
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年3月22日 23:52 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月19日 08:32 |
![]() |
17 | 9 | 2010年3月7日 16:01 |
![]() |
14 | 17 | 2010年3月7日 04:10 |
![]() |
3 | 5 | 2010年1月30日 20:46 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年1月4日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BBR-4HGのポート解放について質問させて頂きます。
2台以上のPCでポート解放を必要とする同一のアプリケーションを同時に
稼働したいのですが、「アドレス変換設定」でポート解放設定ができません。
PCが1台であれば何の問題なくポート解放が行え、アプリも動いていますが
2台目PCのIPアドレスで同じTCP/UDPポート番号を設定しようとすると、
「既に登録済みです」と出てきて設定が進みません。
2台目以降のPCでは、1台目と同じポート番号は設定できないのでしょうか。
(つまり、同じアプリは1台でしか稼働できないということ)
もし、可能であれば設定方法をご教授頂けると幸いです。
0点

こんちゃ
この手の機器は、ポートフォワーディングの設定1つのIPアドレスにしかできないんでないかな?
マニュアルに書いてないかな?
書込番号:11121951
0点

逆にそれができたとして、どうやってアクセスするつもりですか?
ソフト側でポート変更できないか調べるのが賢明だと思います。
書込番号:11122017
1点

TCP−IPの知識が乏しく申し訳ないのですが、違うIPアドレスでも
ポート番号は同じに設定できないということでしょうか。
複数のPCのアプリは同時に使うことはないのですが、どのPCからでも
そのアプリをいつでもすぐ使えるようにしておきたいのです。
(ある専門的なIP通信ソフトです)
ソフト側の設定も見ているのですが、ポート番号をマニュアル設定できる項目が
見あたらず困っています。
こうような専門的なソフトでなくても、ポート解放を必要とするゲームソフト
などを家庭内LANで複数のPCで使いたい、といった事ってあると思うのですが
みんな、ポート番号を変更できるソフトになっているのでしょうか。
書込番号:11122964
0点

ソフト側で変更できないならIPマスカレード(NAPT)の設定をしてみて下さい。
ただし送信元はあて先ポートを変更してやる必要があります。
例えば192.168.1.10:80でWWWサーバを立てている時に81番ポート宛ての接続が来たら192.168.1.10:80に変換するとします。
相手側のブラウザでhttp://xxx.xxx.xxx.xxx:81/と入力すれば80番ポート待ちうけだったとしても80に行きます。
この機能が無ければ諦めてください。
書込番号:11123732
0点

回避手段も頂きましたが、当方には敷居が高くすぐには出来ない感じです。
いずれにせよ、私が考えていたことは出来ないことだということはわかりましたので、
残念ですが、あきらめようと思います。
(他のルーターでは可能なことなのかはわかりませんが)
皆さん、色々とコメント・アドバイスありがとうございました。
書込番号:11126839
0点



現在電話線→ADSLモデム(ヤフー12M)→PCとなっています。
モデムの後に本器をつないでPCとテレビ接続したく購入しました。
本器に添付のウイルスバスタはPCにインストが必要でしょうか?
PCには現在n社のインターネットセキユリテイが元気に働いています
どなたか教えてください
0点

PC1台に1つのウイルス対策ソフトウェアが基本です。いくつも入れると不具合のもとですよ。
書込番号:11084102
0点

回答ありがとうございます。。
追加で質問です
この場合ルータより有線ケーブルでつなぐテレビ(レグザ42Z9000)
にはウイルス対策は必要なのですか?
お願いします
書込番号:11084268
0点

>ウイルス対策は必要なのですか?
レグザ用のウイルス対策ソフトがあるならね。
無いなら必要が無いってことじゃない?
書込番号:11084324
0点

ありがとうございます
皆様の教えの通り、バスターインストなし、レグザは東芝さんにTELでOKでした
接続完了 ルータは良好に仕事をしています。
本当にありがとうさんです
書込番号:11107415
0点



ひかりTVチューナが、来たのでルータの下に接続しました。
ひかりTVの映像を見ているとパソコンが、インターネットに接続できなくなってしまいます。
製品:BBR-4HG ファームウエアVer.1.42 Release 0002(最新)です。
バッファローさんのHPに乗っていることは、全部試しましたが、だめです。
お解りになる方は、教えてください。
0点

フレッツ・コネクト / フレッツ・コミュニケーションにも対応フレッツユーザどうしの映像通信サービス、フレッツ・コネクト(NTT東日本)/フレッツ・コミュニケーション(NTT西日本)に対応。
※インターネット接続とフレッツコネクト/コミュニケーションの同時使用はできません。設定を切り替えて使用します。
↑バッファローさんのHPにこの様な記載があるのですが、もしかしたらこれが関係してるのでは?違ってたらごめんなさい。
または、バッファローさんに直接問い合わせしてみてはどうでしょうか?
書込番号:11028059
1点

ひかりTVでよくあるマルチキャストの問題かな。
ルーターの下流にTVチューナーを接続するとTVのマルチキャスト信号がルーターに接続した
すべての機器に流れ出してしまいネット接続できなくなる。
ONUあるいは光電話ルータの出口にHUBをかませて、そこにBBR-4HGとひかりTVチューナーを
並列に接続してみては。
書込番号:11028189
5点

ルーターとPCとの間にハブを介するのはお勧めしません。
何故かとゆうと、暫くすると映像と音声の乱れが生ずるからです。
映像ではモザイク画像の様になり音声は途切れ途切れになります。
これは自分が経験してます。
ひかりTVサポートと連絡取り合い色々と検証しましたが改善出来ず
チューナー交換になりました。
交換したチューナーも同じ現象がでてLANケーブル交換しても改善
出来ず結局ハブを外したら正常になりました。
この結果をサポートに伝えたところ「ハブの問題かもしれないが確証が
ないので再度チューナーを交換する」ことになりました。
この事からハブは介さない方が良いです。
書込番号:11028623
2点

正直、まともに動くのはYAMAHAさんのRT58iくらいしかないかもしれません。
今は、VoIP×2回線、MLD2(ひかりTV)、通常のユニキャストなネット接続の3つ全部やってくれます。もちろん、VoIPしながらでもひかりTVも見れますし、ネットも接続できます。
ただし、マルチキャストのフラッディングは考える必要があります。
なので、手っ取り早いのは下記の構成にすればフラッディングもなく、接続できます。
といってもフラッディングのレートはそんなに高くはないので、繋がらないまでは行かないとおもいます。単に、BBR-4HGの人が悲鳴を上げているだけかもしれませんね。
網---モデム---+---SW-HUB----STB(ひかりTVのチューナーPMシリーズ)
|
+---BBR-4HG---PC
ちなみにRT58iでひかりTVも収容するには下記の様な設定になります。
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
speed lan1 100m
ip lan1 address 192.168.x.x/24
ipv6 lan1 prefix ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 rtadv send 1
ipv6 lan1 mld router version=2
speed lan2 100m
ipv6 lan2 mld host version=2
書込番号:11031097
2点

皆さんのアドバイスありがとうございます。まだ、解決しません。
(1)バッファローから問い合わせに関する回答がありました。
インターネット接続とひかりTVとの併用(同時使用)は、可能との回答です。
我が家の構成は、下記のようになっています。
フレッツ光→ONU(光終端)→BBR-4HG→ひかりTVチューナ→TV
ーVOIPアダプタ→IP電話
ーPC1(NEC WINXP)
ーPC2(Lenovo WIN Vista)
BBR-4HGの前にルータ機能付きモデムなどは、ないかと聞かれましたが、
単なるONU(光終端装置)です。
(2)マルチキャスト信号かもしれないですね
Hippo-cratesさんの指摘通りBBR-4HGの4ポートともランプが、高速点滅となり全ポートひかりTVチューナの信号が、全ポートに流れています。そこで、みやたくさんのおっしゃるようにSWHUBをかませてみたのですが、ひかりTVの信号は、HUBを通過してしまいPCもHDDが動きぱなしでネット通信不能になります。
さらに、PCの通信でIPV6を禁止してIPV4のみ有効にしたら、PCのHDDは、暇そうですが、やはりネット通信不能な状態です(PC2台とも同じ状況です)。
また、TV視聴中は、IP電話も音声が、とぎれとぎれになります。
このような現象にはまるのは、私だけでしょうか?
書込番号:11035156
2点

ONUの後ろにHUBを置いてルーターとひかりTVのチューナー置いても駄目ですか?。
それだとマルチキャストのフラッディングは発生しないはずです。
書込番号:11035249
3点

原因が、ほぼ推定できました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
ケース1〜3の様に接続方法切り替えて試してみたところ
どうも間に中継させていた無線LANルータ(NETGEAR)が、ひかりTVチューナと
共存不可能でPC通信不能原因のようです。
ケース1
(有線無線問わず無線LANルータを経由した通信不能)
ONU
↓
BBR-4HG→ひかりTVチューナ→TV ○(映像良好)
→VOIPアダプタ→IP電話 △(途切れる)
→無線LANルータ(NETGEAR)無線接続→ PC1(NEC WINXP) X(通信不能)
(アクセスポイントとして利用) → PC2(Lenovo WIN Vista)X(通信不能)
→無線LANルータ(NETGEAR)有線接続→ PC2(Lenovo WIN Vista)X(通信不能)
(スイッチングHUBとして利用)
ケース2(プロバイダ契約が、1本のため2本同時利用不可能)
ONU
↓
スイッチングHUB(バッファロ)→ひかりTVチューナ→TV ○(映像良好)
↓
BBR-4HG→VOIPアダプタ→IP電話 ×(通信不能)
→無線LANルータ(NETGEAR)無線接続→ PC1(NEC WINXP) X(通信不能)
(アクセスポイントとして利用) → PC2(Lenovo WIN Vista)X(通信不能)
→ PC2(Lenovo WIN Vista)X(通信不能)
ケース3
(無線LANルータを経由しなければひかりTVとPC同時利用可能)
ONU
↓
BBR-4HG→ひかりTVチューナ→TV ○(映像良好)
→VOIPアダプタ→IP電話 ○(通話可)
→スイッチングHUB(IOデータ)有線接続→ PC2(Lenovo WIN Vista)○(通信可)
→ PC1(NEC WINXP) ○(通信可)
結果
スイッチングHUBをかませてもひかりTVのIPV4とIPV6を使ったマルチキャスト信号のが、全ての機器へ通ってしまう。
その中で無線LANルータ(NETGEAR)は、有線LANポート間および無線ポート間でマルチキャスト信号を処理しきれずにPC通信通信不能となってしまうと思われます。
書込番号:11045980
1点

ONU--SWハブ--チューナーでルーター(BBR-4HG)切り離した場合は、マルチキャストのフラッディングは停まります。但し、IPv6スルー設定させてるのでルーター(BBR-4HG)配下でもフラッディングしてしまうのかもしれません。通常はブロードキャストドメインからルーターを挟む場合は、ルーターでマルチキャストの転送を設定しない限りフラッディングは絶対しません。
また、マルチキャストと言っても6Mbpsですので、100MのLAN帯域を全部埋めてしまう程の通信負荷は発生してないので、通信不可能になる事はありえません。
自分も過去に、フラッディングしまくってた環境で、IP電話とネット、無線LANも特に問題ありませんでした。(PCの無線受信LEDは激しく輝いてましたが・・・)
問題は、無線LANルータ(NETGEAR)だと思います。マルチキャスト(MLD若しくはIGMP)を食うとCPU高騰でお亡くなりになるのかもしれません。
マルチキャストはそもそも、パケットを全ポートにコピーして一気に吐き出す動きをルーターやスイッチで行います。もちろんノンインテリなスイッチはそのまま流します。
なので、無線LANをNEC等の機種(WR8700等)は無線側に対しフラッディングを停止させる機能があるので通信可能になると思いますよ。
書込番号:11048659
1点

すみません。表情ないてるのは、オペチョンです。ごめんなさい。
書込番号:11048702
0点



>どんなことしても繋がりません
何をしたか書かないと解らない。
その前に、回線種は? プロバイダーは? レンタル機器は何?
何と何をどこの端子にどう接続をしたのか。
書込番号:10835394
0点

biglobe光 with フレッツというプロバイダで
回線業者はNTT東日本です
パソコンはDELLでOSはWindows7です
Bフレッツを選択していったら認証不可
またはプロバイダが見つからないとでているんです
書込番号:10835414
0点

使用者に不具合があります。
何がわからないのかがわからない人に、物を教えることは不可能です。
…私は、このルーターの使用経験がありますが。設定は比較的簡単な部類だったように記憶しています。
書込番号:10835428
6点

NTT東でBフレッツだったらマンションタイプなのかな?
マンションタイプにもいろいろあるのでそれも書かないと。
もし一戸建てだとレンタル機器はONUとモデムだし、
Bフレッツプレミアムやネクスと(関東ではなんと呼ぶのか忘れた)だとCTUということになる。
いつまでも怒った顔アイコン出してないで、
情報を小出しにせず、
こちらの質問に答えないと解決しないよ。
書込番号:10835460
3点

BFBC2さん、こんにちは。
差し支えなければ、DELLの具体的な機種名を書かれてはどうでしょうか。
後、エラーメッセージの画像をアップロードされると良いかもしれません。
書込番号:10835584
1点

BIGLOBE光 with フレッツ
「フレッツ 光」コース
マンションタイプ
です
POP3:mail.biglobe.ne.jp
SMTP:mail.biglobe.ne.jp
です
なんのことか全然わかりませんので教えてください
お願いします
書込番号:10835589
0点

DELLの
studio slim desktop
インテル(R)Core(TM) 2Quad プロセッサーQ8300(4MB L2キャッシュ,2.50GHz,1333MHz FSB)
Windows(R) 7 Home Premium正規版 64ビット
という機種です
宜しくお願いします。
書込番号:10835614
0点

まずはこの商品無しで繋がるか試して下さい。モデム→PCでも繋がるでしょ。
それで繋がるのならルータ(これ)をつなげて
付属のブロードステーションユーティリティをインストール。
IP設定ユーティリティを起動。画面に従って行けばOK。
簡単ですョ。
特に難しい設定は無くても繋がります。
プロバイダの説明書、ルーターの説明書を穴が開くまで読みましょう。
書込番号:10835721
1点

> POP3:mail.biglobe.ne.jp
> SMTP:mail.biglobe.ne.jp
ネット接続はできるけどメールの送受信ができないってことなら
http://support.biglobe.ne.jp/settei/mailer/win-oe/oe6actset.html
※掲示板って文字だけでやりとりするところだから「何をしたくて、何をして、何ができて、何ができないか」を
きちんと書かないと、レスする側も「こんなのにレスしてもムダ」という気になってしまう。
書込番号:10835820
0点

このルーターは、とても初心者向けに出来ているので、説明書と画面の指示とおりに行えば絶対に繋がるはずです。
インターネットに繋がらないのか?
メールの送受信ができないのか? これは 全く別物です。
インターネットに葉つながり、メールの送受信が出来ないのはメールソフトの設定の見直しを。
書かれた、
> POP3:mail.biglobe.ne.jp
> SMTP:mail.biglobe.ne.jp は、
メールサーバーへアクセスするための、メールサーバーのアドレスです。
先ずは平常心を取り戻して5W1Hを基本に、何をやったらどうなったのかを説明ください。
後は、F/Wの確認も。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg-win.html
以上の事が出来れば、必ず良い返事が付くと思います。
書込番号:10835862
0点

付属ユーティリティソフト入れてないだけ?
アレの設定簡単だと思うが、、、マニュアル読んで作業したらいい。
プロバイダ側の都合で、一時的に全く接続不能という場合もあるよ。
プロバイダ側の設定内容をちゃんと見ながら、ルーターの設定をすればいいでしょう。
書込番号:10836312
1点

BFBC2さん、こんにちは。
機種名を教えて頂き、ありがとうございます。
検索でネット接続関連での不具合はちょっと見つかりませんでした>Studio Slim desktop
又、バッファローの製品情報によるとBBR-4HGはWindows 7 64bit版に対応していますね…
となると、おそらく設定面での問題である可能性が高そうです。
書込番号:10836316
0点

東のフレッツなら設定ツール開けば5分程度で設定できるでしょ
マイナーなADSLとかCATVならまだしも・・・
ってか居るよね 自分が出来ないことを棚に上げて欠陥とか騒ぐ人・・
みっともないよ・・・
欠陥かどうかはやれることをすべてやったということに対しての結果なんだから・・
書込番号:10837060
2点

マンションタイプ VDSL実装と仮定して・・・
今、ここに書き込みを出来ているのは、モデムをPCに直結して、フレッツ接続ツールでPPP認証を得ていると思われる。
この場合、接続ツールをアンインストールして、ルーターを接続後、
BiglobeのIDとパスワードをルーターに設定し、PPP認証を得た後、
PCを再起動するなどしてネットワークアドレスの再取得などを行わなければならない。
また、ファイアーウォールなどが、ローカルアドレスを許可していない場合は適宜これを見直さねばならない。
今まで頂いた情報から推測できるのはここまで位かな。
書込番号:10840601
0点

プロバイダー情報を入力するのは正しく入れました?ID・パスワードです。
再度簡単接続をよく読んで、冷静にCDの順序に従って一つ一つゆっくりやってください。
書込番号:10841086
0点



インターネットを使用して6〜7年経ちますが
今までPC環境はパソコンからADSL電話回線でモデムを直接繋いで使用していまして
これといって問題はなかったのですが、この機種の導入を考えているのですが
現在はセキュリティーソフト/ノートンインターネット2010を使用しているのですがセキュリティー強化のためモデムと間にルーターを接続した方がいいでしょうか?もし接続する場合、私のような素人でも簡単にできるでしょうか?接続した場合、ノートンFWと競合しないでしょうか?
BBR-4MGとの違いはなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
環境を簡単に書いておきます。
OS WIN Vista
フレッツADSL8M有線接続
モデム NTT西日本MS5
プロパイダー OCN
接続 ノートパソコン富士通NF/C60
0点

今使ってない、セキュリティはしっかりやってる、なら、要らんしょ。
書込番号:10850882
2点

>BBR-4MGとの違いはなんでしょうか?
ADSL 8M ならお安いほうのBBR-4MGで充分。
書込番号:10850951
1点

多少パソコンの知識があれば、設置はそれ程難しくありませんよ、きっと。
ノートンと競合することは無いはずです。
ハードウェア的にそれぞれ独立して動作しますから。
書込番号:10850958
0点

パソコン1台ならモデムがレンタルならルーター導入
されるならNTTの場合、IP電話モデムにレンタル換えれば
ルーター内蔵になりますよ。IP電話不要なら
設定しなければ良いのでです。
後は、NTTではなくADSL事業者をエリアなら
eAccessに変更すれば良いです。OCNADSL12Mにプラン変更すれば
自動的にeAccessのADSLに変更出来ます。
ルーター内蔵のADSLモデムがレンタルになりますよ。
でタイプ1なら月2400〜2500円程度ですので
コスト削減にはなるのではないですか?
http://www.eaccess.net/area/index.html#1
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/adslset-networks
http://www.ocn.ne.jp/adsl/adslset/adslset-networks/
書込番号:10855610
0点

皆様、御親切な御回答ありがとうございました。
とりあえず購入して試してみます。
参考になりました。
書込番号:10862546
0点



使用しているプロバイダはOCNのBフレッツマンションタイプです。
モデム型番 GE-PON
OS Windows7 Home Premium
PC型番 Lenovo G550 2958GCJ
XPのPCと上記のPC2台所持してるのですが、XPのPCみだと問題なく接続出来るのですが、Windows7のPCと有線LANを接続すると、1〜2分間隔にてルーターのDIAGランプが赤く点灯(1秒か2秒)し、再度繋がります。
1〜2分間隔でルーターが再起動かかるような感じです。
再起動かかっていない状況だと接続出来ています。(1〜2分間の間)
ルーターのファームウェアも最新の状態で、ルーターの初期化も数回行ってみたりしています。
また、モデム直結での接続は問題なく接続出来ます。
接続設定の際はBUFFALOのBroadStationの画面(192.168.11.1)から光ファイバ→Bフレッツを選択して接続し、接続成功の表示も出ています。
OCN等の接続設定ツール等は使用していません。
BUFFALOのサポートではそのような現象は起きた事がなく、初期化して試してみるしかないとの回答でした。
故障の可能性が高いとは思いますが、XPのPCだけの接続では問題なく接続出来ている状況なので、新たにルーターを購入しても同じ状況になりそうで購入に踏み切る事ができないでいます。
他に何か確認や試してみる事があれば教えて頂きたく思って質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
0点

アイスコーシーさん こんにちは。
> Lenovo G550 2958GCJ
>ルーターのファームウェアも最新の状態で、ルーターの初期化も数回行ってみたりしていま す。
また、モデム直結での接続は問題なく接続出来ます。
ご存知かもしれませんが、4HG(4MG)は、VISTA機(Windows 7とカーネルは基本的に同様)を接続するとハングアップする現象があり、ファームウェアが更新されていましが、既に最新ということなのでその点は問題ないように思います。
ただ似たような?不具合が同じPCであるようですね。
参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10579872/?s1
書込番号:10599620
1点

アイスコーシーさん こんばんは。 試しに BBR-4HGのAC100Vプラグを抜いて20分間程度放置後に差し込んで様子を見てください。
書込番号:10599651
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんにちは。
情報ありがとうございます。
似たような症状ですね、同PC・OSそしてルーターのメーカーも一緒なので、相性等の問題もあるのかなとも思ってしまいます。
BRDさん こんにちは。
ご連絡頂きありがとうございます。
ご指摘頂いた作業も行ってみていますが、同じ現象がおきます。
もう少し試行錯誤してみます。
書込番号:10602810
0点

先ほどLenovoのサポートの方へ電話してみたところ、プログラムの中にLenovo Ready Commというのがあり、それが競合して症状が起きている可能性があるとのことでした。
早速プログラムからアンインストールを行ったところ、今の所書き込みした症状はみられず、問題なく繋がっております。
ご連絡頂いた方ありがとうございました。
書込番号:10602914
1点

私も同じような現象でいろいろとやりましたがだめでwin7をあきらめかかってたのですが
Lenovo Ready Comm をアンインストールしたら現象が治まりました!
PC型番 Lenovo G550 2958GCJ
バッファローBBR-4MG
助かりました!
書込番号:10731141
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
