
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月22日 18:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月2日 01:18 |
![]() |
6 | 10 | 2008年8月31日 23:11 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月5日 19:52 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月20日 02:11 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月17日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッファローのBBR-4HGを使っているのですが、ポートを開放するための(アドレス変換)画面に行こうとすると「スクリプトの処理が・・・」と出て次の画面に行きません。じっと待ってると白い画面が出てきます。セキュリティソフト(カスペルスキー)を切ってもダメで、もしやと思いブラウザもFireFoxから起動してみましたがダメでした。OSはXPHome のSP2です。IEは7.FireFoxも最新の物も入れてみました。どなたかご教示下さい。
0点


うわっ
すいません。
バッファローのサイトには何度も飛んでたのでこんなのがあるとは知りませんでした
試してみます。
ごめんなさい
書込番号:8393109
0点

1.40に更新しましたが、変わりませんでした。
少し前まで普通に設定できていたのに何がなんだか・・・。
今はPC一台しか使ってないので、ルータ外します。
書込番号:8394207
0点



質問させて頂きます。
BBR-4HGの購入を考えています。
過去ログを見ると、以前にいくつかWANからのWakeup On LANについての質問があり、
そのいずれもポートフォワードの設定でブロードキャストアドレスを指定できない
というものでしたが、以下のサイトにて
http://www.ne.jp/asahi/page/fuku/network/wol.htm
BBR-4HGもしくはBBR-4MGにて、ルータ本体のIPアドレスを指定する事により、ポー
トフォワードにてブロードキャスト設定が出来るとあるのですが、どなたか試して
みられた方はいらっしゃいますでしょうか?
ぜひ、情報をお知らせねがいます。
0点

つる一さん こんにちは。
この辺りは、お使いのPC環境(BIOSやドライバの設定等含め)によっても違うようです。
もし早急な回答を、お望なら、他の掲示板で聞かれた方がいいかも知れませんね。
例えば
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208064350/
書込番号:8273165
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
ご返答ありがとうございます。
やっぱり2ちゃんねるのほうがレスはつきやすいでしょうかね。
私は遠隔WOLしたいだけなので、無難にBHR-4RVを買うことにします。
また、BBR-4HGでレポートして下さる方がいらっしゃればお願いします。
書込番号:8288426
0点



ケーブルテレビでインターネットをしていますが、「BBR-4HG」を使用してインターネットをするには設定が必要なのでしょうか?
これまで使っていたルーターが壊れてしまい、今はターミナルアダプターというものから直接LANケーブルでパソコンにつないでネットをしています。壊れたルーターの設置はもう何年も前に業者にお願いしたものですので、使用するには設定が必要なのか、それともただLANケーブルをつなげば自動認識?するのか分かりません。こちらの「BBR-4HG」を使ってネットをするには設定が必要なのでしょうか?もし必要なら何か準備するものがあるのでしょうか?
ただネットをするだけで設置等はチンプンカンプンですので分かりやすく教えて頂ければ大変ありがたいです。よろしくお願いします。
0点

長野ロマンさん こんにちは。 設定は下記に書いてありますがそれほど難しくないでしょう。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/d29077a2.pdf
ターミナルアダプターに、ルーター内蔵の機種もあります。
お手元のターミナルアダプターを調べてみてください。
書込番号:8270688
1点

BRDさん、返信ありがとうございます。
準備するものはなく、
付属のCD−ROMだけで設定できそうですね。
大変参考になりました。
「BBR-4HG」か「BBR-4MG」の購入を検討したいと思います。
書込番号:8274748
0点

了解。
もし、うまく行かない場合は私のホームページの 20 ブロードバンド、LAN関係欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8274825
1点

BRDさん、お気遣いありがとうございます。
ついでにお聞きしたいのですが、ターミナルアダプターとパソコンの間にルーターを入れることで、インターネットの速度?に変化はあるのでしょうか?速度はプロバイダーなどによって違いがあると思いますので一概には言えないと思いますが、間にルーターを入れることで速度が速くなったり遅くなったりするということはあるのでしょうか?
書込番号:8275767
0点

ほんのわずか遅くなるのでは?
と言っても、ルーター無しで速度比較すると世界中のウイルスなどに曝されますから実験もしにくいね。
BBR-4HGの仕様は高速型なので心配しなくても良いでしょう。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html
書込番号:8276289
1点

BRDさん、返信ありがとうございます。
速くなることはないのですね。了解しました!
それと、私はLAN関係はさっぱり分かりませんのでもうひとつお聞きしたいのですが、
製品のことですのでBRDさんの見解で構いませんので教えて頂ければ助かります。
「BBR-4HG」と「BBR-4MG」には仕様等にはっきりとした違いがあるのでしょうか?
書込番号:8278954
0点

最大スループットと 価格が違います。
BBR-4HG
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html?p=spec
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html
BBR-4HG \5,800
最大スループット98.7Mbps ハイエンドモデル ブロードバンドルータ
BBR-4MG
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/index.html?p=spec
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/index.html
BBR-4MG \3,800
有線ブロードバンドルータ BroadStation エントリーモデル
書込番号:8279657
1点

BBR-4MG
最大83.5Mbps(SmartBits2000測定値)の高速スループットで、快適なブロードバンド環境を実現。コストパフォーマンスに優れたエントリーモデル
書込番号:8279671
1点

BRDさん、返信ありがとうございます。
長く使うものですから2000円の差なら性能が少しでも良い方が得ですかね。
大変参考になりました。丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました。
書込番号:8281743
0点

縁の下の力持ち。
一度電源オンすると滅多にないトラブルの時にRESET兼ねて30分間ほどACプラグを抜くだけです。
4HGがよろしいようです。
書込番号:8282905
1点



いままで、WBR−G54の無線LANで @デスクトップPC(有線) AノートPC(無線) BWii(無線) での接続環境の中
光ファイバー100Mbpsに変更したのですが、有線接続のデスクトップで20Mbpsの通信速度だった為
こちらの BBR−4HG を購入して現在、デスクトップのみ 有線で接続しています。(速度は80Mbps出る様になりました)
ただ、ノートPC と Wii を手持ちの WBR−G54 で無線接続したいのですが、可能でしょうか?
また、可能でしたら、どのような配線(LANポートかWANポート)をすれば良いのでしょうか?
光ターミナル → BBR−4HG → デスクトップ(有線)
↓
↓
WBR−G54 → ノートPC(無線)
→ Wii(無線)
ノートPCでは、ほとんどネット接続していないので無理そうなら
Wii だけはコネクターを購入して BBR−4HGへ 有線接続させようかと思っております。
ご存知の方、よろしくお願い致します。
0点

可能なはずです。
接続イメージとしては
BBR-4HG(LAN)-------デスクトップ(有線)
(LAN)-------(LAN)WBR-G54(WLAN) >>>>> ノートPC(無線)
(WLAN) >>>>> Wii(無線)
どの程度の知識があるか分かりませんので、
以下、考慮した方がいいと思う点を書かせていただきます。
・WBR-G54のLAN側IPアドレスとBBR-4HGのLAN側IPアドレスを別の物にしてください。
・WBR-G54のLANポートDHCPサーバ機能を停止してください。
頑張ってください。
書込番号:7471723
0点

すみません。
いろいろ文字化けしてしまいました。
BBR-4HG(LAN)-------デスクトップ(有線)
(LAN)-------(LAN)WBR-G54(WLAN) >>> ノートPC(無線)
>>> Wii(無線)
書込番号:7472097
0点

割り込み失礼します。
ねずみーランドさんの書き込まれた通りの方法で、求められている環境を構築できます。
勝手にまとめさせていただくと、ルータ機能はBBR-4HGに引き継がせ、WBR-G54は無線機能だけに特化させる(ブリッジ接続する)わけです。
こちらの情報が役に立つと思います。
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-47.html
皆様図で苦労なさっていますので、私も書いてみます・・・
モデム-----BBR-4HG---(有線)---デスクトップPC
1
1---(有線)---WBR-G54(ブリッジ接続)
1
1---(無線)---ノートPC
1
1---(無線)---Wii
BBR-4HG からのLANケーブルは WBR-G54 の1番ポートにつなぎます。(WANポートではない)
書込番号:7472256
0点

ねずみーランドさん ojataroさん 情報ありがとうございました。
WBR−G54 のIP割付変更に伴い
WBR−G54(アクセスポイント機能のみ)-----ノートPC間の暗号化で少し迷いましたが
無事、ノートPCとWiiは無線で接続出来るようになりました。
当初は、高速の無線LAN(有線のみを高速にしたい為)も考えましたが、費用が2万円〜3万円近くの出費になってしまう事と
無線に速さを求めていない事から悩んでおりましたが
今回、有線ブロードバンドのみの購入で今の使用環境にも適しており、費用的に5千円程度で済んで満足しています。
書込番号:7473616
0点

横入りスイマセン。
ブリッジする際の無線ルータはWBR-G54じゃないとダメなんでしょうか?
またダメでないならブリッジできるのは何で見極めたらいいでしょうか?
書込番号:8172182
0点



こんにちは
最近、ネットにつながらない現象が頻発しています。つないでいるPC2台とも、同じ現象です。
CATVで、配線はルータ→4HG→PCです。関係ないかもしれませんが、CATVの電話と併用しています。
ルーターからYahooにPingは通り、PCからルーターへもアクセスはできるのですが、PCからYahooにPingをかけると通りません。
室温が36度以上のときがたびたびあったようなので、熱で壊れたのかもしれません。
0点

安価な製品は簡単に熱暴走をしますよ。
http://www.takajun.net/pc/storyp060709.htm
アライドテレシス CentreCOM AR260S に変更してから熱暴走からは開放されました。
少し高いですがお薦めです。
http://www.takajun.net/pc/storyp070702.htm
書込番号:8085669
0点

Sgt.Thundersさん こんにちは。
>ネットにつながらない現象が頻発しています。つないでいるPC2台とも、同じ現象です。
この状態になった時の復旧方法はどのようにされていますでしょうか?
(例えば各機器の電源を再起動するとか?・・・)
>CATVで、配線はルータ→4HG→PCです。関係ないかもしれませんが、CATVの電話と併用して います。
Sgt.Thundersさんの環境の詳細が分かりませんが、一般的にCATVの場合、モデムがあると思います。
このCATVの電話というのは、モデム以外にプロバイダ(キャリア)から提供されている機器だと思いますので、もしかしたらルータ機能内蔵なら、4HGを入れると2重ルータのようになている可能性もあるかもしれんませんね。
とりあえず、切り分けとりて、4HG外して数日間使って見て様子を見るのもいいと思います。
書込番号:8086215
0点

こんばんわ、現在4HG経由で問題ありません。
>takajunさん
昼12時以降にでて、夜には出ないので熱暴走で合ってると思います。
>SHIROUTO SHIKOUさん
おっしゃる通り、ケーブルモデムを書き忘れていました。
モデム直接続のときはプライベートIPがなかったので、ルーター機能はないと思います。LANジャックも2つしかさすところがありません。
電話は別の交換器を経由してます。
復旧のときはCATVを利用している機器をすべて、15分程度電源を切っています。切り分けのため、4HGをはずしてみようと思います。
書込番号:8087678
0点

Sgt.Thundersさん こんにちは。
>電話は別の交換器を経由してます。
復旧のときはCATVを利用している機器をすべて、15分程度電源を切っています。
一般的に、CATVの場合、プロバイダ(キャリア)側のサーバが、MACアドレスを記憶しているので、仰るような再接続になると思います。
環境にもよると思いますが、takajunさん が仰るように、熱暴走の可能性があると思います。
ただ運用される室温が仰るように割と高温な場合、SOHO向けの製品(法人向け含め)でも、常時稼働される時間に比例して、不具合が出る可能性があると思います。
考え方次第ですが、安価な製品を故障した時点で交換されるか?、ある程度の製品を選択されるか?ですね。
(もちろん機能的な面も含めです)
書込番号:8088378
0点

書き忘れましたが
コンシューマ向けと法人向け(SOHO含む)の間に位置する製品もあります。
例えばバッファローなら、BHR-4RV辺りですが、最近のギガ対応の有線LANルータ等(IODATAの製品等)は普通に家庭で使用するなら、問題ないと思います。
ちなみに私は、自宅で4RVを使っていますが、常時有線でPC5台程度、他にノートPCやゲーム機を無線LANで接続(ブリッジ接続)、プリンタもネットワーク経由で3台程度、他にHDDレコーダーや地デジテレビを接続していますが、特に問題ないです。
自宅以外にも、4HG含めや無線ルータ環境がありますが、特に問題はありません。
書込番号:8088569
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
検索してみましたがなかなかの値段ですね。
話題は変わりますが、我が家では無線LANでインターネットをしたいと母が言っているのですが、お勧めはないでしょうか?
有線部分は4HG相当、無線部分も11abgで結構です。
書込番号:8097541
0点

Sgt.Thundersさん こんにちは。
>有線部分は4HG相当、無線部分も11abgで結構です。
ご予算が分かりませんが、NEC辺りの製品は、有線でのスループットが高いのでお勧めです。
例えば
PA-WR7870SやPA-WR6670S
参考です。
http://121ware.com/aterm/?=121pro_top_menu
あと有線ルータ+無線ルータ(ブリッジ接続)でも可能ですが、価格的な面を考えると
それなりの無線ルータの方がいいかもしれませんね。
(有線ルータに拘りがある場合は、それでもいいんですが・・・)
書込番号:8100748
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんは。NECですか。WR8500Nを仕事で使ったことがあります。
確かに親機を買うほうが安そうです。検討してみたいと思います。ありがとうございました
書込番号:8100985
0点



私の弟がこのルータを買ったのですが、ネットワークプリンタが使えないで困っています。私自身、遠方に居るため、直接設定がどのようになっているのか、分からないのですが、このルータでネットワークプリンタの接続に成功されている方がいましたら、状況を教えて下さい。ちなみに、弟の環境は、PC×3台とネットワークプリンタ(Panasonic製DP-1820)の構成です。抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

抽象的で申し訳ないと本気で思っているなら、弟に詳しく説明させて具体的にしましょう。
そうでなければ、申し訳ないというのは怠ける方便でしかないでしょう。
今まで正常だったのかどうか、そしてその時の接続などの構成を公表すべき。
書込番号:8086731
0点

きこりさん>
ご指摘の通り、具体性に欠けます。申し訳ありません。分かっているのは、元々はHUB(機種名不明)を使っていたのですが、その時は問題なく使えていたようです。近いうちに経理関係のシステムソフトを導入することになったため、PCの台数が増えることとなり、ルータに交換したみたいなのです。そうすると、ネットワークプリンタが使えなくなったと言っております。ネットワークプリンタの設定については、業者が見てくれたらしく、問題ないよう設定されているとのことで、業者曰く「ルータの問題では?」となったようです。私自身も直接見ていないので、何とも言えませんが、弟はこの手のことに疎く、私自身も直接見ていないので、誰かこのルータを使って、似たような構成をされた方がいないかと思い、書き込みした次第です。このルータは、特別難しい設定をしなければならないような使いづらいルータなのですか?私は、BUFFALO製の無線LANルータ:WZR-G144N/Pを使っているので、設定画面のイメージが出来ないのですが…。
書込番号:8087889
0点

業者と記載されている通り、このプリンタは単なる家庭用プリンタではなく、コピー機ベースの複合機です。
よってプリンタに関わる設定については業者の側で手配しているはずで、問題は単に台数が増えるという理由ではまったく必要のないルータを何のために導入し、どのような接続形態をしているかです。このあたりの情報がすっぽり抜け落ちているので、第三者がいかに頭をひねろうとどうしようもないでしょう。
たいていはその設定がおかしい、あるいはその接続携帯でははじめからつながるはずのないものをつながると勘違いしているかです。
手助けしようとしていることが結果として甘えさせるだけで解決から遠ざかっているように見えますので、業者に何をしたいのか一から説明して適切な設定をやり直してもらうのがいいでしょう。お金はかかるでしょうけど。
書込番号:8087969
0点

使えないとは、どういうことなのか、説明が必要。
全ての場面で使えないのか、特定の場面で使えないのかなど。
「出来ない」と言うだけでは、「出来るようにする」としか助言は出来ない。
ハブなどを正常に動作していた元の状態に戻す。
その状態でIPアドレスなどの設定がどのようになっているのか、各ノードでそれぞれ調べる。
その設定により次の対応が変わってくる。
あと、ハブを沢山使いすぎていると正常に動作しないことがある。
リピータ機能がない単純ハブはノード間に2個までしか入れてはいけない。
書込番号:8088042
0点

WhiteFeathersさん>
きこりさん>
お二人のご指摘通り、私自身が把握できてないため、説明できないのです。一度、弟の所へ出向いた際に、設定等を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:8088544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
