
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2020年7月9日 16:46 |
![]() |
7 | 3 | 2017年9月23日 20:55 |
![]() |
6 | 4 | 2016年7月12日 11:04 |
![]() |
2 | 2 | 2015年9月27日 01:05 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月3日 19:47 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月12日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BBR-4HGでは、アドレス変換機能とパケットフィルタ機能を同時に使うことができません。詳しくは下記ページをご覧ください。
IPフィルター設定時の注意点(BBR-4HG/BBR-4MG)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15659.html
本製品をサーバの公開に使う場合、(DoS攻撃などに対する防衛としての)パケットフィルタは事実上使えないのでご注意ください。
ちなみに上記の点を除けば、とても使い勝手のよいルータです。5年以上愛用しております。
0点

ケチを付けて、申し訳ございませんが、ルーターでIPフィルターやdos攻撃対策と、ポートフォワード機能は全く別の機能ですので、併用出来ない様ではルーターの役目を果たしてませんから。
書込番号:23520881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハNVR500や、RT58i の方がマシでは?
書込番号:23522208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BBR-4HGファームウェア for Windows Ver.1.49(2017年9月21日掲載)
BBR-4HGファームウェア for Windows Ver.2.08(2017年9月11日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg-win-v2.html
未だに,アップロードがあるのですね !!!
しかも,取扱店舗が結構ある ???
小生,かなり前から ストックパーツ・・・・使うことは全くないが。
2点

古いルーターと新しいルーターでは、連続的なデータ転送時の速度差はさほどですが。Torrentのような細かい通信が大量に発生するような場合には、10倍くらいの差が出ます。
ゲームのクライアント/差分のダウンロードにTorrentのプロトコルを使っているゲームは結構多いので。今時はもうストレスにしかならないんじゃないかと。
書込番号:21218572
2点

発売日:2003年10月下旬
売れ筋ランキング 6位
というのが 凄い !
ただそれだけ・・・・・
書込番号:21218703
0点

KAZU0002さ〜ん
だれもかれも、ギガ回線じゃないので〜。
JCOMの1Mとか、12Mとかも存在するので使える人は居るのです。ヨロシクf- -
書込番号:21222804
3点



現在、JCOMの160M契約。
今年になって、回線の改善などが行われずいぶんと良くなったようです。
・・・で、当該機を「ハブとして」使用した場合、100M仕様(正確には98.7Mbps)なのでそのくらいは出るのか?と言えばそうでもないようです。
<画像参照>
機器内蔵のセキュリティなど見直しで(無効に出来たっけ?)、いくらか改善の余地はあるかもしれませんが、おそらくIEEEの規格の差異とか、そういった要因もあるかもしれない。
素人なのであくまでも想像の範疇だが。f^ ^
時代の違いかなあ・・・・
ただ、速度を必要としないプリンターなどに使う程度なら全く問題が無いのそういった使い道は残されていますが。
今の時代の100Mを超える回線での使用はおススメできません。
計測サイト/RBB SPEED TEST:http://speed.rbbtoday.com/measurement
PC/自作i7機「衰退1号」
なお、当該機は過去、TEPCOひかり100M回線の頃にほぼMAX94Mbpsほどは出ていたことは添えておきます。
2点


こんにちわ。
波ありすぎですねw
電源ケーブルがごちゃごちゃしてLANケーブルと絡んでるとか、あるいはUPSとか入れてると電磁波(?)の影響あるらしいですよ。
フェライトコアとか効果かあるらしいです。(友人談)
あとはハブの更新?
書込番号:19958951
1点

数日前、JCOMより「増速完了」という葉書が届いていたのを思い出したので、計ってみた。
ハブ代わりのルーター(BBR-4HG)は今は外している。
結果。(画像)
360MBは出なかった。w
ブラウザごとに差もある。最も速かったのはI・E(11)で次点がChrome。最も遅かったのはFireFox(38.05)でした。
ケーブル(cat 5eフラット)がボトルネックなのかな。
でもcat 5eの通信速度って1Gbpsまであったような気が。あれ?
ケーブル買い換えてみるかな・・・。
書込番号:20031458
0点



先日、引っ越したばかりの部屋の安全ブレーカー(個別のスイッチ)の表示が無く、どれがどれだか解らないのでそれぞれひとつずつON・OFFして確認をしました。
その後、なぜかネットに繋がらなくなりあちこちチェックしたが異常は無い。
回線を引いてるCATV関連も問題なく情報を取得している。
PCも異常なさそう。
残るは当該機。
しかし、各インジケーター点滅などの異常を示していない。
ついに使用8年目にして壊れたか?と若干悲しい気持ちを抑えつつ、ためしにコンセントの抜き差しをしてみたところ正常復帰。あれ?w
理由は解りません。
電源挿した状態でブレーカーのON・OFFをすると異常な突入電流とかあるのかな?
これは不意の停電などの際にも発生するかもしれない現象なので、報告しておきます。
★停電から復帰後は、家電やPCのコンセントを抜いてからブレーカーを復帰しましょう。
機器の保護と安全のためにも。
1点

急な停電や雷以外の電力トラブルは有りますよ。
停電及び電力低下での復電時に、瞬間電圧数万ボルト程度の負担がかかる事も有ります。
こういったネットワーク装置は、AC-DCコンバーター等での減圧機構が有り、100V→5V〜20V程度に減圧供給させる機構が付いていますので、瞬間電圧供給のトラブルは有ります。
機器によっては、その瞬間電圧変動によって故障する事も有ります。
書込番号:19174280
1点

>sorio-2215さん
お詳しい方、キター。
ありがとうございます。
大まかなイメージでたぶんそんな感じかな〜とは思っていましたが(まあ「突入電流」とか、知ったかぶりで的外れですが^ ^;)、停電からの復帰時などは使用者の想像以上に高度な回路が働いて、複雑な現象が起きるのですね。。
大変勉強になりました!
結論(?)
機器の注意書きは必ず読みましょうってことですね。
書込番号:19177076
0点



ファームウェア Ver.1用、Ver.2用が、それぞれVer.1.45、Ver.2.03に更新されてました。
何かいろいろ修正されてますね。
Ver.1.45に更新しましたが、今のところ問題ないです。
これで時々ハングアップする不具合が直るといいのですが..。
更新内容は以下とのこと。
・パナソニック ビエラの「ビエラ・コネクト」機能で、マーケットが表示できない
問題を修正しました。
・Internet Explorer 8 で、一部のWEB設定が正常に動作しない問題を修正しました。
・Ver.2.02で、IP Unnumbered接続、および、ヘアピンNATが正常に動作しない問題を
修正しました。
・「アドレス変換」使用時に、WAN側RIPを送信してしまう問題を修正しました。
・WAN側からのICMPパケットが、DMZのIPアドレスに転送されない問題を修正しました。
・複数のBBRが接続されているネットワークで、「IPv6パススルー」使用時に、
IPv6パケットによってストームが発生してしまう問題を修正しました。
・一部のUPnPクライアントで、UPnP機能が利用できない問題を修正しました。
・セキュリティレベルが"高"の時に、IPアドレスの末尾オクテットが"255"の
WAN側ホストと通信しようとすると、不正アクセスと検出されブロックされてしまう
問題を修正しました。
・アドレス変換ルールを登録した時に、システム情報で表示されるWAN側のMACアドレスが
"00:00:00:00:00:00"表示となってしまう問題を修正しました。
・ダイナミックDNSで「Dynamic Do!」を利用時に、IPアドレスの更新ができない問題を
修正しました。
・IPフィルタルールで無視する動作を設定したとき、
一部の設定条件によりルールが適用されない問題を修正しました。
注意事項など、詳細は以下を参照願います。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg_fw-win.html ← Windows用
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg_fw-mac.html ← Mac用
1点

ファームウェアをVer.1.33から1.45に更新したら、つながりにくかったサイトにもさくさくとつながるようになりました。 (^_^)v
BBR-4HGにWin7+IE9(2台)とXP+IE8(1台)を接続しています。
プロバイダはYahooBBです。
以前からAmazonと日経につながりにくく、Amazonだと10%ぐらい、日経だと70%ぐらいの確率でしかつながりませんでした。Amazonが特にひどく、ここ1週間ぐらい、ほとんどつながらなくなっていました。お決まりの一時ファイル・履歴等の削除や、ipconfigのデータの消去、BBR-4HGのリセットなどをしても状況は改善されませんでした。いろいろと情報を探していたところ、Microsoftのanswersサイトに
「www.amazon.co.jp の代わりに、207.171.187.20 と入れてエンターした場合はどうでしょうか?
アクセスしている場所が会社なのでしたら、もしかしたらシステム管理者の方に制限されているのかもしれません。」
というヒントがありました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/ie8-windows_7/win7ie8-amazon/55155412-b825-4f21-a4ad-6b78c5fb178e
ためしてみると、「207.171.187.20」でたどれるページにはつながるものの、「www.amazon.co.jp」で始まるアドレスには接続できないことが分かりました。
初めはyahooBBを疑っていたのですが、「amazon つながらない」で検索しても、最近の情報はほとんどヒットしないため、世間的には問題ないようです。もしやと思ってファームウェアをVer.1.33から1.45に更新しました。結果、Amazonにもさくさくとつながるようになりました。更新してから数日たちますが、今のところAmazonと日経ともに100%の確率で接続できています。Amazonの表示速度もずいぶんと速くなったようです。その他、今までつながらなかったサイトにもつながるようになりました。
つながるようになったのはうれしいのですが、今までのトラブルがこのルーターのせいかもしれないというのは、ちょっと複雑です。
書込番号:14349000
1点

わたしのところでも、同様な現象が見られましたが、
ファームウェアをVer.1.33から1.45に更新して改善しました。
書込番号:14387905
0点



ファームウェアが更新されました。更新内容は以下とのこと。
●Ver.1.43→Ver.1.44
・「フレッツIPv6サービス対応機能」使用時に、
WAN側へICMPリダイレクトが送信されてしまう問題を修正しました。
・パケットフィルタのルール編集時に優先順位の変更ができない問題を修正しました。
・DHCPサーバ機能のデフォルトゲートウェイ、DNSの設定項目の一部が
反映されないことがある問題を修正しました。
●Ver.2.01→Ver.2.02
・「フレッツIPv6サービス対応機能」使用時に、
WAN側へICMPリダイレクトが送信されてしまう問題を修正しました。
・「フレッツIPv6サービス対応機能」使用時に、
LAN側へのPingに応答しないことがある問題を修正しました。
・パケットフィルタのルール編集時に優先順位の変更ができない問題を修正しました。
・DHCPサーバ機能のデフォルトゲートウェイ、DNSの設定項目の一部が
反映されないことがある問題を修正しました。
注意事項など、詳細は以下を参照願います。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg.html
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
