このページのスレッド一覧(全629スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年5月20日 17:49 | |
| 0 | 1 | 2004年5月19日 10:03 | |
| 0 | 2 | 2004年5月18日 22:41 | |
| 0 | 2 | 2004年5月18日 12:34 | |
| 0 | 10 | 2004年5月17日 06:43 | |
| 0 | 5 | 2004年5月17日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このルーターに限っての質問ではないのですが、一般的にどうかという事を質問します。
セキュリティの項目で現在は「高」に設定しています、OS(WinXP Home)のファイヤーウォールもONにしています。
友人はこの他にノートンのインターネットセキュリティをインストールしています(OSのFWはOFFにしているとの事)
やはりソフトウェアのファイヤーウォールもインストールしておくべきなのでしょうか?
また、BBR-4HGユーザーの方はどのようにしていますか?
0点
2004/05/19 18:12(1年以上前)
外部からのアクセスはルータで十分と思いますが
内部からでていく分にはルータでは防ぎ切れないと思います。
スパイウェアが入ってる事もありますし、わざわざNortonを買う必要は
ないと思いますがフリー(ZoneAlarmとか)いれておいた方が安心かと・・・
当方の環境
BBR-4HG (セキュリティ高) + ZoneAlarm
書込番号:2826275
0点
2004/05/20 17:11(1年以上前)
めーヴぇさんのお友達のように複数のセキュリティで警戒するに越した事はないと思いますが、
あまり心配し過ぎても入ってくる奴は入ってくるそうですから、
インターネットで普段何をしているかが重要だと思います。
普通にメールしたりホームページを見てるだけならそれほど気にしなくても…
ただプロバイダによってはオンライン契約の際、パスワードなどの重要な情報をテキストファイルで
PCの奥深いところに保存してる場合があるので、
定期的にメールやログインパスワードを変えるなどの処置は必要だと思います。
要は外部から侵入されても盗み見る物が無い状態にしておくのがベストだと思いますが・・・
それは難しいですね〜。
書込番号:2829587
0点
2004/05/20 17:49(1年以上前)
らずりさん、エクリプス2004さん、参考になりました。
フリーのファイヤウォールを念のため入れておくことにします。
書込番号:2829691
0点
光ファイバー(k-OPTIcom)でこちらを使用しようかと考えています。
パソコンは2台です。
OSは、XPです。
ルータの他社との違いもわからず何がいいかわかりません。
光で使用してる方の感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点
2004/05/19 10:03(1年以上前)
光ファイバー(k-OPTIcom)でこちらを使用していましたが
非常に使い易い商品だと感じます 当方 現在IP電話使用
の為 コレガBAREXに買い替えました 将来IP電話を
お考えでしたら K−OPT IP電話 作動確認済みルーター
でないと 繋がりません接続確認済みのルータhttp://www.eonet.ne.jp/
書込番号:2825184
0点
過去ログに該当する事項がなかったので質問します。
このルーターで「東京BBチャンネル」に接続したいのですが、やり方がわかりません
http://www3.flets-tokyo.com/bbchannel/access/etc.html
静的ルーティング宛先IPアドレス 10.1.1.0-24 / 10.0.1.0-24
と、ネットマスク 255.255.255.0 をどこに設定すればいいのですか?
よろしくお願いします。
0点
2004/05/18 20:14(1年以上前)
それでは早速メーカーのホームページへLet'sGO!
Q&Aで製品名「BBR-4HG」を検索。
11番目の項目です。
価格.comでは“ADSLモデム・ルータ (BUFFALO) BBR-4HGについての情報”と言うところの製品名からリンクをたどるとメーカーホームページへ行けます(どんどん活用しましょう)。
メーカーの製品紹介ページのQ&Aボタンから行くのが楽です。
書込番号:2823136
0点
2004/05/18 22:41(1年以上前)
ありがとうございます!
接続できました、前はこんなQ&A無かった気がしたけど・・・。
書込番号:2823807
0点
2004/05/17 23:05(1年以上前)
MRU(Maximum Receive Unit)
MTU(Maximum Transmission Unit)
MSS(Maximum Segment Size)
MSS=(MTU-40)であり、MRU=MSSではありません。詳しくは
検索などを使って調べてください。(意地悪ではありません)
通信速度を向上させるには、環境に見合ったMTUやRWIN値を
探し出して設定する必要があります。これは、PCのTCP/IPと
相手先サーバ間の一度に送信できるデータの最大値等を設定
するもので、通信を行う際のフラグメント(パケット分断)を
出来るだけ少なくすると言う目的です。
また、ソケットバッファを変更する事で、TCP/IPとアプリ
ケーション(ブラウザ等)間のパフォーマンス改善になります。
但し、FTTH等の高速回線でないと効果は少ないようです。
書込番号:2820320
0点
2004/05/18 12:34(1年以上前)
人に聞くようでしたら、これらの設定は触らないほうが良いです。
逆にパフォーマンス低下になり効果が出ません。
通信事業者によって指定されている場合がありますが、これは分断化が起こりにくい数値になっています。勝手に決めているわけではないのです。
どのサイトに行っても、最適とはいえないですが、悪い側になりにくい平均値と言ったところです。
よく、MTUを変更すると高速化するといってますが、これはグローバルなネットワークでは大きな期待はできません。それはサーバが世界中に何十億もあるわけですから、国々によっても最適なMTUは変わるからです。訪れるサイトがある程度決まっているなら、それなりでしょうが、すべてでそれが決まるというわけではありません。
MRUが受信と言えば、MTUは送信に相当します。その違いです。
通常、MTUだけで十分なのは、MTU値でパケット(制御信号含む)を相手に送ると、帰ってくるときにはMTUに合わせて送ってくるため、MRUが意識されることは少ないからで、MRUの設定がないルータも存在します。
書込番号:2822078
0点
皆様、初めまして。
この商品を購入し接続してみたのですが、速度が大幅に落ちてしまい困っています。
普段、九州電力のFTTH(BBIQ)でネットをしており、この製品を介さないと25〜30Mぐらいは出ていました。
それがこの製品を使用すると、10Mしか速度が出なくなりました。(セキュリティ設定で若干の違いはありました)
一応、MTU等の設定もおこなっており、DMZ機能をカットすると20Mくらいはでるのですが、
実際FTTHの速度ってこんなものなんでしょうか?
いろいろなサイトを見てみたのですが、皆さんFTTHでのもともとの実測値が自分より全然高い気がするのですが、
製品というより、その点に何か問題があるのでしょうか?
また、この製品を使用して速度が上がったというかたと、下がったというかたと両方いっらっしゃるみたいですが、
その違いってどのあたりにあるのでしょうか?
もし、何かわかるかたがいたら教えてください。
0点
2004/05/09 01:48(1年以上前)
あなたもBBIQですか・・・。
私は違うエラーで質問させていただいておりますがBBIQが不安定なだけではありませんか?
ルーターを介して30Mの時や直接つないで10Mの時などありますから(;´∀`)
ただ他のプロバイダよりは遅いと思います。工事時には70Mと言われましたがどの測定サイトを使っても30Mが限度でしたし。
接続にはPPPoE接続よりもDHCP接続のほうがいいと思われますがそこらへんを検討してみてはいかがですか?
書込番号:2786999
0点
2004/05/09 14:57(1年以上前)
横レスすみません。BBIQって何ですか?
書込番号:2788887
0点
2004/05/09 16:02(1年以上前)
九州の電力系プロバイダです。
書込番号:2789120
0点
2004/05/09 18:32(1年以上前)
私もBBIQで接続しています。
皆さんがおっしゃる様に我が家の回線速度もとても遅いです。
ルーター(BUFFALO BBR-4HG)の購入を検討していたので
尚隆さんの発言を読んでどうしようかな〜と悩んでしまいました。
sumyさんの書かれているようにルーターの問題ではなく
BBIQが不安定なのならば改善策は難しいのでしょうか???
書込番号:2789647
0点
2004/05/09 21:09(1年以上前)
ソフトの導入やルーターの導入で高速化することはおおいと思いますが・・・。
書込番号:2790253
0点
2004/05/10 01:10(1年以上前)
皆さんどうも返事ありがとうございます。
やっぱり、BBIQって不安定なんですね、、、
sumyさん>
すみません質問ですが、PPPoE接続よりDHCP接続がいいってどういうことなんでしょうか?ルーターをPPPoE接続からDHCP接続にしたほうがいいってことですか?BBIQってDHCP接続できるんですか?
あと、気になっているんですがルーターのMTUやMRUはやはり変更しないほうがいいんでしょうか?もし、何かわかるかたいたら教えてください。
書込番号:2791529
0点
2004/05/10 11:57(1年以上前)
うちは、自宅・職場ともにNTTのBふれっつファミリー100で接続しております(WinXPで今時のスペックのマシンです)。
プロバイダはDIONで、ルーター入れても入れなくても速度に変わりはなく、どのサイトで計測しても17Mくらいの結果しかでません。
ひどいところでは1桁のときもあります(9Mとか・・・)。
ちなみに、フレッツスクエア内の速度計測では30M前後でており、同一県内で計測するほう(開通時計測をするサイト)では90M近くでます。
しかし、先述のようにインターネット上のサイト計測ではトホホな結果です。。。
DIONさんに尋ねたところ、計測サイトの数値はアテになりませんとの回答でしたが、納得できておらず、解決策は見つかってません。。。
速度計測サイトですごい記録を出していらっしゃる方々はどのようにしていらっしゃるのでしょうか・・・???
書込番号:2792365
0点
2004/05/10 16:55(1年以上前)
BBIQもDHCP接続は可能です。PPPoEよりはDHCPのほうがいい場合が多いのではないでしょうか?(悪いならPPPoEに戻すか_| ̄|○)
WAN接続設定の部分でプロバイダを選ぶ部分がありますが、そこで「コミュファ」を選べばいけそうです。通常のDHCP設定にするとPCを起動するたびにログインが必要になるみたいですから。
書込番号:2793058
0点
2004/05/10 17:29(1年以上前)
すいません。「コミュファ」を選ぶのは間違いでした。コミュファもPPPoE接続でした(|| ゚Д゚)
・その他(LAN接続)を選ぶとBBIQでもDHCP接続が可能です。そのかわり毎回毎回ブラウザに接続用のユーザー名を打ち込むことになりますが・・・。
書込番号:2793154
0点
尚隆 さん ・皆様
私は、Bフレッツを導入しようと工事の前にBBR-4HGを購入して使っていますが、現在契約中のフレッツADSL8Mの速度が飛躍的に向上しました。
これまでどんなに状況が良くとも4.0メガ少々だったものが最速7.769メガまでのびました。色々条件があるのかも知れませんが、当方には最適のルータと思っています。
書込番号:2817484
0点
有線ブロードネットワークの光タイプで接続しています。
パソコン起動後に、エクスプローラを立ち上げようとするとそのまま固まってしまいます。ctrl+alt+deleteでエクスプローラだけを強制的に終了させると、ブラウザはまた使え、通信もできます。ただし、再度エクスプローラを立ち上げるとまた、同じ現象がおきます。何か解決方法はありませんでしょうか?
0点
>エクスプローラを立ち上げようとするとそのまま固まってしまいます。
Windows98を使用されているようですが、HPやメールをファイルに保存するときに、長ーい名前のままで保存していませんか?
OSの制限上、XPと違って98では長ーいファイル名にすると一見保存できますが、あとで見ようとするとフリーズします。
長ーい件名のメールのファイル保存等思い当たるようでしたら、残念ですが保存した長ーい名前のファイルは削除するか短い名前に変更してください。
そうするにもエクスプローラーが開かないとお悩みの場合は、SAFEMODEで起動して作業してみてください。
名前の変更はちまちま面倒なので私ならば思い切ってすぱっとフォルダーごと削除します。
そして、今後は長ーい名前のHPやメールは10文字程度の短い名前に変更してから保存していれば大丈夫です。
以上の作業が「ああ、考えただけでも面倒だ」と思ったらXPにすればいいのですが、「XPにすること」自体金もかかるしなかなか面倒なことではあります。どちらの面倒さを取るかという選択だと考えます。
以上、はずれていたらごめんなさい。
書込番号:2777799
0点
すみません。OSの制限うんぬんは私の勘違いでした。XPも98もファイル名は255文字まで可能です。
95を使っていた頃の記憶が98とごっちゃになってしまいました。
よって、「長ーいファイル名」はフリーズの原因ではないと思います。では何がというと、エクスプローラーで見に行こうとしているHDが壊れかけている場合にそうなることが多いので、一度SCANDISKをかけてみてはどうでしょうか?それで「エラーが出ましたが修復しました」となれば、とりあえずは使えると思います。
書込番号:2778194
0点
2004/05/13 23:03(1年以上前)
Win98の下のバー「スタート」内の「ファイル名を指定して実行」にして、白枠の文字入力に・・・
WINIPCFG
と打ち込んでOKしてください。
「すべて解放」を押して、数十秒時間が立ってから、「すべて書き換え」を押してください。
それで、エクスプローラが正常になると思います。
そして、運良くエクスプローラが立ち上がったら、上のバーに「ツール」があると思います。この中の「インターネットオプション」を選んで、見出しの「接続」を選びます。
「ダイヤルアップと仮想プライベートネットワークの設定」内の
「ダイヤルしない」の丸を黒にします。
そして、下の方に、「LANの設定」ボックスボタンを押して、「設定を自
動的に検出する」のチェックをはずしてください。
最後に、OK、OKで閉じていきます。
エクスプローラを閉じて、リセットするなり、再び、エクスプローラを立ち上げるで、終了です。
これで直ると思いますが・・・。
書込番号:2805043
0点
2004/05/16 09:25(1年以上前)
tobotyさんまみたんさんアドバイスありがとうございます。情報足らずで誤解があったようですみません。
ルータを介さず直結すると全く問題なく使えますので、ブラウザの設定は問題ないと思います・・・。(セキュリティに不安があるのですが、今は直結して使っています。)
使用しているパソコンSONYのバイオで、Windows Meです。フリーズしてしまうのは、エクスプローラが立ち上がるときで、インターネットエクスプローラではありません。ctrl+alt+deleteでエクスプローラだけ強制終了すると、しばらくはブラウザでインターネット閲覧ができますが、しばらく使っているとまた同じ現象がおきます。
書込番号:2813102
0点
2004/05/17 00:14(1年以上前)
ルータコーナーへ掲載されていたので、ブラウザの問題と思い書いていたのですが、どうも違うそうで・・・。
まずは、起動後のリソースを調べてください。
これが起動後の状態で、70%(前後)を切っていると、よくありません。
なんだかの常駐ソフトや、外付けドライブなどを増設してませんか。
また、ウィンドウスアップデートはしましたか。
リソースがどの程度で下がりますか。
一度、不必要ソフト、IE6をアンインストールして、再インストールしてください。なぜ、ブラウザをそのようにするかといえば、ウィンドウスはブラウザと深い関係になっています。ブラウザに支配されているOSでもあるので、IE6をアンインストールするのもひとつの方法です。
エクスプローラであれば、システム的に、いろいろな原因が考えられますから、一度、OSを再インストールしたほうがよいような気がします。
また、メモリーが少なすぎても、問題になることがありますから、こちらは最低でも、128Mバイトほど乗っているか確認していただければよいと思います。
書込番号:2816921
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




