
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月18日 21:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月16日 18:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月15日 01:23 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月18日 14:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月15日 12:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月12日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ADSLから光に乗り換えそれに伴いBBR-4HGを購入しました。winnyでのポートの開放の仕方がわかりません。以前のルーター内臓のモデムの時は比較的わかりやすかったのですが、過去ログも見ましたがよくわかりません。よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/16 09:02(1年以上前)
winny等に関する書き込みはここでは禁止です。
書込番号:3506943
0点


2004/11/18 21:09(1年以上前)





3台数が多いとやっぱり速度もその分落ちるんですかねぇ?
また、私のプロバイダはハイホーでイーアクセスのadsl使ってるんですがこのルーターは対応してくれるでしょうか?どなたか教えてください。
0点

kanakooooxxxさん こんばんは。 使えると思いますが ハイホーさんにご確認を。
こちらは yahooBBの8MBです。 コレガのBBR-4HGより遅いルーターにHUB繋いで 数台のPCを同時接続してみましたが 特に速度低下はありませんでした。
書込番号:3505094
0点


2004/11/15 22:11(1年以上前)
イーアクセスのadslの場合は、ADSLモデムにルータが
内臓されています。従って、HUBだけあれば複数台の
パソコンが繋げます。
書込番号:3505230
0点



2004/11/16 16:28(1年以上前)
ルータ昨日があるとは知らず、大変助かりました。本当にありがとう!
書込番号:3508001
0点



2004/11/16 18:19(1年以上前)
私も8メガの契約ですが、あまり遅くならないと聞いて安心しました。3台くらいまでにしておきます。ハイホーにも確認とって、後は接続するだけです。親切に教えてくれてありがとう。
書込番号:3508264
0点

うまく行きますように。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3508297
0点





DMZを設定して、ポート開放をしたいのですが巧くいきません…
症状としては、プライベートIDを入れて設定を押すと
「DMZのアドレスが不正です。」と出てしまいます…
この症状がお判りの方いらっしゃいますか?
回線は有線ブロードネットワークスのBROAD−GATE01です
よろしくお願いします…。
0点


2004/11/15 01:23(1年以上前)
あなたのDMZを有効にしたいパソコンのIPアドレスを調べる必要があります。
WinXPをお使いであれば、画面、右下にパソコンの画面のようなアイコンがありますね。これをマウスでダブルクリックして、見出しを「サポート」にしてみます。「接続状態」の中にIPアドレスという項目がありますね。192.168.11.2(など)とありますが、これを入力します。
ただ、注意してほしいことがあります。
DMZとは非武装地帯と呼ばれています。これは、外部からのアクセスを認めてしまうことと同じですから、長時間開けっ放しにすることは危険です。必ず、関連のソフト等利用後は、アドレス変換テーブルで削除することも忘れないでください。
書込番号:3502341
0点





設定画面の最後で 接続できない、「ページを表示できません」等、ページ表示に失敗したメッセージが表示されるとき・「WANポートの準備ができました」の表示の後、接続成功の画像が表示されないとき
DNS設定、ブラウザのプロキシの設定を確認して、プロバイダの指定に合わせてください。と 表示がでます。
プロキシンの設定は OFにしてあり、DNSは自動にしてあります。
ADSLの接続も インターネット接続から削除しました。ADSLの設定画面に入り DHCPサーバーの設定を 行わないにしなければいけないのでしょうか?
アドバイスお願いします
0点

状況がいまひとつよく分かりませんが、とりあえず、
モデムの電源を抜いて、しばらくおいてから、電源を入れてください。
BBR-4HGの5つあるポートはよく似ていますが、同じではありません。モデムがBBR-4HGのWANポートに繋がっているか確認してください。
書込番号:3501326
0点



2004/11/14 22:37(1年以上前)
しげちゃ さん お返事 ありがとうございます。
説明書には 簡単そうに書いてあるのに 接続できなくて困ってます。
ADSLで接続しているときはコマンドプロントで「ipconfig]を入力すると
IPアドレス:192.168.1.2
と出て ADSLの設定画面でも確認しました。でも ルーター通して確認すると
IPアドレス:192.168.1.3
になってしまってローカルのTCP/IPのプロパティで
IPアドレス:192.168.1.2
と入れると すでに設定されているので 別のアドレスに設定しなおしてくださいと表示されます。
設定画面の途中までは 設定されるのですが 最後の接続確認で 最初の質問のように なってしまうのです。
ADSLの設定から ローカル接続のどこを どのように変えればいいのでしょうか?後 1394接続は何も設定をしなくてもいいのでしょうか?
超初心者なので よろしくお願いいたします
書込番号:3501448
0点

>ADSLで接続しているときはコマンドプロントで「ipconfig]を入力すると
>IPアドレス:192.168.1.2
PCを直接モデムに接続したときに、こうなるのであれば、ルータタイプのモデムをお使いになっていると思われます。
モデムの型番はなんでしょうか?
もし、ルータタイプのモデムをお使いなら、そこにBBR-4HGを追加すると、簡単には接続できません。
ルータタイプのモデムのLANポートが1つしかなくて、そこに複数のPCを接続したいときは、ハブを追加します。
BBR-4HGを設定すればハブとして使うことは出来ますが、ハブに交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:3501779
0点



2004/11/15 20:51(1年以上前)
いつも アドバイスありがとうございます。
間違えてました、直つなぎだとIPアドレスは 表示されません。
それが ネットワーク接続のLANまたは高速のインターネットの中に ローカルエリア接続と1394接続があり、ローカルエリアの接続方法のところが
Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
になっていているのですがいいのでしょうか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-09_7-1.html
で 3のbuffaloのLANがないのです?
4・5・6は 設定しているのですが
ほんとに 何も知らなくてすみません
書込番号:3504844
0点


2004/11/16 01:01(1年以上前)
まず、接続経路の確認を。
できれば、どこのプロバイダでどんなモデムを使ってるかも書いた方が良いですね。
今までの投稿を見るとADSLモデムにルータ機能がついているタイプのようですから
BBR-4HGは必要ないと思います。(モデムがBBR-4HGの仕事をしてしまっている)
電話線→スプリッタ→ADSLモデム→PC
で、通常は接続OKでしょう。
もし複数台のPCをつなぎたいというのなら
電話線→スプリッタ→ADSLモデム→ハブ→複数台PC
となります。残念ながらBBR-4HGは必要ないのでHubと交換してはいかがですか?と
いうのが「しげちゃ」さんのご意見だと思います。
メルコなら
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/hub_home.html#02
あたりですかねぇ。
うまくつながらないのは、IPを振り分ける機械が二つあるからだと思います。
書込番号:3506310
0点


2004/11/16 01:45(1年以上前)
で、続きですが・・・
BBR-4HGを何とか使いたい!というのであれば、
ブラウザ→アドレス入力「192.168.11.1(初期設定)」→設定画面→LAN設定(上のタブ)
→「DHCPサーバ機能を無効にするには「こちら」をクリックしてください」
(「進む」っていう字のすぐ上)
→DHCPサーバ機能→使用しない
でBBR-4HGのDHCP機能を停止してしまい、ケーブルを1〜4のポートに差し込む。
(WANポートを使わない)
他にHubとして使う簡単設定やADSL接続対応法があるかもしれませんが私の環境では
確認できませんので、必要であれば環境を含めサポートへご連絡ください。
ちなみにIEEE1394は、カメラとかビデオ接続等別の用途に使う場合が多いので今回は何も触らずにそのままにしておいてください。
「2台目以降のパソコンをブロードステーションに追加接続する方法」は無線LANカードの場合だと思うので、今回は関係ありません。
PCの設定は接続プロバイダの説明書に従った方が良いと思います。
なにかあれば、またご質問ください。
書込番号:3506485
0点

どうしても確認しておきたいので、もう一度、
http://www3.melcoinc.co.jp/download/photo/b/bbr-4_b_bw.jpg
これは、BBR-4HGの背面です。ポートが5つあります。
上の4つがLANポートで、一番下がWANポートです。
PCはLANポートに接続し、モデムはWANポートに接続します。
接続は間違っていませんか?
もうひとつ、確認させてください。
PCを直接モデムに接続した場合のことですが、
IEを起動してインターネットに接続するときに、「・・・へ接続」というダイアログが表示されますか?
ダイアログが表示されるなら、お使いのモデムは、ルータなしのモデムです。
一方、IEに「192.168.1.1」と入力して表示される設定画面で、プロバイダに接続するためのID・パスワードを入力したことがあり、IEを起動すると、ダイアログは表示されずにホームページが表示されるなら、ルータつきのモデムです。
以下、質問の答えなどです。
ネットワーク接続に、ローカルエリア接続や1394接続など表示されていますが、インターネットに接続するだけなら、何も設定や変更をする必要はありません。PCに固定IPを割り当てたりするときに設定します。
「Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC」というのは、有線LANボードの名前です。これで、問題ありません。無線LANカードを使うときは、その無線LANカードの名前が表示されますが、有線接続なので、有線LANボードの名前が表示されます。
ルータ(BBR-4HG)は、ネットワーク接続のインターネットゲートウェイの中に、表示されます。(これは、UPnP機能を使って表示されるので、表示されるまでに時間がかかったり、一時的に表示が消えたりすることもありますが、表示されていなくても接続は出来ます。)
ぽらぽらさんがリンクされたページは無線の場合ですから、有線と異なるところもあります。
st2004さんの説明とダブるところもありますが、そこは読み飛ばしてください。
書込番号:3508320
0点



2004/11/18 14:31(1年以上前)
今日 会社をひそかに休み 皆さんのアドバイスを もう一度やってみたところ 無事につながりました。
自動のIP設定ユーティリティーが
http://192.168.1.2
と表示されていて そこから接続設定をしたのでつながらなかったようで ルーターを初期化して 自動のIP設定をしたら
http://192.168.11.1
が表示され 接続設定をしたら無事つながりました。
購入して 1ヶ月接続できなかったので 本当に 皆さんには 感謝しております。
皆さん 本当にありがとうございました。
書込番号:3515592
0点




2004/11/14 18:33(1年以上前)
ついていないと思います。
10/100Mbpsと半二重/全二重は自動認識です。
帯域制御はありますが速度を意図的に制限できる製品はそうそう無いと思います。
10Mbps固定とかはあると思いますが
どんな目的で制限したいのでしょうか?
書込番号:3500331
0点

st2004さん、お返事ありがとうございます!
サーバーを立てるPCと普通に使用するPCをルーターで繋げようと思っているのですが、サーバー用PCの速度を確保する為にもう一方のPCの速度を制限したいと思った次第です。
書込番号:3501753
0点


2004/11/15 12:33(1年以上前)
目的としては帯域制御と思います。
PC側で制御するか、Hubで制御するか、ルータで制御するかになると思うんですが
BBR-4HGだけで制御は難しく、「QoS機能付き」というルータが必要かな?
ホームユースで、ブロードバンドルータが必要と言う前提でしたら
NetGenesis SuperOPT100あたりが使えるような気がしますのでお調べになっては
いかがでしょうか?
http://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-nwgopt100.htm
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00750910074
書込番号:3503353
0点





初めまして。教えて頂きたいことがあります。
BBR-4HG を一週間前から使用し始めました。
TEPCOひかりマンションVタイプを利用しています。
で、質問ですがルーターの電源って皆さんどうしてますか?
私はVDSLモデムもルーターも電源はずーっとつけっぱなし。
まったく問題も無く、無事に動いていますが、
もし、何らかの理由で使わない時は電源オフする、または定期的に
リセットしたほうがいいとかありましたら是非アドヴァイスを下さい。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
なお、回線速度は測定サイトで10〜30Mbps程度で極めて快適に
動いております。(古いプラネックスのルーターでは5Mbps程度でした)
0点


2004/11/12 12:26(1年以上前)
モデムやルータは基本的には電源をオフにしません。
まあ、あるとすれば、インターネット回線など工事、障害(メールで告知されてますよね)や雷が来るときだけです。雷は説明しませんが、工事のときは、リセットしないと、回線が断線されたままになることがあるので、電源を再投入する必要があると思います。
インターネットをするだけの方は、困りませんが、例えば、自宅にサーバーやビデオ予約をオンラインで操作する人は、切られていては困りますから、常時入れっぱなしの状態です。
インターネットへ接続するだけであるならば、それでも構いませんけどね。ルータというのは、それだけに常時電源オンでも異常が発生しない信頼が必要です。常時使っていて、止まるようでは、ルータとしては役に立ちません。製品にもよりけりなのですが、ファームや熱により、暴走する製品があることは、非常に残念でなりません。信頼を値段で買うのと変わりませんから、あまり安価なものは買えませんね。
自動車に例えると、安全装置をお金を足して、オプションで揃えるのと同じです。
書込番号:3490701
0点



2004/11/12 14:15(1年以上前)
さっそくアドヴァイスいただき有難うございます。
今までどおり、つけっぱなしで利用していきますね。
書込番号:3490992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
