
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月30日 21:46 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月11日 14:54 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月18日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月14日 15:06 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月14日 14:44 |
![]() |
2 | 0 | 2007年10月21日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ポートを開けるという意味であれば、設定画面の
「セキュリティ」→「ローカルサーバ」
でできると思います。
書込番号:7318039
0点



PS2,PS3,Wii のオンライン通信はHUBまたはルーターがDLNA対応機で
ないと通信できないのでしょうか?
私はバッファロー製GigaHUBでPS2(PS3,Wiiは無い)のオンライン対戦を試みました。が、
できませんでした。
0点

向学のためにお聞きしたいのですが、DLNA対応のオンラインゲームとは何なのでしょうか?
WANでDLNAが使用されているって言うのを聞いたのがはじめてなので。
書込番号:7100474
1点



MZK-04Gの購入を考えておりました。東芝Z2000を持っている為でしたが・・表示が消えました・・
私は、同社のBRL-04FMXを愛用しております。出張時にバッファローの人気ルータを購入しましたが
プラネックスさんを使用しております。
関西でケイオプチコム(イオ光)の環境を利用しています。
まだ、100MGの為急ぎではないですが、転送を考えるとこれかなと思っております。
しかし・・この商品の評価が芳しくないので質問です。
購入した方、良いか?悪いか?
率直に教えてください。
0点

レグザの件は情けない限りだと思いますが、ルーターとしては十分使えてると思います。
レグザで使えると見込んでいたUSBのあまりの不甲斐無さにその分割高でお勧めできません。USB機能が期待出来ない仕様では値段的にどうかなと今は感じています。
ただルーターとしてUSB関係なく使うのなら十分だと思いますよ。
ま、それだけで使うのなら他の安いルーターで十分だとも思いますが^^;;
書込番号:7125075
0点

ありがとうございます。麦茶100%さん
ルータとしては、いいと私も思っております。
ただ・・これっと決め手がありません。
もう少し様子を見て、いい商品を検討しようと思っております。
東芝Z2000 レグザで使えれば決め手だったのですがねぇ。
残念です。
今後に期待したく思います。
書込番号:7132942
0点



先週家に届いて、早速試しました。ファームウェア最新版1.00.09にアップグレードして、ダウンロードを始めました。わずか2−3セッションのbittorrentダウンロードでルーター経由でインターネット接続不能になった。というのはbittorrentダウンロード中PCインターネット使用不能になってしまう。また一部bittorrent解析不能で、ダウンロード進捗まったく進みません。
まったく使い物になりません。今週返品するつもりです。
bittorrentダウンロードはwindowsxp sp2環境で、一つダウンロードサイズは6G前後。
0点

zhgxmさん
もう購入して試されていたのでしたね。
当方でも同様の現象が起こりました。
Bittorrentダウンロードがわずか1セッションでも、
5〜10分でインターネットとの接続が切れ、
MZK-04G自体がフリーズしてしまいます。
その後、他の人のコメントで、MZK-04Gの性能で、
USBによる転送速度は1.5MB/sec程度という話を読んで、
もしそういうことならと、Bittorrentのアップロード速度制限を
かけたところ、順調にダウンロードが進んでいます。
そのフリーズ直前のアップロード速度が、500kBくらいを
示していましたので、おそらくダウンロードと合わせて
1〜1.5MB/secに達し、MZK-04GとUSB接続HDD間でオーバフローとなり、
フリーズを起こしたのだと推測しました。
現在の結論:
MZK-04GのUSB転送速度を超えるBittorrent転送が発生すると、
MZK-04Gはフリーズする。これは本体の再起動で復帰する。
これを予防するためには、アップロードとダウンロードの転送速度に
制限をかけ、MZK-04GのUSB転送速度を決して超えないようにする。
しかし、その上限値はユーザ自身で実験的に見極めること。。。
PLANEXのFAQにこれくらい、書いておいて欲しいものですな(?)。
書込番号:7246037
0点



この商品の購入を検討していますが、主にbittorrentダウンロード用です。私は普段Bitcometで使っていますが、このマシンは大丈夫でしょうか(bittorrentならクライアント側どんなツール使っているのは無関係?)?
情報提供よろしくお願いいたします。
0点

zhgxmさん
当方、先週購入しました。
PCソフトのBitComet(0.57)では認識されるTorrentファイルなのに、
MZK-04Gでは不正とされてダウンロードボタンを表示しないものがありました。
4本試して2本がダメでした。
まあ、試したTorrentファイルが本当に不正なのでしょうけどね〜。
そういうものを試したので。
ちなみに、著作権の侵害は言うまでもなく、いけません。。。
書込番号:7245980
1点



はじめまして。
一週間ほど使用していますが、SortID=6629912 「名前解決できなくなる」の現象が
当方でも発生しました。
そして、何らか解決法がないかと考え、試した結果、(たぶん)うまくいったのでご報告します。
ただし、完全解決、ではないです。
不具合は最後に述べます。
先に方法から。
1.LANカードのIPアドレスをDHCPで取得するのではなく、
固定IPで手動設定する。
2.その際、DNSサーバのアドレスを手動で入力できますので、
ISPのDNSサーバのアドレスを入力します。
#ISPのDNSサーバのアドレスを調べる方法は、
#ルータにログイン→WANをクリックして表示される「DNSサーバ」
#のアドレスです。
3.これで、名前解決ができなくてWebページに接続できなくなることは、
(たぶん)なくなると思います。
解決の経緯。
1.名前解決ができなくなっても、IPアドレスを直接指定すればWebページにアクセスできた。
2.セッション数の不足が原因、と他スレッドで挙げられていましたが、1.の結果から、
セッションが不足するのではなく、ルータが名前解決要求をPC側に返していない、
というのが、原因と考えられました。
3.よって、PC側で直接名前解決を行えばよい、という結論になりました。
#これは、ルータ経由でなく、光終端装置(またはモデム等)と、PCを直結して
#インターネットにアクセスする状況と同様です。
次に不具合です。
1.DNSサーバをルータのIPアドレスにしていないため、
PPPoEで複数セッションを使用している場合に、
第2セッション目の名前解決ができない。
2.ISP側のDNSサーバアドレスが変わった際に、手動で対応が必要。
3.全てのPCで固定IPアドレスの設定をするのは手間がかかる。
不具合3に関しては、DHCPでIPアドレスを取得した上で、DNSサーバアドレスを
書き換えることができれば、スクリプト等を用いて解消できると思うのですが、
DHCPでIPアドレスを取得した上で、DNSサーバアドレスだけを書き換える方法がわかりません。
どなたかご存じの方がいらっしゃれば、ご教示いただければと思います。
もしくは、DHCPでIPアドレスをリースする際に配布するDNSサーバアドレスを、
ルータ側で制御できれば、解消できると思います。
不具合1, 2に関しては、現状解決策が思いつきません。
以上です。
#というか、そもそもルータの基本的機能だと思うのですが、
#ファームアップで真っ先に解消されないのが不思議で仕方がないですね…。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
