このページのスレッド一覧(全629スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年10月8日 21:55 | |
| 0 | 2 | 2004年10月7日 20:43 | |
| 0 | 11 | 2004年10月3日 22:32 | |
| 0 | 11 | 2004年10月3日 12:26 | |
| 0 | 4 | 2004年9月27日 23:21 | |
| 0 | 1 | 2004年9月25日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BBR-4HG 上のWAN Connection 速度10Mbpsしかでないのですが?
何か問題があるのでしょうか? どうも速度でないので・・・
k-optホームファイバー LANケーブルは100M対応の物を使用しています。
ローカルエリア接続では、100Mbpsと出ます。
測定サイト(k-opt)の所でも20から30Mbpsしかでません。
以前 コレガのルーターを使用した時は80Mbpsは出ていました。
誰かよいアドバイスお願いします。
0点
2004/10/08 20:01(1年以上前)
ケイ・オプティコムのメディアコンバータとルータ間のAuto-negotiationが取れないと思われます。
両方の機器で固定設定が出来れば100M-Full設定にしてみてはどうでしょうか?
書込番号:3362649
0点
2004/10/08 21:55(1年以上前)
セキュリティ・レベルによって、相当ダウンしますね。
http://www.studio-radish.com/tea/netspeeddata/throughput_review/buffalo_bbr4hg.html
書込番号:3363087
0点
ポート開放についていまいちわかんないですよ。お友達からここ見たらわかるよと 聞いてしたんですが いまいちできません MXしたいからですよ 誰かこれでしてる方いたらおしえてください
0点
2004/10/07 15:25(1年以上前)
簡単に説明すると、
インターネットに繋げるパソコンには、
一台一台に、『IPアドレス(パソコンの住所)』が割り当てられます、
そして、
一台のパソコンには、0番から65535番までの、65536個の『ポート(出入り口)』が用意されています。
MXは、6699番のポートと6257番ポートの、2つのポートを使うので、
6699番のポートと6257番のポートを、
MXを使うパソコンのIPアドレス(住所)へ送るように設定すれば良いのです。
まず、自分のパソコンの住所(IPアドレス)を調べないと、
どの住所(IPアドレス)に送れば良いのか分からないので、
↓このページを読んで、自分のパソコンのIPアドレスを調べてください。
http://win-mx.cool.ne.jp/port_mapping/ip_check.html
そして、IPアドレスを調べたら、↓ここや、
http://win-mx.cool.ne.jp/port_mapping/router_bbr_4hg.html
↓ここの、「■各種サーバを公開するなど、使用するポートが限定的な場合」
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/bbr4hg/bbr4hg_104/katsuyo/chapter16.html
を読みながら、
BBR-4HGの『アドレス変換ルール』で、
調べたIPアドレスを『LAN側IPアドレス』に入れて、
プロトコル→ポート→任意のポートに『6699』を入れて、『ルールを追加』して、
さらにもう一つ、
IPアドレスを『LAN側IPアドレス』に入れて、
プロトコル→ポート→任意のポートに『6257』を入れて、『ルールを追加』してください。
これで完了です。
コンピュータのネットワークのことを、もっと詳しく基本から知りたいと思ったら、
↓このページを読むと、勉強になります。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/router03/router01.html
書込番号:3358642
0点
2004/10/07 20:43(1年以上前)
公共のこういうところでUGはちょっと控えたほうが
http://win-mx.cool.ne.jp/port_mapping/index.html とりあえず
ここみてくださいこのルーターの方法が載ってます
書込番号:3359399
0点
たまに正常な動きをしなくなる事があります。
ルータにPingが通らなくなるのですが、ケーブルが繋がっていることは認識しています。
Pingが通らなくなるだけではWindowsの「ケーブルが接続されていません」というメッセージは出ませんが、ケーブルを抜くと出ます。
この現象は2台つないでいるPCのうち、1台のみで起こります。
ルータを再起動させると、正常に戻ります。
この現象は熱暴走なのでしょうか?
0点
2004/08/31 13:01(1年以上前)
1台は手動で192.168.11.2に、
もう1台はDHCPで192.168.11.5〜割り当てられるようにしているので、
バッティングしているという事は無いと思います。
ipconfigコマンドで確認しても、違うIPになっています。
書込番号:3206713
0点
2004/09/08 01:14(1年以上前)
Hiro1010さん、はじめまして。
私もこのルータのユーザーですが、hiro1010さんと同じような現象に悩まされております。
1日に一度くらいの頻度で、2台接続しているパソコンのうち1台からルータにPingが通らなくなります。その状態でもパソコン同士ではPingが通ります。正常な方からルータにログインし、再起動をかけてやるか、アドバンスモードのLANポート設定画面で「設定」ボタンを押すと2台ともつながるようになります。
私の環境では、異常が発生するのは決まってIPアドレスの若いほうです。2台のパソコンでIPを入れ替えて試してみたので間違いないと思います。
ipconfig等で確認しても、正常に動作しているときから何ら変化はありませんので、おそらくパソコンの設定の問題ではなく、ルータ側に問題の原因があると思います。
Hiro1010さんのおっしゃるように、熱暴走だとするとゆゆしき問題ですね。ルータは基本的に常時稼働しているはずの機器ですので、あってはならない欠陥だと思います。
Buffaloのサポセンに連絡してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:3237467
0点
2004/09/08 12:27(1年以上前)
Hiro1010/超初心者マークさんとまったく同じ現象が発生してます。
購入したのは4日前ほどで、原因をさぐるためにここを見てます。
このルータでは、発生頻度の多い問題なのでしょうか?
なお、同現象をサーポートセンターにメールし問い合わせ中です。
書込番号:3238570
0点
2004/09/08 18:50(1年以上前)
ほいほい2004さん、初めまして。
同じ症状ですか…。やはりこれだけの事例が集まるとなると製品自体の欠陥という可能性が高いですね。
サポセンから返答があればその内容についてお知らせ下されば非常に助かります。
ではでは。
書込番号:3239470
0点
2004/09/09 10:43(1年以上前)
超初心者マークさんへ。
3営業日以内で返答をいただけると一時回答が来ました。
サポートより正式に返答が着たら、その内容をお知らせします。
以下のページに今回と同様のような問題で、ルータ側の通信速度を制限して改善された方がいられるよです。本日早速ためそうと思ってます。
http://mkvc2004.hp.infoseek.co.jp/pc/BBR-4HG.html
書込番号:3242260
0点
2004/09/10 02:20(1年以上前)
ほいほいです。
サポートより返答がきました。
回答が営業日-1の残業時間帯の回答なので、なかなか素早く良い対応と思います。
問い合せ内容と、回答を報告します。(一部省略)
--------------------------------------------------------
【問い合せ】
-------------------------------------------------------
ルーターとLANで接続後、一定時間経過の後、ルータと接続できなくなります。接続不能となる時間については、数分〜7,8時間と一定ではありません。接続不能状態ではルータ設定画面をIEで起動できず、PINGがとおりません。1台目のPC(192.168.11.2設定)が接続不能状態でも別PC(192.168.11.3設定)でルータまで接続可能であり、WANへの接続も可
能です。 LANケーブルの変更および、ルータのポートを別口に差しても状態は改善されません。 ルータの電源を落とすことで再度接続可能となります。
-------------------------------------------------------
【サポートセンター回答】
-------------------------------------------------------
ルータの電源コンセントを変更してお試し頂けますでしょうか。
また、接続不能状態にて正常動作するPC側のLANケーブルを不能になっているHUBポートに差し込んだ場合を結果をお教え頂けますでしょうか。
-------------------------------------------------------
コンセントの差し口をかえればなおるかも??
PC用6タップ電源を使用してますがそんな対処のでなおるのか
かなり疑問ですが、、、一応試してみます。
逆にこれでなおったら、なにが原因なのでしょう?
電気系によわいので想像できません。
書込番号:3245528
0点
2004/09/12 23:16(1年以上前)
ほいほいさん、ご報告ありがとうございます。
メーカーのほうでは電源を疑っているようですが、ちょっと疑問ですね。実は私、最近引っ越したのですが、旧住所でも新住所でも同じ症状が発生しましたので。
それから、HUB差し込み口を入れ替えて試してみて、とのことですが、私の場合、最初からこのルータのHUBは使わず、別のギガビットスイッチングハブ経由で2台のPCをつないでおり、その状態でも症状が発生しますので、HUB差し込み口の問題でもないように感じます。
1台のみの接続の時は全く問題が起こりませんので、複数接続時にルータ内部でルーティング機能がうまく働かなくなってしまうせいだと考えています。その原因については不明ですが、熱暴走の可能性が高いでしょう。
実効スループット値も高いし、設定ユーティリティソフト等も使い勝手がよかったので非常に気に入っていた製品なだけに残念ですが、別メーカーの製品に買い換えを決意しました。
絶対性能も大事ですが、やはり安定性が一番大事だということを改めて痛感しました。
書込番号:3257248
0点
2004/09/13 11:48(1年以上前)
超初心者マークさんへ。
電源の差し口を変えても解消されませんでした。(なんかあたりまえな気がしますが。。)
そのご、いろいろWEBでしらべてましたが、同じ症状にたいし
DHCP設定での割り当てIPアドレスを変更すると改善されると書き込みあり、
試したところ当方では問題は解決されたようです。
ルータ:192.168.101.1
DCHP開始:192.168.101.3(から16台で自動割当)
で現在まる4日経過で2台つなげてますが、接続は切れません。
解消方法の情報の元は2ちゃんねる掲示板です。
ただこの方法で解消されるとは限らないようで、それでもだめな方が結構いるようですが、WEBでの情報量から、このルータでやはり発生率が高い事象のようです。
書込番号:3258921
0点
2004/10/02 17:00(1年以上前)
私も192.168.11.2のPCがルータと通信不能になるという、同じ症状が起きていたのですが、同じく割り当てるIPアドレスを変更すると直りました。
気づいたのですが、通信不能状態になっているときに、他のIPアドレスが割り当てられているPCからルータの設定画面を見ますと、
ネットワーク設定->経路情報->ルーティングテーブルの表示 のところに192.168.11.2にICMPリダイレクトが必ず設定されていました。リダイレクト先IPアドレスはso-netのこともあり、yahooBBのこともあり、不定です。
この状態でルータから192.168.11.2にpingをするとWAN側のランプが点滅することから、そのリダイレクト先のIPアドレスにパケットを送っているようです。これが通信不能状態(ルータ無応答)の原因だと思われます。
現在、この不正な(?)ICMPリダイレクト情報はルータを再起動することでしか消せないようです。
ですのでこの症状で悩まれている方は192.168.11.2以外のIPアドレスを割り当てるようにすると良いでしょう。
書込番号:3340845
0点
2004/10/03 22:32(1年以上前)
追記です。
ネットワーク設定->経路情報->LAN側RIP受信を「なし」に設定すると、ICMPリダイレクト情報が消え、再び通信できるようになりました。
書込番号:3345956
0点
BBR-4HGを通してインターネットにつながっているパソコンを経由してインターネットを共有したいのですが、いろいろ調べていたところ「パソコン同士を直接つなぐにはクロスケーブルを使用すればいい」というようなことが書いてありました。
これでインターネットを共有できるのでしょうか。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
環境は
OS WinXP
M/B AX4GER-N (LANポート空き)
LAN GN-1200TC (BBR-4HGへ)
もう一台は
OS WinXP (SP2)
M/B PX845PEVPRO (LANポート空き)
です。よろしくお願いします。
0点
2004/10/01 21:07(1年以上前)
AHT さん。こんばんは。
ストレートケーブルを使用してそれぞれのPCからBBR−4HGのLAN
ポートに接続すればインターネットの共有とLANが構築できます。
書込番号:3337722
0点
2004/10/02 00:33(1年以上前)
そうですね。
せっかく4HGがあるのですからshinsaiさんのおっしゃられている方法が簡単かつ快適ですよ。
どうしてもPC経由でなければならない理由があるのでしたら、こんなところを見つけましたのでご参考に
ttp://www.tcn.zaq.ne.jp/yamadam/pc/winxp/winxpnet/ruter/
もしかして4HGへの負荷を減らすため?
書込番号:3338676
0点
2004/10/02 01:05(1年以上前)
shinsaiさん、みずっしさん
お返事ありがとうございます。
実は4つの部屋にLANケーブルを引いているので、1つの部屋では1台のPCしかネットにつなぐことができません。そこで部屋で2台のPCをネットに接続する方法を探していました。
早速ページを参考に試行錯誤してみたいとおもいます。
またわからないことがあったらご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:3338816
0点
2004/10/02 01:12(1年以上前)
なるほど既に4ポート使用済みでしたか。m(_ _)mお見逸れいたしました。
他にはスイッチングハブを購入するという手もあるかも・・・
PCのルーター化で どうもいまいち というときは御一考あれ。
書込番号:3338845
0点
2004/10/02 02:27(1年以上前)
いろいろ試したのですが、どうしてもインターネットに接続することができません。
みずっしさん、スイッチングハブを購入ということなのですが、それだとどちらか一方しかネットに接続できないのではないのでしょうか?
それだとファイルの共有等ができなくなるので困ります。
それともPC間の接続にハブをかむということなのでしょうか?
この場合、クロスケーブルでつなぐ場合と違う効果が得られるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:3338924
0点
2004/10/02 03:19(1年以上前)
AHTさん こんばんは
ハブでつなぐなら
モデム>ルーター
ルーター>ハブ
ハブ>PC01&PC02&PC03&PC04
こんな感じでつなげばいいですよ
各PCはネットワーク構築しといてくださいね
IPアドレスがきちんと認識されてれば
同時にインターネットも出来ます
あと ウイルスソフトのファイヤーオールの設定も忘れずに
クロスケーブルでPCつないでも出来ないことはないですけど
ネットワークの構築が変わります
さらに モデム>ルーター>PC01>PC02とかになるんで
PC01が起動してないと PC02もネットにつながりません
あ ごめんよく見ると少し構成ちがうね
簡単なのは やはりハブかな
最初のやり方はとりあえずおいといて
モデム>ルーター>各PC(4台+1台)が今の構成ですよね
どこかの部屋のLANケーブルにハブかましてPC2台つければ
OKです
5台目もネッワーク構築してくださいね
クロスケーブルを使う場合は5台目のネットワーク構築が変わります
ネットワークセットアップウイザードを良く見てください
と 書きながらこのやり方は自分でもあやしいですねw
ハブが一番かんたんですこれ以上PC増えても対応できますしね
書込番号:3339017
0点
2004/10/02 16:05(1年以上前)
PC大好きさん、長々とお返事ありがとうございます。
ハブというのは常にいずれかのPC一つだけにしかつながらないのではないのでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
もしハブで同時にインターネットに接続できるのであればそちらの方も検討してみたいと思います。
書込番号:3340696
0点
2004/10/02 17:49(1年以上前)
ルーターもハブ機能搭載してますから
かんがえかたは おなじですよ
ハブ使われるのであれば
1 モデム>ルーター>ハブ>PC1〜5とかでもいいですし
2 モデム>ルーター>PC1〜4>PC1〜4の間にハブかまして
PC5をつなぐ
このふた通りかな
ハブも4ポート〜いろいろありますのでね
1のやり方で8ポートのハブであれば4部屋に2LANケーブル引けば
8台までOKです。
2のやり方で とりあえずつないどくという手もありますね、
違う部屋に行くときはハブも持っていかなければいけませんがね
これでネットワーク構築すれば同時接続できますよ
5台もやると速度は多少落ちますがねメールやインターネットぐらいでは
OKです FFとかゲームだとFTTHでないときついけどね
書込番号:3340987
0点
2004/10/02 17:52(1年以上前)
追記
ギガビットイサーネット対応のハブでPCも対応してると
PC間のデーター移動も早くなります
また LAN対応プリンターや外付けハードなどつなぐと
簡単に共有できて便利ですよ
書込番号:3340998
0点
2004/10/02 20:13(1年以上前)
なるほど、スイッチングハブについて誤った解釈をしていたようです。
スイッチというから常につながるのは一つだけで、それの切り替えができるものと思っていました。
常にすべてのPCを使っているわけではないので回線速度のほうは問題ないと思います。
PC大好きさん、いろいろとありがとうございました
これからまたいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:3341453
0点
2004/10/03 12:26(1年以上前)
おかげさまで解決することができました!
ルータにハブをつなぐとルータのポートを増やすのと同じようなことになるんですね。勉強になりました。
みなさんありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:3343901
0点
アドバンストモードでのネットワーク設定でアドレス変換の追加ってありあますよね?
そこの「アドレス変換ルールを入力」ボタンを押してもウインドウが出ないのです。
トップの機能設定からネットアプリケーション使用で設定できないことはないのですが、単純にそのボタンを押しても出ないのがスッキリしません・・・
なにか原因がありそうでしたら助言をお願いします。
※上記の通り設定は出来てそうですので、動作には今のところ問題はありません。
0点
2004/09/18 19:28(1年以上前)
私の場合ファイヤーウォールが効いていたり、IEのセキュリティレベルが高い時にルーターの設定画面が機能しないことがありました。
ご参考になれば(^^;>
書込番号:3281245
0点
2004/09/19 22:09(1年以上前)
私も同じ現象でした。
メルコへ電話したところみずっしさんの書き込みの通り
ファイヤーウォールとIEのセキュリティレベルの問題では?と
回答を頂きました。
それで解決しましたよ。
頑張ってください。
書込番号:3286338
0点
2004/09/23 06:41(1年以上前)
私はこの機種を使っていませんが、恐らくJavaスクリプトを利用可能にすればOKなのではないかと思います。
MN8300もそうなので。
それでもダメならJavaアプレットやActiveXを利用可能にすれば、行けるのではないかと。
書込番号:3301271
0点
2004/09/27 23:21(1年以上前)
しばらく試せない環境でして返信遅くなり申し訳ありません。
ちょっとまだバタバタしてるんで、後で試して見ます。
みなさんありがとうございました!
書込番号:3322535
0点
本日、このBBR-4HGを購入しました。
Windows Updateをしようと接続したのですが、アタックブロックに引っかかりページが表示されません。
最初はセキュリティーを「高」にしているので、ブロックされると思い、「中」にしました。
それでもブロックされページが表示されません。
対処方法をどなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
書込番号:3312854
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




