
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月14日 16:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月17日 21:25 |
![]() |
0 | 11 | 2004年7月16日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月9日 15:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月12日 22:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月7日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




小規模事業所でルーターを用いて、LANとインターネット環境を構築しています。 WEBを閲覧した時のログには、どんな情報が記録されるのか、お教えください。 LAN側のプライベートIPアドレス、WEBのドメイン・グローバルIPアドレス などが確認できるでしょうか? よろしくお願いします。
0点





現在まで、XPマシンにて使用しておりましたが、このたびノートPC(WIN2000)を手に入れたので、接続しました。
回線はBフレッツです。
メインマシンのほうでは常時17Mほどでるのですが、ノートのほうは2Mほどしか出ておらず、おかしいなと思いカキコしました。
pingをうつと、メインのXPデスクトップからノートへは接続されているのですが、ノートからデスクトップへはタイムアウトで返ってこない状態です。
ルーター及びPCの設定に関しては、IPアドレスはどちらも自動取得にしていますが、お互いのMacアドレスにたいして、XP機へは11.2を、ノートへは11.3を割り当てています。
また、メイン機のほうのIPアドレスに対して、一つポートをあけてあります。
そのほかは特に設定しておりません。
どなたか、速度低下およびpingがいかない原因がわかるかたいらっしゃいましたら、ご教授願います。
スペック
※メインマシン:ペン4の2.4C、メモリ512M、オンボードLAN、WinXpHOME
※ノートマシン:セレロン433、メモリ192M、PCカードスロットにcoregaの100baseLANカード、win2000SP4
です。
よろしくお願いいたします。
0点

ノートからデスクトップに向けてのpingが返ってこないのは、
デスクトップ側にアンチウイルスソフトかWindowsの
ファイヤーウォール機能が有効になっているから、と予想。
書込番号:3025182
0点


2004/07/13 13:43(1年以上前)
いちおう、デスクトップマシンにはウイルスバスターをいれていますが、それをオフにしてもpingでタイムアウトになってしまいます。
また、XPのファイアーウォールは使用しておりません。
メーカーに問い合わせたところ、原因がわからないので初期化してくださいとの返事でした。
初期化しても直りません(すでに実行済みでした)と答えると、弊社製品が原因とは考えにくいのですが・・・と言われ、具体的な解決策はでてきませんでした。
ちなみに、職場ではプラネックスのルータを使用していますが、ここに接続すると、そのノートPCでも問題なく速度もでますし、pingも返ってきます。
どなたか、同じような問題解決されたかたいらっしゃいましたら、お願いいたします。
ちなみに、ノートに使用しているLANカードは、PCカードタイプのcoregaのPCC-TXDです。
書込番号:3025489
0点


2004/07/15 11:38(1年以上前)
LANカードを新規にバッファロー製を購入して試しましたが、結果はダメでした。
メーカーに、メールにて再度詳しく問い合わせましたが、返ってきた返答は、「NICとルーター内蔵のHUBとの相性が悪い可能性がある」とのことで、結局解決策はみつからずじまいでした。
現在はガマンしてそのまま使用しています。
個人的意見ですが、メーカーの回答として、「相性が悪い」といわれたら、こちらとしても対応策はないのかなぁと・・・。
電話よりも具体的な解決策が帰ってくるかと期待していたので、非常に残念な対応でした。。。
書込番号:3032388
0点


2004/07/17 21:25(1年以上前)
一度lANケーブルを変えてみてはいかがでしょうか?リンクはしているようなので、ものすごい量のパケットの廃棄が行われているような気がします。
書込番号:3041227
0点





最近、PCが2台になったので、ルーターで両方にネットを接続しようと
思っているのですが、ルーターの値段もピンキリなようで気になっているのですが、
このルーターと1万円以上するものの違いなどはどの程度なのでしょうか?
0点

一部のモデルを除けば無線LAN対応かどうかと言う点が違います。
最近は無線LANが当たり前になってきているので、
1万円以上する有線のみのルーターは殆ど売れないんだと思います。
有線のハイエンドになると、http:
//buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/index.html
みたいに、外出先から自宅のパソコンにアクセスできるようです。
書込番号:3026542
0点


2004/07/13 21:37(1年以上前)
外出先から自宅のパソコンにアクセスするだけなら、必要なポートの開放と
フィルタリング等を施しておけば、このルータでも可能です。
ハイエンドルータはVPNへの対応等、エントリーレベルのルータにはない
付加価値的な機能性や安全性、CPUやメモリ搭載量等のスペックの違いに
よる安定性等の面で違いがあります。
しかし、一般的なネットサーフィンやP2Pソフト、オンラインゲームでの
利用には、このクラスのルータでも十分な安全性や速度を持っています。
ハイエンドルータは上記のような用途では必ずしも必要無いスペックや機能
を備えており設定項目も多く、使いこなすには知識やそれなりの環境が必要
となる場合がある為、自宅サーバを公開したりするのでなければこのクラス
の安価なルータを選んだ方が無難かと思われます。
書込番号:3026822
0点


2004/07/13 22:49(1年以上前)
すみません。最近のルータはエントリーレベルでもVPNに対応はしてます。
ちなみにハイエンドルータとのスペックの違いは必ずしもスペック比と比例しませんが
消費電力からもある程度は推察出来ます。
例えば人気ランキング上位に入っている実売5千円前後のエントリーレベルのルータ、
BBR−4HG、BAR Pro3、NP−BBRM等の消費電力は大体3〜4W弱で
CPUは100MHz前後の品、メモリはKB単位を搭載しているものと思われます。
次にコンシューマー向けでハイエンドルータと呼ばれる製品のスペックを見ると、
MN8300:IXP422 266MHz、メモリ16MB、消費電力12W
SuperOPT100:SH−4 240MHz、メモリ8MB、消費電力12W
RT57i:MIPS32 150MHz、メモリ16MB、消費電力10W
と比較的高めです。BHR−4RVは消費電力6Wと比較的低めですが。
自宅でサーバを公開する場合、外部からの大量のアクセスにフィルタリングを施す為に
高速なCPUと大容量のメモリが必要ですが、自分からの送信・応答が主体の通信では
エントリーレベルのルータでも十分です。
書込番号:3027209
0点


2004/07/13 23:25(1年以上前)
違いについては、スループットやセキュリティの違いなどでしょう。
インターネットに繋ぐだけならキリのものでも実用になります。
もしノートPCがあるなら、無線ルータがお勧めです。
その場合、もし速度がもともと出ていないなら、11gでなく、11bにすると安価に無線LANが構築できます。
最近は店頭で11bが見かけなくなりつつありますが、中古をうまく利用する方法もあります。
書込番号:3027431
0点


2004/07/14 00:26(1年以上前)
実効スループット7Mbps程度の違いよりもパケット処理能力の違いでしょう。
実効スループットの速さを謳っていても、フィルタ処理や不正アクセス防止処理を高速に行えな
ければ真価を発揮する事は出来ません。
この板でも書かれているようにエントリーレベルのルータではサーバを公開してもアクセス数が
増えたり、悪質な分割ダウンロードや不正アクセスを受ければ直ぐに固まってしまいます。
業務用でもなければハイエンドルータと言えども固まる事はありますが、そこに至るまでの余裕
は実際に使ってみなければ分からないほど、想像以上に大きいと思います。
書込番号:3027766
0点



2004/07/14 10:22(1年以上前)
皆様、貴重な意見ありがとうございます。
なるほど、私は普通に2台のPCをつなぎたいだけなので、
このルータで良さそうです。
ところで、無線ルータというものに興味があるのですが、
無線ルータというのは部屋を隔てていても通じるものでしょうか?
もし出来るなら、部屋に長い線を這わせるのも嫌なので、
無線ルータも視野に入れようと思ってます。
どうかお答えいただけるとありがたいです。
書込番号:3028713
0点

ドアが鉄製だったり、壁が鉄筋コンクリートだと微妙なところですが、
隣の部屋くらいなら余裕で使えます。
家のはバッファローの旧モデルですけど、間に鉄板のドアを挟んで6mまでは使えました。
ただ、無線だとセキュリティの設定が少し面倒なので、そのへんの設定だけは
手間取ると思います。(設定しなくても使えますが、このご時世なのでオススメできません。)
一度設定すれば、次の接続からは普通に接続されるので気後れする程のものでもないですけど。
書込番号:3030230
0点



2004/07/15 09:21(1年以上前)
XJRR2さん、ありがとうございます。
なるほど、無線ルーターも良さそうですね。
ちなみにここで聞いて良いものか分かりませんが、
オススメの無線ルーターなどはないでしょうか?
書込番号:3032130
0点

予算と用途によって変わってくるんですけど、自分で今買うなら、WZR-G54/Pにすると思います。
安いのが欲しいなら、WBR2-G54/P。(ノートを使うので、PCカード必須)
ポイントとしては、IEEE802.11g規格対応、セキュリティ機能がなるべく高いもの(or新しいもの)
接続しているパソコン同士でデータをやりとりするなら、実効スループットの速いものを選んで下さい。
あと、今使っている回線に対応しているかどうか、http:
//qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/timeout.aspで調べてみておいた方が良いです。
書込番号:3033931
0点



2004/07/16 22:17(1年以上前)
XJRR2さん、ありがとうございます。
教えていただいた商品を含め、無線ルーターを検討することにします。
ここでの質問は最後にしようと思っていたのですが、一つだけ…。
貼ってあったURLに飛んだところ、真っ白で何も表示されなかった
のですが、それだと何か問題ありますか?
書込番号:3037557
0点

http:の次に半角スペースが2つあるはずなので削除してみて。
(サイトのHOME以外は、なるべく直リンク張らないようにしてるので。)
書込番号:3037823
0点







現在の構成
NTT---ADSLモデム(MS3)---4HG----PC
このような構成で、PCにADSLモデムの設定画面を表示させたいのですが
ブラウザにADSLモデムのLAN側IPアドレスを入力しても接続できません。
ADSLモデムと4HGのネットワークアドレスは同じネットワークに設定してあります。
NTT---ADSLモデム----PCの構成ではモデムの設定画面は表示されます。
4HGを介してモデムの設定画面に行けないのは仕様でしょうか?
ほかによい方法をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

モデモさん、こんばんは。
>ADSLモデムと4HGのネットワークアドレスは同じネットワークに設定
これの意味が良くわかりませんが、ルーターとして両方動作させてる
訳じゃありませんよね?ADSLモデムの設定って?
書込番号:3009396
0点


2004/07/09 07:44(1年以上前)
>4HGを介してモデムの設定画面に行けないのは仕様でしょうか?
4HGに限らず通常ルータを介してモデムにはアクセス出来ません。
他に良い方法は過去ログにあったような気が・・・
書込番号:3010291
0点



2004/07/12 22:09(1年以上前)
すたぱふさん、tonbaさん返信ありがとうございます。
私の環境では、モデムのリンク速度が頻繁に変わり、ネットに繋げる際は
リンク速度を確認するのが日課になってましたので、いちいちモデムの
設定画面を表示するのにケーブルを差し替えなくてはいけないので
よい方法はないか試していました。
過去ログには、4HGのWAN設定を”DHCPからIPを取得”とあったので試してみましたが、モデムから4HGのWAN口にはIPアドレスを取得できないようです。未接続のままでした。
現状は、4HGのWANに挿しているモデムへのケーブルを、4HGのLAN口に挿して
対応しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:3023298
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
