
このページのスレッド一覧(全719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年10月16日 23:07 |
![]() |
2 | 2 | 2015年9月27日 01:05 |
![]() |
1 | 4 | 2015年8月3日 14:50 |
![]() |
5 | 12 | 2014年10月18日 17:37 |
![]() |
11 | 27 | 2013年7月2日 12:03 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2013年6月6日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近々フレッツ光100mbからau光の1Gに乗り換える予定です。
現在NTTが設置した機器下に4HGを接続し、そこからPCやPS4や無線ルーターに別けていますが
このルーターは100Mbpsまでの対応機器なのでau光に乗り換えた場合、中間に入れてしまうと速度は100Mbpsに落ちてしまうのでしょうか?
やはり1Gタイプのルーターが必要になるでしょうか?
書込番号:19232910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BBR-4HGの有線LANポートは100Mbpsの規格であるため、auひかりのギガ回線に対応するためにはギガ対応の無線LANルーターに交換して下さい。
書込番号:19232957
1点

はい、100Mbpsになります。
それ以上は出ません。
1Gbpsの有線LANルータはコストパフォーマンスが悪いので、下記のような安価な1Gbps対応の無線LANルータを使い有線だけ使っても構いません。
無線がいらないのなら機能をOFFにしておけばよいでしょう。
バッファロー
AirStation HighPower Giga WSR-300HP \3,180
http://kakaku.com/item/K0000726932/
NEC
AtermWG300HP PA-WG300HP \3,900
http://kakaku.com/item/K0000519570/
書込番号:19232965
1点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
やはり1G対応の機器が必要なんですね。
教えて頂いたルーター購入してみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:19233003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、引っ越したばかりの部屋の安全ブレーカー(個別のスイッチ)の表示が無く、どれがどれだか解らないのでそれぞれひとつずつON・OFFして確認をしました。
その後、なぜかネットに繋がらなくなりあちこちチェックしたが異常は無い。
回線を引いてるCATV関連も問題なく情報を取得している。
PCも異常なさそう。
残るは当該機。
しかし、各インジケーター点滅などの異常を示していない。
ついに使用8年目にして壊れたか?と若干悲しい気持ちを抑えつつ、ためしにコンセントの抜き差しをしてみたところ正常復帰。あれ?w
理由は解りません。
電源挿した状態でブレーカーのON・OFFをすると異常な突入電流とかあるのかな?
これは不意の停電などの際にも発生するかもしれない現象なので、報告しておきます。
★停電から復帰後は、家電やPCのコンセントを抜いてからブレーカーを復帰しましょう。
機器の保護と安全のためにも。
1点

急な停電や雷以外の電力トラブルは有りますよ。
停電及び電力低下での復電時に、瞬間電圧数万ボルト程度の負担がかかる事も有ります。
こういったネットワーク装置は、AC-DCコンバーター等での減圧機構が有り、100V→5V〜20V程度に減圧供給させる機構が付いていますので、瞬間電圧供給のトラブルは有ります。
機器によっては、その瞬間電圧変動によって故障する事も有ります。
書込番号:19174280
1点

>sorio-2215さん
お詳しい方、キター。
ありがとうございます。
大まかなイメージでたぶんそんな感じかな〜とは思っていましたが(まあ「突入電流」とか、知ったかぶりで的外れですが^ ^;)、停電からの復帰時などは使用者の想像以上に高度な回路が働いて、複雑な現象が起きるのですね。。
大変勉強になりました!
結論(?)
機器の注意書きは必ず読みましょうってことですね。
書込番号:19177076
0点



知り合いの前のルータが不調となって、まあ大丈夫かなと思って買ってあげたました。
LAN側IPアドレスを以前のルータのIPアドレスに変更して、一週間程度は問題なく使用出来ていたのですが、変な画面がでて繋がらなくなりました。
ルータをリセットしたら繋がるようにはなったのですが、その後は毎朝リセットが必要になり、ある日からは全然繋がらなくなってしまったそうです。
メーカーには問い合わせたのですが、一般的なルータ障害時の対応の案内だけで、送ってやって調べたりはしてくれないそうで、全く役に立たず。
結局、購入店で別のに交換してもらって、今度はLAN側IPアドレスはそのままで使ってますが、たまにPC側を再起動しないと繋がらなかったり、と不調です。
繋がらない時でも、固定IPで接続していたPCは問題なかったそうで、DHCPサーバに何か問題がありそうです。
私にとってはなんだかなあ?な品物でした。引き取り調査もしない、というのは怠慢としか思えません。
1点

回線会社が貸し出すルーターのメーカーが安心できる、ケイオプティコムではNECです。
書込番号:19019807
0点

発売開始から12年も経つんだから今日買ったものでも最新ファームになってる可能性は低い。
知り合いのところではHG/MGともに5年以上快調に動作している。
書込番号:19019860
0点

最近は、「ルータ製品」としては「有線ルータ機能のみ」の製品はそれほど多くなく、その多くが「無線 LAN ルータ」製品となっています。(有線 LAN ルータ製品の選択肢が少ない)
なので、有線ルータとして使いたい場合は「無線 LAN ルータ製品を買って、無線 LAN 機能を無効にする」方がよいと思います。(我が家もそうしています)
ちなみに我が家で使っているのは NEC Aterm WR8165N です (無線 LAN は無効にしています)。
バッファローの無線 LAN ルータ製品も使っていますが (ルータ機能を無効にして 無線 LAN 親機として使用)、ファームウェアのバージョンによっては動作が不安定なことがあり、最近は NEC 製品を使っています。
書込番号:19021933
0点

今となっては、骨董品同様の規格の製品を利用するユーザーにも責任の一端は有るかと。
購入する時に、調べなかったユーザーにもダメな所が有るかと。
本製品を利用するのだったら、中古・オークションの同等価格でも、Yamaha「RT58i」や「RT107E」の方が実用性・安定性が有るかと。
書込番号:19022339
0点



開放できているのを確認できた番号は、80、20、3000、1130、1131。
ほかの番号も、ネットワーク設定→アドレス変換でアドレス変換テーブルに設定したのに開放できていない。
通信機器の再起動も試みたがダメ。
どなたかご教授ください。
0点

『ほかの番号も、ネットワーク設定→アドレス変換でアドレス変換テーブルに設定したのに開放できていない。』
どのように確認したのでしょうか?
BBR-4HGのポート解放は、完了しているように思いますが...。
BBR-4HGのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられているのでしょうか?
LinkStationのIPアドレスは、192.168.11.197に手動で固定IPアドレスに設定されているのでしょうか?
LinkStationのWebアクセスの設定では、ポート解放が完了していなくても設定は完了できるかと思います。
現時点では、buffalonas.comは利用可能のようです。
書込番号:17991431
1点

>ほかの番号も、ネットワーク設定→アドレス変換でアドレス変換テーブルに設定したのに開放できていない。
ポート9000に関しては、buffalonas.comにアクセス出来なかったから、
開放されていないと判断したのでしょうか?
ポート開放を確認するサイトを利用してまずは、
ポート開放出来ているか確認してみてはどうでしょうか?
http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
またbuffalonas.comに関してはことらも参照してみてはどうですか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12628
書込番号:17991650
0点

LsLoverさん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
>>BBR-4HGのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられているのでしょうか?
はい、グローバルのが割り当てられています。
>>LinkStationのIPアドレスは、192.168.11.197に手動で固定IPアドレスに設定されているのでしょうか?
はい、手動で設定済みです。他の機器でも各IPアドレスに手動で設定済みです。
>>ポート9000に関しては、buffalonas.comにアクセス出来なかったから、開放されていないと判断したのでしょうか?
いえ、ご掲示いただいたサイトはもちろん、ポート開放がチェックできる他のサイトでも開放チェックを行った結果、
どのサイトでも開放されていませんになりました。
Baffalo.comのは設定した9000番が開放されていないのが原因だと思います。
自分の使っているBBR-4HG、管理画面にログインしようとしてもたまにできないときがあります、
そんな時はBBR-4HGの電源を入れ直したらログインできます。
モデムもルーターも再起動繰り返しましたが、今回のポート開放の問題は直らないです。
書込番号:17992014
0点

『いえ、ご掲示いただいたサイトはもちろん、ポート開放がチェックできる他のサイトでも開放チェックを行った結果、
どのサイトでも開放されていませんになりました。』
ということですが、LANに接続したPCから以下のURLにアクセスするとWebアクセスのログイン画面が表示されますか?
http://192.168.11.197:9000/
Webアクセスの画面が表示されない場合には、Webアクセス用のhttpサーバが動作しておりません。
この場合、外部からのポート解放チェックサイトを使っても、ポートは「closed」と表示されるかと思います。
先ずは、Webアクセスの設定画面が正常に設定される必要があるかと思います。
ただし、
『自分の使っているBBR-4HG、管理画面にログインしようとしてもたまにできないときがあります、
そんな時はBBR-4HGの電源を入れ直したらログインできます。』
という状態のようですので、BBR-4HGが不安定な状態のようですので、少々、気になるところです。
書込番号:17992094
2点

>自分の使っているBBR-4HG、管理画面にログインしようとしてもたまにできないときがあります、
>そんな時はBBR-4HGの電源を入れ直したらログインできます。
ファームウエアは最新になっていますでしょうか。
私も時々ログインできないことがありましたがファームウエアを最新(Ver.2.05 Release 0003)
にしてからはログインの不具合はなくなりました。
もし最新でしたらスルーしてください
書込番号:17992107
2点

[17992014]で添付いただいた画像(NASNavigator2)では、LS210Dのデフォルトゲートウェイが未設定(0.0.0.0)のようです。この状態ですとLS210Dは、インターネットに接続できない状況(BaffaloNAS.comに接続できない)となります。
一般的には、ご利用のブロードバンドルータのLAN側IPアドレスがデフォルトゲートウェイアドレスとなります。
書込番号:17997370
0点

LS210DのファームウェアVer.1.40をご利用のようですが、以下のファームウェアVer.1.60が公開されています。
●LinkStation LS200シリーズファームウェアアップデータ(Windows) Ver.1.60 (2014年9月3日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls200_fw-win.html
書込番号:17997399
0点

LsLoverさん、豆太郎3さん、ありがとうございます。
>>Webアクセスのログイン画面が表示されますか?
はい、ローカル環境でWEBアクセス画面出てフォルダなど表示されます。
BBR-4HGのファームウェアは最新バージョンになっております。
LS210Dのデフォルトゲートウェイですが、何度も192.168.11.1に設定しても、あの部分は0.0.0.0のままでしたが
教えていただいたファームウェアを最新バージョンにすると解消できました。
しかし、Baffalo.comへの接続はあいかわらずできないです。
手元にBBR-4MGもありましたので、そちらのルーターに換えてみました。
9000番のポート開放の方は問題ありませんでした。
しかし、baffalo.comへの接続は同じく出来ません。
ためしに、串をさして、http://当方のグローバルアドレス:LS210Dに対して開放したポート番号(今回は9000)で
アクセスすると、問題なくWebアクセス画面に接続はできました。
なので、BBR-4MGを使ってのLS210Dへのアクセスはできます。
ただ、BBR-4MGの方もポート開放の方がおかしいです。
5つ以降の設定した番号は開放チェックしても未開放の結果になります。
当方のルーターが、ハード的に壊れ始めてるんですかね。
書込番号:17998531
0点

添付画像を拝見しましたが、最新の画像ではないようですので、判断しにくい状況です。
Webアクセスの設定で「その他DNSサービスホスト名:192.168.11.197」と設定されているようですが...?
この設定については、BuffaloNAS.comを使用せず、FQDNでアクセスする場合に設定する項目ですので、削除が必要です。
また、Webアクセスの設定については、詳細設定画面から設定した方が宜しいかと思います。
『http://当方のグローバルアドレス:LS210Dに対して開放したポート番号(今回は9000)で
アクセスすると、問題なくWebアクセス画面に接続はできました。』
という状況ですとブロードバンドルータのポート解放(転送)も完了しているようです。
Webアクセス用のWebサーバも動作しているようです。
書込番号:17998743
0点

遅くなりすいません。
>>Webアクセスの設定で「その他DNSサービスホスト名:192.168.11.197」と設定されているようですが...?
bafalo.comでの設定ができないので、ローカル環境で使用するで設定すると自動的に192.168.11.197になります。
たぶん、baffalo.comの件はルーターのポート開放の問題がクリアすれば解決すると思います。
9000番のポート開放がやはり、ダメです。
4MGでも開放確認できたと思えばしばらくして再度チェックするとダメでした。
今のところ開けたい番号は開けれてるので、別のルータで今度確認してみます。
書込番号:18029601
0点

『4MGでも開放確認できたと思えばしばらくして再度チェックするとダメでした。』
何かおかしいですね。
『別のルータで今度確認してみます。』
の方が近道かとも思います。
書込番号:18029694
0点

BBR-4HGルーターの最大NATテーブル数が800テーブルの時期の製品、NATセッション・タイマーなどの細かな制御が出来ない時期の製品ですので、更新された方が賢明かと存じます。
有線ルーターであれば、Yamaha「RT58i」、「RT107E」、「NVR500」あたり、無線ルーターであればNEC「PA-WR9500N-HP」、「PA-WG1400-HP」、「PA-WG1800-HP」などへ更新された方が良いかと。
※ 中古・オークション、新品などを探索下さい。
書込番号:18065719
0点



ルーターのセキュリティを強化したいと思い、取扱説明書に沿って設定を試みました。
BroadStationのアタックブロック機能を有効にする、セキュリティーレベルを「中」に設定する、IPアドレスの設定等までは、順調に設定できました。
その後、通知先パソコンにユーティリティーをインストールする段階になってトラブルが発生しました。
BroadStationユーティリティーCDをパソコンにセットした後、「終了」
Windows7のコンピューターを開き
BroadStationユーティリティーCDのアイコンを[開く]
→[ABRinst]→[Setup.exe]
ここまできたときに、
「本プログラムはアドミニストレータ(コンピューター管理者)権限で実行してください。」
と表示されます。
再起動して、同じ作業を繰り返し、右クリックしたら「管理者としてこのプログラムを実行する」というメッセージがでたので、クリックして作業を進めようとしましたが、
再度、「本プログラムはアドミニストレータ(コンピューター管理者)権限で実行してください。」と表示され、進めません。
私1人が管理者として使っているパソコンで、他の人は使用しておりません。
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

つまりsetup.exeが管理者権限でも実行できないってことですか?
書込番号:16271990
1点

通知先PCのIPアドレスが間違っていないか、動的に変更されていないか確認。
それとファームウェアとアタックブロックユーティリティは最新にしておいた方がいい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg.html
書込番号:16272097
0点

さっそくありがとうございます。
そうです。setup.exeのところで拒否されます。
皆さんのご回答を待っている間に、次の段階のパスワードの管理パスワードの変更を進めようとしたのですが、LANとwanのIPアドレスにずれが生じてしまうみたいです。僕には訳がわかりません。
書込番号:16272111
0点

これは商品として存在するのが不思議なくらい、
古い製品です。
当然
>※「アタックブロック」機能はWindows 7/Vistaには対応しておりません。
です。
書込番号:16272192
4点

ありがとうございます。頭の中が整理されていないのでうまく説明できないかもしれません。
・通知先PCのIPアドレスが間違っていないか、動的に変更されていないか確認。
IPアドレスがよく理解できていないのですが、自分で調べたパソコンのIPV4アドレスと、ルーターの工場出荷時のIPアドレスは同じでした。この時点で頭をかしげます。
セキュリティの設定作業を進めていくうちに、末尾の数字が増えていきます。これが動的な変更に当たるのでしょうか?
・ファームウェアとアタックブロックユーティリティは最新にしておいた方がいい。
2つのファイルをダウンロードしました。デスクトップではなくダウンロードのフォルダにはいってしまいましたが。インストールができないようです。
ダブルクリックをするとまたコンピューターの管理者権限で実行してください。 のメッセージがでてきます。
根本的に理解できないのです。申し訳ありません。
じつはパナソニックのホームネットカメラBL-C111を使うためにこのルーターを購入しました。カメラの設定も一部のみ進み頓挫しているのですが、まずはルーターのセキュリティ強化を先にしようとしています。
カメラの方は機能上、IPアドレスが変化するようですが、すでに設定したところが影響を受けている可能性もあるのでしょうか。
ルーターもカメラも有線です。
こんなお粗末な説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:16272294
0点

ほーれんそさん
ご存知のことばかりだと思いますが、
Window7をインストールした直後は、Administratorが無効になっていて、Windowsユーザーが一人しかいないのに、Administrator不在のパソコンはたくさんあります。
名称「Administrator」というユーザーでログインしているか、Administratorグループに属するユーザーでログインしていれば問題ないのですが、一般のバソコン利用者はAdministratorを意識したことがない方が大半だと思います。
書込番号:16272353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしWindows7の管理者パスワードがセットされていない場合は、そうなります。
書込番号:16272369
0点

> BroadStationユーティリティーCDのアイコンを[開く]
> →[ABRinst]→[Setup.exe]
> ここまできたときに、
> 「本プログラムはアドミニストレータ(コンピューター管理者)権限で実行してください。」
> と表示されます。
"Setup.exe"にカーソルを当て、右クリックから"管理者として実行"を選択しても駄目でしょうか?
書込番号:16272444
0点

ほーれんそさん
Administratorグループに属するユーザーは権限が強すぎて誤操作の影響が大きいため、日常では使用せず、Administrator権限が必要なときのみ、羅城門の鬼さんの書かれておられるように、右クリックして「管理者として実行」を選択する
というのが安全なWindows利用ということになると思います。
書込番号:16272513
0点

皆様、ご親切にありがとうございます。
windowsを起動する際、画面にはユーザー名が表示され、パスワードの入力を求められます。
コントロールパネルのユーザーアカウントを確認しましたが、
ユーザー名(自分で登録したもの)
Administrator
パスワード保護
とあり、右側には
guest
guestアカウントはオフです。
と出ています。
>"Setup.exe"にカーソルを当て、右クリックから"管理者として実行"を選択しても駄目でしょうか?
はい、1回目の設定の時は、右クリックをしても"管理者として実行"は出てきませんでした。
再起動して設定を再び行ったところ、"管理者として実行"を選択できるようになりましたが、やはり跳ねられました。
書込番号:16272524
0点

ほーれんそさん
しっかりAdministratorグループに属するユーザでログインされていますね。
原因究明の糸口が思いつきませんが、このルータはソフトをインストールしなくても全設定をブラウザで行えるはずです。
ルータのIPアドレスをもとにブラウザでログインして、必要な設定を行ってください。
書込番号:16272580
0点

たとえば、パスワードを削除して、ユーザーアカウントを削除する裏技らしき方法もあるようですから、両方を削除したらどうでしょうか。
ただすでに行ったルーターの設定はいったんリセットしないと影響が出るように思います。
リセットの仕方があれば教えていただけますか。
書込番号:16272592
0点

このルータ、今ほど、無線LANが一般的でもなかった遥か昔に使ってました。
VISTAで狂うというファームのトラブルがあった以外は、大変優秀なルータでした。
でも、そもそも そのツールをインストール出来たとしても、ルータのセキュリティが強化される訳ではないですよ。
通知するだけだから。
もし、そのカメラの画像をLAN外に配信しようとしてたら、その段階でセキュリティは逆に大幅に弱くなるのではないですか?
書込番号:16272832
1点

ありがとうございます。そうですね、警告だけならば後の祭りという感じで強化にはなりませんね。
ルーターのパスワード設定だけはなんとかしたいと思っています。
ウェブカメラのセキュリティについては良く考えなければいけないと思っています。非公開にして、タイマーか動体検知のときだけ、会社のPCや携帯に動画や静止画がメールで送られてくるような設定もできるようです。
すみません、新たな疑問です。今IPアドレスのことを調べたのですが、
ランとPCを直接つないだ状態で調べたIPアドレスが1人1台に割り当てられるグローバルIPアドレス。
ルーターをつないだ場合、今度はルーターに(元からある)グローバルIPアドレスが振られ、そこからつながれるPCにはプライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)が振られるという理解でよろしいでしょうか。
現在、ルーターをつないだ状態で、IPアドレスを調べると、ルーターの工場出荷時のアドレスが表示されるということは、きちんと認識されていないということでしょうか。
この場合、可能ならば手入力で本来、プロバイダから自分のPCに割り当てられていた、グローバルIPアドレスを入力すればOKでしょうか。
また今後、周辺機器等の設定をする際、IPV4アドレスを聞かれた場合は、ルーターに割り当てられたグローバルIPアドレスを入力すればいいのでしょうか。
設定をする都度、IPアドレスの末尾の数字が1つずつ増えていくような気もするのですが、これは枝分かれのような考え方で問題ないのでしょうか。
ぐだぐだとした文章で申し訳ありません。読みにくいと思いますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:16273098
0点

ほーれんそさん
>ランとPCを直接つないだ状態で調べたIPアドレスが1人1台に割り当てられるグローバルIPアドレス。
インターネット全体でただ1つしかないのがグローバルIPアドレスで、個人ユーザの場合は、インターネットプロバイダから1つ割り当てられることが多いです。
>ルーターをつないだ場合、今度はルーターに(元からある)グローバルIPアドレスが振られ、そこからつながれるPCにはプライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)が振られるという理解でよろしいでしょうか。
ご理解のとおりです。
ルータ内蔵または宅内LANの中にDHCPサーバが1台あればそこからプライベートIPアドレスが発行されます。
>現在、ルーターをつないだ状態で、IPアドレスを調べると、ルーターの工場出荷時のアドレスが表示されるということは、きちんと認識されていないということでしょうか。
そんなことはありません。
宅内LANのほうはプライベートな世界ですので、工場出荷状態のIPアドレスでも問題ありません。
>この場合、可能ならば手入力で本来、プロバイダから自分のPCに割り当てられていた、グローバルIPアドレスを入力すればOKでしょうか。
ルータには、インターネット側にはプロバイダから与えられたグローバルIPアドレスが自動的に付与されるとともに、宅内側にはユーザが設定する(または工場出荷時の)プライベートIPアドレスが設定されます。
>また今後、周辺機器等の設定をする際、IPV4アドレスを聞かれた場合は、ルーターに割り当てられたグローバルIPアドレ
スを入力すればいいのでしょうか。
宅内の機器は全てプライベートIPアドレスを付与します。
>設定をする都度、IPアドレスの末尾の数字が1つずつ増えていくような気もするのですが、これは枝分かれのような考え方で問題ないのでしょうか。
DHCPサーバは1ずつIPアドレスを増やしていきますので問題ありません。
枝分かれではなく、別の機器として認識したということです。
書込番号:16273176
1点

papic0さん ありがとうございます。
私の固い頭ではどうしても理解できないのですが、
ダイレクトに1台のパソコンをネットにつないだ状態で振られたグローバルIPアドレスを仮に123.45.67.89とします。
その後、ルーターを1台入れて、そこにパソコンをつないだ場合、ルーターがいわば親になるわけですから、ルーターに先の123.45.67.89が割り当てられ、子供であるパソコンには別のプライベートIPアドレスが振られる。
そこに新たにカメラをつなぐと、パソコンに振られたプライベートIPアドレスの末尾だけ1つ増えたアドレスが振られる。
と、考えていたのですが考えちがいなのでしょうか。
たとえばカメラの設定のとき、IPアドレスを聞かれ、そこにルーターの工場出荷時のアドレスを入れるのは違和感があります。いちばん最初にプロバイダから割り当てられたグローバルIPアドレスでなくていいのでしょうか。
生意気ですみません。この部分の理解をきちんとしておかないと先に進めそうにありません。
宜しくお願いします。
書込番号:16273275
0点

>ダイレクトに1台のパソコンをネットにつないだ状態で振られたグローバルIPアドレスを仮に123.45.67.89とします。
>その後、ルーターを1台入れて、そこにパソコンをつないだ場合、ルーターがいわば親になるわけですから、ルーターに先の123.45.67.89が割り当てられ、子供であるパソコンには別のプライベートIPアドレスが振られる。
ルータとは2つのネットワークを接続する機器のことです。
スレ主さんの仮定を尊重して
ルータのインターネット側のIPアドレス=123.045.067.089/サブネットマスク長=16ビット、サブネット=123.045.0.0 とします。
そしてルータの宅内側のIPアドレス=192.168.1.1/サブネット長=24ビット、サブネット=192.168.1.0とします。
>そこに新たにカメラをつなぐと、パソコンに振られたプライベートIPアドレスの末尾だけ1つ増えたアドレスが振られる。
カメラには192.168.1.2が割り当てられ、パソコンには192.168.1.3が割り当てられます。
>と、考えていたのですが考えちがいなのでしょうか。
OKですよ。
>たとえばカメラの設定のとき、IPアドレスを聞かれ、そこにルーターの工場出荷時のアドレスを入れるのは違和感があります。いちばん最初にプロバイダから割り当てられたグローバルIPアドレスでなくていいのでしょうか。
カメラのIPアドレスは、グローバルIPアドレスではなく宅内のプライベートIPアドレスを発行します。
プライベートIPアドレスは、サブネットマスクが同一であれば、重複しない限り自由に設定できます。
書込番号:16273411
1点

papic0様
ありがとうございました。やっと理解できました。
つまり代表であるルーターは、外部(ネット)向けのグローバルIPアドレスと、自宅内向けのプライベートIPアドレスの2つを持っている。
ルーターに新たな機器を接続すると、プライベートIPアドレスの末尾を1つずつ増やしたアドレスが振られる
という考え方でいいわけですね。
カメラのアドレスがグローバルでなくても良いというのも理解しました。
夜遅くまでお疲れのところ、ありがとうございました。
またわからないことが出てくると思います。
よろしければ、また教えていただけると大変ありがたいです。
他の皆様もありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16273491
0点

ほーれんそさん
ご理解の通りです。
関連知識としては、
グローバルIPアドレスについては、JPNIC、DNS、
ルータについては、NAT、
LANについては、セグメント、サブネット、サブネットマスク、ハブ、DHCP、
などの意味を知っていると何かと役にたちます。
ご参考まで。
書込番号:16274210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プライベートIPアドレスは、サブ ネットマスクが同一であれば、重 複しない限り自由に設定できます。
大きな誤記がありましたので訂正します。
→ 訂正後
プライベートIPアドレスは、ネットワークアドレスが同一であれば、重 複しない限り自由に設定できます 。
書込番号:16274308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



再度、BBR−4HGの接続についてお助け下さい。
・・・つながんねー!・・・
モデム →短ーいLANケーブル→ ルータ →長ーいLANケーブル → PC
・・・つながった!・・・
モデム →長ーいLANケーブル→ ルータ →短ーいLANケーブル → PC
結局、ルータ →短ーいLANケーブル → PC の状態のままなので
使いずらすぎるので、長いLANケーブル(エレコムcat6完全対応)とゆうのを買って
ルーターとパソコンをつなげました。
しかし、結局また繋がらないのです(泣
なぜなんでしょう??
それで、再度また付属品の短ーいLANケーブルでトライするとつながるんです。
何でなんでしょう、せっかく買ったのに、もうお手上げな感じです。
長いLANケーブルで接続設定する時に「WANポートにケーブルがささってません」
と表示されるんです。
ちゃんと、ささってるのに(怒
ですので、ルーターのWANポートランプが光らないんです。
どうゆうことが考えられますか??
きっとどんなLANケーブルを買ってもダメだと思います(泣
なんで付属品の短いのでしか繋がらないのか・・・。
どなたかお助け下さい。
0点

長いケーブルって、どのくらいの長さ?型番わかれば、話が早いが。
付属でないと使えない、ということは無いです。正常なLANケーブルであれば問題なく。
あとは、その長いLANケーブル、挿せてるように見えて奥まで入っていないのかも。それで接触不良で認識せず
書込番号:16219220
0点

> ・・・つながった!・・・
> モデム →長ーいLANケーブル→ ルータ →短ーいLANケーブル → PC
> 使いずらすぎるので、長いLANケーブル(エレコムcat6完全対応)とゆうのを買って
> ルーターとパソコンをつなげました。
> ですので、ルーターのWANポートランプが光らないんです。
まず、ルーターと接続している短いLANケーブルを外しても、WANポートランプは点灯していますよね。
モデムからのLANケーブルは、ルーターのWANポートに接続していますよね。
書込番号:16219271
0点

普通のイーサネットなら100メートルまでは大丈夫ですが…
書込番号:16219274
1点

LANケーブルには抜け止めのツメが付いてきちんと刺さったときはカチッと音がする。
試しに長いケーブルを刺したあとコネクタの根元を持って引っ張ってみる。
これで抜けるようだと奥まできちんと刺さっていないということ。
書込番号:16219313
0点

真逆の,ルーター側のポートが同じ形状なのでLANケーブルを接続替えしていない!
なんて落ちではないでしょうね???
書込番号:16219455
0点

皆様お世話様です。
哲様、はい、抜いてもWANランプは光っていて、WANポートとモデム
がつながっております。
バーシモン様、買ったケーブルはエレコムのLD−GPです。
皆様のご指摘いただいてる、音がするまでちゃんと差込がささっているか、
差し込み場所が本当に間違っていないかなど、今しがた再度確認しましたが
間違ってませんでした。
こうやってパソコンから書き込みしてるのも、付属の短い白のケーブルとパソコンをつなげて
やってます。
このケーブルを買ってきたケーブルと、そして前から使用してたケーブルに変えると接続できないんです(泣
モデムはYAHOOのtrio1とゆう黒のモデムです。
つながる付属ケーブルはペタンコの線で、つながらない黒のケーブルは丸?の線です。
そんなの関係ありませんよね・・・。
全く原因がわからないので、このままではかなり不便きわまりなく途方にくれてます。
書込番号:16219610
0点

同じテーマで複数の投稿は、マルチポストとしてマナー違反とされていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00750810243/SortID=16189573/
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=60
書込番号:16219852
0点

kirarin31さん
> 皆様のご指摘いただいてる、音がするまでちゃんと差込がささっているか、
> 差し込み場所が本当に間違っていないかなど、今しがた再度確認しましたが
> 間違ってませんでした。
長いケーブルを使った時で、音がするまで挿し込んでいる (ルータ側も PC 側も両方ですよね ?) 時に、ルータの当該 LAN ポートの LED は光っていますか? (あと、パソコンの LAN ポートの LED も光っていますか?)
以前の書き込みだと (「WANポート」と間違えて書かれていたようですが) LAN ポートの LED は光っていないように読めましたが、念のため再確認させてください。
また、ルータの LAN ポートは 4 つありますが、どの LAN ポートを使ってもだめですか?
あと、現在手元には LAN ケーブルが 3 本あるかと思いますが (短いのと、以前から持っていた長いのと、新たに買った長いの)、それらをそれぞれ使ってモデムとルータを接続した時に、どのケーブルを使ってもルータの WAN ポートの LED は点灯しますか?
これを試す時はパソコンはつながなくてもよいです。これを確認する意図は、全ての LAN ケーブルが正常に使えるものなのかどうかを確認するというもので、モデムとルータ間に使ってみて確認してみようということです。
それで 3 本のケーブル共にモデムとルータを接続した時に問題なくルータの WAN ポート LED が点灯するのなら、ケーブルは 3 本とも問題ないということがわかります。
もし、いずれかのケーブルを使った時にルータの WAN ポート LED が点灯しないのなら、ケーブル不良の可能性がありますね。
で、3 本ともに WAN ポート LED が点灯するのなら、
> モデム →LANケーブル1→ ルータ →LANケーブル2→ PC
の「LAN ケーブル1」はどの LAN ケーブルを使っても OK ということだから、あとは「LANケーブル2」として 3 本の LAN ケーブルを順番に試してみて、かつ「LANケーブル2」のルータ側の LAN ポートを 4 つ順番に試してみたらどうなるか確認してみると、原因が見えてくるのかもしれません。(それぞれの時に当該 LAN ポートの LED が点灯するかどうかを確認する)
書込番号:16219942
0点

マナー違反とのことです。
知りませんでした。
ご回答下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:16219945
0点

shigeorg様
ご親切にありがとうございます。
一度試してみます。
こうゆうのになれてませんで、ほとほと疲れてしまいます。
ご指摘どおりトライして、わからなかったらあきらめます(泣
マナー違反との書き込みがありましたので・・・。
ご親切に感謝です(泣
書込番号:16219984
0点

マナー違反かもしれませんが
お礼が言いたいので。
shigeorg様
おっしゃるとおりに確認しましたら、付属の短いケーブルの時だけ
WANランプが光りませんでした。
今までのケーブルと買ったケーブルとで配線したらつながりました!
たぶんあたし以外の人ならすぐ気づくであろうことに気づかずお恥ずかしい・・・。
大変助かりました。
付属のケーブルがまさかの不良品てことだったんですかね(怒
まことにありがとうございました!
書込番号:16220074
0点

kirarin31さん
> おっしゃるとおりに確認しましたら、付属の短いケーブルの時だけ
> WANランプが光りませんでした。
> 付属のケーブルがまさかの不良品てことだったんですかね(怒
うーん、でも、付属の短いケーブルをルータと PC の間で使った場合はインターネット接続できていたのですよね?
ということは、モデムとルータの間に短いケーブルを使う時にだけ出る問題があるということなのでしょうね...
となると、いわゆる「相性問題」な気もしますね。(モデムとそのケーブルの間の相性か、ルータの WAN ポートとそのケーブルの間の相性とかね)
いずれにしろ、
> 今までのケーブルと買ったケーブルとで配線したらつながりました!
ということで、PC 側も長いケーブルが使えるようになったということでよかったですね。
書込番号:16220372
0点

shigeorg様
>付属の短いケーブルをルータと PC の間で使った場合はインターネット接続できていたのですよね?
そのとおりでございます。
そこの部分では仕事をしてるってことですよね・・・。
よくわからないですほんと。
いずれにせよ、つながって良かったです。
どうもお世話になりました。ほんとうにありがとうございました!
書込番号:16220499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
