
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月7日 23:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月10日 21:48 |
![]() |
3 | 12 | 2009年8月24日 17:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月17日 13:50 |
![]() |
19 | 11 | 2009年7月3日 15:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月1日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかよい解決方法があれば、ご教示ください。
ネットゲーム(lineage2)をしていると、頻繁にネットゲームとの接続が切れますが、
インターネット(nifty)との接続は切れません。
解決策としまして、
かつて一度もしていませんでしたので、BroadStation(BS)のファームウェアの
更新を考えました。
そこで、IP設定ユーテイリティを起動して、虫眼鏡のアイコンクリックで、
BSの検索をしますが、BS名が表示されません(画面に何も表示されない)。
何が原因でしょうか?
使用PC
P5NT-Deluxe
Lanport M/Bを使用
VGA leadtek8800GTS 512MB×2 SLI中
ルーター BBR-4HG
マンションなので、下記のVDSL-LAN systemを使っています。
品名 VH-100E(N)
製造年月日 2005年5月
当方、仕事の都合上、皆様からの質問の回答に数日かかる場合があります。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

このルータを使用していますが、セッションを多発するファイル交換とかゲームをすると、ルータが暴走するという持病があると聞いています。
当方でも、ファームを最新にしましたが症状は治っていません。
設定ツールを使用しなくても、リセットして工場出荷状態にすれば、
デフォルトのIPアドレスで、ブラウザ接続できると思います。
ファームウェアのアップデートはブラウザからするんだと思いますが。
書込番号:10439509
0点



モデム-4HG-PC
|
ハブ-Wii
でつないでいるのですが、接続確認はできるのですが、
そのあと、ゲームやWiiウェアに接続ができません。
エラーコード20100や209600がでます
ハブはナショナルのWTJ8401Kだと思います。
どなたか解決方法を知っていれば、教えてください
0点

>ゲームやWiiウェアに接続ができません
その他も全くつながらないですか?
原因の切り分け。
LANケーブルを交換してみる。⇒OKならLANケーブル不良。
Wiiとモデムを直接つないでみる。⇒OKならWiiとモデム、LANケーブルに故障なし。
WiiとBBR-4HGを直接つないでみる。⇒OKならルータとLANケーブルにも問題なし。
HUBの別のポートにLANケーブルを挿してみる。⇒OKならHUBのポート不良。
別の時間帯で試してみる。⇒OKなら光回線の上流側でトラフィックの過負荷?
書込番号:10128374
1点



本日、このルーターを買いました。
少々高く6000円くらいしましたが・・・
それはさておき、私は今マンションに住んでいて、一回線ネットに契約しています。
最近テレビを買ったので、パソコンとテレビの両方でインターネットをしようと考えています。
テレビとパソコンとでいちいちLANケーブルをつなぎかえて接続するのは
めんどうなので、ルーターを使って別々に接続することにしました。
しかし、私は一回線しかプロバイダと契約していないため、
テレビとパソコンにルーターを使って同時接続できたとしても、
両方を同時にネットに繋げるのは契約違反であるのでやめてほしいと
プロバイダに言われました。
理由はマンションで共通のルーターで分けている?ので
一人がたくさん回線を使うと不平等だからだとかなんとか・・・
したがって、もしパソコンと、テレビでネットを同時に利用する場合は
2契約結ばなければダメみたいなのです。
この場合、もしもルーターをパソコンとテレビに同時接続して
同時利用した場合、プロバイダに同時に使っていることは
ばれてしまうのでしょうか?
みなさん、意見をお願いします。
ルーターを用いて複数の
0点

あっと 上の文章はプロパイダが横暴って意味です
書込番号:9917252
0点

言われただけ?契約書にも明記されてるの?
それによって大きく変わるんだけど
書込番号:9917707
0点

やはりわかってしまうのですね・・・
規約どうり同時に接続はしないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:9919785
0点

一台という言葉の定義で変わるでしょ。
一台の、パソコンでなくテレビでもなくルーターだけを接続するのは事実なのでしょう。
ルーターが受信したデータをその後どう扱おうと、どこかに送信しようと、また、送信するデータをどこから持って来ようと、契約者の勝手でしょう。
一台というだけの規制なら。
書込番号:9919833
1点

俺だったら
TVとPCだけじゃなくDSもPSPもPS3も繋ぐよ
変なことや回線圧迫するほど何をするわけじゃないので何も気にしない
書込番号:9920841
0点

あれ、購入したルーターでNAT使えば、プロバイダからはわからないのでは?
プロバイダからみたIPはルーターのWAN側の一つだけですから。
もちろんルーターがあるのでMACアドレスもルーターのWAN側NICのMACアドレスになりますしね。
書込番号:9925079
1点

それって、どこのプロバイダーですか?
今時そんなこというのは、博物館物ですね。
契約書をちゃんと読んで、本当にそうなのか調べた方が良いですね。
あと、マンションの各部屋に共通のルーターで分けて老いるのならば、
ご自分の部屋で使用する場合、BBR-4HGをルーターとして使用すると、
ダブルルーターになってしまうので、不安定になると思います。
その場合は、ブリッジ接続をしないと駄目です。
でも、そうすると、ご自宅の回線に2個のIPアドレスが発生するから、
もしかすると、プロバイダーにバレルかも知れません。
なにはともあれ、契約書なり約款を読んでください。
書込番号:9926013
0点

>ダブルルーターになってしまうので、不安定になると思います。
別に不安定になんかなりませんよ。
ルーターに設定で不安定ということは、間違った設定にもかかわらず、運良く繋がることが
ある状態になっているってことですよ。
ってか、インターネット(IPネットワーク)はセグメント間の架け橋には必ずルーターが必要ですよ。
自宅のPCからこの価格の掲示版にアクセスするのにも何台ものルーターを経由されているのですよ。
単純にこの板の製品のようなコンシュマー向けの簡単ルーターに用意されている簡単設定
メニューが一般的なISPが一般家庭向けに提供している接続形態しかサポートしていないだけで
詳細設定でちゃんと設定すれば何の問題もありません。
ただし、ネットワークの基礎知識は必須ですけど。
書込番号:9928705
0点

IO-DATAのNP-BBRLに換えれば簡単に設定
出来ますので問題ないのでは?
IP自動機能でダブルルーター時もIPがダブらない様
自動認識でIPを自動設定するのでダブルルーターでも問題なく
簡単に設定できるので良いのではないですか?
そうすればプロバイダー側の方にはルーターしか見えないので
良いのではないですか?そうすれば皆様の仰るとおり
TVとPCはルーターが割り振るアドレスなので問題ないのでは
と思いますが?
BBR-4HGでルーターのままダブルルーターで
集合ルーターにIPあわせて接続する方法もありますが?
NP-BBRL使う方が簡単なのでそちらを勧めます。
http://www.iodata.jp/product/network/router/np-bbrl/
書込番号:9928734
0点

そこのマンションは各戸にはプライベートIPアドレスを振るタイプみたいですね。
いろいろ情報をさらしてもらわないと確認はできませんが。
けど月に2000円くらいで使えるとかではないでしょうか?
ポート開放は無理な回線でしょうね。
マンションはオーナーが他の回線会社を入れないなんてとこが多いですから、他の光に乗り換えもできないのでしょうね。
そもそも光?
速い無線回線が月に5000円で使えるようになってきましたので、こちらに乗換えとかもありかもです。
書込番号:10043793
0点



自宅サーバーを使っています。
内部にDNSサーバーをたてていないのですが、
内部からドメインでもサーバーに繋がってくれます。
が、
自宅ウェブサーバーの画像が複数毎あるページに
ドメインで繋ぎにいくと、
SYN Flood to Host (PPPoE1-Out) FROM:192.168.11.2 TO:自宅のグローバルIPというレコードが作成され、
ブラウザが接続できませんでしたとなります。
またメールもとれなくなります。
しばらく放置してると復活して見れるようになるのですが、
また同じページを見ようとすると同じ現象が発生。
無視してはげしくやると、ルーターがフリーズ?したのか、
ルーターの管理画面も表示することができなくなってしまいます。
携帯から内部のサーバーにアクセスしたり、
ローカルIPでアクセスしても、この現象はまったく起きません。
アタックブロックを有効にしているからでしょうか?
それとも、内部DNSをたてるしかないのでしょうか?
0点

アタックブロックを外してみたら、
現象はおきませんでした。
他サイトの書き込みで
「アタックブロックをONにすると、LAN側のnamedからのUDPパケットがUDP FloodとしてDoS攻撃と判断されてしまう」と
http://www.hijiki.net/archives/000203.htmlにあったので、
もしかしたら同じような現象が起こってるのかもしれません。
メーカーには問い合わせ中です。
hostsをかきかえるか、内部DNSをたてる、
上記以外の回避方法をご存知でしたら教えてください。
書込番号:9867376
0点



初めまして、ルーター初心者なんですが、どうやらクラッカーに攻撃されてるみたいなんです・・・
最近までPCに回線を直刺しでインターネットしてたのですが、月に5,6回攻撃されるようになったので、このルーターを購入しました。
セキュリティーを高にしてアタックブロックの設定をしたところ、4,5分に一回アタックブロックが反応します。
いちお「安心して下さい」って出るのですが、心配でそのPCは現在使用していません!(メインPCなのに・・・)
そこで質問なのですが、クラッカーは何を目標に攻撃するのですか?IPを毎回変えてますが、それでも攻撃されます!
どうすれば、クラッカーからPCを隠すことが出来るのしょうか?
それと、設定はデフォのままで良いのでしょうか?
ルーターの設定等、アドバイスなどあればお願いします。
すみません、ネットはじめて1年ちょいで、あまり詳しくなくて、質問させていただきました。
セキュリティーソフトはNorton Internet Security2008を使っています。
回線はADSLです。
よろしくお願いします!
2点

クラッカー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
特に目的もなく、人のパソコンに入ってクラッキングして喜んでいるみたいですね。
ストレスの発散?まったく迷惑な話です。
このルーターでのアタックブロックの設定方法は、
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/common/chapter15a.html
ここに出ています。
がんばってください。
書込番号:9785485
2点

電話帳に番号を載せなくてもイタズラ電話は来る。
有限の数字の羅列だから、防ぎようがない。
それと同じ。
狙われているなら、過去の振る舞いが原因か、相手の狙い間違い。
書込番号:9785505
4点

プログラムをつかって自動的に片っ端からチェックしているだけです。
きちんとブロックしていれば実害はありませんから気にする必要はありません。
書込番号:9785802
4点

暁芋さん こんにちは。
>セキュリティーを高にしてアタックブロックの設定をしたところ、4,5分に一回アタックブ ロックが反応します。
いちお「安心して下さい」って出るのですが、心配でそのPCは現在使用していません!(メ インPCなのに・・・)
そこで質問なのですが、クラッカーは何を目標に攻撃するのですか?IPを毎回変えてます が、それでも攻撃されます!
どうすれば、クラッカーからPCを隠すことが出来るのしょうか?
それと、設定はデフォのままで良いのでしょうか?
ルーターの設定等、アドバイスなどあればお願いします。
常時接続が、当たり前になっている世の中なので、PC面のセキュリティ(ルータ機器含め)は大事ですね。
とりあえず、現状はルータ側で防いでいる状態のようですから、セキュリティ設定を”高”のまま、PC側に通知しない設定の方が、使いやすいと思います。
(おそらくルータのログ情報には、残っていると思いいます)
”メインPCなのに・・・”ということは、他のPCもご使用で、4HGへ接続している状態でしょうか?
もしその場合、アタックブロックの通知設定の問題なので、他のPCでも状況的には同じですね。
参考ですが、手元のルータのログを添付しておきます。
以下のようなサイトでIPアドレスを検索すると、結構有名な企業や、中国辺りからが検索されますが、悪意がある場合もありますが、ただ単に企業のHPやネットショップ等のHPへアクセスした場合も、詳しくはわかりませんが、アクセスはあるようです。
ちなにみ、”TCP SYN FLOOD攻撃”の画像の一番下のIPからは、443回アクセスがありますが、中国からでした。
※各画面の右端が、ヒット数(アクセス回数)です。
一度、4HGのログ情報にあるIPアドレスで検索して見てください。
http://www.iphiroba.jp/index.php
書込番号:9786739
2点

用途によってはNGですが、無通信時間設定とステルス設定で何とかなりません?
前者は、一定時間データが流れていない場合、通信回線をオフにする機能、
後者は外部からのPING等に対して、反応返さない設定ですが。
後者は、セキュリティレベル「高」で対応できているみたいですね。
前者は、切断時間を通信が停止してから、回線の使用を停止するまでの時間を設
定ですが、これを短めに設定する。あとはキープアライブの設定をOFFですかね。
書込番号:9788898
2点

書き忘れましたが
添付画像は、同じバッファローのBHR-4RVのものです。
(4HGも有るんですが、別の場所なので・・・)
TAIL5さん こんにちは。
>ステルス設定
”WAN側からのPING”は、確かデフォルトで”応答なし”になっていたと思います。
キープアライブ関連は、相手側の問題もあると思いますので、個人的には有効の方がいいような気がします。
書込番号:9788995
0点

ごめんなさい。
>用途によっては
となっていましたね。
書込番号:9789065
0点

セキュリティ対策のポイントは、
●ルーター側の設定で、不必要な通信ポートは閉じる
●セキュリティツールやパーソナルファイヤーウォールを導入する
●ソフトウェアを最新の状態に保つ
大まかには以上の三点でしょうか。無線LANの場合はその設定にも注意する必要があります。
ルーターを導入することそれ自体もセキュリティ対策になります。
また、ルーターやパーソナルファイヤーウォール(私はZone Alarmを使っています)の設定で、クラッカーから端末の存在自体を隠蔽することもできるようです。
インターネットプロバイダー側でセキュリティ対策を実施している場合もあるようですね。
このあたりはお使いのプロバイダーの相談窓口にお問い合わせください。
書込番号:9789313
0点

特定の人物(クラッカーw)が
あなたをねらい打ちにしているという可能性はほぼゼロ。
おそらく
世界中のどこかでウイルスに感染したPCが
次の感染先を求めてヘタな鉄砲を数撃ってるだけ。
ま、一般論だけどね。
書込番号:9789748
2点

グローバルアドレスほど危ないものはありません。
ルーターを使い、今、お使いのPCをプライベートアドレス(192.168.11.2など)にしておけばかなり緩和されるはずです。
クラッカーは無意味にルーターを叩く事くらいしか出来ないと思います。
(クラッカーがルーターを超える事はまず不可能だと考えても良いでしょう。)
クラッカーはPCをアタックする事は出来ず、ルーターを叩いてるだけなので、「?」と言った信号がクラッカーに返ってくると思います。
書込番号:9790475
0点

皆さん有難うございます。
仕事が忙しく、返答が遅くなって申し訳ございません。
確かに、クラッカーは適当に攻撃してたのかもしれません!
3週間ぶりに、PCを起動させたら、パッタリ攻撃が止まっていました。
ただ攻撃が3ヶ月位続いていたので、まだ安心は出来ませんが・・・・
今回良い勉強になったので、これから少しずつセキュリティーを勉強していきたいと思います。
ポートを閉じるとか、ステルスとか全然分からないもので・・・・
沢山のご意見、ありがとう御座いました^^
書込番号:9796370
1点



現在BLR3-TX4 を使っているのですが、断続的にネットワークが切断されるので
この機種に買い替えを考えています。
たしかバッファローの機種はIDが固定だったと思うのですが、セキュリティー的に
ちょっと不安を覚えます。この製品も固定でしょうか?
それからいまの機種が非常に熱を持つので、あまり熱くならないものが希望なんですが
RVと比べてどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

しばらく前に使っていましたが、確かに管理者ログインIDは固定ですね>というか、最近のBUFFALO製品は本体に書いてある場合もありますが。
まあ、1つ潰すつもりがあって、Linux等の勉強をかねていろいろといじってみたい、という場合には、ルータ内部のプログラムを吸い出して自己責任でいろいろと改良する、なんてことも出来ないわけではない機種なので、あとはご自身の考え方次第かと。
基本的には外部からのリモートログインが出来ないように ping応答(ICMP)および httpなどでのログイン禁止にすればルータの存在自体を判別する事自体が難しくなりますけどね。常時接続でそれ以上のセキュリティが必要であれば、それこそ Ciscoのルータ(ISR辺りかな)や NECの IX2xxxシリーズ辺りでも検討しないとお話にならないかと思いますが。
書込番号:9628856
0点

はむさんど、さんありがとうございます。
ID固定で、以前あったステルス機能も省かれているということですね。
書込番号:9635400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
