
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年11月22日 09:43 |
![]() |
0 | 12 | 2007年8月16日 22:52 |
![]() |
5 | 14 | 2007年8月15日 17:35 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月16日 22:56 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月2日 20:17 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月1日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コレガ製のルータから、MZK-04Gに買い換えたのですが、
VPNへの接続が出来なくなりました。
旧ルータ:コレガ/CG-BARFX2
http://www.corega.co.jp/product/list/router/barfx2.htm
新ルータ:PCI/MZK-04G
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-04g/
インターネットルータIP:192.168.1.1
VPNルータIP:192.168.1.2
インターネットへは接続できます。
VPNへのアクセス×
旧ルータに戻すとVPNへアクセス○
新ルータに静的ルーティングの項目で下記のように設定済みです。
送信先IP:192.168.2.0
ネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.2
メトリック:2
インターフェース:LAN
設定・やったこと
DHCPサーバ:無効
UPnP:有効
ダイナミックDNS:無効
ジャンボフレーム:無効
IPv6ブリッジ:無効
ルータ上のセキュリティは一切いじくっておりません。
問題だと思われる部分があればご指摘ください。
0点

箱をよく見たください、VPNパススルー(対応予定)って書いていませんか?
動作からして現状は、対応していないと思われます
ファームのアップデートで、対応予定なんでしょうが
いつになるかは、わかりません
その辺一度、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6649508
0点

返信ありがとうございます。
PCIに連絡しているのですが、電話は全く繋がらないし、メールは何度送っても返事がない状態です・・・。
ファームウェアが更新されていましたが、見る限りだとVPNパススルー対応の更新ではなさそうですね。
いつになるのやら。
書込番号:6695160
0点

あれから1ヶ月半経ちますが、まだ対応していないようです。
対応予定日の問い合わせを何度も行っていますが、返事すらありません。
違うメーカのルータ買えばよかった・・・。
書込番号:6870191
0点

http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-04g/
2007/11/21
一部製品パッケージに「VPNパススルー対応予定」の記載がございますが、動作確認がとれましたので正式対応となっております。
ファームアップデートをせずにそのままVPNパススルー機能をご利用いただけます。
元から対応していたみたいです。
どなたか他に思い当たる部分はありませんでしょうか。
何でも構いませんので、情報を頂ければ幸いです。
書込番号:7013769
0点




なにいってるかさっぱりわからん。
もう少しちゃんとした文章で書いて欲しい。
そもそもセキュリティってのは「なにが正しい」ってのなんてないわけで、
必要最低限にするのかガッチガチに固めるのかは使用者が決めること。
書込番号:6643657
0点

質問の仕方は、もう少し考えませんと、答えようがないですよ
マイクロ総研のどの機種のどんな機能ですか?
多分、pc_fanさんが聞きたいのは、そんなことではないはずです
推測で答えますが
このルータは、どちらかと初心者向けなんで
セキュリティーをかける方は、基本的な所はかかっていますので
特に設定が必要ではありません、逆にあけるほうには
割とめんどくさい、設定が必要です
書込番号:6643731
0点

すいません。
★プライベートアドレスを使用した外部装置との通信を禁止
★外部装置から開始されるTCPセッションを遮断
★外部とのWindows共有関係のトラフィックを遮断
★アクセス制限(ステルス)
この程度は最初から付いてますか?
書込番号:6643815
0点

って、メーカーHomePage見たほうが早いような。
takajun
書込番号:6643948
0点

本当にすいません。メーカーHPは
DMZ機能 IPフィルタっとしか書いてません。
書込番号:6644022
0点

> メーカーHPはDMZ機能 IPフィルタっとしか書いてません。
詳細マニュアルあるけれど?
takajun
書込番号:6644126
0点

きちんとレスしますと
1.プライベートアドレスを使用した外部装置との通信を禁止
2.外部装置から開始されるTCPセッションを遮断
3.外部とのWindows共有関係のトラフィックを遮断
4.アクセス制限(ステルス)
上記1.〜3.項目は、基本的に動作してると思われます
2.3.については、心配ならIPフィルタリングで設定可能です
4.はステルス(PING等に対し未応答)なら設定可能です
アクセス制限はIPフィルタリングのみです
以上..
書込番号:6644312
0点

この値段のするレベルの有線ルーターならその辺の心配はまったくないと思われまが・・・。
なぜ値段が高いのか”基本的な機能がしっかりした上で付属の機能がついている”と考えるのが普通かと思いますが俺だけなのでしょうか^^; メーカーの言葉足らずもあると思いますがいまどき”普通なのであえて書いてない”と俺は思ってます。
2万前後もして基本的な必要最低限な機能も付いてないようでは価格コムの人が見向きもしませんよ^^; ルーターで1位にすらなってないと思いますよ。
書込番号:6648235
0点



ルータをしばらく使っていると、
・ブラウザ下に『xxx.xxxx.co.jp』のアドレス解決をしています。
・『○○ という名前のサーバが見つかりませんでした。』となり、接続できなくなる。
特に、会社のPCを家でつなごうとすると、こうなるみたいです。
設定はどちらも、DHCP接続。違うとすればMSのWORKGROUPとドメイン接続
設定の違いで、これにしてもMSのネットワーク機能レベルの問題で、
TCPIPとは別世界のこと。
IPCONIFG/ALLで確認しましたが、
両方のPCとも DHCPによるIPアドレスがそれぞれ割り当てられ、
DefaultGW 、DNS Servers ともルータアドレスがしていされていて、
問題はないはず。
ブラウザからの画面では、ISPから割り当てられいるNameServerを
示しており、問題なし。Pingも通る。
要するに、NameServerへ接続できるが、ある程度するとARPテーブルが
更新できないか、基本的な名前解決のアルゴリズムがおかしいとしか
考えられません。
名前の解決ができなければ、使えないルータといわざるを得ません。
それにしても、よくこんなクソなマシンをリリースしたもんだと
感心してしまいます。買った本人も何もいえず。
テストをもっとしっかりして出すとか。
サポート面でしっかりするとかが必要かと思います。
質問を投げて1ヶ月ほどたちますが、何にも音沙汰がないし。
困ってしまっています。
皆さん、性能よりは安定したものを検討しましょう。
MZK-04の再起動が飽きた人より。
0点

DNS サーバアドレス 変更できないのですか?
takajun
書込番号:6629974
0点

ブラウザの設定は大丈夫ですか?
IEなら、ローカル エリア ネットワーク(LAN)の設定です。
会社のPCならプロキシ サーバが設定されていると思われますが、如何でしょうか?
書込番号:6629988
0点

私も会社の設定で使われてる気がしますねぇ。
DHCPクライアントで設定されたパソコンならOKですが、会社ではIPアドレスを固定してると考えられます。
IEの設定も同じくいえますし、ノートパソコンなら独自のツールで構成するものもあったりします。
通常、このようなツールを使い分ける事で、家庭と会社、ホテルなどのインフラに簡単接続ができるのですが・・・
書込番号:6630105
1点

皆さん、早速いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
基本的には、依然できていて、できなくなったということです。
いま、Buffaloに切り替えて、利用していますが、問題ありません。
>DNS サーバアドレス 変更できないのですか?
DNSサーバアドレスは、DHCPとともにアサインされていますので、
会社の場合は会社のアドレスとDNS、自宅はルータからもらったDNSアドレス。
(正確にはプロバイダの指定されたアドレスが設定がされます。)
これは、ルーターのブラウザ画面でも確認できます。
>IEなら、ローカル エリア ネットワーク(LAN)の設定です。
>会社のPCならプロキシ サーバが設定されていると思われますが、如何でしょう
>か?
プロキシは、会社の場合指定のアドレス。
自宅の場合は当然、ダイレクト接続にしています。まあ、常識ですね。
>DHCPクライアントで設定されたパソコンならOKですが、会社ではIPアドレスを
>固定してると考えられます。
>IEの設定も同じくいえますし、ノートパソコンなら独自のツールで構成するも
>のもあったりします。
どうも、いろいろとありがとうございます。
会社も当然DHCP接続です。
問題は、依然Buffaloで問題ないので、なぜ このルータにすると
名前解決できなくなるということです。
それも、はじめはいいのですが、途中であらたなアドレスの名前解決が
できなくなる。それ以前につないでいたサイトはつながるのです!
最初からつなげないわけではありません。
要は、ルールに従ってつなげたPCがつながらなく鳴るということです。
それも、なにかアプリケーションを動かすと、とたんに名前解決が
できなくなるような感じです。
書込番号:6630182
0点

現在の情報では皆さんも手詰まりのようです。パソコン環境を含めたハードウェア環境をできるだけお知らせ願えませんか。最近のルータはマルチベンダ環境対応、マルチモード環境対応を迫られていて、処理も複雑になっています。設定も含めた条件がわからないとアドバイスもしづらいのです。
仮に以前のルータで問題ないとするなら、その環境をMZK-04Gで再現させる方法がわかれば解決するかもしれません。また、ファームアップはお済みですね? 7/17のVersion 1.00.05へのアップデートはかなりの変更があるようです。もう少しできることをやってみてはどうかと思います。
書込番号:6630406
0点

Aterm (NEC)のルーターかBuffaloのほうがいいですよ。
夏の暑さで動かなくなるくらいの製品では出荷するべきではないです。
うちのルーターは暑く湿気の多いところで3年ほど使ってますが、故障もないし,,,
書込番号:6630516
0点

最終的に名前解決を行ってるのはPCですので
ルータ内で名前解決云々ではないと思います
動作の状況から見ると、名前解決に必要なデータが
通信できなくなった感じでしょうか?
その後のルート設定ならルーターのせいかもしれませんが
この場合セキュリティーがらみで、何らかのデータを
はじいたような印象を受けますね
このルータ、SPIの機能とか設定ないのに入ってるし(笑)
もし今度
・ブラウザ下に『xxx.xxxx.co.jp』のアドレス解決をしています。
・『○○ という名前のサーバが見つかりませんでした。』となり、接続できなくなる。
となりましたら
PING /ALL xxx.xxxx.co.jp
と打ってみてください、そのときの出たメッセージと
正常につながっているときの
PING /ALL xxx.xxxx.co.jp
等を書き込んでいただけると、何か糸口がつかめるかもしれません
後、.hosts に何か書き込まれてないかも確認してみてください
ちなみに、私のところは、下の「これはひどいスレ」にもレスしてるように
特に、暴走等は起こっていません、でも会社で使ってるパソコンを
つないではないので、検証したわけでは有りません
ただ会社の規模にもよりますが、大きな会社では、社内Webの活用のため
.hosts に色々書き込むことが、よくあります
書込番号:6631299
1点

私も同じ現象で困っております。
突然DNSが引けなくりホームページの表示に失敗してしまいます。
それに通信が出来なくなったり、ルータの画面だけ表示できなくなったり(そのほかのページは参照可能)
最悪は再起動するたびにログが "Jan 1" から始まり接続後に時刻同期がなされて正しい時刻になります。
(再起動するたびにISPとの接続ログは"Jan 1"で始まります)
現在はコレガのCG-BARPROGに変えて良好です。
出た当初に買ったがあまりに切断が激しいためSuperOPT-GFiveに変えたため眠っていました。
(悪評高かったけど、現在はどうなんだろう?かなり良くなったのかな?)
書込番号:6635627
1点

食べ頃さん、同様の現象が出ましたか。
>それに通信が出来なくなったり、ルータの画面だけ表示できなくなったり(その
>ほかのページは参照可能)
>最悪は再起動するたびにログが "Jan 1" から始まり接続後に時刻同期がなされ
>て正しい時刻になります。
その通り!!
>現在はコレガのCG-BARPROGに変えて良好です。
わたしも、これ買いました。でも、当初これも品質が悪かったので、
そういうものにもかかわらず、他の人が欲しがったので、ゆずりました。
それ以来COREGA製品は遠慮しています。
同じ道を歩んできているような…
>SuperOPT-GFive
お使いのようですが、コレガより性能がいいと
認識していましたが、COREGAに戻したのはなぜでしょうか?
書込番号:6636237
0点

>SuperOPT-GFive
お使いのようですが、コレガより性能がいいと
認識していましたが、COREGAに戻したのはなぜでしょうか?
電源異常で壊れてしまいました。
PCやモデムと接続すると電源が切れてしまうので、
泣く泣くMZK-04Gを購入しました。
DNSが引けなくなる現象については、なんとなく判ってきました。
同時コネクション数の性能によるものではないかと思います。
同時コネクション数の限界がSuperOPT-GFiveよりもかなり低いため、
限界付近ではDNSが引けなくなる・・・・
というよりも通信自体ができなくなってしまいます。
この場合でも接続中のコネクションについては維持されるので、
ネット自体は使用できていると勘違いしてしまっていました。
同時コネクション数については
SuperOPT-GFive > MZK-04G > CG-BARPROG
みたいです。(やっぱりCG-BARPROGはMZK-04Gよりも早く通信できくなりました(笑))
やっぱり、SuperOPT-GFive修理出そうかな!!
参考までにスループットについては
MZK-04G > CG-BARPROG > SuperOPT-GFive
でした。
書込番号:6637190
1点

なるほど、同時コネクション数ですか
それならありうる話ですが、どの変が限界なんでしょう?
ちなみに、私の所ではHTTPサーバとFTPサーバそれぞれ別のマシン
後、特殊用途のサーバが、動作していますが
HTTPは、一応アクセス制限かけてますけど
特に、そんな症状になっていません
参考までに、現象の発生する迄の負荷経緯を教えていただければ
うれしく思います
でも、このルータ、やっぱり初心者向けなんで
上記の原因回避は、キーアライブ時間の設定とか
今の所ないんで、どうしようもないですね..
書込番号:6639236
1点

『食べ頃』さん『のんびりお茶を』さん
いろいろとレスポンスありがとうございます。
同時コネクション数:それなりに筋が通っていますね。
あと、気づいた点として、
1.家庭内LANで一定のルールで接続しているPC、プリンタ、アクセスポイ
ントは、問題がない。
2.そこに、あるNotePC1台をVPNで利用するために、USBに
VPN用のKeyを差し込むと、とたんに全てのPC上で、新たな
コネクションが張れなくなる。
このルータ、VPNが利用できないのかも。
そして、無理やり接続しようとすると、全てのPC上で新たなリンク先へ
接続できなくなってしまう。
というような感じです。
このルーターは初心者向けということで、納得かな〜
でも、通常の会社PCを自宅で使われている方には
あまりお勧めできないですね。
メーカの方の意見を聞きたいのですが、レスポンスも帰ってこない状況なので、
過度の期待はできないでしょう。
書込番号:6642562
0点

なるほど、VPNですか、今箱みましたら
対応予定って書いてありますので、たぶん現状では
対応していないですね
ログ見る限り、リナックスOSなのでファームウェアの書き換えで
対応可能だと思いますが、プラネックスの今までの対応を見る限り
いつまでかかるのやら..
希望を言えば、簡単設定画面とは別に、高度設定画面(ISPやキー動作やVPN等)が
ほしかったですね、そうすれば、ほとんどのユーザーは満足できますのに
処理能力だけは、高いだけに残念ですね
私みたいな、使い方をする分には、一応十分使えるのですけどね..
書込番号:6643706
0点

ご自宅でのセッションはいくつあるのですか?
> NotePC1台をVPN
VPN 通すと 1セッション食うので、2セッション以上通していないと当然動かないのでは?
takajun
書込番号:6643790
0点



ここしばらく使ってみたのですが
落ちる、止まる、ブラウザでルータの中も見れない
多い時は数時間おき
復帰する方法は強制的に電源を抜くことしかなく
サポート電話もつながらず
正直無駄な買い物をしたと後悔しています。
一応フォームウェアも更新もしてみましたが
症状は変わらず
ひどい商品です。
0点

夏場で熱暴走を起こしているのではありませんか?
http://www.takajun.net/pc/storyp060709.htm
対策済み製品もあります。
http://www.takajun.net/pc/storyp060801.htm#corega
このクラスなら余程劣悪な環境で無い限り熱暴走しません。
http://www.takajun.net/pc/storyp070702.htm
takajun
書込番号:6629957
0点

あまり酷い様なら、一度サポートに連絡したほうがいいかもしれません
参考までに、動作環境を聞かせていただけませんか?
私の場合、室温は40度以上になる部屋ですが
前後左右に10センチの空間がある状態で、すでに
1ヶ月連続使用(HTTPサーバFTPサーバ公開)
月転送量約1TByteで、特に異常らしい異常は出ていません
空気の流れの悪いところとか、熱くなる機器(スイッチングハブ等)に
重ねて置いたりしておられませんか?
書込番号:6631237
0点

俺もかれこれ1週間近くですが異常なく使用できています。
あまり酷いようなら初期不良で交換してもらうとか手はないんですかね。
買ったお店に問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:6639498
0点

初期化でも直らないのであれば初期不良の可能性が高いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:6647642
0点

hikogeさん
あれからどうなったのでしょうか^^;
初期不良で交換で処理してもらえたのならいいんですけど。
書込番号:6648257
0点



だ〜〜〜このルーターはぁぁぁぁぁ!
今度はUSB接続の外付けハードディスクを接続してサーバー利用使用と・・・・
でも、ルーターがハードディスクを認識しません。。。
いったい何がおこってるのやら。。
わざわざ買った、ハードディスクどうなるの><
誰か外付けされた方いましたら、コツを教えて下さい><
0点

フォーマット形式はFAT32もしくはEXT3ですか?
書込番号:6598561
0点

そうです。EXT3です。
PCでフォーマットしてからつなぎました。
FAT32でもやって見ましたがダメでした。
PCではちゃんと認識して使えるので、ハードディスクは壊れてないと思います。
何か、ルーターのUSBのところのランプが付かないので、
接続そのものがされてない?のでしょうか?
書込番号:6598996
0点

すいません、よく説明書を読んだら、
○USBハブは使用できません。
○USBハードディスクを接続するときは、必ずセルフパワーモードで使用してください。
とあるのですが。。。
これは何を意味しているのでしょうか?
PC用のは使えないってこと?でしょうか?
書込番号:6599020
0点

こんな症例が有るので他に手持ちの機器があればご確認ください
http://faq.planex.co.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=593496&event=FE0006
USBハブとはこんな物です
http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/usbdev/index.html
要はUSB分配器です
>セルフパワーモード
上記ハブの所に有るバスパワーとは逆にACアダプタ等を使い
自前で動く事が出来る物の事です
(動いてもUSBホストコントローラーは別なので制御は無理
そちらは今回はMZK-04Gが受け持ちます)
書込番号:6599096
0点

もしかして、USBからパワー(電源)をとるタイプのHDDですか?
それは接続できません
このルーターはUSBバスパワーは出ていません
必ず電源付きのUSBストレージを使いましょう
後、ファームのバージョン(現在Version 1.00.05)を上げないと
USBで問題が出ます、詳しくは
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-04g.shtml
を参照ください
書込番号:6599103
0点

どうやら、購入した機器がご指摘の不具合に当たっているようです・・・
ファームUpしてもだめ。。。
ほかの外付けだと認識されました・・・
ショックです><
買ったのなのに><
書込番号:6599201
0点

それは残念でした・・・
できたらどの様な外付けHDDなのかをご提示願えますか?
(現時点で動かないHDDとしてのデータベースとなります)
それとサポートに連絡を取られる事を勧めます
http://cybergate.planex.co.jp/inquiry/
書込番号:6599413
0点

SA−IFKU2LGhttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/saifku2lg.html
このケースに
HDT725032VLA360http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/06/664422-000.html
このハードディスクを乗せたものです。
ご参考にどうぞ。
接続に成功したのは、むか〜し買った、30Gのポータブルハードディスクでした。。。
ちなみにこのルーターですが、サバー機能としてはいまいちですね。
USBで外付けハードディスクをPC間で切り替えて使った方が、早いです。。
転送すっごく遅く感じます。
ただ、通常のネット接続は少し早くなりました。その点は良かったです。
これからいろいろと機能を探ってみます!!
書込番号:6599921
0点

既にこの辺はメーカーの方でも認識されている不具合のようですので、ファームウェアが出てくるのを待つしかないですね。
書込番号:6602415
0点



サポートに連絡しましたが音信不通で困っています。
このルーターを使うと、IPアドレスの自動取得が出来ないようで、
ルーターに接続できません。
ルーター、モデムのランプは全て正常に点灯しているようです。
ちなみに、以前から使用している、バッファロのルーターだと
接続できます。
ルーターに接続出来ないため、ファームのUPも何もできません。
PCの設定の問題でしょうか?
PCは2台、自作とNEC製、OSはそれぞれXP SP2、
ウイルスソフトはノートンとウィルスバスタで試しましたが、
だめでした・・・
どなたか原因わかるかたいましたら、教えて下さい。
0点

不良品の可能性もあるんで
購入店に連絡して交換して貰えば?
書込番号:6594503
0点

ルーターをネットから切り離して(モデムとの通信を物理的に切ってください)アンチウイルスも切った上でつながりませんか?
それとIPの確認を。。。
前のルーターとIPが違うことはよくあることです
まぁ自動取得できない時点で関係ないとは思いますが。。。
それでもダメなら購入店行きですかね。。。(サポートに文句いって鬱憤を晴らすのは。。。なしかな?ww)
書込番号:6594514
0点

>サポートに連絡しましたが音信不通で困っています。
消息不明ではないでしょう・・
まずはルータの初期化をする。
ルータとパソコンだけを接続してテストしてみる。
コマンドプロントからipconfig/allをして付与されてるのか確認。
失敗したらipconfig/renewで再度確認。
駄目なら販売店で相談する。
書込番号:6594519
0点

おおっと、かぶってしまったようで失礼いたしましたw
書込番号:6594522
0点

みなさん、返信ありがとうございます
ルーターとPCのみつないで、
セキュリティーソフトをOFFしてやってみましたがダメでした。
sho-shoさんの指示内容も試しましたが、
DHCP server.Request has timed out.
だめでした・・・・
いったいこの先どうすれば。。。><
書込番号:6594707
0点

底面か裏側にボールペンで押せそうなスイッチないですか?
それを長押しすればリセットかかります
書込番号:6594747
0点

ルータのDHCPサーバ機能は有効にしていますか?
工場出荷状態では有効になっていないと思いますので、PCのアドレスを手動設定してルータと接続し、ルータの初期セットアップをしてください。
書込番号:6594758
0点

ルータのDHCPサーバ機能はデフォルトで有効になっているはずですので、取得できないと言うことであれば初期不良か、あるいはお使いのモデムにルータ機能がついていて、そのルータの部のネットワークセグメントがMZK-04Gと干渉しているかのいずれかだと思います。
まず、確認ですが、DHCPアドレスが取得できていないと言うことですが、PCのIPアドレスは169.254.xxx.xxxというアドレスになってますか?あるいは192.168.1.xxxというアドレスになっていますか?前者だとすると初期不良の可能性が考えられますので、初期化で改善されないようであればお店で交換したほうが早いと思います。後者のアドレスが取れているのであれば、ご利用のモデムとMZK-04Gを繋いでいるケーブルを外してみてください。
その上で、MZK-04GおよびPCを再起動して、再度アクセスを試してみてください。
書込番号:6595008
0点

やりました!接続出来ました!
みなさんのおかげです!!!
手順は、
まず、ルーター単独にしてリセットする。
次にPCのみ接続。これで、ルーターを認識しました。
その後、ルーターを設定してから、モデムと接続。
これで行けました!
分かった事は、モデムとルーターを接続してると、
リセットしてもダメだったので、どうやら、FeelFreeさんのおっしゃるように、モデムと何かあったようです。
なんか「ふぅ〜」って感じです^^
今度はUSBの方をいろいろ試してみます。
また、何かあったら、報告しますね!
ありがとうございました。
書込番号:6597567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
