
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月17日 10:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月17日 06:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月14日 02:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月9日 05:10 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月8日 02:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月7日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bフレッツが開通しましたので、今使っている、有線ルーターが旧式、低性能の為、買い替えを検討しています。(corega BER pro2)
この製品の発売が2003年の10月ですし、そろそろBBR−4HGの後継機が出ないものでしょうか。
安価で高スループットの製品を探しているのですが、、発売がまだまだ、先でしたら何か今現時点でお勧めはないでしょうか?
0点

私はLINKSYSが好きですね。性能もさることながら、CISCOの紋所が目に入らんか〜!と自慢できますから:-P
新型も出たようです。
http://www.linksys.co.jp/press/2005/20050408-BEFSR41CV3.html
書込番号:4168860
0点

私も、BAR-4P ProからHGに乗り換えた口ですが。
Bフレッツといっても、実際に100Mでるわけではないので。一度PC直結
で回線速度を計測してみましょう。
うちの場合、HGに交換しても、ピークで40Mbpsと、BAR-4PProから大差
ありませんでした。
安価で高スループットといっても、今より値段が下がるとも思えないし、
今より速度が上がっても意味ないし。むしろ、ギガHUBとかの付加機能の
方向に行くと思います。
書込番号:4169069
0点

ルーターは、新製品の初期ロットには、不具合が多く、その後何回かのファームがバージョンアップして、安定した動作が期待できるようになります。
BBR-4HGもつい最近ファームがバージョンアップして、さらに使いよくなりました。
こうした理由からから、私の考えでは、このルーターは買いではないかと思います。
ところで、私もLINKSYSが好きです。
4年前にCATVインターネットをはじめた時に、BEFSR41を購入して以来気に入って、無線ルーターに買い替えの時もWRT54Gにしています。
でも、店頭では扱っていないところも多いようです。
Bフレッツ導入を機にBBR-4HGを試しに購入し、試用してみました。
LINKSYSになれていたこともあり、はじめは、設定画面のユニークさに戸惑いましたが、これはこれで、慣れると設計の考え方も理解できました。
とくに、CATVのようにルーターの設定を余りしなくても良い場合に比べ、Bフレッツのようにマルチセッションなどを設定する場合は、BBR-4HGの設定は非常に楽でした。
Bフレッツの工事に失敗したNTTが中々自宅に確認に来ないので、業を煮やし、開通状況の検証用にBBR-4HGを使いましたが、マルチセッションの設定も簡単に設定でき、動作確認結果をNTTにレポートしました。
結局、IP電話を使いたいので、NTTからWebCasterV110をレンタルすることになりましたが、NTTの製品でありながら、マルチセッションの設定は、一工夫必要です。
取り留めの無い話になってしまいました。すみません。
書込番号:4170398
0点

みなさま、貴重なご意見有難うございます。
LINKSYSも安価ですし、性能も、よさそうですね〜
スループット100MbpsとなってますがPPPoeでのスループット値が不明ですが、4HGとの性能差があるのでしょうか?いまいち判りません。
で・・こちらの田舎では取り扱い店は無いようでした。
ネット購入になりそうです。
4HGはファームウェアも今なら最新のようですし、こちらでも購入できそうです、どちらか2択で検討し購入してみます。
では、導入しましたら、ご報告いたします。
書込番号:4171103
0点



「Dynamic DO!.jp」 でダイナミックDNSを使用しています。ルータの自動更新を使いたいのですが、手動設定の「ダイナミックDNSサーバ名」のところは、どのように入力すればよいのでしょうか?
0点

Dice
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/
DDNSの登録だけではドメイン名の関連付けは手動でやらなければなりません。
上記のソフトを使ってグローバルIPの変動に合わせて自動更新をします。
DDNSサイトで設定した項目を入力すれば良いだけですので簡単です。
書込番号:4170846
0点



こんにちは。昨日、PS2とコンピュータを同時にインターネットをつなげて使えるようにBBR-4HG を買ったのですが、コンピューターは問題なく接続できたのですが、ウィニングイレブン8LEがどうもうまくネットに接続できません。この経験した方はいますか?何かアドバイスなどあれば幸いです。
0点

「どうもうまくネットに接続できません」
うまくなければ接続できるのかとか読めてしまいますが。
やったことと、できなかったことは、詳細に書くのが、RESをもらうコツ
です。返答する側としても、総当りで書き込みたくはありませんので。
まずはここから。
http://game.konaminet.jp/we/we8le/faq/03.html
ポート5738をUDPで指定したPCに開放する設定だけのようですが。
書込番号:4155697
0点

FAQとか見た方がよいと思います。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=ade5c389-2f96-4b60-a54a-fa2e0db53598&resource=&number=17&isExternal=0
書込番号:4155950
0点

説明がたりなくてすみませんでした。基本的にPS2でWE8LEをやるためにルーターを設定していたら、UDP5738番ポートを開放するように設定して下さいと表示されて、戸惑ってました。紹介してもらったリンクと色々試したやっとでできました。
わかったことをシェアー:
Topの機能設定を選んで −>「ネット対応ゲーム・アプリケーションを使用する」選んで −>
TCP:80
UDP:5378
LAN側IPアドレス:192.168.11.* (僕は上から二番目のポートでしたので、ここは3でした)
これでうまくいきました。
Thank you.
書込番号:4158912
0点

80番はHTTPですが。必要なのかな?。
あと、DHCPを使っていると、接続するたびにPS2のIPが変わる事があり
ますので。PS2側で明示的に設定するか、ルーター側でPS2のMACアドレス
に対応したIPアドレスに固定しておきましょう。
書込番号:4158963
0点

自分は、コレガのルーター使って普通にできてますが。。。。PCでしたらDMZという手もありますがポートを空けることをお勧めします
書込番号:4160601
0点

PCでなくてもDMZは使えます。って言うか、ウィルス心配のないゲーム機
やビデオ機器なら、DMZでよろしいかと。ただ、ローカルのIPアドレスが
固定でないと使えませんが。
書込番号:4164173
0点





我が家は4年前になんとなく勢いで自作したPC(OS98SE)を
メインマシンにしてきたのですが、
妻がダイナブック(OS WinXP HE)
私がiBookG4(OS macOS10.3)
を購入しましたので、またまた勢いで「Airmac Extream」を買いました。
ところが、NTTから買ったルータは古すぎるのか、壊れてしまったのか。
まったくプロバイダにつながらなくなってしまい、
知識の少ない私は、このADSLモデム・ルータを買えば
つながるようになるだろうか?
と、思ったわけです。
これって、「AirMac Express」つなげて使えるんでしょうか?
もう、時代から取り残されているので、
アプリ動かす以外のことになると、すごくバカになってしまっています。
誰か教えてください。
ついでいうと、ここに書くことじゃないですが、
「AirMac Express」つなげた後、どのように設定するのか。
それすらも見失っています。
●iBookからプロバイダにつなげる設定をしなくてはならないのか?
など、現在使用しているモデムの説明書もどっかに言ってしまい、
最悪のユーザと化しております。
こんなアホに誰か説明してもらえませんか?
0点

BBR-4HGは、ルーターではありますが、ADSLモデムではありません。
>また勢いで「Airmac Extream」を買いました。
>ところが、NTTから買ったルータは古すぎるのか、壊れてしまったのか。
このへんがさっぱりですが。Airなんたらは、ルーターですよね?。ルー
ターにルーターつなげたんですか?。モデムはどこに?。
モデムとルーターと無線LANは、機能としては別物です。一体化されてい
る製品も多いですが、そのへんが状況をややこしくしています。
モデム内蔵ルーターと、無線LAN内蔵ルーターを買っても、ルーターが重
複します(繋がらないことは無いですが、ややこしいです)が。
Air何とか、林檎のHP見ましたけど。あの説明文では、どういう製品なの
かさっぱり。製品仕様のページは、どこにあるんだ?。
まずは、モデムは機能はどこに、ルーター機能はどこに、無線LAN機能は
どこに。と、問題を分割してみてください。
けど。
まずは、従来の環境で、そのNTTルーターがちゃんと動くか検証しまし
ょう。
あと。Airなんたら使うなら、NTTのルーターは要らないのでは?。モデ
ムは要るけど。機器の名前が正確なのかわかんないので、たぶんだけど。
書込番号:4080212
0点


2005/03/20 16:55(1年以上前)
KAZU0002
初心者が答えないように
AirMacはアクセスポイントで
ルータ機能はもってない
書込番号:4097841
0点

つまり。
ルーターから先は有線、または別の無線が必要というわけですか。
…使えない。
書込番号:4098368
0点

Airmac Extreme はルータ機能も持ってますよ。
ですから、モデム=AirMac Extreme=無線で接続することもできます。
AirMac Extreme は Hub を持っていないので、複数台の装置を優先で繋ぐなら、
Hub も必要になります。
書込番号:4152209
0点



皆さんご教授よろしくお願いします。
最近ネットゲームを始めたのですが、よくサーバーの接続が切れましたと出てゲームができなくなります。
しかもその時ゲームをやめてインターネットをしようとすると、ちょっとの間インターネットもできなくなり非常に困っています・・・。
時間にすればまちまちですが30秒〜1分くらいはネットに繋げません。
多分このルータの設定をいじれば直ると思い質問させていただきました。
どなたかよろしくお願いします。
うちのPCの構成は
モデム→ルータ→PC2台で、2台ともネットにつなげなくなります。
ADSL 20M
OS XP SP2
CPU セレロン2.2G
メモリ 1G
で、W〇nny用にポート開放もしてあります。
このゲームもポート開放をする必要があるのでしょうか?
ちなみにレ〇ドストーンというネットゲームです。
(開放するにしてもどこを開放していいものかも分かりませんが・・・)
対処法ご存知の方教えてください。。。
0点

>W〇nny用にポート開放もしてあります。
パソコンの中身・・抜かれないようにゲームして下さいね。
私なら貴方のようなポート解放・怖くて出来ません。怖・・・。
★---rav4_hiro
書込番号:4147381
0点

そうなんですか!?
W〇nnyするにはポート開放必要だと書いてあったので
してたのですが・・・。
とりあえず開放止めときました・・・。
で、どなたか処置方教えてください><
書込番号:4147665
0点


W○nnyで、どう言う結果になろうと知ったこっちゃないので、ポート開放
に関してはなにも助言しませんが。
(W○nnyをフルスペルで書くと、書き込み拒否される…)
ゲーム自体は動いているのですから、ポートに関しては問題ないと思い
ます。ポートの開放は、必要ない(内側からすでに開いている)ようです。
接続が中断する原因がどこにあるかは不明ですが。ルーター無しで、PCに
直結してみて、それで異常が出るかどうか確認し見てください。
ますはそれから。
書込番号:4148259
0点

皆さんありがとうございました。
直結でしても変わらずでどうやらゲームサーバの方に問題が
あるらしいとゲーム内で聞きました><
ご迷惑おかけしましたm(_ _)m
書込番号:4149945
0点



MELCOのサポセンは一日中話中になっている。受話器を外しているのではないかと疑いたくなる。本当に電話が殺到しているのであれば、MELCOの商品に問題があるということか?
質問には共通性があるはずだから、質問内容をQ&Aで速やかに公開してくれれば電話も減少するのではないか。
そんな思いがしているこの2〜3日です。MELCOのHPにも見当たらないしサポセンにもつながらないので、ここで質問させて下さい。
今月はじめにBフレッツファミリ100(西日本)に移行し、BBR-4HGを使っています。
フレッツの回線速度が知りたいのですが、フレッツ速度測定サイトにアクセスできません。(RADISH等のサイトでスループットは測定しているのですが。。。。)
宛先ドメインに「.speedtest.flets」(NTTの助言で「*.speedtest.flets」に変えてもみましたが)を入力して接続経路を追加しました。(BroadStasion設定のTOP画面に3セッション生成している)
セッションに接続は出来ているのですが、URLに「www.speedtest.flets/」を入力しても、「www.speedtest.flets/が見つかりません」とのメッセージが出てspeedtestにアクセスできません。何かが間違っているのでしょう。
過去ログにもアクセスできない書き込みがありますが、参照しても解決に至りません。
MELCOのサポセンにはつながりませんし、MELCOのHPにも手順が見当たりませんので困っています。
長くなりましたが、どなたかNTT(WEST)のSPEEDTESTにアクセスする手順をご教示戴きたく、よろしくお願いします。
0点

フレッツスクエアにはアクセス出来ているんですよね?
それでしたら、追加ではなく単純に、
ユーザID flets@flets →speedtest@speedtest.flets
パスワード flets →ntt-west
宛先ドメイン .flets →.speedtest.flets
と変更していただき、ルータ再起動。
再起動後、http://www.speedtest.flets/にアクセスすれば良いと思いますが。どうでしょう?
この方法は、変更を元に戻さないと、スクエアにアクセス出来なくなります。
書込番号:4145609
0点

しゅがあ さん 有り難うございました。
ご教授のように、スクウェアのIDとパスワードを書き換えたら接続できました。
設定ユーティリティのTOP画面に、セッションを追加できないと不便ですね。
逆に言えば、Spedtestは常時実行するのでなく、必要に迫られたときに設定を触ってアクセスすればよいという、メーカーなりNTTの考え方のようですね。
重ねて有り難うございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4145748
0点

追伸です。
Flet's SpeedtestのIDとパスワードを入力してFlet's Squareと同じ宛先ドメインで接続経路を追加して、第3のセッションをTOP画面に追加しました。
Flet's SquareとFlet's Speedtestの両方をBOOK MARKに登録して、いつでも、どちらへでもアクセスできるようになりました。
結論は、Speedtestの宛先ドメインがNTTのHPで示されている「.speedtest.flets」ではなく、Flet's Squareと同じ宛先ドメインだということでした。
このことがBuffaloなりNTTのHPのどこかに記載されておれば無駄な時間浪費をせずに済んだものでした。
書込番号:4145824
0点

訂正です。
>Flet's SpeedtestのIDとパスワードを入力してFlet's Squareと同じ宛先ドメインで接続経路を追加して、第3のセッションをTOP画面に追加しました。
Flet's SquareとFlet's Speedtestの両方をBOOK MARKに登録して、いつでも、どちらへでもアクセスできるようになりました。
⇒削除します。
パソコンを再起動したら、BOOK MARKからはSpeedtestにアクセスできませんでした。Flet's SquareのIDとパスワードをSpeedtest用に切り替えるしかないようですね。
書込番号:4145978
0点

フレッツスピードにアクセスできない原因として思いつくのは、
1.接続先判定の優先順位
2.同時セッション数が2の制限
でしょうか。
「.speedtest.flets」は「.flets」に含まれるので、「.speedtest.flets」の方を優先して評価しないと「.flets」として判定されてしまいます。接続できない場合は、マルチセッションの登録で「.flets」と「.speedtest.flets」の順番を入れ替えてみると良いかもしれません。
書込番号:4147196
0点

しげちゃ さん 有り難うございます。
ルーターは初めてなものですから、もう少し馴れたら挑戦してみようと思います。
書込番号:4147395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
