
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月13日 12:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月12日 18:02 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月10日 23:55 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月10日 17:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月10日 14:16 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月10日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近Macminiを購入しまして、XPと2台のPCをこのBBR4HGで有線ランを構築しようと思案中なんですけど、WinとMacnoセットアップなど簡単に出来ますか?同じ境遇の方の意見をお聞きできれば幸いです。ちなみにIPはヤフーの12Mを使用してます。
0点



2005/03/12 23:48(1年以上前)
追加の質問をさせて下さい。
ヤフーのメッセンジャーはこのルーターで使用できますか?
書込番号:4062526
0点


2005/03/13 02:43(1年以上前)
簡単の基準が人によって違うので、あくまで私の意見ですが・・・。
私の環境(自宅兼オフィス)では
Power Mac G5 1台
Power Mac G3 1台
Windows XP PC 5台
windows 2k PC 4台
Linux 1台
その他(DVDレコーダー等)
のような感じで複数のOSを利用していますが特に問題なく接続できました。
ルーターの設定に関していえばわかり易いほうだと思います。
ファイル共有などパソコン側の設定についてはルーターよりもパソコンの
スキルに関係することなのですが・・・。
XP同士での設定より少し複雑です。
具体的にはwindowsでは普通の方法でネットワークの設定をして、Macは
sambaを利用すれば良いのですが、設定方法を書くと膨大な量になるので
やめておきます。(もしかしたらほかに方法があるのかも)
Mac、win間でのファイル共有を行わないなら、つなぐだけでよいです。
yahooメッセンジャーは特に問題なく利用できるはずです。
ただ、一部制限があるようです。詳しくは↓http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mesg/use/use-66.html
書込番号:4063428
0点


2005/03/13 09:22(1年以上前)
まず、最初にPCでPPPoEクライアントを動かしていない環境で
ルーターを追加導入するという条件で考えると
PCの外に、DHCPサーバーが一つあって(ルーター内蔵)
それが有効で、常時電源を入れてあるのが普通の状況。
その上で、PCのOSでもDHCPによるネットワーク情報取得を設定。
これでPCを起動するだけで、DHCPによってネットワーク設定の
基本部分が自動的に行なわれる。
この部分は、近代のほとんどのOSで、ほとんど同じ。
ただ、そのDHCP導入や起動の手順はそれぞれ違うが。
IPアドレス等の手動指定は、いろいろと面倒くさい。
DHCP機能を使いながらIPアドレスを固定化する手段が
ほとんどのルーターには付いているが少し面倒。
でも簡単なのでマニュアル参照…
ほとんどのOSは、OSからLANアダプターのMACアドレスを確認できる。
Macintosh特有の話が出てくるのは、代表的にはファイル共有や
プリンター共有の話、MacOSX移行はApple社独自のAppleTalkではなく
Microsoft/IBM共同開発の共有プロトコルを使います。
そのプロトコルセットとしてUNIX方面で育ったSambaがあります。
なお、異OSでのプリンター共有の場合は
プリンターが繋がっているPCではなく
印刷する側のPCのOSの、対応プリンタードライバーが必要です。
メッセンジャーソフトやMMORPG等はルーターの設定で
ポートの通過/遮断の設定等が必要。出荷時では遮断されていると思う。
書込番号:4064056
0点



2005/03/13 12:04(1年以上前)
m.w.a.i.c.n様、RUGER様、詳しい回答をいただきまして有難う御座います。お二人の回答から異なるOSの接続も問題なく出来そうなので、安心して購入出来そうです。引き続き、参考になるご回答がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:4064710
0点





BBR-4HG購入しました。
フレッツADSLで使用しいます。
初期設定で、IPSの接続設定をしたととき、フレッツスクエアへの接続設定も自動的にされました。
フレッツスクエアは接続できるのですが、エリア内速度測定サイトへの接続ができません。
PPPoE接続先リストに追加するだけではだめなのでしょうか?
0点


2005/03/12 18:02(1年以上前)
接続先経路の追加にflets.speed.*を追加すればつながりますよ。
書込番号:4060538
0点





すみません質問させて下さい。
BBR-4HGでアタックブロックの機能を使っています、
最近同じ所(多分、見方が間違って無ければ)からアタックが
毎日何回も有り困っています。
インターネットってそういう物なんでしょうか?
大丈夫なのかな?なんとなく不安です・・・
良き解決方法は無いでしょうか?
0点

書き込み番号:[3089203]アラートについて
が参考になりませんか?
たぶん、これだと思いますが‥‥。
書込番号:4052284
0点





eoホームファイバーの契約をして工事待ちの状態です。ルーターはこの機種を買おうと思っています。このルーターを使用してeoホームファイバーでの通信速度はどのくらい出ているのでしょうか?教えてください。
0点


2005/03/09 22:05(1年以上前)
測定した回線は不明ですが、2ちゃんの過去ログ
バッファロー BBR-4HG/4MG 統合スレッド その3
の>>264によれば、スループットは
4HG 下り 70.59Mbps
.上り 68.01Mbps
出たようです
【補足】
4HG(4MGファーム) 下り 48.61Mbps
上り 46.85Mbps
4MG(ノーマル) .上り 52.30Mbps
上り 50.41Mbps
4MG(4HGファーム) 下り 73.00Mbps
上り 69.47Mbps
書込番号:4046645
0点


2005/03/09 22:15(1年以上前)
【以下に訂正】
4MG(ノーマル) .下り 52.30Mbps
上り 50.41Mbps
書込番号:4046723
0点

とりあえず、こちらのeo網内速度測定では下りで大体90Mbps近くは出ています。
ttp://speedtest.k-opti.com/
書込番号:4048131
0点



2005/03/10 12:10(1年以上前)
素早い回答ありがとうございます!早速買おうと思います。ファームウエアのバージョンアップはした方がいいのですか??
書込番号:4049245
0点

追加情報です。こちらのRadish(大阪)で先ほど計測したところ、下りで89.62Mbps、上りで75.29Mbps出ました。
ttp://netspeed.studio-radish.com/
ファームウェアのバージョンアップはするに越した事はありませんが、特に問題や不具合がなければ無理に更新する必要はありませんので、メーカーサイトのファームウェアの更新履歴を見て更新が必要かどうか判断して下さい。なお、上記の測定結果は、最新バージョンの1.12にて計測したものです。
書込番号:4050329
0点







2005/03/10 14:16(1年以上前)
私もDynamic DO!.jpのDDNS(●▲■.ddo.jpの無料ドメイン)を使って自宅にサーバーを立てていますが、つい先日 BBR-4HGを購入して使ってみましたが、問題なく使えていますよ。ただし「第三者が外部から自分のサーバーに設置したHPを見ることは出来るのに、ローカル(自分のPC)からドメイン名でアクセス出来ない」問題が当然のように起こりますので、下記サイトを参考にしてください。
ttp://www.bflets.dyndns.org/Trouble/LocalDomain.html
書込番号:4049674
0点





一番売れてる機種のようなので私も買いました
質問ですが、
一度でも電源を抜いたら リセットボタンを使って初期化しないと
再認識出来ないのですか?
ファームアップとBフレ設定を済ませ接続確認の後に
PCとルーターを移動させるために電源を抜いて移動させ再通電
それ以降ルーターを認識出来なくなりました。
ブラウザから192.168.11.1と打ってもダメで
付属ソフトのIP設定ユーティリティでは192.168.11.1が青色反転して
認識出来ておらず その項目を削除して再検索してもルーターを見つけられない。
これって壊れているのでしょうか?
何度か電源落とすたびに認識しなくなるので
リセットボタン押して ユーティリティでIP再取得し
Bフレ設定を行わないと使えないので困っています。
長時間使わないときは電源を切りたいんですけど
使用のたびに設定をやり直すのは面倒すぎますよね?
0点

認識できないとき、PCのIPアドレスはどうなってますか?
もし「169.254.x.x」になっているなら、「修復」を試してみてください。
ルータの電源を先に入れて起動が完了してからPCの電源を入れるようにすれば、認識されると思います。
固定IPを割り当てれば、同時に電源を入れても大丈夫かも知れません。
書込番号:4048858
0点

私の経験の場合。ノートン入れているとそうなりました。
書込番号:4049372
0点


2005/03/10 13:26(1年以上前)
電源を入れる順番は大丈夫でしょうか?
モデム→ルーター→PC
の順番で入れて見てください。
あとファームはどれでしょうか?
1.12を試してみてください。
自分のHGは半日位なら電源抜いて放置しても、
設定は残っています。
電源を落としてすぐ設定が消えるようなら初期不良の可能性があります。
あとルーターやモデムは余り電源を落とさない方がいいように思います。
壊れはしませんが、寿命が短くなるような気がします。
書込番号:4049528
0点



2005/03/10 13:50(1年以上前)
みんさんありがとうございます
[試行錯誤の結果]
最初ファームウエアver1.12に変更して接続設定しましたが
ヴァージョンを下げてver1.10を入れると設定保存出来るようになりました
もしや、ファーム書き換えでトラブたのかなと改めて最新の1.12を入れ直してみました
なんと、電源OFF→ONした後も設定保存されております
3回試して3回ともOKだったので間違いなさそう。
次の悩みは、NAT変換の動きがヘンテコです
(ポートは空いているが速度が出ない)
ルーター外して直繋ぎだとメチャンコ速いのに・・
もうちょっと悩んでみようと思います
改めて質問した際はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:4049599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
