
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月26日 08:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月17日 18:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月19日 20:59 |
![]() |
2 | 4 | 2006年9月13日 10:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月25日 13:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月22日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既出かも知れませんが、VistaとBBR-4HGでインターネット接続ができない時の対処法のひとつとして書き込みます。
マシンとOSは、NECのValueOne GとVista Home Basicです。
インターネット接続ができず、バッファローのサポートに電話して聞いたところ、以下の手順で解決しました。
コンピュータの管理〜デバイスマネージャー〜ネットワークアダプタのプロパティから詳細設定のタブを選びます。
「リンク速度とデュプレックス」を選択して値(V)のプルダウンから「100 Mbps 全二重通信」を選ぶ、です。
あっけなく接続できました。
ネットや本で調べたり、NEC、バッファローのサポートに何度も電話したりしてもうまくいかず何日も困っていました。
同様の状態で、この手法が使える方がいましたら、参考にどうぞ。
0点

ブルーズーさん こんにちは。
なるほど・・・LAN関係の不具合や相性等はなかなか難しいですね。
おそらくこの4HGに限らず、ルーターというかLAN(NIC)部分の相性ではないでしょうか?
実は以前から、ルータだけでなく、例えばスイッチングHUB等でもよく起きている現象じゃないかと思います。
通常、自動で認識する通信・速度方法が、何故かうまく認識出来ない組み合わせがあるです。(不安定な場合も含め・・・)
この現象は、VISTAに限らず他のOSでも発生はすることがありますね。
今回、プロバイダ・モデム?(若しくはONU等の終端装置)・PC環境(特にNIC)・OS・ルータ(特にスイッチングHUB部分)などの環境のうちの何かが原因で、接続できない現象が起きているんじゃないでしょうか?
私が以前、経験した時は、PC側のLAN(NIC)を、オンボードからPCI接続のLANボードへ変更しました。
あとルータのファーム更新やプロバイダ(キャリア)側のモデム?のファーム更新(ONU等の終端装置)、キャリア側サーバの設定変更等で、突然何も無かったように繋がることがあります。
書込番号:6565764
0点

ブルーズーさん こんにちは。
追伸ですが
LANのドライバやPCのチップセットドライバも出来れば最新版を入れた方がいいかもしれませんね。
特にLAN(NIC)がギガ対応の場合とPCのチップセットがインテル以外の場合は要注意かと・・・。
書込番号:6566193
0点

リンク速度とデュプレックス値を固定する場合は注意が必要です。
特に全二重通信にした場合、対向がAutoNegoのままだとAutoNegoの仕様により、AutoNego側が半二重になります。
よって、全二重−半二重といったリンク不一致により、通信が正常に出来なくなります。
今回、PC側を固定設定で繋がったとの事ですが、ルータ側の設定は確認されていますか?
書込番号:6577696
0点




あと、DMZを設定すると 速度が1/4〜1/5(20Mbps)まで低下する
ので(DMZを指定したPCより測定)、これも何とかしてほしい〜
書込番号:6444739
0点

あと、メトリックを指定しているにもかかわらず
デフォルトゲートウェイが奪われる
初めのうちは
BBR-4HG(メトリック1)←デフォルトゲートウェイ
別ルータ(メトリック2)
しばらくすると
BBR-4HG(メトリック1)
別ルータ(メトリック2)←デフォルトゲートウェイ
が奪われる〜
xpにて
書込番号:6445036
0点

アドレス変換テーブル にて、タブ型ブラウザ(IE7は未検証)では
広告ブロックを切っても設定できない
(IEで広告ブロックを切った状態でないと、この辺の設定できませんな〜〜)
がんばれ、担当技術者!!
追記:
デフォルトゲートウェイのメトリックに関して再現性が無くなった・・・
書込番号:6445859
0点



ご存知かも知れませんが・・・・
このルーターでOSがVISTAの方はファームのアップデートが必要です。
BBR-4HGファームウェア for Windows Ver1.32β(2007.01.30)
<不具合修正>
本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた問題を修正しました。
VISTA導入後のスリーブモードからの復帰でインターネット遮断が多発。
初期化・再設定を繰り返しましたが改善せず。
判明するまでルーターの電源OFF-ONを繰り返しました。
アップデートしてからはうそのように安定しています。
お試しください。
0点

自己レスです。
下の方でdream3さんが情報を出してくれてましたね。
>ファームウェアのベータが出ましたね。
>VISTAのuPnPとの相性が解消されてるみたいです。
確認してませんでした、失礼しました。
私の場合はベータやRC1の時は不具合がまったく無く、今回新規PC購入直後の製品版導入でのトラブルでした。
書込番号:6022885
0点



BBR-4HGなんですが設定画面にログインできなくなってしまい困ってます。
ユーザー名とパスワードの入力画面でroot、パスワードは空欄でいつもならログインできていました。
さっきも何回も試しましたがログインできませんでした。
なのにインターネットは繋がってるという不思議な状況です。
このままだとポート開放等できないのも困るので不安を抱きつつも初期化(ペンで穴のボタンを10秒以上押した)しました。
今度はインターネットに接続できない、ルータ設定にもログインできないという最悪の状態に・・・
壊れましたかね?
0点

ルータにログインできないのに、インターネットできるのは不思議ではないです。
リセットしてもログインできないのは、ルータ、キーボード、操作のどれかに問題があると思います。
書込番号:5415349
0点

初期化をしても設定画面を出せないとなると故障の可能性大ですね。
ただ、セキュリティーソフトは無効にしてから試しましたか?
設定画面を出そうとしたのはPC一台だけですか?
複数のPCからルータの設定画面を出そうと試しましたか?
どのPCからもダメなら故障の可能性が高いですね。
書込番号:5416331
0点

こんにちは。
DIAGランプはどうなっているでしょうか?点滅している場合は異常のようですよ。
その場合は下記のページにあるように電源を入れ直した後、初期化するといいようです。
何かあった場合はリセットもありますが電源を入れ直すのもいいですよ。
家でも接続が怪しくなるとモデムとルーターの電源を入れ直しています。
ブロードステーション(BroadStation)のDIAGランプが点滅します。
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-91.html
書込番号:5422168
1点

皆様レスありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
インターネットに全く繋がらない状態でした。
やっと原因が分かりました。
インターネットの一時キャッシュが犯人でした。
ツール→インターネットオプション→全般タブの
インターネット一時ファイルを全て削除したところ無事にログイン画面から先に進むことができました。
今は無事にインターネットに繋がり以前どおりに快適です。
お騒がせしました。
書込番号:5435256
1点



サポートは非常に電話がつながりにくいので困っている人はネット検索で
BBR-4HG と入力してスペースを空けてW○n○y とアプリケーション名を入力してで検索すると見つかります。
検索後、パスワード入力画面を出すにはネット検索(グーグルなど)で 192.168.11.1 と入力すると出ます。
0点





待ちに待った新ファームウェアが出ました
http://www2.melcoinc.co.jp/pub/lan/bbr4hg_112.exe
Ver1.11β→Ver1.12
・東京BBチャンネルが1月からフレッツ・スクウェア東日本と統合されたため、
簡易ウィザード内の東京BBチャンネルのプリセットを削除しました。
・アドレス変換を利用して、LAN側のPCから同じLAN内のサーバに対してダイナミックDNSで
設定したホスト名を打ち込んだ際に、正常に名前解決できない問題を修正しました。
・BBRから外部のダイナミックDNSサーバに対してアクセスする際に、ダイナミックDNS側の
IPアドレスが変更されてからBBR自身のDNS情報が新しいIPアドレスに変更されるまで
1時間ほど時間がかかっていた問題を修正しました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
