
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2007年11月28日 18:56 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月17日 13:10 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月26日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月21日 13:52 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月25日 08:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月19日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ADSLを使うようになったのですが、ネットの接続をOffにすることができません。
以前、ISDNを使っていて、「かんたん設定ページ」で、接続をOFFにしていましたが、ADSLにかえると、「かんたん設定ページ」には、「WANポート」とあるだけで、「接続」ボタンも「切断」ボタンもありません。
サポートに問い合わせると、ADSLのモデム本体は、接続しっぱなしにするしかないようです。「もし切りたければ、LANコードを抜くか電源を落とすかだ」と言われました。
どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

gorogoro_gooさん こんばんは。 ADSLは常時接続なので通常 電源オンしっぱなしです。
ADSLのモデム本体やルーターは何か異常があったときなどRESET代わりに30分間程度 差し込みを抜いたりしますね。
パソコンをオンしてOSが立ち上がると”NETに繋がった状態”になり オフすると切れます。
定額料金なのでISDNみたいに 通話時間で課金されませんよ。
書込番号:6146494
0点

僕は使わない時は電源を切ってます。
省エネの基本はやはり、「使わない時は電源を切る」ですよ。
書込番号:6146872
0点

BRDさん、有難うございました。
ADSLのモデムは、IP電話の事もあるので、常時接続でも仕方ありませんが、RT57iの方は、ハッカーとかに、狙われたり、踏み台にされたりしないのでしょうか?
あと、「RT57iの中にあるメモリーが一杯になり、遅くなる」と他のサイトで見ました。 あまりくわしくないので、これ以上のことは分かりませんが。。すみません。
書込番号:6147384
0点

ラクスルさん、有難うございました。
ラクスルさんのご回答を見て、スイッチ付の電気コードを買ってきて、それでRT57iの電源を落とすのもアイディアかなと思いました。
発熱が多いものは、電気使用量も多いと言いますので、PCからON/OFFできないのなら、そうしようかと思います。 有難うございました。
書込番号:6147411
0点

こんばんは
>ADSLのモデムは、IP電話の事もあるので、常時接続でも仕方ありませんが、RT57iの方は、ハッカーとかに、狙われたり、踏み台にされたりしないのでしょうか?
セキュリティーソフトを入れてれば問題ないよ
(必ず毎年更新)
またOSの更新を必ず行うこと。
ハッカーにねらわれる?踏み台?
それほど有名なかたですかww
ルーターの速度低下は電源OFFで30分以上置いとけばOK
書込番号:6147512
0点

私はこの手です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
SW付きのテーブルタップが便利ですよ。
連動タップと言うのもあって PCの電源をオンにするとそれを感知して繋いだ機器が動き出す様にも出来ます。
例
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
( 自作も可能です )
書込番号:6147677
1点

narito(なりと)さん, 有難うございました。
私は、全然有名人ではありません。ww。
常時接続をしていると、グローバルIPアドレスが、常に同じなので、危険なのではと思ったのですが。心配しすぎでしょうか。。
書込番号:6147746
0点

>ハッカーにねらわれる?踏み台?それほど有名なかたですかww
恐ろしいほどの認識不足というか、のんきというか・・・一般人ほど自分のPCがBOT化する可能性が高いことを認識すべきなのだが・・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050727/165402/
書込番号:6147753
1点

BRDさん, 有難うございました。
連動タップなんていうのがあるなんて知りませんでした。有難うございました。これにすれば、他の機器の電源を切り忘れなくていいと思います。有難うございました。
書込番号:6147796
0点

いちごほしいかも・・・さん、有難うございました。
危険性の高さを改めて認識させてもらいました。
Yahooのモデムは、PCから操作できないみたいなので、電源を手動で切ってみようかと思います。 リセットボタンを押すくらいでは、切断している時間が短すぎて、グローバルIPアドレスは、変わらないのでしょうか。。。
書込番号:6147843
0点

ん?yahooBBか?とすると電源切ったってまず変わらないよ。
というのはyahoo!は半固定IPとも言うべきものだから。
ちなみにうちもYahoo(光+VDSLだけど理屈は同じ)だけど、二年ぐらい使ったがIP換わったのは1回だけ。これはADSLだから、でなく接続と認証の形式がそういうものだから。
同じADSLでも他社だと電源の入り切りでそのつどグローバルIPがもありますが。
書込番号:6147933
1点

>ADSLのモデムは、IP電話の事もあるので、常時接続でも仕方ありませんが?
ADSLモデムがIP電話内蔵型という事は
ルーター機能内蔵型のモデムでしょ?
それにRT57i繋げてもあまり意味無いのでは?
モデムもルーターでしょ。
モデムがルーターならセキュリテイー
機能あるので後はセキュリテイーソフト併用で
普通は、問題ないでしょう。
書込番号:6147948
0点

すみません、Yahoo!BBとなると
話が変わっていちごほしいかも・・・さん
の書かれている通りですね?
書込番号:6147969
0点

いちごほしいかも・・・さん 有難うございました。
はい、YahooBBです。
電源のNO/OFFで、変わらないなら、あきらめて、他の方法で、防御するしかないみたいですね。
有難うございました。
書込番号:6148050
0点

ぼよーんさん、有難うございました。
セキュリティーソフトも使っています。
いちごほしいかも・・・さんに、ご紹介いただいたWebpageを見ると、あっという間に感染してしまうみたいなので、IPアドレスがかわるかわらないにこだわるより、セキュリティー対策の方が良いかもと思っています。
YahooBBのモデムがあれば、RT57iは、使う必要はないのですが、セキュリティー機能があるのかないのか分からないので、RT57iをPCとモデムの間に入れて使っています。
書込番号:6148119
0点

というかNAT入ってるから自分で変なの開かない限りBOTなんかにひっかからないよ。。
ルータをそのまま超えてくるBOTが出来たらそれこそ終わりだわww
書込番号:7041663
0点



会社で導入されているものなのですが、
大体、一日一回リセットしないとネットが目茶目茶遅くなってしまいます。
なぜ、リセットしないと遅くなるのか、
またリセットをしなくても済む方法を御存知の方居られたら教えて欲しいのです。
リセット後は快適になるのですが、原因がわかりません。
個人的には色々調べたのですが、わからなかったので質問させて頂きました。
環境
win2000でネットワーク構築
回線はNTT光
IP電話無し
0点

show environment
コマンドを使うと、どうなりますでしょうか? メモリーを使い切っていることは無いですか?
「会社で導入」ということですが、RT57iを経由して繋がっているPCは何台くらいで、NATは利用していますでしょうか? (グローバルIPが当たっていない状態でしょうか?)
うちの自宅環境だと、3台ほどが繋がっていますが、NAT変換テーブルが溢れるまでに約半月くらいのイメージを持っています。なので、10日に一度程度支障の無さそうな時間帯に再起動するように設定してあります。
毎日というと多すぎる気もしますが、使用の仕方によって変わってくるのでなんともいえません。
メモリーの搭載量だけで言えば、現在の最新機種である RT58iの方が一杯メモリー積んでいますんで、57iよりは再起動必須までの感覚を伸ばせるとは思います。(ただし、そう極端に多いわけでもないので、そこまでであれば、もっと上位機種を考えた方がいいのかもしれません。あるいは、ログを分析することを先に考えた方がいいのかも)
書込番号:6119532
0点

きりなっちさん
返信ありがとうございます。
show environment
コマンド実行してみました。
# show environment
RT57i Rev.8.00.70 (Mon Feb 20 21:32:09 2006)
イーサネットアドレス: **************** メモリ: 32% used
ファームウェア: internal 設定ファイル: 0
起動時刻: 2007/03/15 19:47:36 +09:00
現在の時刻: 2007/03/16 07:10:25 +09:00
起動からの経過時間: 0日 11:22:49
セキュリティクラス レベル: *, タイプ: ON, TELNET: OFF
pp select none
上記のような結果となりました。
コマンドを実行した時間では特に遅さを感じてはいません。
NATを使用して、9〜10台のPCを接続しています。
使用方法によっては毎日のリセットも必須かもしれないと言うことですか。なるほど。
もし宜しければログの分析についても御教授いただけますか。
書込番号:6119973
0点

本気でログを分析しようと思うと、syslogサーバーなりを立てて記録しないと、あまり古いログは消えてしまうのでどうしようもないですが、ある程度なら less log で追いかけて見れますね。
その中で、異常に通信頻度の多いIPが無いか、不適切なDNS問い合わせが無いかなどを、丹念に見ていくしかないですね……
(うちは、syslogサーバーを置いてしまっているんで、過去数か月分を統計取ったり……という利用法で、見ています)
syslogのとり方は
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/root03/root03a.html
この辺参照でしょうか。
(Windowsでも出来るとは思いますが、調べていません)
解析のためには、まず記録からなので、記録して、眺めて、まずは勘で、その次に傾向を追いかける……くらいまでしか私も出来ていません。
あんまり参考にならないかもですが……
書込番号:6123449
0点

きりなっちさん
またまた返信ありがとうございます。
ちなみに”show environment”のコマンド結果は正常なのでしょうか。
初めて見たもので解らなくて、宜しくお願いします。
詳しいログの解析を自分で理解するまでには
先が長そうですが、少しずつでも勉強したいと思います。
参考URLありがとうございました。
書込番号:6124364
0点

あぁ、ごめんなさい、そうですね。気にするところは、メモリーの使用率です。32%なら悪くないと思います。
これが酷く跳ね上がっていると動きがおかしくなってきますが、「どの程度」まで上がればおかしいのか迄は、まだ経験値を積んでいません。
あとは
show nat descriptor interface address pp 1
とした時に、NATのテーブルが表示されるので、状態の良い時と、悪い時の傾向を見ていけば、次第に辺りがつくと思います。
(私も自宅分のノウハウしかないのであんまり一般化できていなくてごめんなさい)
書込番号:6124568
0点



手動で、切断と接続は RTAssistを使い、できるようになったのですが、少し時間がたつと勝手に、ネットに接続してしまいます。 自動接続させない方法を、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
0点

デフォルトゲートウェイアドレスを変更すればいいだけに思うので ネットワーク設定保存ソフトを使用すればよいのでは?
vectorにある
IPChanger
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se377455.html
とか
書込番号:5906792
0点

有難うございました。
しかし、難しくて、何をおっしゃっているのか、ちょっと、分かりません。 「ネットワーク設定保存ソフト」とは、どのような場合に、使うものなのでしょうか?
基本的なことが分かっていないので、もし、よろしければ、この件に関して書かれている本など、ご存知ならば、教えていただければと思います。よろいしくお願いします。
書込番号:5906909
0点

http://hp.vector.co.jp/authors/VA042874/c_top.html
今の構成でインターネット接続ができるのは、ルータの機能を使用しているから。
インターネットを見ようとするとき、PCはルータに中継をお願いしている。
PCの設定でルータへの中継をしないようにすれば、インターネットに接続できない。
中継を自動的にしようとしているのは、デフォルトゲートウェイを指定しているから。
デフォルトゲートウェイを指定しなければ、ルーターとの中継は行われず、インターネットを見ることはできない。
書込番号:5907100
0点

ご回答、有難うございました。
まだ、よく分からないので、ちょっと、勉強してみたいと思います。 もし、わからないところがありましたら、このサイトで、質問させていただきたいと思います。 そのせつは、よろしくお願いします。
書込番号:5907805
0点

rt57iにwebブラウザーでアクセスして、トップページから「詳細設定と情報」→「コマンドの実行」と開き、テキスト枠にisdn auto connect no と入力して「設定の確定」をクリックしてみてください。
isdnのダイアルアップでご使用中のようですので、これにて自動発信は抑制されます。
でも、どんなパケットで自動発信されるのか、原因を調べておいたほうがいいと思います。
「本機のログ(Syslog)のレポート作成」を実行して、「Syslogの設定」のチェックをすべてオンして、「設定の確定」をしたあと、自動発信された後のsyslogをこの掲示板にのせると親切なかたが、教えてくれると思います。
書込番号:5908879
0点

有難うございました。
とても、BBルータにお詳しそうですが、もしよろしければ、この件に関して学べる本を紹介していただけないでしょうか。
悪戦苦闘している間に、段々、このことに、興味がわいてきました。よろしくお願いします。
もしそれで分からなかったら、また、ご質問させていただければと思います。
書込番号:5918974
0点

YAMAHAのルータに特化した本は、数冊出ていますが、ネットワークの知識がある程度わからないと、難しいかと思います。
RT57i付属のマニュアルで活用マニュアルというのがあります。それと、CD-ROMの中には、コマンドリファレンスがありますので、大抵のことは、この2つで、事足りるかと。
お持ちでないなら、YAMAHAのホームページにPDFでありますので、ダウンロードして、プリントアウトしておくといいと思います。
http://netvolante.jp/download/manual/index.html
ネットワークの勉強本は、最初に「マスタリングTCP/IP入門編」などがいいのではないでしょうか。
ISDNルータは、ISDN、PPP、IPパケットのルーティングなどの知識が必要ですので、上記本では、そこまで詳しく載っていません。
インターネットなどで、勉強すると、コアな部分までわかると思います。
ダイアルアップルータとターミナルアダプタの違いが説明できるくらいになれば、よろしいのではないでしょうか。
アットマーク・アイティ、日経ネットワーク、ITProなどのWebサイトは、ネットワーク関係の雑多な知識を得るにはいいかと思います。
特にアットマーク・アイティのMaster of IP Networkは、お気に入りに入れておくといいと思います。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/
私個人は、日経ネットワーク(雑誌)の定期購読をしています。
書込番号:5919748
0点

ご回答いただき、有難うございます。
ご紹介いただいた、本とWebpageは、読んでみたいと思います。教えていただいた本の題名をみて、「TCP/IP セキュリティ」という本が、本棚にありました。買っただけで、読んでいませんでした。まず、あるものを最初に読んでみたいと思います。
「isdn auto connect no」の件ですが、 この手のコンピュータ言語のようなものの知識がないので、ただ、教えていただいたとおりにテキスト枠に書いたのですが、エラーになってしまいました。
ただ、教えていただいたことにより、RT57iのリセット(初期化)をしても、フォームは、工場出荷時のようにはならないということが分かりました。
話はISDNから、変わりますが、PCを再インストールする前に、フォーマットのように、ファームもファーマットすることは出来なのでしょうか? 改造フォームというものがあると聞きました。バッファローに聞いたところ、フォームを上書きすればよいとのことでしたが、PCを上書きしても、変えられた設定は残りそうなので、ちょっと、疑心暗鬼です。
書込番号:5920518
0点

「TCP/IPセキュリティ」という本がどんなもんかわかりませんが、題名からして、IPプロトコルがわかっていることを前提として書かれていると思います。
もう少し、初級向けの本のほうが頭に入りやすいかも知れません。
はじめから難しいのを読むと、挫折しますし。(^^;
「マスタリングTCP/IP」より、さらに初級なのは、「絶対わかる!ネットワーク超入門」や「絶対わかる!ネットワークエンジニア超入門」などです。今までの質問内容から推測すると超入門シリーズのほうがいいかもしれません。
「isdn auto connect no」コマンドが、エラーになる件ですが、エラーの内容を示してもらえれば、原因の手がかりになると思います。そのとき、configも一緒に掲載してもらえれば、さらに解決は、早くなると思います。
configは、RT57iにWebブラウザーでアクセスして、トップページの「詳細設定と情報」→「本機の全設定(config)のレポート作成」を実行し背景がグレーで表示されている部分をここに掲載してください。プロバイダーへの接続情報(ユーザIDとパスワード)が、そのまま表示されていますので、その部分は、xxxxなどで置換してください。
「isdn auto connect no」のような呪文は、コンフィグ(config)コマンドとかコンソールコマンドといわれているものです。
ルータの動作を自分のネットワーク環境で使うための設定情報です。
コマンドリファレンスにコマンドの意味は記述されています。
RT57iを初期化すると、configが工場出荷状態になります。
ファーム(フォーム)と書かれているのは、ファームウェアと解釈しますが、これは、ルータ用のOSです。
ファームウェアは、ルータの電源を入れると、起動するプログラムです。
ファームウェアを工場出荷時に戻すことは、通常しません。ファームウェアのバージョンアップをして不具合が出たときに、古いバージョンに戻すことは、あります。
ファームウェアは、最新バージョンにしておくことをお勧めします。
このくらい説明すれば、ファームウェアを初期化すればどうなるかおわかりと思います。
ルータが立ち上がらなくなり、メーカにファームウェアを入れ直してもらわなければなりません。
RT57iは、ファームウェアを入れ替えても、configが消えることはありませんが、基本動作として、configのバックアップは、常にとっておくことをお勧めします。
テキストファイルですので、「本機の全設定(config)のレポート作成」の画面から、右上にある「text形式で表示)」を右クリックしてパソコン上に保存しておきます。
なお、RT57iのリセットとは、パソコンの再起動と同じと思ってください。
以上、長文失礼しました。
書込番号:5921482
0点

丁寧な説明をしていただき、感謝しております。
なぜかは分かりませんが、勝手に自動接続しなくなりました。有難うございました。
私も、簡単な本から読み始めた方がよいと思い、昨日から、「TCP/IPビギナーズ」という本を読みはめました。 ご紹介していただいた本も、あとで読んでみたいと思います。
個人情報を盗むプログラムが、仮に、入り込んでいると仮定した際に、PCでいう、再インストールを行い、それを含めて全てを初期化しようと思ったのです。中古でしたので、考えようによっては、買った者の個人情報を、密かに送るといった細工をファームした物を売る人もいるだろうと思ったのですが、まず、かんたん設定ページで初期化、あるいは、BBルータの後ろにあるスイッチを2つ押すかによって、工場出荷状態にして、その後、ファームを上書きすれば、仮に細工をしてあったとしても、全てが、正常になるらしいということが分かりました。
書込番号:5923812
0点

>>なぜかは分かりませんが、勝手に自動接続しなくなりました。
結果オーライですかね。
念のため、configを表示して、その中に「isdn auto connect no」の行があるかどうか確認しておくといいと思います。
コマンドを投入したところエラーになった原因ですが、今思い返してみると、上記コマンドを実行する前にppを指定しておかないと駄目だったような・・・。(^^;
コマンドを実行するテキストボックスの1行目に「pp select 1」を、2行目に「isdn auto connect no」を入力して試してみると、エラーにならないと思います。
「pp select 1」の1は、プロバイダー設定の番号です。複数のプロバイダーを登録してある場合、1ではない場合もあります。
あらかじめ、ルータのトップページから「プロバイダ情報の設定」をクリックして、確認しておいてください。
中古で買ったのでしたら、再インストールした方が安心でしょうね。ルータのファームウェアーを改造できる人は、確かにいますが、スパイウェアをルータのファームウェアーに仕込むのは、パソコンに比べると、労力の割に見返りが少ないという理由から、まずないです。
ですので、ルータのファームウェアーが、最新になっていれば、そこまで心配なさらずともいいかと思います。
どーしても心配であれば、YAMAHAのHPから、ちょっと古いの(8.00.48あたり)を入れた後、8.00.70を入れ直しておけば、いいかと思います。
書込番号:5924909
0点

幾度となく、教えていただき、有難うございました。
www.aol.com から無料で使えるアンチウイルスソフトを使っているのですが、BBrouterをつけた後から、毎日、Spywares が見つかり、BBルーターに問題があると思っていたのですが、なにやら、不安が解消されたというか、安心して使えるようになったような気がします。
未だに、毎日、AOLはがんばって見つけています。
もう1台のPCは、ノートンなのですが、全然、見つかっていません。ウイルスソフトの性能の違いかもしれません?
AOLのウイルス検出率は、カスペルスキーと同率1位見たいです。表では2位になっていますが、カスペルスキーからウイルスソフトが提供されているとのことです。
www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=82
話は、戻りますが、Yamahaへ問い合わせた際の返答によると、
弊社のルータのファームウェアは全体が1つのプログラムとなっているため、その一部だけを改造 することは不可能であり、ファームウェアをリビジョンアップするごとにすべてが書き換えられま す。
なお、ファームウェアのリビジョンアップはTFTPによって行いますが、tftp hostコマンドでリビ ジョンアップできるホストを特定することが可能です。ただし、セキュリティ対策としてリビジョ ンアップ時以外はこの設定をnoneにしておくことをお奨め致します。
とのことでした。
コマンドについても、勉強しないといけないみたいです。
「isdn auto connect no」コマンドが、エラーになる件も、ちょっと、勉強した後、やってみたいと思います。有難うございました。
書込番号:5925710
0点



RT57iに付属しているRTAssistを使おうと思っても、
「TCP/IPが使用できない状態か、設定が間違っている可能性があります。これらを確認し、[再試行]ボタンをクリックしてください。」
というエラーが出てきて使えません。
また、PCをLANを使って接続しているのですが、もう1つのPCの場合は、RTAssistは、起動さえしません。こちらの場合は、ウイルスソフトの設定で、「カスタム」となっていました。
これが使えないと、「かんたん設定ページ」を使い「切断」しても、すぐに、インターネットにつながってしまいます。RTAssistを使うと、切断が手動でできるらしく、これを使いたいのですが。
基本的に、RTAssistは、使えなくてもOKなのですが、ネットの回線のON OFFを手動で行う方法があればそちらを、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>>「TCP/IPが使用できない状態か、設定が間違っている
このエラーが出るPCのOSはなんですか?
そのPCのIPアドレスは誰がどのように設定しましたか?
手動切断が必要と言うのはISDNの従量制料金で通信と言う事でしょうか?
書込番号:5906174
0点

手動切断なんてファイヤーウォールソフトで出来るんじゃないの。
書込番号:5906194
0点

ウイルスソフトが原因でした。ファイアーウォールの設定を行ったら、接続できました。
常時接続OKの定額制ですが、必要のないときには、きっておきたいと思ったのです。 手動で、切断と接続は RTAssistを使い、できるようになったのですが、少し時間がたつと勝手に、ネットに接続してしまいます。 どうすればよいのでしょうか?
書込番号:5906668
0点



RT57iに XP Home とXP ProfessionalをOSとするPCをつないで、ISDNでネットにつないでいます。
両方とも、ネットにはつながるのですが、Professionalの方から、ファームをアップデートしようとしたり、このRT57iに付属のユーティリティーのソフト(RTAssist)を起動しようとすると、「ネットワークデバイスがオープンできません」というエラーメッセージが出て、それ以上先に進みません。どうして、片方のPCからは、これらの操作ができないのでしょうか?
もう1つ。 ネットとの接続を切断には、「ローカルエリア接続」を選び、「無効」にする以外に、方法はあるのでしょうか?
無効にするのはいいのですが、もう一度、つなげる時に、今は、そのつど「ネットワークの接続」を開いてから、「ローカルエリア接続」を選び、「有効」にしています。
以上、よろしくお願いします。
0点

>NS250さん
今ひとつ状況がつかみきれないのですが、この場合の「ネット」というのはどこを指していますか? ヤマハのルーターよりも内側のLANですか? それともISDNでダイアルアップした先のWAN(というか、社内LANか何かでしょうか?)
「ネットとの切断」と言う意味が何を指すのか曖昧です。
RT57iはどのような設定になっていて、どのようになって欲しいというものなのかも良く意図が酌めません。
前半の方のユーティリティー関係は、Windowsにインストールしたファイアウォール製品の許可が無いのではないかと推測しますが、これもログなどがあるわけではないので、あてずっぽうです。
・各PCとRT57iの接続の構成(LAN内の構成と、接続先ネットワークの概略)、
・RT57iをどのように設定したのか、
・本当はどうなって欲しいのか、
・調べた項目は何で、判らない項目は何か
あたりが(全部でなくとも良いので)わかる範囲で書いていただけると、多少はお役に立てるかと思います。
書込番号:5901398
0点

ご回答、有難うございます。
ネットというのは、インターネットです。今、ISDNを使って、ネットサーファインをしています。
RT57iは、基本的に、ISDNのTAの役目もするので、ISDNのターミナルと同じように使えます。
ご指摘のとおり、ファイアウオールがブロックしていたため、アクセスできなかったみたいです。この問題は、解決したのですが、もう1つあります。
PCをシャットダウンしても、インターネットにつながりっぱなしのようです。ダイアルアップで、つないでいたときのように、ON OFFが、簡単にできる方法があれば、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:5903369
0点

PC日接続時に通信をオフにしたいのであれば……
簡単設定の場合:
プロバイダーの登録/修正
から
「切断タイマー関係」
の項目をいじるのが良いと思います。
「タイマーで自動切断をしない」
にチェックが入っていませんか?
180秒程度を目安にすると、PC切断後(ネットワーク内に何もいなければ)回線が切断されます。
自動接続してしまう機器がいるようであれば、ログを確認しながら設定を見直して下さい。
(接続自体を手動接続にするのも方法です)
書込番号:5903432
0点

ご回答、有難うございました。
ところで、「接続自体を手動で行うのも手です」とのことですが、どのように、設定すれば、接続と切断を手動でできるようになるのでしょうか、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:5906705
0点

手動接続の場合は、簡単接続設定だけではうまくいかないようなので、コンソールコマンドでの設定方法をご紹介します。
お使いのPCから「telnet setup.netvolante.jp」
としてRT57iのコマンドコンソールに接続して下さい。
このあたりの詳細についてはRT57i活用マニュアル
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt57i/Apply.pdf
2章(24ページ)に接続法の説明があり、コマンドマニュアル
(CDに添付、また http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt57i/Cmdref.pdf
にもあります)
これの5.3.2 の自動接続の設定の項目を参照して下さい。
これで
isdn auto connect off
にするのが、NS250さんの要望に適う設定かと思います。
書込番号:5908922
0点

有難うございました。
マニュアルにあるご指摘の部分を読んでみたのですが、ちょっと、よく分かりません。
まず、これに関する勉強をしてからの方がよいかと思います。1から10まで、お聞きするのも。。。。
もしよろしければ、この件について詳しく書かれている本を、ご紹介いただけないでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:5919102
0点

お手持ちのマニュアルとCD添付のPDFが一番詳しいかと……
いざとなったら、初期化です。大胆に触ってみることをお勧めします。
まったく情報が無いわけでもないのですが、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839921903/ref=pd_rhf_p_2/250-2709660-6971463
だと、少しずれるのです。(多分、欲しい情報「も」のっているとは思いますが)
マニュアルの判りにくいところを、上げてもらえれば、多少は読み砕くお手伝いくらいはできると思います。
コマンド自体にとっつきにくければ、RT50 シリーズあたりのマニュアル(これもYAMAHAのサイトを漁れば出てくる)あたりから読むと、とっつきやすいかもしれません。
ですが、結局は違う機種なので、該当機種のマニュアルを読み込むのが一番です。
(PDFしかないのが、確かに難点で、私も必要な箇所は印刷したりしたものです)
書込番号:5919735
0点

いつも、有難うございます。
手動設定についてですが、打ち込む手順がよく分かりませんでしたので、
「かんたん設定ページ」→「詳細設定と情報」→「コマンドの実行」と進み、そのこにある、四角の中に、
isdn auto connect off
と、だた単に、ポンっと、打ち込んだのですが、以下のようなコメントが出てきて、エラーとなりました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
コマンド "isdn auto connect off" は入力できません。
エラー: このコマンドは相手を選択してから実行してください。
コマンド書式が正しく、またブラウザで入力できるコマンドであることを確認してください。
設定に変更はありません。
-------------------------------------------------------------
[ コマンド入力結果(最新の実行ログ) ] # isdn auto connect off
エラー: このコマンドは相手を選択してから実行してください
pp select none
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今日、がんばって、マニュアルをよんでみます。
ご指摘の本は、早速、読んでみます。有難うございました。
書込番号:5920323
0点



現在職場でRT55iを使用しております。このたびADSLからNTTBフレッツに変更したのでルーターもRT57iにグレードアップしようと思ってます。(RT55iだとLANーWAN間のスループットが低いのでADSLの時と通信速度がまったくかわらなかったので・・)
ところが、9月下旬にRT58iが発売予定とWeb上に掲載されました。スペック上はあまり変わらないようですが待ったほうがいいのか悩んでます。
新しい機能としてはUSBホスト機能とかダウンロードボタンぐらいなのでしょうか?
いかがでしょう?
0点

他には、smartBitの実効速度が100M→200Mまで
PPPoE+ファイヤーウオールで50M→80Mまで
上がっています。
書込番号:5268393
0点

一番大きいのは、アナログ回線への対応だと思います。
ようするに、IP電話を使おうと思ったら、今までのRT57iでは……
ブロードバンド回線でIP電話、アナログで一般電話のそれぞれ1づつの電話機を置くか、ISDNを引いて併用する
という手段しかなかったのが、RT58iでは、PSTNとISDNが洗濯できるようになるので、ISDNであっても、アナログの電話回線であってもIP電話と両立できるようになったのです。
(ただし、アナログ回線の場合リモートセットアップは出来ません……あまり用事無いかもしれませんが、企業では重要な点です)
IPsecに対応して欲しかったのがならなかったので残念ですが、まぁ、このスペックなら買い替えしなくてもかろうじて悔しくないので妥当なところかと(ォィ
書込番号:5269871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
