネットには接続できましたが、アドバンスからネットワーク→アドレス変更にいって、「アドレス変更ルール」ボタンを押したのですが全然反応しません。これはソフトウェアの不具合でしょうか?
0点


2005/01/11 23:05(1年以上前)
ここは
あまり見ている人がいないようで、誰も答えてくれません
私もカキコしたんですが音信不通です。
わたしのはBBR−4MGなんですが
アドレス変更ルールちゃんと出来ましたよ。
一度電源切っても同じなら
不具合かもしれませんね
カリカリマン
書込番号:3765942
0点

>>あまり見ている人がいないようで
常連はみな掲示板全体で機種により発言を絞らず見てますから見落としはありません。
RESが付くかどうかは、質問の書き方、知っている分野かどうか、その日の気分の問題、、などいろいろですから気にしないこと。義務や職業でやっている人など居ませんので。GIVE&TAKEの精神でやっていくのがBBSというものですよ。
とりあえず、ルーターを購入時の状態に初期化して最初から説明書を読み直して操作してみるに一票。
書込番号:3766824
0点


2005/01/12 10:02(1年以上前)
反応しないというのは、設定が反映されないということ?
それとも操作途中で止まってしまうの?
そのへんもう少し状況説明を詳しくお願いします。
書込番号:3767518
0点


2005/01/12 16:41(1年以上前)
ウイルス対策ソフトを一時的にOFFにしてみんさい。
書込番号:3768601
0点


2005/01/18 11:42(1年以上前)
私も同じような現象起こりました
OS入れなおしてもFW切っても同じだったので(OS入れ直したときはFWはインストせずに実行)
初期不良として"返品"しました(IEとかの異常ではなさそうだったので)
試しにモデムを繋がず
PCからのLANケーブルをポート4番以外で試すのもいいのかもしれません(推奨は4番で設定と書いていますが;)
しかし、おかしかったら販売店に確認してもらうのが一番早いと思いますよ
店のPCでもおかしいのなら完全に機器のエラーとして交換や返品などの対処を機器をおかしくする前に出来ますので
後、モニターは正常でしょうか?
私の環境では先ずモニターの表示が逝かれてしまいました;
書込番号:3797477
0点



2005/01/18 23:04(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
ものはためしで、はじめてメーカに問い合わせをしてみました。
まだ返事はきていませんが・・・
あまりに返事が来ないななら返品も考えています。
みなさんにご指摘いただいたところを1つずつ見ていこうと思います。
それでちょっと前にファームウェアを最新にしたのを忘れていました。
原因がこれかもしれないので、初期化してみます。
書込番号:3800227
0点


2005/01/19 00:34(1年以上前)
私が購入したのは正月付近でしたので今のバージョンはしりませんが、βでなければ入れてみても損はなく、おかしかったら入れなおせば良いだけですね
環境によっては、このルーターの戦闘力は恐ろしい程に開花するみたいですので、弄り倒してみるのも面白いかと思います
返品利くなら早い内にw
書込番号:3800920
0点



2005/01/21 22:26(1年以上前)
f7使ってません さん、ありがとうございます。
ファームウェアを1.04から1.10にして不具合が出たので戻したい
のですが、方法がわかりません。どうしたらよいのでしょうか?
また、コマンドプロンプトのipconfigで出したIPアドレスと
IPユーティリティーで表示されたIPアドレスが違うのですが、
これはやっぱり異常でしょうか?
書込番号:3814346
0点


2005/01/22 13:18(1年以上前)
少々アドバイス。
ユーティリティは無視してください。
要は設定画面にたどり着ければいいですよね。
まず、ルーターからすべてのLANケーブルをはずし、
初期化してくさい。
ボタンを押し続けると、赤く光りますがそこで離さず
押し続けます。2秒ぐらい待ちましょう。
その後、ルータが再起動しますのしばらくまちます。
そうしましたら、PCとLANケーブルで接続し、
PCを起動してください。
そうしますと、PCのアドレスが"192.168.11.2"になるはずです。
ブラウザを立ち上げて、しばらく待ちます。
エラーで何も表示できないと出てきますので
(WANがつながってないので当然ですが)
http://192.168.11.1/ とアドレスを入れてください。
いかがでしたか?
問題なく表示できたら、成功です。
あとは、WAN側をモデムとつなげてください。
なにかありましたら、また書き込んでくださいね。
そうそう、ファームは1.10が安定していると
評判ですので、心配いらないですよ。
追伸:ブラウザのproxy(プロキシ)も
ちゃんとはずしてくださいね。
家でしかパソコンを使用していない場合は
ほとんど関係ありませんが。
書込番号:3817161
0点



2005/01/23 17:58(1年以上前)
無線LAN!? さん お返事ありがとうございます。
書かれた通りに実行してみましたが、バージョンが1.10のまま
なので、もしかするとバージョンアップする前から1.10だったのかな?
と記憶を手繰っているところです。12月上旬に買ったんですが・・
いろいろ教えてもらったのにすみません。
それにしても、やはり「アドレス変換ルール」ボタンは全然反応
しません。はやり故障ですかね?
返品できるかどうかも心配だし・・不安です・・・(涙)。
書込番号:3823846
0点

シマンテックのNortonインターネット・セキュリティがあります?
うちは無効にして試してみるとクリックできます。
(有効の場合はボタンがグレーアウトしてます)
書込番号:3826942
0点



2005/01/25 00:02(1年以上前)
namanyu100さんあいがとうございます。
ノートン・インターネットセキュリティを一時無効にしたら
「アドレス変換ルール」が押すことができました!!うれしい・・・
でも、やっぱりコマンドプロンプトのIPアドレスとIPユーティリティー
のIPアドレスが違う・・どっちが正しいんだろうか??
ルーターの設定はどっちを使うんでしょうか??
書込番号:3831061
0点

IP設定ユーティリティはルータのIPアドレス(192.168.11.1)が表示されていると思います。
コマンドプロンプトのデフォルトゲートウェイと同じです
IPアドレスは192.168.11.まで同じで最後が2〜になっていれば正常です。
ルータの設定画面が見れているのでセグメントは気にしなくて大丈夫と思います。
書込番号:3831596
0点





こんにちは。
今までADSLモデムとPCの間にハブを入れて、P2Pの「share」に接続していました。BBR−4HGを購入したため今まで使用していたハブを外して、そこにBBR−4HGを接続してみたのですが、IP設定ユーティリティでは問題なくインターネットには接続できるのに、「share」を起動して1分ほど経過するといきなりノード接続が切れてしまいます。気になるのは、コマンドプロンプトで表示されるIPアドレスとIP設定ユーティリティのIPアドレスが違うのが問題かと思い、両方とも設定してみましたがダメでした。
どなたか問題なく「share」に接続されている方がいましたら、方法を教えてもらえないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点


2005/01/10 09:33(1年以上前)
1・shareの設定ミス
2・4HGの熱暴走
shareで接続が切れた後に、そのままネット接続ができるならば2ではありません。
この板ではP2P関係はNGのようですので、ヨソで聞いたほうがいいかも?
ちなみに、このルータで問題なくshareはできます。
書込番号:3757479
0点


2005/01/10 12:54(1年以上前)
セキュリティレベルを高にしていませんか?
同じポートに連続してアタックがあるために
動作を切断しているものとおもわれます。
中にしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:3758350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
