
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月14日 14:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月11日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月11日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月2日 21:22 |
![]() |
0 | 22 | 2005年2月1日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ルータを使うのは初めてなのですが
この機種はフレッツADSLモアでもBフレッツでも
どちらでも使えのでしょうか?
現在ADSLモアから近々Bフレッツマンションタイプに変更するのもで
変更になった場合、ルータも買い換えなければならないのでしょうか?
0点


2005/02/14 14:49(1年以上前)
どっちでもいけますよ。
私もフレッツADSLからBフレへ乗り換え組ですから。
書込番号:3931109
0点





このルータを使い、PCとHD-H160LANにつなげて問題なく使用しておりました。先日、新製品のHD-HB250GLU2を購入し、これもつなぎました。接続は簡単だったのですが、その時にPCへの接続がきれました。HD-H160LANとHD-HB250GLU2は認識できていました。その時は設定だろうくらいに思っていたのですが、いくら設定をいじってもPCへの接続は回復できません。いろいろ試してみると、ルータ→PCのみでもつながらないのに、ルータを介さずPCに接続するとネットにつながりました。よって、このルータ(のWANポート?)が壊れたのではと思います。壊れたとしたら、なぜ?と思い、書き込みしました。何かわかる方おられましたら、ご意見いただきたく思います。宜しくお願いします。やはり新製品は待ってからだったかなぁ…(涙)。
0点

HD-H160LANってなに?HD-HB250GLU2ってなに?自明と思って書くことをさぼらないこと。あと適度に改行しましょう。読みにくいですから。でもって、NAS側のIPは明示指定?自動取得?PCのIPは?ルターのDHCPの設定は?ルーターを初期化してもだめ?
書込番号:3909077
0点


2005/02/10 11:35(1年以上前)
まずは、KAZU002さんのおっしゃるとおり、ルーター初期化などを試してはいかがでしょうか?
LAN接続のHDは、私も職場でこのルーターと組み合わせておりますが、特に問題なく使用できております。
書込番号:3909787
0点



2005/02/11 00:08(1年以上前)
KAZU0002さん、ブロイラーよしくんさん、ありがとうございます。また、読みにくい文章で申し訳ございません。
NAS側(HD-HB250GLU2)のIPは、接続した時点でどうやら自動的に192.168.11.2になったようでした(ソフト上でそのように表記がありました)。PCのIPが192.168.11.2、HD-H160LANのIPが192.168.11.3になっていると思っていたので、おや?と思いました。PCのIPを192.168.11.3とか4にずらいしましたが、ダメでした。ルターのDHCPの設定は使用するにしておりました。PCからルータへの接続(認識)ができず、ルータの初期化、ファーム更新など、一切できなくなりました。ルータ→PCのみにしてもルータへの接続はできませんでした。
本日、諦めて修理に出しました。VPNを使用したかったので、BHR-4RV
へ乗り換える予定です。ただ何故このようなことになったのか、ご意見いただけると今後の参考になるかと思いまして…。HD-H160LANでの使用は快適だっただけに、しばらくHD-H160LANを使用できないのは痛手です。
書込番号:3912685
0点

>ルータの初期化、ファーム更新など、一切できなくなりました
ルーターの裏に、初期化スイッチあるますよね?。
その後、pc側のipは自動取得にして、ルーターにpingってみましょう。
書込番号:3915352
0点



2005/02/11 23:06(1年以上前)
KAZU0002さん、ありがとうございます。
KAZU0002さんが書かれているように、初期化後、pc側のipは自動取得にしてやってみましたが、ダメだったのです。いろいろとお世話になりました。
書込番号:3917248
0点





始めましてこんばんわ。昨日このルーター購入して使ってるんですが
なぜかノートンのライブアップデートが出来ません。
エラーでプロバイダーとの接続がされてませんとでるのですが、なぜなんでしょうか??ポート開放とか必要なのですか?
初心者ですみませんがどなたかアドバイスお願いします。
PS 更新期限は大丈夫です。インターネット・メール・ネットゲーム当は問題なく動いています。オートプロテクトも友好になってます。ただライブアップデートのみできません。
宜しくお願いします。
0点

私はファイヤーウォールソフトが絡んでいるんじゃないかと思いますけどね。Norton製品以外に他社製のファイヤーウォールソフトが入っていないかどうか。で入っているようであれば、設定でliveupdateの通信設定を許可するか、ファイヤーウォールソフト削除してみることを薦めます。
可能性が無いとは言えないけど、普通に考えれば、ルーターの問題とは考えにくいと思いますよ。
書込番号:3913359
0点



2005/02/11 17:04(1年以上前)
すみませんでした^^
自己解決しました^^;;;
書込番号:3915458
0点





BBR-4HGとダイナミックDNSサービスを利用してLAN内のWEBサーバーを
公開したいと考えています。それについて質問させて頂きます。
LAN外からののアクセスに制限をかけれますか?
セキュリティーについて
WEBサーバーはファイヤーウォールソフトでアクセス制限します。
※LAN内の他のPCはどうすれば?
ルーターでWEBサーバーだけが公開されており、他のPCには外部からの侵入など
の心配は不用と考えていいのでしょうか?
外部公開についてまったくの初心者です。
アクセスの制限の方法など具体的な設定方法をご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>LAN外からののアクセスに制限をかけれますか?
基本的に出来ます。メーカーのHPにマニュアルありますんで。
FWについては、ルーター自体がその役目をします。
知識のある人間がハックを仕掛けてきた場合にはルーターを超えられる
可能性がありますが(気にしていたら始まらないし、個人をそういう攻
撃してもメリットは無い)。今日大多数であるワーム/ウィルスによるア
タックに関しては、「知識のある人間が管理しないFW」よりは、ルー
ターの方が安全でしょう。
ただ。自分でLANの内側に招いてしまったウィルス/ワーム(ダウンロード
したファイルが感染していたとか、メール等)に対しては、ルーターは
効果が無いので。FWはいらなくてもウィルスチェックソフトは必須です。
「ルーター経由でサーバーを開く」とは、ルーターで本来ははじいてし
まう「LAN内の宛先が無いパケット」を、「ポート番号によって特定のPC
に転送する」という設定です。「アクセスの制限」するのではなく、
「アクセスの緩和」。普通の状態では、単なるHTTP要求はルーターで破
棄されます。
という感じですが。
「WEBサーバーの公開」と「外部からの侵入の危険性」の因果関係や、
ルーターやFWが何をしているかが理解できるくらいには勉強してから、
サーバー開いた方が良いです。
ここで話せることや、メーカーが言うことは、「基本的に」というだけ
で、「絶対に」ということは言えません。危機管理は結局は「自己責
任」です。
書込番号:3876274
0点


2005/02/04 20:36(1年以上前)
当方もこのルーターを使用して1年間位サーバーを公開していますが、現状問題となったのは熱暴走が2,3回ほどあったことです。大量アクセスがあったりする場合は通気性には注意してください。
質問の件ですが、自分はやっていませんが汎用性よりもセキュリティをという場合はDMZのアドレスを存在しないローカルIPに設定してしまうといいかもしれません。
ただ、httpサーバーなどポートが既に決まっている物などに関しては結局80番をアタックされたらおしまいですからFWソフトなどでアタックに近い物(秒間に数十回アクセスされる等)はブロックするといった対策をした方がいいかもしれません。
なおこういった機能がついているFWソフトは一部みたいなのでもし導入するなら気をつけた方がいいです。昔はBlackICEがそんな機能対応してたみたいですが今は…??
他にもフリーウェアで同じような監視ソフトがあるかもしれませんね。
書込番号:3882039
0点





インターネット初心者です。
これからeonetに繋げようと思い、この製品の購入を考えています。PCを3台繋げるつもりなんですが、1つ問題がありまして。私のPCがMacなんです。それは大丈夫だと思うのですが、このMacのCD-ROMが壊れていまして認識しません。この製品はCDでソフトを入れないと使えないのでしょうか?NP-BBRMという製品にはCD付属していないようなんで、そちらを買った方がいいのでしょうか。初心者な質問で申し訳ありませんが御願いします。
あと、これは有線だと思うのですが無線にする場合も同様、ソフトを入れないと大抵使えないのでしょうか…。
0点


2005/02/01 22:24(1年以上前)
CDなくても大丈夫です。設定するのはルーターですので
もしCDを使いたいときでもCDROM付のパソコンが1台あれば大丈夫ですよ。
ルーターさえ設定すれば最近のMacやXPならつなぐだけで接続できると思いますが、、
書込番号:3869007
0点



2005/02/02 21:22(1年以上前)
返信ありがとうございます!それを聞いて安心しました。Macの他はXPが2台ですので問題ないですね。ありがとうございました。Macは姉から譲り受けたものなんで古いiMacなんです。OSは9です。買う時に店員などにも聞いてみます。
書込番号:3873381
0点





購入して色々設定しているのですが、納得出来ないので
わかる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
インターネットの環境は CATV です。
TOP 画面の CATV を選んでも接続に失敗したとなり、アドバンスモード
の管理→システム情報でもDHCPサーバから取得(未接続)となっています。
色々設定をいじっても接続可能になりません。
ところが、不思議な事に実際には Internet に接続出来ています。
(現在も利用中)
この様な状態で問題無いのでしょうか?
0点


2005/01/06 22:46(1年以上前)
WANポートの接続ができていないのでは?
CATVモデムとBBRのWANポートが接続されていることを
確認してください。
書込番号:3739726
0点



2005/01/06 23:12(1年以上前)
明日の空に2さん、ありがとうございます。
>WANポートの接続ができていないのでは?
との事ですが、何度も確認してます。って言うか、
インターネットへの接続は出来ているんです。
つまり、設定画面では「未接続」なのに、実際には接続できている
という状態です。
設定画面の「未接続」は何とかならんものかと思っているんです。
書込番号:3739921
0点

>設定画面の「未接続」は何とかならんものかと思っているんです。
ルーターのリセットやってみたら?。表示書き換えをサボってるだけだと思うのですが。
★---rav4_hiro
書込番号:3739952
0点



2005/01/08 01:12(1年以上前)
rav4_hiroさん、ありがとうございます。
リセットも何度も試しました。
FTTH とか ADSL とかでも「接続できない」でした。
う〜ん、何なんでしょうねぇ…
書込番号:3745559
0点


2005/01/08 01:51(1年以上前)
PCのIPアドレスは192.168.11.x ですか?
書込番号:3745733
0点


2005/01/08 07:31(1年以上前)
ファームウェアの書き換えをしましたか?
ベータ版以外の新しいバージョンで更新しては。
書込番号:3746211
0点



2005/01/08 13:44(1年以上前)
>明日の空に3さん
PC の IP Address は、192.168.1.x に変更しています。
これは、今まで使っていたルータとそれに接続していた機器との
絡みが有った為です。但し、変更する前から「接続できない」に
変わりはありませんでした。
>まみたん☆さん
ファームウェアの書き換えは真っ先に行いました。
ファームウェアをいくつか書き換えましたが変化なしです。
書込番号:3747281
0点


2005/01/08 17:50(1年以上前)
ルータの1〜4、WANランプをまずは、確認してみてください。
緑、橙のどちらかが点灯していて、インターネットの通信で点滅するかを確認してください。規則正しい点滅はしないはずです。
CATVモデムの電源をしばらく落としてみて、以下を試してください。
ルータの設定画面に、「アドバンス」「WAN設定」「WAN側有線の通信方式」のSPEED欄に100Mbps、10Mbps、全二重、半二重をそれぞれ接続して、再起動を行って、ルータのシステム情報では、どのような結果になるか。
モデムとルータのWANポート間に使われているケーブルが断線してないかを確かめ、全結線のストレートを使う。
>変更する前から「接続できない」に
余談ですが、以前利用のルータの機種ってわかりますか。
または、以前はパソコンをモデムと直結していたときに、パソコンにソフトウェアをインストールしたのでしょうか。
少しでも、guyver3 さんの環境が見えてこないとどこでどのような感じになったか知りたいので、できるだけ材料が欲しいのです。
書込番号:3748241
0点



2005/01/09 13:56(1年以上前)
まみたん☆さん、ありがとうございます。
ルータの1〜4、及び WAN のランプは緑です。
インターネットの通信では不規則な点滅(正常)です。
CATVモデムの電源をしばらく落とすのも何度も実行しました。
また、SPEED欄やMDIの設定も選べるもの全て試して再起動等
行っても、問題は解決しませんでした。
ケーブルは通信出来ていますから、断線は無いと思われます。
但し、別のケーブルに交換したりもしましたが変化なしです。
以前のルータは corega BAR SW-4P Pro です。
モデムとPCの直結はしていません(ルータはこれで3台目です)。
接続する為のソフトウェア等のインストールは行っておりません。
尚、今まで使っていたルータとの絡み云々と書きましたが、これは
無線LAN アクセスポイントを固定IPにしていた為です。
但し、このアクセスポイントの接続する/しないでの変化はありません。
同様の症状に有った方もいらっしゃらないようなので、
私が購入したルータ個別の不具合のようですねぇ。
書込番号:3752750
0点


2005/01/09 23:16(1年以上前)
無線アクセスポイントはルータ付モデルでは
ありませんか。
そちらのDHCPサーバ機能が
働いていることはありませんか?
書込番号:3755620
0点



2005/01/10 01:36(1年以上前)
明日の空に3さん、ありがとうございます。
無線アクセスポイントはルータ付モデルではないです。
間違いありません。
書込番号:3756615
0点


2005/01/10 02:50(1年以上前)
自分もCATV使用で、guyver3さんと同じく「未接続」&「接続失敗」と表示されますが、問題なくネットには繋がっております。
なぜでしょうね?あまり気にしないことにしてますが。
書込番号:3756876
0点


2005/01/10 04:38(1年以上前)
>私が購入したルータ個別の不具合のようですねぇ。
可能性が高そうです。
交換してもらうよう交渉したほうがよいでしょう。
速ければ速いようがよいですから。
しかし、未接続だけの表示で、実際には利用でき接続できているということは気になります。いまだにファームで修正されていないバグなのかもしれません。
最終手段で手動設定でする方法がありますが、本当にプロバイダからDHCPで取得されているのかが気になります。これができないことには、メニュー設定での接続ができるわけありませんし。
CATV接続の場合は、ルータのMTUの違いでうまく接続できないようなことを聞いたことがあります。上下させて、変化を見てみるというのもありですが、それによってよくなるかは不透明です。
corega BAR SW-4P Proの場合は、ステータス表示がちゃんと行えたし、DHCPでの取得も問題なく出来たのでしょうか。
書込番号:3757075
0点



2005/01/11 00:15(1年以上前)
東京市民さん、まみたん☆さん ありがとうございます。
東京市民さんは私と同じですね。
CATV 会社との愛称でもあるのでしょうかね?
まみたん☆さん、corega BAR SW-4P Proの場合は、
表示等問題は全くありませんでした。
BBR-4HGのMTUって変えられるんでしょうか?
書込番号:3761994
0点


2005/01/11 23:07(1年以上前)
接続されているかは
グローバルIPがルータに振られているかで
わかります。
詳細設定ー管理ーシステム情報ーWAN
のIPアドレスを見てください。
たとえば、219.110.68.1 などと表示されていたら
取得できていますので
問題ないのでは?
書込番号:3765949
0点



2005/01/12 20:31(1年以上前)
明日の空に3さんありがとうございます。
CATV なので、割り振られるのはグローバル IP ではなくて
ローカル IP なのですが、それはさておき…
最初にも書きましたが、アドバンスモードの管理→
システム情報の WAN でも「DHCPサーバから取得(未接続)」
となっています。
しかし、インターネットには繋がっています。
(今、当該ルータを使用してこの掲示板に書き込んでいます)
なんか気持ち悪いなぁ…ということなんですが…
書込番号:3769403
0点


2005/01/18 20:01(1年以上前)
私も全く同現象です。
先週、BBR−4MGを購入し
XPと98の二台を繋いだのですが
しっかりとインターネット、メールとも出来ます。
が、設定を見ると未接続って表示です。
書込番号:3799022
0点



2005/01/18 23:28(1年以上前)
バリJさんも同じですか。
何なんでしょうねぇ…
ま、使えるからいいんですけど…なんだかなぁ…
書込番号:3800404
0点


2005/01/23 18:42(1年以上前)
こちらでも同様の現象になっています。
愛知県豊橋のteesというCATVです。
ただ、WANの発色は、橙色で激しく点滅しています。
PCを接続していない状態でもケーブルモデムとの間で
なんらかの通信を繰り返しているようで、過労死しないか
心配です。
書込番号:3824100
0点


2005/01/27 00:07(1年以上前)
◇はま さん、こんにちわ
私も豊橋ケーブルさんです。笑
激しく点滅も同じです。
私より先に過労死するかも?笑
やはりケーブルでも何か信号識別が有って
それを正確に識別していないみたいですね。
まぁ、XPとWin98の二台のPCが
フル稼働してるんで今ではネット繋がってれば、いいや
とほったらかしです。笑
書込番号:3840351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
