
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月16日 21:25 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月16日 18:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月7日 04:31 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月21日 10:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月20日 17:50 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月11日 03:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
<PC環境>
OS.WinXP メモリー1G HDD120GB CPUペン4 2.4C
回線TEPCO:100Mbps 使用ルーターBBR-4HG
<通信パラメーター>
MTU:1492 TcpWindowsSize:63630 TTL:128 MaxDupAcks:3
TCP1323Opts:0 PMTUDiscovery:1 PMTUBHDetect:0 SackOpts:1
昨日BBR-4HGを購入したのですが、ファイルアップロード時の転送が遅くて困っております。一昨日までBLR3-TX4を使用していたのですが、 下り(ISP→PC): 64Mbps 上り(PC→ISP): 61Mbps位でした。表示速度とともにファイル転送速度が出ていました。
BBR-4HG下り(ISP→PC): 85Mbps 上り(PC→ISP): 86Mbpsなのですが実際ファイル転送をすると。アップロードが31.74Mbpsくらいしか出ません、古いルーターの方が早いのですが。ダイナミックDNSを使用している為元に戻せません。
どうにかアップロードの速度を上げたいのですが、何か良い設定がありましたら宜しくお願い致します。
何か書き忘れが御座いましたら、再度書き足します。
0点

アップに関してはレジストリをいじれば早くなります。
AFDtuneとかどこかに落ちていないかな?
書込番号:4131499
0点

NなAおOさん書き込みありがとう御座います。
ADFは以下の通に設定しています。ADFの調整も済んでいるのですが。
BBR-4HGを使用した時だけ速度が下がっています。
BLR3-TX4を使用すると同じレジストリでも速度が上がります。
BBR-4HGの帯域制限に問題があるのでしょうか?ダウンロード側に帯域が
優先されている作りと言う事もありますかね?
誰か実際ファイルをアップロードして30Mbps以上速度の出る方いらっしゃいました書き込みお願い致します。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters]
"TcpWindowSize"=dword:f88e
"DefaultTTL"=dword:00000080
"SackOpts"=dword:00000001
"TcpMaxDupAcks"=dword:00000003
"Tcp1323Opts"=dword:00000000
"EnablePMTUBHDetect"=dword:00000000
"EnablePMTUDiscovery"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces]
"MTU"=dword:5d4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Dnscache\Parameters]
"NetFailureCacheTime"=dword:00000000
"NegativeSOACacheTime"=dword:00000000
"NegativeCacheTime"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters]
"DefaultReceiveWindow"=dword:0000fe14
"DefaultSendWindow"=dword:0000fe14
"TransmitWorker"=dword:00000020
"LargeBufferSize"=dword:00004000
"MediumBufferSize"=dword:00000bc0
"SmallBufferSize"=dword:00000100
書込番号:4131534
0点



先日まで2台のPCをルーターに接続して順調に繋がっていたのですが、昨日ルーターに接続されていた2台のPCのLANケーブルを繋ぎかえたら、繋がらなくなってしまいました・・。
当方バッファローの4HGを使用して、
IP設定ユーティリティ
↓
ブロードステーション検索
↓
rootと入力
するとプロバイダ応答なしとなっていて、どうもうまく出来ていないようです。
ルータを通さずに直接モデムからPCに繋ぐと接続できました。ちなみにプロバイダはyahooの45Mです。
モデム、ルータ、PC共に再起動してもだめでした。
どうかよろしくお願いします。
0点

IP設定ユーティリティーは使わずに。直接ルーターのIPで接続しても
だめですか?。
PC側のIP指定の設定状態は?。ルーターのDHCPでの、PCのIPアドレス
指定と矛盾していませんか?。
書込番号:4179247
0点

早速のご返答ありがとうございます。
当方あまり詳しくないのですが、PCは『IPアドレスを自動的に取得する』になっています。
ルーターのIPで接続する方法はどのようにしたら良いでしょうか?
ご指導お願いします。
書込番号:4179997
0点

ブラウザのURLのところに
http://192.168.11.1/
と入力すれば、ルーターのログイン画面が出てきます。
・・・ルーターのIPアドレス、上記のは間違っているかもしれないの
で、マニュアルで確認を(私は、独自に設定しているので、オリジナル
は失念しました)。
IP設定ユーティリティーとは、ルーターの現在のIPアドレスを検出して
上記の操作をするだけのものです。
お気に入りに記録すれば、いつでもルーター呼べますので。
上記でだめなら。
DOS窓で
>ipconfig
と打ってリターンしてください。
DefaultGatewayとあるのが、ルーターのアドレスです。
あと。
なにかウィルス対策ソフト使っていますか?
書込番号:4180403
0点

度々ありがとうございます。
直接やってみてもダメでした。ちなみにウイルスバスター2005を入れてあります。
以前は、この環境で繋がっていたので大丈夫だとは思うのですが・・。ファームウエアは最新のものを入れてみました。
書込番号:4181922
0点

ノートンで繋がらなくなったということは経験したのですが。
私のウィルスバスター常用していますが、こちらは問題ないです。
ルーターのファームも、1.12です。
ルーターが出てこないというのは、プロバイダに繋がらない以上に変
ではあります。ルーターリセットして再設定しかないかな?。
書込番号:4182698
0点

リセット・・というのは背面のボタンを3秒ほど押すことですよね?あれも何回かやったのですが・・結果は同じでした。辛いです。。
書込番号:4182787
0点

>ルータを通さずに直接モデムからPCに繋ぐと接続できました。
モデム用の接続ツール、入れっぱなし動かしっぱなしとか?。
PC側に問題かあるように思いますが。
書込番号:4183357
0点

ケーブルをさす位置はあってますでしょうか?
このルータ、前面のLEDと背面のコネクタ位置が逆順になっています。
書込番号:4183581
0点

可能かどうかわかりませんがお試しください!
お使いのPC 其々にIP固定を行います。IP固定の方法は其々のPCからコマンドプロンプトで ipconfig と打てば出てくるのはお解かりになると思います!
そしてそのPCごとのIP固定は ネットワーク接続のローカルエリア接続のプロパティのところの全般にある、『インターネットプロトコル(TCP/IP)』のところで行いますが・・・『次のIPアドレスを使う』にチェックを入れて先ほどのコマンドプロンプトで出てきたもの入力して言ってください!代替DNSサーバーは記入する必要ないようなら未記入でも大丈夫ですが、『優先DNSサーバーはデフォルトゲートウェイと同じもの』を記入してください!
これでOK出せば・・・普通につながるようになると思うのですが・・・・念のためブロードスーテションのDCHPサーバーの中のリース期間をMAXの999時間にしておくといいかもしれません。
以上・・・m(._.)m ペこっ
書込番号:4194719
0点

つなぎ変えてプロバイダ応答なしとなると、これはケーブルの接続ミスである可能性が一番高いのではないでしょうか。
・モデムに繋がっているケーブルは、ちゃんとWANポートに接続してありますか?
・PCに繋がっているケーブルは、すべてLANポートに接続してありますか?
・モデムとルーターのそれぞれのLINKランプは点灯していますか?途中で断線しているケーブルだったりしませんか?
一度PCで直接接続すると、ルーター経由での接続には15分〜1時間程度の時間がかかります。「一度試したけどダメだった」とかでも再度確認し、「説明書の解説に従えば、コレで正しいと思う」という結線で、電源を入れたまま放置してみてください。
書込番号:4352409
0点



Bフレッツのマルチセッションを使って、1つはこのルータ、もう1つはBLR3-TX4で別々のプロバイダに接続しています。
片方はサーバ運用しているため、あえてネットワークを分けているのですが、やはりローカルでやり取り出来る方が便利だと思い、ローカルルータなるものを探しています。
ビジネス用は手が出ないので、ブロードバンドルータをローカルルータとして使うのが妥当かなと思うのですが、1つのネットワークはギガビットにしているので、今後を考えるとWAN、LAN側共にギガ対応のルータを購入する方が良さそうです。
で、そんなルータって、あまりありませんよね?
バッファローからは発売しないでしょうか?
また、別のネットワークにせずに、ルータを2台使ってPC毎にゲートウェイを指定してやるというのもアリかなと思いますが、この場合弊害はありますでしょうか?
試してみたところ、BLR3-TX4だとグローバルIPやドメインを入力すると設定画面が表示されるのが原因なのか、BBR-4HG経由でインターネットに接続しているPCからグローバルIPでアクセス出来ませんでした。
もちろん、外部ネットワークからだと接続出来ます。
わかりにくい質問ですみません。
0点

LAN側がG対応のものは数種類ありますけどね。
あと、WAN、LANともG対応のものはあります。
>バッファローからは発売しないでしょうか?
今後発売するかもしれませんが・・・
書込番号:4324505
0点

て2くん さん
両方ともギガビット対応しているのは、まだまだ高いようですね。
まあ、この手の機器はインフラ整備されてユーザーが増えてくると
劇的に安くなるので、もう少し様子を見てみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:4331554
0点



nttのBフレッツ光100mbつかっているげど、「BBR-4HG 上の WAN Connection」の「状態」を見ると速度が10.0Mbpsとなっている。これは、どういうことですか?速度測定したら、あがり50mbで、下り26mbです。これはちょっと遅いです。知っている人、教えてください!お願いします。
0点

まず基本的なことですが、あなたのパソコンについているLanインターフェースが10BASE-T(10Mbps)までしか対応していないのでは?
書込番号:4275751
0点

単位を正しく書きましょうね。適当にかけば全く違う意味で受け止められますから・・・
Mとmは全く違いますので。(10の9乗倍異なります。)もちろん、Bとbも
そもそも、NICが10Base-Tのものなら、10Mでしか表示されないけどね。100Base-TXなら、100M。たまに、相性等により10Mでしか認識しない場合あります。その場合はの操作速度は、10Base-Tとしてしか動作いないので・・・
書込番号:4276045
0点

ご返事、ありがとうございます!100MBのlan使っているんで、たぶん問題ないとおもいます!
書込番号:4277456
0点

ルーターのWAN設定で通信方式を強制的に10Mbpsに設定しているという可能性は無いでしょうか?
下位モデルのBBR-4MG使ってますが、WANポート設定の場所にそれを設定する項目があるので、確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:4277487
0点

100MbのLANカードはあるが、100MBのLANはない。 すごく中途半端な数字だし・・・
100Base-TX使っていても、Windowsが、100Base-Tとして認識していなかたりする場合があるんだけどね。
書込番号:4278294
0点

100Mの光で50M出ているなら、上等かと。いろいろサイトで、どれくらい
の速度が出るものか調べてみてください。
あと。10Mと表示されるというバグがWindowsにあったような。実際に
10M以上出ていて、LANのランプが100Mで点灯しているのなら、問題ない
です。
単位は大切。ついでに、英数字は半角が望ましい。
大文字/小文字では意味が変わるので注意。
E/P/T/G/M/K/h/da/1/d/c/m/μ/n/p/f
これくらいは学校で習うでしょう。Kからmは小学校で習った記憶が。
書込番号:4279018
0点

ダウト!!
「1000」は「k」が正解かと……
「K」はSIじゃないっす(理科年表参照)
完璧に余談でした>単位について
書込番号:4294264
0点

Kじゃなくて、kでしたね。
MKS単位って使うときは小文字なんだけども、字で表すときって大文字なんだよなw
書込番号:4294571
0点



こんにちは。
私は今複数のコンピュータをネットに繋ごうと思ってルータを探しています。無線を考えたのですが、有線の方が良いと思い有線でネットワーク構築を考えています。
一台はマッキントッシュで、後の2台がウィンドーズで、プリンターが一台です。
今考えてるのがこちらの製品とあとhttp://www.iodata.jp/prod/network/bbrouter/2004/np-bbrm/#top
↑こちらの製品です。
今までルーターを使った事がないのでなんとも判断が出来ずもし宜しければ皆さんの意見を聞かせてもらえないでしょうか。
0点



当方本当のPC初心者です。
自宅内で2台のPCでインターネット接続をするため、このルーターを購入しました。1台のみでモデムに直接接続していた時は、30Mくらい出ていたのですが、このルーターを取り付けた後は、4Mになってしまいました。なにか設定が悪いのでしょうか。セキュリティソフトはウイルスセキュリティを使用しており、ファイヤーウォールは中を使用しております。ルーターも中を使用しております。どなたか宜しくお願いいたします。
0点

とりあえず。ルーター側のセキュリティーを低にして見ましょう。
あと。ルーターのFW機能は、デフォルトでは何も制限していませんので。
自分で設定する必要があります。何が中で低など、各項目については勉
強してみてください。
あと、アタックブロックが有効になっていないかも確認を。
うちの場合、光とこのルーターで50Mは出てます。
XPのFWと、ウィルス対策ソフトのFWの二重がけとかはないでしょうね?。
書込番号:4270664
0点

ご返答誠に有難うございます。セキュリティー低にしても変わりません。アタックブロックは無効にしてあります。FWの2重がけも無いと思います。自分なりにいろいろ試し、全2重を半2重にしたところ若干スピードが上がり12Mくらいになりました。またおかしいのが、下り12M,上り14Mになっています。何がおかしいのでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:4270985
0点

PC側のNICには、何を使われていますか?
書込番号:4271252
0点

有難うございます。PC初心者ですので、NICの意味がよくわかりませんが、PCはSONY VAIOでランポートに直接つないでいます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4271368
0点

「NIC LAN」で、Googleって見ましょう。わからないところがあったら、
まず調べる。
PCのLANアダプタのチップによっては相性が出ることもあります。
VAIOだけじゃちょっと。デバイスマネージャーに出てくるLANアダプタ名
が知りたいところではありますが。
最新のLANアダプタドライバを試してみましょう。
書込番号:4271816
0点

有難うございます。NICの意味が解りました。LANアダプタ名はネットワークアダプタ名でよろしいでしょうか?Intel(R)PRO/1000CT Network connectionになっています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4272577
0点

最新のドライバなら、こちらで手に入りますが。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=1070&lang=jpn
Intelチップと相性が出たら、ルーターの方が部が悪いですね。私は、
3COMとIntelで繋いでいますが、速度に問題はないです。
・WindowsのFWと、ウィルス対策ソフト両方を切って、速度を見る。
・デバイスマネージャーで、動作速度指定を100Mにする(全二重/半二重
両方試す)。
と、これくらいでしょうか。
速度測定は、同じ時間にされていますよね?。夜に遅いのでしたら、
プロバイダのせいです。
書込番号:4273154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
