
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月26日 04:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月28日 12:39 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月27日 18:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月17日 23:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月15日 14:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月16日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




バカな質問だと思うのですが、今ACCAのADSLをしていて、2台同時にインターネットがしたいのですが、いろいろな説明をいていると、スイッチングHUBというのでいいらしいのですが、将来というか、今年中には、NTTのBフレッツにしたいと思っているのですが、Bフレッツはルーターでないとだめらしいのですが、HUBを買ってまた、ルーターも買うというのはばかばかしいので、出来れば片方のみを買ってやりたいのですが、
ここからは私の予想なんですが、ルーターに、HUB機能がついてるなんて言うのをよく見かけるのですが、これは、ルーター機能を使用しないように出来、スイッチングHUBとして使用できるということですか?
もしそうであれば、HUBを買わずにルーターだけを買えばいいと思うのですが、そうすれば、損も無いと思うのですが、違うのでしょうか?
また、もしそうなのであれば、一般的に売っているスイッチングHUBと機能の違いはあるのですか?
長々とすみません。
ちょっと不安半分なもので、バカな質問かとは思いますが、どうかよろしくお願いします。
0点

あぁ・・現状のADSLにも対応してることが前提ですが。。。
確認してから購入してください 現状のモデルなら問題ないと思うが
書込番号:3182157
0点

HUB内蔵ルータのHUB機能だけを使用することは可能です。
過去ログ、BUFFALOのFAQにありますから、検索してみてください。
書込番号:3182582
0点



2004/08/26 04:21(1年以上前)
>宇宙汰さん
ありがとうございます。
>しげちゃさん
ありがとうございます。
質問に対しての適切な返事ありがとうございます。
>過去ログ、BUFFALOのFAQにありますから、検索してみてください。
了解です。
それだけ情報があれば安心ですね。
本当にこんな馬鹿な質問に付き合ってくれてありがとうございました。
書込番号:3185679
0点





初めまして。風見稔彦です。
今、BUFFALOのBLR2-TX4Lを使ってネットゲームをやっているのですが、どうもpingが80〜100のところでもたついています。
モデムと直結させたときは60〜80で多分落ち着いていることが多かったので、ルーターの性かなと、思って買い換えようか悩んでいます。
今のネット状況は
プロバイダー:tikitiki
回線状態:adsl 8M
ルーター越し推定転送速度: 1872.915kbps(1.872Mbps) 233.44kB/sec
モデム直結推定転送速度: 2597.463kbps(2.597Mbps) 323.93kB/sec
計測場所:http://www.musen-lan.com/speed/
今のパソコンのスペックは
os:Windowsxp home
cpu:P4 2.8CG
メモリ:1024M
やっているネットゲーム:カウンターストライク
もし、詳しい方がいらっしゃいましたら。返信お願いします。
0点


2004/08/24 08:00(1年以上前)
カウンターのピング上げたいなら回線速度上げたほうがいいね 基本料アップするけど 八メガだときついよ
書込番号:3178401
0点


2004/08/28 12:39(1年以上前)
こんにちわ。
ネットゲーのPING値を上げるためには、回線の中継地点のすぐ近くに住む必要があります。
ハードウェアや、回線サービスの容量を上げてもPING値は改善しません。
8Mとか12Mとか100Mの回線容量確保しても、PING値は改善しないということです。
道路に例えると、
回線速度は車線の太さ
PING値は法廷制限速度
といったところでしょうか。
残念ながら、ハードウェアの改善によって劇的にPING値が開放されることはありません。
住んでいる場所を変える、ADSLからケーブルに変える、など根本的に見直さなくてはいけません。
参考までに、ネトゲの通信安定度のパラメータとして、
PING値よりも、loss値やchoke値のほうが重要とおもわれ。
理想はPING20以下、loss常時0、choke常時0、回線はこいつらみたしてればISDNでもかまいませんw
転送速度も量っておられますが、それは道路の太さを計測するもので、
通信のレスポンス(PING、loss、choke)はしめしていませんのであしからず。
あとは、2chなりCSポータルサイトなりキーワード検索なり
いろいろご自分でしらべてはいかがでしょうか。
奥深すぎて挫折するとおもいますがorz
書込番号:3193996
0点





ダイナミックDNSのIPアドレス自動更新機能、
ハードでIPアドレスが変わったことを検知できるはずなので、
すぐに更新してくれると思ったのですが、
数時間たっても変更してくれません。
結局更新されていたのは朝起きてから。
今までDiceで1時間間隔でのチェックに設定していたので、
この結果には大変不満です。
このあたりの仕様を知っている方いますか?
ちなみにdyndns.orgです。
最終的にはちゃんと更新されるので設定に問題はないと思います。
0点




2004/08/20 17:06(1年以上前)
しげちゃさん、情報ありがとうございました。
DNSの基本はその通りですが、dyndns.orgの配下にあるのでドメイン名が変わるわけではなく、配下のPC名が変わるだけですので通常は瞬時に変更されるはずだと思います。
dyndns.orgの過去の利用経験や実験からそう思っているだけなのかもしれませんが、ダイナミックDNSの仕組みから瞬時に変わらないと困るので、少なくともdyndns.orgを管理するDNSは配慮している設定になっていると思います。
実際に、dyndns.org側のIPアドレスが変更されていないことも確認していますので、すぐに変更されない理由はこの機種の問題だと認識しております。したがって、この機種の仕様をご存知の方にお伺いしたしだいです。
書込番号:3164785
0点


2004/08/21 00:52(1年以上前)
>ハードでIPアドレスが変わったことを検知できるはずなので、
グローバルIPが回線切断により変わっても、ハードでは変わったことを知りません。あくまでも「通知時間」により更新されるだけです。
アドレスにIDやパスワードを付加して、1行実行する仕組みでしょう。
メルコに限らず他のメーカーも同じ仕様ではないかと思います。
書込番号:3166439
0点


2004/08/21 02:26(1年以上前)
補足ですが、現在の状態では、IPを知らないと書きましたが、ファームウェアの作り方でそのようにもできます。
ルータのダイナミックDNSは保証外ということもあり、あまりまじめに作られてないというのが、大半なのかもしれません。
通知時間も短くしすぎると、サーバーに付加掛かりますし、NTPサーバーの通知や、常時接続の処理の仕方で、確実に更新されないようです。
書込番号:3166658
0点



2004/08/21 15:19(1年以上前)
まみたん。さん、ありがとうございました。
>グローバルIPが回線切断により変わっても、
>ハードでは変わったことを知りません。
考えてみればそうですね。
どこかのサイトにアクセスしてその情報を返してもらわないとダメなのに気づきました。
>通知時間も短くしすぎると、サーバーに付加掛かりますし
この辺の仕様が知りたかったのですが、Diceでは1時間毎で定義していました。
今回の事象では数時間間隔のように思えるので、例えば半日毎なのか1日毎なのかといった仕様がわかれば回避方法の検討ができます。3時間以上だと使いものにならないので、結局Diceに戻ることになるのですが。
書込番号:3168053
0点



2004/08/21 15:26(1年以上前)
>現在の状態では、IPを知らないと書きましたが、
>ファームウェアの作り方でそのようにもできます。
PPPoE接続時のネゴでIPが分かる(?)のであれば、可能ですよね。
この辺の仕様は詳しくないので、先ほどの記述はhttpリクエストで検知することを想定しました。
書込番号:3168065
0点


2004/08/22 01:18(1年以上前)
理想の更新方法としては「グローバルIPが前回のIPアドレスと比較して、変化してたら更新」というのが理想ですが「更新以降、常に一定時間で更新」がほとんどのような気がします。
メルコのルータにある「ダイナミックDNS」は「通知時間」は1〜99分の範囲で設定可能です。前回に更新が行われると、以後は通知時間ごとに常に更新という流れになると思います。
DDNSサーバは、初めてのドメイン登録と違って、DDNSのドメインが登録されていれば、辞書からIPアドレスを引き出してくるだけで済むので、世界に行き渡るまでのタイムラグが少ないですが、それだけに更新ソフトやルータ側で確実に変わったことを知っておかないと通信事故になってしまうので、この点の管理が大変です。両方(ルータやソフトウェア)で更新できるようにバックアップは少なからず用意しておいたほうがよいかもしれないですね。あまり、更新させすぎるとDDNSサーバーが更新を拒否してしまうので、この点も注意してみてください。
書込番号:3170306
0点



2004/08/22 17:16(1年以上前)
まみたん。さん、貴重な情報ありがとうございました。
> メルコのルータにある「ダイナミックDNS」は「通知時間」は
> 1〜99分の範囲で設定可能です。
これって、どこにあります?
見落としたつもりはないのですが、裏技で設定できるとか・・
書込番号:3172271
0点


2004/08/22 22:48(1年以上前)
確認してみましたけど、BBR-4HGでは削除されてしまった項目らしいです。わたしはBLR-TX4Mという機種を使ったことがありましたが、これには「通知時間」という項目があり、分指定ができました。
なぜ、削除したかはわかりませんが、1分単位で可能だったことを見ると、DDNSサーバーの負荷が問題になったのでしょう。ですから、設定できなくなってしまったような感じです。
ログで更新が確認することができれば、どの程度で更新されたのかを見ることができるんですが、ログに残る仕様かはわかりませんので、どの時間で更新するか調べるしかないですね。
これは申し訳ないです。あるものと思って、確認をしませんでした。
書込番号:3173551
0点



2004/08/27 18:13(1年以上前)
まみたん。さん、
メルコのサポートで情報を仕入れました。
1. IPアドレスが変わった段階でDDNSサーバーにアクセスする。
2. 上記に関わらず日付が変わった時点でDDNSサーバーにアクセスする。
とのことです。
メルコのサポートも即答できず、開発部署に問い合わせてくれたそうで好感の持てるものでした。(やっぱりLAN関連機器は実績と利用者数が圧倒的なメルコが安心ですね)
ということで、私の現象は1.のタイミングで何らかの事情でDDNSサーバー側の更新が失敗したものの、2.の処理で成功したことが確認できました。
最悪24時間の更新遅延が発生するものの(2度失敗すれば48時間)、IPアドレスが変わった時点で即座にDDNS更新がかかる仕様はDiceより魅力的ですので、しばらく様子を見ようかと思います。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:3191001
0点





アタックブロックのポップアップ表示する設定で、
IPアドレスを入力するのですが、デフォルトで192.168.11.1で設定すればいいのでしょうか?それとも192.168.11.2(1台目のパソコン)
192.168.11.3(2台目のパソコン)にするのでしょうか?
宜しくおねがいします。
0点


2004/08/15 18:26(1年以上前)
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/bbr4hg/bbr4hg_104/katsuyo/chapter15.html
の9番に書いてあります。
この場合、アタックブロックユーティリティをインストールをした通知するパソコンのIPアドレスを入力します。
方法の1つで、全部で3つの方法があります。その中の1つにパソコンに通知する機能が、これにあたります。
書込番号:3146951
0点


2004/08/16 11:52(1年以上前)
すいませんがこの機能について、ついでに質問させてください。今セキュリティソフトを使用している場合でもこのアッタクブロック機能はインストールしたほうがいいんですかね?しなくてもOKなんでしょうか?(ちなみにノートンインターネットセキュリティ2004です)。
書込番号:3149304
0点



2004/08/16 19:27(1年以上前)
まみたん。さんありがとうございました!
アタックされることがないのでちゃんと設定できているか不安でした。
書込番号:3150592
0点

> KKKグラボ505 さん
ワタシもBBR-4HG(BBR)&ノートンインターネットセキュリティ2004(NIS)ユーザーです。
「しなくてもOK」に一票ですねぇ、アタックブロック機能は外して使用しています。
BBRは本来のルーターとしての機能に加えて、NISの機能の一部も持っているとお考えになれば良いかと。
担うべき役割を分けてあげた方が、BBRにとっても本来のお仕事に専念できて助かるのではないでしょうか。
アタックブロック機能を有効にすると、転送速度が低下したという話も聞きますし。
BBRのアタックブロック機能の詳細は、こちらを。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=59450028-2862-4e46-8ce9-3576f39fd184&resource=&number=8&isExternal=0
NISの機能は、ヘルプの「ファイアウォールについて」や「侵入検知について」をご覧になってみて下さい。
書込番号:3151294
0点


2004/08/17 00:42(1年以上前)
特に設定なさらなくてもよいと思います。
ソフトウェアのファイヤーウォールにすべて任しても構いません。
セキリティーレベルが高いと副作用で、本来の速度が犠牲になりますし、ネットワークソフト(メッセンジャー、ネットゲーム、サーバー等)に自由が利かなくなる恐れがあるので、そういう用途では多少、レベルを下げる必要があるかもしれません。
必ず使うというのは、あなたの安心感任せですね。不安でならないというならば、高いレベルで使うべきですし。だからと言って無防備にしておけばいいということではありませんよ。
書込番号:3152157
0点


2004/08/17 12:57(1年以上前)
確認させて下さい。OSはMac10Xでした。ルータの設定をWeb上からしたのですが、設定画面でrootを入力し工場出荷時のためパスワードを入力しないでログインしましたが、設定画面が出てきません出した。ところがNortonnのNISをアンインストールすると設定画面が出てきました。この後NISを再インストールしても設定画面にアクセスすることは可能でしょうか?
書込番号:3153495
0点


2004/08/17 21:39(1年以上前)
返事が送れてすみませんでした。みなさんありがとうございました。アタックブロック機能はもう少し様子をみてからどうするか判断します。
書込番号:3155100
0点


2004/08/17 23:23(1年以上前)
>ところがNortonnのNISをアンインストールすると設定画面が出てきました。
アンインストールしなくても、設定で直ります。
ルータのIPアドレスがインターネットと違うアドレスやポートを使うので、ログインできないだけです。
設定を変えれば、アンインストールしなくてもアクセスできたと思います。
ただインストールすれば、直ることもありますが、それはインストール時にソフトがスキャンして使われているところを開けて完了する仕組みがソフト側に組み込まれているだけだと思いますので。
書込番号:3155619
0点





知人にパソコン買ったらセキュリティソフトとルーターを買うように勧められました。5千円くらいで売っていると聞き、この製品に行き着きました。ついでにウイルスバスターというソフトも買うつもりなんですが、両方とも必要なんですか?片方だけじゃダメですか?
0点

マジで初心者 さんこんにちわ
ルータのファイヤーウォール機能で防げるものもありますけど、ウィルスも刻々変化していますから新種のウィルスがいつ現れて、それに感染する可能性もあります。
去年のBlasterワームなど良い例で、感染しているHPを開いただけでも感染してますから、万全を期すためにはセキュリティソフトが必要です。
書込番号:3146122
0点



2004/08/15 13:33(1年以上前)
あもさん>
さっそくの返答、ありがとうございます。
両方購入の線でいきたいのですが、金欠のため、まずはどっちかを買いたいと思います。
セキュリティー上の優先度はもちろん大切ですが、機器の設定のこと(Aを先に入れるとBを買い足したとき設定が面倒だから、まずはBを買ってから、Aを買い足す方がいいとか・・・)も考慮するとどっちを先に買うべきでしょうか?
書込番号:3146151
0点

あもさんの回答をもう一度お読みになってください。
>ルータのファイヤーウォール機能で防げるものもありますけど・・・(中略)・・・万全を期すためにはセキュリティソフトが必要です。
と書いてありますよ。
優先するのはウイルスバスターです。
書込番号:3146303
0点



2004/08/15 14:33(1年以上前)
かっぱ巻さん>
ご指摘とご回答、どうもありがとうございます。
(ファイヤーウォールって言葉自体、よくわからなかったもので・・・。)
では、今からジョーシンかヤマダ電機に行ってきます。
あもさん、かっぱ巻さん、どうもありがとうございました。
書込番号:3146325
0点





この商品を購入して特に問題もなく使っているのですが、コントロールパネルからネットワーク接続を開いたときに、 (BBR-4HG 上のWAN Connection)というアイコンが1度だけ出たことがあるのですが、それ以来まったく表示が出なくなりました。
設定を変えれば表示されるようになるのですか?
0点


2004/08/16 00:17(1年以上前)
UPnP機能が正常に働いているときに表示されます。
ルータのUPnP設定が「使用する」になっていること、XPのネットワークサービスのコンポーネントが組み込まれていないと出ません(一度出たことがあるのならば組み込まれていると思います)。
通常は表示されているものですから、ルータの電源を切れ入りして出てくれればよいと思いますが。。。
書込番号:3148268
0点



2004/08/16 11:14(1年以上前)
まみたん。さん、返答ありがとうございます。
設定を見直してみたのですが、まみたん。さんの言っていた設定になっていました。
ハブで直接パソコンに繋いでいた時のようにタスクバーの通知領域でインターネットの接続を切断ができればいいと思っていたんですが、このままでも特に問題はないのでこのまま使うことにします。
書込番号:3149213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
