
このページのスレッド一覧(全629スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月1日 11:15 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月1日 01:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月30日 00:27 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月29日 19:02 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月29日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月28日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2005/02/01 11:15(1年以上前)
私も色々と試してみたのですが、単体では実現できませんでした。
できないのは、ブロードキャストへのNATが通らないためです。
私の場合、古いルーター(correga)に一度NATして、そこでブロードキャスト宛に再度NAT(corregaではバーチャルサーバーと呼ぶ)します。立ち上げたいサーバーにWOL専用のNICを別途刺して、WANからWOLを実現しています。
ちょっと難しいのであまりお勧めしませんが、一応こうすればできました。
書込番号:3866575
0点





当方USENのマンションタイプを使っているのですが、
最近よく切れて接続できなくなります。
この時IPユーティリティを使ってみると、
プロバイダ応答なしと出てきてしばらく(数時間〜2日程度)
接続できなくなってしまいます。
環境はモデム→ルータ→XPデスク1、ノート2です。
ルータがPCを認識しているのでルータのせいかわかりませんが、
助言お願いします。
0点


2005/02/01 01:43(1年以上前)
モデムがLOG取るタイプか回線に直付けだった場合は
数分(お風呂入ってる間とか)モデムとルーターの電源を落としてから繋いで見ましょう
これで繋がらない時は素直にメーカーに電話して設定を聞きながらって手ですね
書込番号:3865616
0点







PC初心者です。どこに書き込んでよいのか分からなかったのでココに書き込ませていただきます。
今WinXPのデスクトップでCATVのモデムでネットをしています。
自分用にMacX10.2.8ノートを持っているのですが、コレを自分の部屋でもネットできるようにしたいのです。
とりあえずルーターが必要という事でヨ○バシに行っていろいろと質問してきたのですがたらたらと難しい専門用語を並べられて、結局無線ルーターがあればできるかも?という事しか理解できませんでした(汗)
本題なのですがデスクトップをこのまま有線でつないで、ノートを無線でネットできるようにするにはどういったものを買えばいいのでしょうか?
あとデスクトップは2階から移動できないのですが、私の部屋は3階にあるんです。
鉄筋の建物なんですが途切れたりする事なく接続できるでしょうか?
0点


2005/01/20 22:03(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_guide/index.html
ここを参考にして、どういう機器が必要なのか見極めて下さい
ケーブルだから新規に無線LANセットの購入でいい気もしますが…
問題はレンタルモデムがどうなのかって事ですね?
ルーター内臓か非内臓なのか、
非内臓の場合はルーター機能を省いた
アンテナ機能だけの「アクセスポイントと無線カード」を購入します
店員さんは上の事を確認したくて、貴方の言う「たらたら話」を開始したと思います
…購入価格だけでも数千〜一万強円変わってくるので;
悪意も困らせるつもりもなく「親切」と思うのですが;(余ったお金は他に使えますし、一万も違って無線ルーターをアクセスポイントとして使うためにブリッジさしておくのはお金の無駄としか思えませんので;)
書込番号:3809453
0点


2005/01/20 23:35(1年以上前)
あなたの場合は、鉄筋の2階と3階の間に無線を飛ばそうとすることに、
かなりの無理がありますね。
相当な覚悟が必要だと思いますよ。
しかも、1台はMacでしょ。
あるにはあるけど、ヨ○バシにあるのかな?
店員さんも、相当困りそうだねぇ。
書込番号:3810140
0点


2005/01/24 16:10(1年以上前)
鉄筋の三階はだいぶつらいと思います・・・
インターネットの設置関連の仕事をやっているのですが
鉄筋の家の場合隣の部屋でも扉を閉めると使えなかったりもします・・・
もし出来るとしたら一階と三階に指向性アンテナをつけて窓際に
置いとけばいけそうな気もします。
値段的には
無線LANつきルータ 1万5千円
指向性アンテナ 5千円×2
MACに挿す無線カード 5千円
位でしょうか
設置はそれなりにわかる人に同行してもらって一階と三階で
アンテナ動かしながらちょうどいいとこ探すってぐらいでしょうか
ただ指向性アンテナ買っても着くという保障はできません。
鉄筋はまさに硬い壁ですな・・・
書込番号:3828643
0点


2005/01/24 16:15(1年以上前)
ちなみに上の無線機能つきルータってのはモデムにルータ機能がない場合です。プロバイダに質問して型番を言えばルータ機能がついてるかどうか解ります。ホームページで調べても慣れてないと調べるのに時間がかかると思いますので。
書込番号:3828658
0点


2005/01/24 22:27(1年以上前)
f7使ってませんさん、う〜んとね〜さん、のびさん回答ありがとうございます。
やっぱり鉄筋では無理そうですか…。
有線を無理やりにでも通せたらいんでしょうが、部屋をうろうろするため固定した場所でやるっていうのが無理っぽくて。(今も弟の部屋にあるために時間制限があったり…)
CATVから光に乗り換えても結局ルーターの性能の話になるのであまり関係ないですよね…?
どうにかして無線が使える方法ないですかねー…。
書込番号:3830348
0点


2005/01/25 02:12(1年以上前)
あなたがお金持ちで、親(?)の許しが得られるなら、
よく行く部屋へアクセスポイントを設置するという方法もあります。
只、壁や天井に穴を開けたり、ケーブルを這わしたりが
必要なので、やはり覚悟が必要です。
現実的なのは、のびさんさんの方法です。
隣もやはり鉄筋で間近なら、隣の壁に反射させれば
いけそうな気もするけど、保証はできません。
やはり相当の覚悟が必要ですね。
(ん? 弟さんの部屋はどうなってるの?)
書込番号:3831672
0点


2005/01/27 14:48(1年以上前)
結局CATVから光(eoホームファイバー)に乗り換えて、その分有線で3階までケーブルを延ばすということになりました。親が建築関係の仕事をしてるんで、ケーブルぐらいなら延ばせるだろう、とのことです(少し心配ですが)
ルーターはヨ○バシでかなり進められたBUFFALO製を買う予定ですが、このBBR-4HGとBHR-4RVの値段の違いって、外から家のPCがいじれる(笑)ぐらいの違いなんでしょうか?
家でネットができれば十分なのでBBR-4HGを買えばいいのでしょうかね?
>う〜んとね〜さん
弟の部屋とPCが置いてある場所とはカーテンでしか仕切られてないんです。だから23時以降はうるさいって、ほぼ強制的にPC切られるので…(汗)
書込番号:3842403
0点


2005/01/28 00:34(1年以上前)
おめでとうございます。お父様が建築関係なら、心配することはないですね。
因みに、下のようにすれば2つ以上の部屋にアクセスポイント(AP)を設置することができます。
ONU―ルータ―――ハブ―――AP
| |
PC AP
仕様上、ケーブル1本の長さは100mまで、ハブ(ルータ、AP含む)は、端から端まで最長経路で4台までです。
将来の拡張性などを見込んで、家族ともよく相談の上、悔いのないように施工してもらって下さい。
無線APはセキュリティ設定をしっかりし、使わないときは電源を小まめに切ることをお勧めします。
書込番号:3845196
0点


2005/01/29 12:32(1年以上前)
>う〜んとね〜さん
わざわざ図説もしていただいてありがとうございます。
えっと、ルーターからケーブルを延ばして3階まで伸ばすのはいいのですが、「ハブ」ってのは何なのでしょうか?(無知すぎですみません)
それがなければAPはつなげられないと言う事ですか?
あと無線をやる予定がないのならAPは必要なくケーブルから直接PCに接続、と言う事になんるんですよね?
親との話し合いでお金出してもらう代わりに無線はあきらめたほうがいいっぽいので…。
初歩的質問ばかりですみません。
書込番号:3851307
0点


2005/01/29 13:50(1年以上前)
ハブとは、例えば電源のテーブルタップ(電線のついてないヤツ)を
思い浮かべてもらえばいいけど、LANケーブルを延長したり分岐させたりするものです。
最近はスイッチングハブがほとんどです。
# ハブとスイッチングハブの違いは、説明が面倒だけど、
後者の方が高性能だと思ってください。
大抵の家庭用ルータのLAN側についているし、単体でも売っています。
(例えば)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ep/index.html
アクセスポイントにもハブにもPCにも、ケーブルの端のコネクタを挿すだけです。
前に書いたのは、ケーブルの長さが100mでは足りなかったり、
途中で分岐させたい場合のことです。
だからお部屋まではコネクタつきのケーブルだけ引っ張ってもらって、
アクセスポイントは自分で買えばいいじゃ〜ん。
書込番号:3851616
0点


2005/01/29 19:02(1年以上前)
遅いレスかもしれませんが、2つ似た設定をしたので参考までに。当方親のマンション100m3の端から端で無線をつなぎました。マンションは鉄筋同様電波が飛びにくいのですけどギリギリつながりました。途中にアンテナを追加してからは電波も強くなり問題なくなりました。もうひとつは鉄骨の住宅ですが2Fに無線ルーターを置けば1Fの奥まった部屋では電波がきつかったのですが、3Fでは問題なくつながりました。感覚的にはコードレス電話の通話状況と同じでした。たいていの家にはコードレス電話があるかと思いますのでいったん、親機をケーブルモデムの位置に持っていって、子機で三階から通話してみればどんなものか目安になるかと思います。鉄筋でも場所や鉄筋の太さなどで大分変わりますので。工事するのとでは大分違いますので再考をお勧めします。、、コンサルしたいっすねー
書込番号:3852815
0点





ファームウェアのアップデートがうまくいきません.
環境は,XP-SP2で,ファイアーウォールを無効にしても,
初期設定に戻しても,常駐ソフトを無効にしても,
どうしてもうまくいきません.
1.04から1.10へのアップデートです.
どなたかアドバイスをお願いします.
0点


2004/12/13 00:14(1年以上前)
ファームをダウンロードして解凍しましたか?
書込番号:3624554
0点



2004/12/13 00:37(1年以上前)
はい.おこないました.
bbr4hg_110.bin というファイルができました.
それをファームウェアの更新の画面で指定しました.
書込番号:3624707
0点


2004/12/13 16:02(1年以上前)
エラーメッセージなどが出ましたか?
もう少し詳しく書いていただけると、解答できると思いますが・・・。
基本的には、今書かれているやりかたで間違ってはいません。
あとはリブート中に電源が落ちたりしなければ問題ないはずです。
しばらく待っていればよいだけなのですが・・・。
書込番号:3626844
0点



2004/12/13 16:48(1年以上前)
ご回答ありがとうございます.感謝しております.
状況としては,
ファームウェアを指定して,更新のボタンを押したきり,
画面が変わらず,
ウェブページを見てる時と同様の
サーバーが見つからない時の画面になってしまいます.
設定変更した時にブランザの下のところに出るような,
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
こんな感じのものも出ません.
こんな感じです.宜しくお願い致します.
書込番号:3627003
0点


2004/12/13 22:40(1年以上前)
ブラウザの設定をもう一度確認してみては・・・・
書込番号:3628707
0点


2004/12/14 17:09(1年以上前)
一度、ルーターをリセットされてみてはいかがでしょう?
やりかた自体は間違っていないと思いますよ。
うちは何の問題も無くすんなりとできました。
(OSはXPのSP1です)
たまにハングしたときなどはアダプターを抜いてさしなおすと回復します(これは多分熱暴走だと思われます)。
本体のリセットは今までに2回ほど行いましたが、初期状態に戻してからのほうがトラブル解消にはいいような気がします。
書込番号:3631975
0点


2004/12/15 00:04(1年以上前)
まず初期化して、PCのIPアドレスを
ルータから自動取得になるようにして
192.168.11.2が割り振られるのを確認してください。
それで、ファームUPしてみたらいかがでしょう。
念のためですが、お持ちのルータはBBR-4HGで間違えないですよね。
(BBR-4MGですとUPできません。当然ですが・・・)
書込番号:3634315
0点


2004/12/29 04:45(1年以上前)
ルーターIPを変えてません?
と、初期な質問を投げてみる
または、回線を全部はずした上で線をはずして設定するPCを4番に接続(一本だけ繋がった状態っすね)
それで各ソフト(ファイヤーウォールとか)切った上で書き換え作業を行う…してると思いますが;
別にPCがあるならそっちでも同じようにしてみるのも良いかと思います
書込番号:3700694
0点



2005/01/29 00:06(1年以上前)
ずいぶん遅くなりましたが,ようやくアップデートできました.
GIGAイーサネット対応のLANアダプタを使用せずに.10or100BASEイーサネットのみ対応のLANアダプタに変えたら出来ました.
お世話になった方々へ一応報告まで.
いろいろとありがとうございました.
書込番号:3849333
0点





可能かどうか教えて下さい。
BフレッツでマルチPPPoEを使用してISP2社と契約している環境です。
ONUとBBR−4HのWANポートでつないでおりLANポートに別のルーター(VPNゲートウェイ)を接続しています。
片方のISPにはBBR−4HGでPPPoE接続し、もう片方のISPにはLANポートに繋がっている別のルーターでPPPoE接続したいのですが可能でしょうか?
そもそも、LANポートに繋がっているルーターからPPPoE接続できるのかも疑問なんですが・・。
よろしくお願いします。
0点



2005/01/28 18:48(1年以上前)
自己解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:3847785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
