
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月15日 10:50 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月16日 11:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月10日 23:37 |
![]() |
1 | 13 | 2003年12月30日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月8日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月18日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






安定して高速との事で、この商品をCATV(ルーター使用はOKなCATV)で使おうと思い購入したのですが、接続があまりにも不安定です。
いきなり切断され、さらに、前触れもなく復帰します。またルーターとCATVモデムは切断された痕跡はないため、ルーターのせいだと考えられます。
切断されたPCからはCATVのゲートウェイサーバーにはつながらず、ルーターまでPINGは通ります。しかしながら同時に接続しているほかのPCからは接続が継続していたりします。またもちろん全部のPCがWANに接続できなくなったりもします。
PCを変えてもだめだったので初期不良で交換してきたのですが同様の症状が出たため困っています。同じ症状の方はいらっしゃるでしょうか?
0点


2003/12/10 22:18(1年以上前)
こんにちわ
moこさんとは症状が異なりますが、「不安定」という点では僕のも同じみたいですね
僕の場合、サイトへは繋がるものの、画像系を読み込むのに非常に時間が掛かり最終的には所々バッテンマークが表示された状態で表示されてしまいます
かと思うと正常に表示されることもあったり、何だか非常に不安定です
初物は不具合が多い、と良く聞きますがこの商品もそうなのかも?
書込番号:2217430
0点


2003/12/11 00:29(1年以上前)
先程の症状ですがセキュリティレベルを低にしたところ正常に表示されるようになりました
詳しい理由は分かりませんがセキュリティレベルを高若しくは中に設定すると(アタックブロック機能オンオフに関わらず)、SYN Flood to Hostを検出しまくってサイトに繋がらなくなるみたいです
アタックブロック機能が使えないんじゃ意味ないじゃんw
て、ことでとりあえずご報告まで
書込番号:2218113
0点



2003/12/12 14:28(1年以上前)
不具合か?さん返信ありがとうございます。
こちらとしては同じような症状ですが、インターネットの接続自体が切れてしまいます。常に接続しているサービス(メッセンジャーなど)もちろん、その他PING自体も外には通りません。さらには何もしなくても切れることもままです。しかしながらおっしゃるように特定のページを見に行くと必ず接続が切れるページも存在する模様です。
参考適度にどのようなサービス体系で接続しているかどうか教えてもらえないでしょうか?どうもPPPOE接続では安定しているとの声も多いのでケーブルモデムとの相性などもありえると考えているもので・・・
書込番号:2223054
0点


2003/12/13 01:20(1年以上前)
こんばんわ。私はYahooBBユーザです。
セキュリティレベルは「低」で利用していますが、
同様の現象(外部への接続が切れる)が発生して困っています。
ファームウェアのアップデートによる改善に期待・・・(´・ω・`)
書込番号:2225064
0点


2003/12/14 10:36(1年以上前)
私も同様?な現象になりサポートとやり取りした結果製品の交換で
対応してもらいその後設置したら問題なく動作しております。
結局私の見解では初期不良とゆう結論となりました。
少し私の環境と現象を報告しておきます。
SPI:CATV
Modem⇒BBR-4HG⇒WLA-G54⇒Windows2000SP4×3台
<現象>
1.アタックブロックを高又は中で有効にするとWAN側のDHCPアドレス
取得出来ないのでインターネット接続ならない。
2.アタックブロックを低又は中で無効にするとインターネット接続OK
但し、特定のH/Pが閲覧できない。(MSNや価格.comなど)
以上、参考までに
書込番号:2229681
0点



2003/12/16 11:21(1年以上前)
返信ありがとうございます。
CATVにプライベートIPに設定してもらったころセキュリティを高にした場合の切れやすさについては若干解消されたのですが、それでも長時間つけていた場合や、最近わかったのが、新しいPCからのコネクションがあった場合などに別のPCが接続が切れるなどの症状が発生しています。
2台とも初期不良だったのか、それともファームがあがるまで待たなければいけないのか、どっちにしろ現時点では使い物にならない。
3台目の交換応じてもらえるかな・・・
ちなみに環境は
modem>BBR-4HG>windowsXP home
>windowsXP pro *2
>無線LAN>windowsXP home
です。
書込番号:2237104
0点







2003/12/10 14:48(1年以上前)
ともちゃんは19歳かな?
それはともかく意味が判らないニャー。皆さんに判る様に書いてネ!
書込番号:2216182
0点



2003/12/10 20:33(1年以上前)
ごめんなさい。まず、ログインして、ブロードステーションのTOP画面で接続状態のPPPoE:fletsの接続ボタンを押すと接続され、通信中と変わります。これでフレッツに接続されたと思うので、アドレスにwww.fletsと入力してもフレッツスクエアにつながりません。インターネットの方はつながります。NTT西日本でBフレッツです。わかりにくくてすみません。
書込番号:2217015
0点


2003/12/10 22:10(1年以上前)
まずNTT西へのマルチセッション使用の申し込み手続きは、済んでいますか? この手続きをしていないと同時接続は出来ません。以下のサイトに設定の方法がありますので、プリントアウトして見ながら設定して下さい。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/bbr4hg/bbr4hg_102/katsuyo/projects_2.htm
なおNTT西の場合は
接続先名称:flets
接続ユーザ名:flets@flets
接続パスワード:flets と記入します。また接続先の設定が完了したら必ず接続先経路の設定も行います。
書込番号:2217393
0点



2003/12/10 23:37(1年以上前)
イルンさん、やさしく教えてくださってありがとうございました。
接続経路も
*.flets
10.0.0.0/8
10.60.21.72
10.60.21.73
を設定しました。
セッション数は2で契約しているつもりですが、NTTに確認します。
ありがとうございました。
書込番号:2217870
0点





このルーターにVOIPアダプタの組み合わせでIP電話を使っている人います?説明書通りにやってもダメでサポートに電話しても詳しい人いなくて解決できず・・・。
当方の環境はWinXP×3台・Win2000×2台をハブ3台を間に入れて
BBR-4HG→ONU→Internetです。各PCは固定IPアドレス(ローカル)
VOIPアダプタの設定時のみ1台だけIPアドレス自動取得。
Bフレッツでの接続です。アドバイスよろしくお願いいたします。
ちなみにBBR-4HGを外してVOIPアダプタをルーターモードにすると
IP電話使えますがアダプタモードにして4HGをゲートウェイにすると
プロバイダのIP電話設定ページが開かなくなりアラームランプが
点滅してしまう。なんでだ??
1点


2003/12/09 00:44(1年以上前)
ルータのUPnPは「使用する」にされていますか?
VoIPアダプタ使用時のルータ側設定はそれくらいです。
(VoIPアダプタモードの場合)
書込番号:2211160
0点


2003/12/09 10:06(1年以上前)
NTT東Bフレッツ−BB.exciteですが、やはり、このルーターではきちんと使えません。
因みに、今までNECのBR−1500Hで問題なく使えていたものが、(VoIPアダプタの設定はそのままで)このルーターでは全然駄目です。
症状は、1.すぐに切断する(しばらくするとVoIPランプが消えている)2.電話が通じない(後から検証すると、先方に通話はされているが無音状態<雑音がひどくて何だか分からない>である、等です。
ファームウェアのアップデートで対応してもらわないと使えないのでは?
書込番号:2211898
0点

NTT西日本Bフレッツ環境ですが、マーチンちゃんさんと同様の症状です。サポートに電話してみましたが、IP電話には正式対応していないので、IP電話が使えなくても客側の責任だということです。
書込番号:2222935
0点


2003/12/12 16:58(1年以上前)
サポートでの返答は想像できたので、問合せしませんでした。(下記Q&A参照)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b34g0110.html
でも、ちょっと冷たい対応でしたね。ららびさんかわいそう。百歩譲って、建前通りのメーカー対応をするにしても、「一応動作検証はして、善処したい」くらいのことを(但し、現段階ではメーカー対応外です)言っても良いですよネェ。
だって、IP電話の普及はどんどん進んでるというのに!! その上、自社IP電話対応機器(有線ルータ)をカタログから落として、この新製品を発売しているというのに・・・
<以下NTT東日本のHPから引用>
平成15年11月5日現在 VoIPアダプタ動作確認ルータ一覧
BLR3-TX4L 株式会社メルコ 3.60
BLR3-TX4 株式会社メルコ 1.20/1.31
WBR-B11 株式会社メルコ 1.13/1.20
WBR-G54 株式会社メルコ 1.13/1.20
WHR-G54 株式会社メルコ 2.10
書込番号:2223362
0点



2003/12/12 22:34(1年以上前)
同じくVOIPアダプタ使えないのですね。
最後の手段で、せっかく取り替えたNTTのルーターV100を
戻して(NTTからのレンタル)V100をブリッジモードにしたら
なんと使えた!!現在は使えなかったVOIPアダプタをNTTに返却し
V100ルーターをアダプタの代わりに使っています。
BBR-4HGにV100の接続で問題なくIP電話が使えるように
なりました。アダプタとルーターのレンタル料が同じで良かった・・・
書込番号:2224328
0点


2003/12/12 23:37(1年以上前)
おお、その手があるのですね。
V100は沖電気製だし品質もいいのでGooDですね。
わたしもVoIPアダプタ返却してV100にします。
もちろんHG購入します。
書込番号:2224625
0点


2003/12/14 22:02(1年以上前)
私も同じ環境です。NTTのVoIPを組み合わせています。次の対策でIP電話はとりあえず問題なく使用できます。しかしファイオール機能を無効にしますのでパソコン側での強力なアタック対策が必要です。IP電話不具合対策はアドバンスト/ネットワーク設定/アタックブロック/セキュリティレベルを設定する/セキュリティレベルを低に設定する。これでOK。そのうちバアッファローから新しいファームウエアが発表されるでしょう。それまで暫定対策でがまんすれば何とかなります。
書込番号:2232060
0点


2003/12/15 18:42(1年以上前)
ぴかっちさん
V100をブリッジモードにしたらVoIPが使えたということで、私もこれで行こうと思います。そこで教えて下さい。手順としては
・V100をブリッジモードにする。
・V100および4HGをUP&P可に設定する。
・V100のWAN側端子とHGのLAN端子をつなぐ。(これ合ってます?)
今まで、V100をルータ+VoIPとして使用し問題なく使えていたという前提で結構ですが、あと何か設定することはありますでしょうか。実はこれだけではピーピーという音が連続的に聞こえる状態になり、通話ができません。
書込番号:2234905
0点


2003/12/20 00:24(1年以上前)
上記質問の件、解決しました。
書込番号:2249908
0点

voipアダプタが正常に使えない問題ですが、ルータの仕様のようです。
下記のサイトに解決法が載せられており、自分はそれで解決しました。
http://review.japan.cnet.com/pub/dir/network/network_bb/maker/melco/melco-bbr-4hg/G8ADF5ZFCK.html
またほかの問題もあるんですけどね…。ファームウェアのバージョンアップに期待します…。
書込番号:2255131
0点


2003/12/23 11:37(1年以上前)
ららび様
今週中にNTTよりVoIPアダプタが届き、IP電話試用の予定です。
BBR-4HGとの接続について、もう少し詳しくお教えください。
ご指摘のサイトの問題回避情報とは下記のことですね?
ここでのIPアドレスとは、192.168.11.1のことですか?
ほかにも特別な設定事項がありますか?
初歩的な質問で恐縮ですが、以上ご回答よろしくお願いいたします。
>BBR-4HGにNTT東西のVoIPアダプタを接続した際、再起動時では
>VoIPランプが点灯し、約30分程で自動消灯した問題ですが、
>VoIPアダプタは定期的にキープアライブを送っていると思われその際にDNS解決を
>しようとしています。この時に
>SIP:Registration FAIL(DNS Resolve ERROR)
>というエラーが出されDNS解決に失敗してる事が判明。
>原因はメルコに調査しておりますが、暫定的な解決方法として、アダプタ側のIP電話
>設定情報にある3項目ホスト名が指定されてるかと思いますが、これらを全て
>IPアドレス直打ちしてあげれば自動的に消灯される事はありません。
>SIPサーバーアドレス、RegistrationアドレスなどをIPアドレスにしてあげます。
>これで回避できます。
>とりあえずご報告^^
書込番号:2262303
0点

>古幸さん
>SIPサーバーアドレス、RegistrationアドレスなどをIPアドレスにしてあげます。
の部分です。IPアドレスはプロバイダ側のSIPサーバーアドレスになります。自分で調べるか、プロバイダに尋ねることになりますね。
でも、以前マーチンちゃんさんがおっしゃっておられた、
>「話が通じない(後から検証すると、先方に通話はされているが無音状態<雑音がひどくて何だか分からない>である」
は解決していないようです。(;_:)
書込番号:2288185
0点


2003/12/30 19:55(1年以上前)
ららび様
ご回答ありがとうございます。
VoIPアダプタは先週届いたのですが、年末で色々あってまだ手がついていません。
プロバイダーからSIPサーバー名の通知はありましたが、所謂数字のアドレスではありません。
セットアップでNGの場合は問い合わせてみます。ただ、『話が通じない』のであれば、やはり文字通り『話にならない』ので、解決にはまだほど遠いということなのでしょう?
一方、12月14日付VoIPさんのコメントでは『セキュリティレベルを低に設定する』だけで問題解決とのこと。こちらのコメントにも興味津々ですが、何れにしても年明けにセットアップの結果をご報告します。
P.S.
CNETのprinceさんに、こちらと同じ質問をいきなりして叱られてしまいました。
反省しております。
書込番号:2288733
0点





最初の内は速度に満足していましたがPCのMTU値等変えてもルーター情報でMTUは変える必要ありませんとなっているし・・・今は直結しています。セキュリティソフトを入れていますがやはりルーターを入れたほうが安全でしょうか?ダイアルアップ接続してネット使用しないときは切断しています。4HGをご使用の方で良い設定方法をご存知の方、教えてください。
0点





BBR-4HGの設定にて
アドバンスト>ネットワーク設定>アドレス変換>アドレス変換ルールを入力
まで進むのですが、ボタンをクリックしても設定ウィンドウが開きません。
そのため任意のポートを開くのが出来ないのですが、どなたか方法を教えてください。
0点


2003/12/08 01:24(1年以上前)
プラウザの設定でJavaスクリプトをOFFにしているが原因かと思われます。
書込番号:2207612
0点


2003/12/14 18:46(1年以上前)
ほうすけさんと同じ事になっています。
あ〜る28号さんの指示をやっても駄目です。
HELP〜
書込番号:2231191
0点


2003/12/14 22:49(1年以上前)
私も同じ現象でしたが、IEでつなぎ直すとうまくいきました。
(最初はoperaでつないでました)
書込番号:2232286
0点


2003/12/18 21:16(1年以上前)
自分も同じ症状が出ましたが自分の場合は
インストールしてあるノートンセキュリティの広告ブロックを
オフにすると直りました。
書込番号:2245471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
